JP4596453B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4596453B2 JP4596453B2 JP2004154442A JP2004154442A JP4596453B2 JP 4596453 B2 JP4596453 B2 JP 4596453B2 JP 2004154442 A JP2004154442 A JP 2004154442A JP 2004154442 A JP2004154442 A JP 2004154442A JP 4596453 B2 JP4596453 B2 JP 4596453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- developing unit
- main body
- apparatus main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 33
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 13
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、或いはこれらの機能を併有した複合機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, a printer, or a multifunction machine having both functions.
従来、画像形成装置としては、画像形成装置本体から取り出したときに感光体ドラムの露出する部分を覆い、画像形成装置本体に装着したときに退避位置に移動する保護カバーを備えた感光体ユニットと、作像部である現像スリーブ(マグネットローラ)を有する現像ユニットとが別体で構成されたものがある。この種の画像形成装置は、画像形成装置本体内に、感光体ユニットと現像ユニットとが着脱自在に設けられるようになっている。 Conventionally, as an image forming apparatus, a photosensitive unit including a protective cover that covers an exposed portion of a photosensitive drum when taken out from the main body of the image forming apparatus and moves to a retracted position when attached to the main body of the image forming apparatus. In some cases, the developing unit having a developing sleeve (magnet roller) as an image forming unit is configured separately. In this type of image forming apparatus, a photoreceptor unit and a developing unit are detachably provided in the main body of the image forming apparatus.
上述した感光体ドラムの表面には、静電潜像が形成された後、例えばジャンピング現像を行ってドラム表面にトナーを飛ばしてトナー薄層でなるトナー像を形成するようになっている。このような現像では、現像スリーブを、感光体ドラムの表面から一定の距離(現像ギャップ)を離して配置している。そして、感光体ユニットと現像ユニットとが別体で構成された画像形成装置の場合、安定した画像を出力するために、現像ギャップを一定に保持するための手段が必要となる。 After the electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum described above, for example, