JP4597263B1 - 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法 - Google Patents
電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4597263B1 JP4597263B1 JP2010106670A JP2010106670A JP4597263B1 JP 4597263 B1 JP4597263 B1 JP 4597263B1 JP 2010106670 A JP2010106670 A JP 2010106670A JP 2010106670 A JP2010106670 A JP 2010106670A JP 4597263 B1 JP4597263 B1 JP 4597263B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- electrolyzed
- electrolyzed water
- electrolysis
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Abstract
電解水の製造にあたって、高い電解エネルギーで電解原水を電解しつつも、pH調整剤を用いることなくpHを任意の値に調整することを可能とする電解水製造装置を提供する。
【解決手段】
無隔膜電解槽で電解原水の一部を電解して混合電解水を得、この混合電解水を隔膜式電解槽の一方の電解室で電解して陽極水又は陰極水とし、この一部乃至全部を、電解原水と共に前記隔膜式電解槽の他方の電解室に供給して更に電解する。この方法は、電解時に高い電解エネルギーを用いることができ、かつ、再供給する陽極水又は陰極水が中和剤として働くため、再供給する陽極水又は陰極水の量を調整することにより、容易にpHを調整することが出来る。
【選択図】 図1
Description
内部に一対の電極を備え、該電極間に張設される隔膜により第1電解室及び第2電解室が形成され、電解によりそれぞれ第1電解水及び第2電解水を生成する隔膜式電解槽と、
一端から電解原水を供給し、他端が第1電解室の流入口に接続される第1電解原水供給管と、
一端から電解原水を供給し、他端が第2電解室の流入口に接続される第2電解原水供給管と、
第1電解原水供給管の流路に介装されてなり、内部に一対の電極を備え電解により混合電解水を生成する無隔膜電解槽と、
一端が第1電解室の流出口に接続され、他端が第2電解原水供給管に接続される還流管と、
一端が前記還流管に接続され、他端から第1電解水を取り出す第1電解水排出管と、
第1電解水排出管に介装され、第1電解水排出管から取り出す第1電解水の流通量を調整する流量調整バルブと、
一端が第2電解室の流出口に接続され、他端から第2電解水を取り出す第2電解水取出管と、
を有することを特徴とする電解水製造装置。
第1電解水の流出口と第2電解室の流入口との流路間、又は第2電解水取出管の少なくとも1箇所に遊離塩素除去フィルタが介装される〔1〕に記載の電解水製造装置。
前記隔膜式電解槽の一対の電極の極性を変更する手段を設けた〔1〕に記載の電解水製造装置。
第2電解原水供給管と還流管との接続部よりも上流側の第2電解原水供給管に水圧調整器を介装してなる〔1〕に記載の電解水製造装置。
電解原水を無隔膜電解槽に連続的に送り電解して得られる混合電解水を、隔膜式電解槽の一方の電解室に連続的に送り電解し、得られる電解水の一部乃至全部を電解原水と共に、隔膜式電解槽の他方の電解室に連続的に送り電解することを特徴とする電解水の製造方法。
〔1〕に記載の電解水製造装置を用いて、
電解原水を流量0.5〜10L/minで連続的に無隔膜電解槽に供給し、電解電流0.5〜10A/Lで連続的に電解する工程と、
前記工程により得られた電解水を連続的に隔膜式電解槽の第1電解室に供給して電解電流0.5〜10A/Lで連続的に電解する工程と、
第1電解室で電解された電解水の一部乃至全部を電解原水と共に連続的に隔膜式電解槽の第2電解室に供給して電解電流0.5〜10A/Lで連続的に電解する工程と、
を有することを特徴とする電解水の製造方法。
図1に示す電解水製造装置を構成した。電解槽100の内部空間は15cmx10cmx0.2cmの直方体である。電解槽100内には、140mmx100mmの板状に形成した白金電極2枚を2mm間隔に挿入して陽極11と陰極13とした。隔膜14にはポリテトラフルオロエチレンを材料とする非電荷膜(日本ゴアテックス社製のゴアテックスSGT−010−135−1(商品名))を用いた。電解槽200の内部空間は15cmx10cmx0.2cmの直方体である。電解槽200内に140mmx100mmの板状に形成した白金電極2枚を2mm間隔に挿入して、陽極41と陰極43とした。
実施例1と同じ装置を用いて、以下の点を変更して陰極水を製造した。
陰極水を第2電解室12(陰極室)から2L/minの流量で取り出せるように流量調整バルブ34を調整した。無隔膜式電解槽200の電極間に流れる電流は、電解室44内に流れる水の流速1L/minに対して0.5Aに設定した。
第1電解原水供給管24bに無隔膜電解槽200が介装されていない以外は、実施例1と同じ構成の装置を用いて、以下の通り陰極水を製造した。
流量調整バルブ34を全開にして、第1電解室10(陽極室)から出た水を第1電解水排出管33から全て排出するようにして陰極水を製造した。第1電解室10(陽極室)と第2電解室12(陰極室)とを通過する水の流量比は1:1とした。
比較例1と同じ装置を用いて、以下の点を変更して陰極水を製造した。
流量調整バルブ34を全閉にして、第1電解室10(陽極室)から出た水を第2電解室12に全て送液するようにして、陰極水を製造した。
隔膜式電解槽や無隔膜電解槽の流量や電気量を変化させることで、pHが同じでORPやDO、DHが異なる電解水や、ORPが同じでpHやDO、DHが異なる電解水を任意に製造することが出来る。
実施例1で用いた電解水製造装置の電極の極性を変えて図4に示す電解水製造装置を構成した。電解槽及び電極は、実施例1、2及び比較例1、2と同様のものを使用した。この電解水製造装置を用い、0.2質量%の塩化ナトリウム水溶液を電解原水として陽極水を製造した。第1電解室(陰極室)から電解原水に還流させ、実施例1の条件に準じて陽極水を製造した。
実施例3と同じ装置を用いて、以下の点を変更して陽極水を製造した。
電解槽に塩化ナトリウム水溶液を3L/minの流量で供給し、電極間を流れる電流は第1電解室(陽極室)を流れる水の流速1L/minに対して3Aに設定した。
100・・・隔膜式電解槽
200・・・無隔膜電解槽
10・・・第1電解室
12・・・第2電解室
11、13・・・電極
14・・・隔膜
15、16、17、18・・・側壁
20・・・第2電解室供給口
21・・・第2電解水取出口
22・・・第1電解室供給口
23・・・第1電解水取出口
24・・・電解原水供給管
24a・・・分岐部
24b・・・第1電解原水供給管
24c・・・第2電解原水供給管
24d・・・合流部
25、32・・・弁
26・・・遊離塩素除去フィルタ
30・・・極性制御装置
31・・・還流管
31a・・・分流部
33・・・第1電解水排出管
34・・・流量調整バルブ
35・・・第2電解水取出管
40、42、47、48・・・側壁
41、43・・・電極
44・・・混合電解室
45・・・混合電解室供給口
46・・・混合電解水取出口
Claims (6)
- 内部に一対の電極を備え、該電極間に張設される隔膜により第1電解室及び第2電解室が形成され、電解によりそれぞれ第1電解水及び第2電解水を生成する隔膜式電解槽と、
一端が水道の蛇口に接続され水道水を供給し、他端が第1電解室の流入口に接続される第1電解原水供給管と、
一端から水道水を供給し、他端が第2電解室の流入口に接続される第2電解原水供給管と、
第1電解原水供給管の流路に介装されてなり、内部に一対の電極を備え電解により混合電解水を生成する無隔膜電解槽と、
一端が第1電解室の流出口に接続され、他端が第2電解原水供給管に接続される還流管と、
一端が前記還流管に接続され、他端から第1電解水を取り出す第1電解水排出管と、
第1電解水排出管に介装され、第1電解水排出管から取り出す第1電解水の流通量を調整する流量調整バルブと、
一端が第2電解室の流出口に接続され、他端から第2電解水を取り出す第2電解水取出管と、
を有することを特徴とする電解水製造装置。 - 第1電解水の流出口と第2電解室の流入口との流路間、又は第2電解水取出管の少なくとも1箇所に遊離塩素除去フィルタが介装される請求項1に記載の電解水製造装置。
- 前記隔膜式電解槽の一対の電極の極性を変更する手段を設けた請求項1に記載の電解水製造装置。
- 第2電解原水供給管と還流管との接続部よりも上流側の第2電解原水供給管に水圧調整器を介装してなる請求項1に記載の電解水製造装置。
- 水道水を無隔膜電解槽に連続的に送り電解して得られる混合電解水を、隔膜式電解槽の一方の電解室に連続的に送り電解し、得られる電解水の一部乃至全部を電解原水と共に、隔膜式電解槽の他方の電解室に連続的に送り電解することにより前記他方の電解室で製造される電解水のpHを調整する電解水の製造方法。
- 請求項1に記載の電解水製造装置を用いて、
水道水を流量0.5〜10L/minで連続的に無隔膜電解槽に供給し、電解電流0.5〜10A/Lで連続的に電解する工程と、
前記工程により得られた電解水を連続的に隔膜式電解槽の第1電解室に供給して電解電流0.5〜10A/Lで連続的に電解する工程と、
第1電解室で電解された電解水の一部乃至全部を水道水と共に連続的に隔膜式電解槽の第2電解室に供給して電解電流0.5〜10A/Lで連続的に電解する工程と、
を有することを特徴とする電解水の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106670A JP4597263B1 (ja) | 2010-05-06 | 2010-05-06 | 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106670A JP4597263B1 (ja) | 2010-05-06 | 2010-05-06 | 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4597263B1 true JP4597263B1 (ja) | 2010-12-15 |
JP2011235208A JP2011235208A (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=43425736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010106670A Expired - Fee Related JP4597263B1 (ja) | 2010-05-06 | 2010-05-06 | 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4597263B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018183739A (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-22 | 株式会社日本トリム | 電解水生成装置 |
CN110697949A (zh) * | 2019-09-24 | 2020-01-17 | 无锡迅朗联大机能水技术研究院有限公司 | 降低无隔膜电解水中氯离子残留量的方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6171047B1 (ja) * | 2016-04-26 | 2017-07-26 | 株式会社バイオレドックス研究所 | 電解水製造装置及びその運転方法 |
KR102068268B1 (ko) * | 2018-08-31 | 2020-01-20 | 수소탑스 주식회사 | 미세먼지와 미생물을 제거 및 수소발생을 통한 항산화 가습기 |
JP7444492B2 (ja) * | 2019-12-17 | 2024-03-06 | コングク ユニバーシティ インダストリアル コーオペレーション コーポレーション | 電気分解水を用いる毛髪のパーマ形成方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000317454A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-21 | Vta Kk | 電解水生成装置の洗浄方法 |
JP2001246381A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Living Technology Kk | アルカリイオン水の製造方法及び装置 |
JP2007167829A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Innovative Design & Technology Inc | 飲用電解水及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5966392A (ja) * | 1982-10-04 | 1984-04-14 | Tdk Corp | 殺菌イオン水の製造方法および装置 |
JPH06328078A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Asahi Glass Eng Kk | アルカリ性水生成方法 |
JP3205527B2 (ja) * | 1996-08-27 | 2001-09-04 | ホシザキ電機株式会社 | 弱酸性殺菌水及び弱アルカリ性水の製造方法 |
-
2010
- 2010-05-06 JP JP2010106670A patent/JP4597263B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000317454A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-21 | Vta Kk | 電解水生成装置の洗浄方法 |
JP2001246381A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Living Technology Kk | アルカリイオン水の製造方法及び装置 |
JP2007167829A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Innovative Design & Technology Inc | 飲用電解水及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018183739A (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-22 | 株式会社日本トリム | 電解水生成装置 |
CN110697949A (zh) * | 2019-09-24 | 2020-01-17 | 无锡迅朗联大机能水技术研究院有限公司 | 降低无隔膜电解水中氯离子残留量的方法 |
CN110697949B (zh) * | 2019-09-24 | 2021-12-17 | 无锡迅朗联大机能水技术研究院有限公司 | 降低无隔膜电解水中氯离子残留量的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011235208A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015178063A1 (ja) | 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法 | |
TWI608129B (zh) | Electrolysis device and electrolytic ozone water production device | |
JP4090665B2 (ja) | 電解水製造方法 | |
TW201812104A (zh) | 氫水的生成方法 | |
KR20130040492A (ko) | 전해 환원수 장치 및 그 제어 방법 | |
JP4929430B2 (ja) | 電解水製造装置及び電解水の製造方法 | |
JP4751994B1 (ja) | 有隔膜電解槽及び無隔膜電解槽を有する電解水製造装置 | |
JP4597263B1 (ja) | 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法 | |
JP4904367B2 (ja) | 4つのチャンバを有する膜電解反応器システム | |
WO1998050309A1 (en) | Apparatus for electrochemical treatment of water and/or water solutions | |
JP6171047B1 (ja) | 電解水製造装置及びその運転方法 | |
JP2007307502A (ja) | 電解水の生成方法および電解水の生成器 | |
JP2012007220A (ja) | 電解生成水の製造装置及びその製造方法 | |
JP6847477B1 (ja) | 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法 | |
JP2014015646A (ja) | 電解処理水生成装置および電解処理水生成方法 | |
JP2008264746A (ja) | 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水 | |
JP2009006287A (ja) | 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水 | |
JP6650586B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JPH06312189A (ja) | 電解殺菌水製造装置 | |
JP6896259B1 (ja) | 殺菌洗浄水製造装置及び殺菌洗浄水製造方法 | |
JP7212978B1 (ja) | 電解装置 | |
CN108473344A (zh) | 电解水生成装置和使用其的透析液制备用水的制造装置及电解水生成方法 | |
JP2605642B2 (ja) | 電解イオン水生成装置および電解イオン水生成方法 | |
JPH09122652A (ja) | 電解水生成装置 | |
KR20170024618A (ko) | 산성수 전해 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4597263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |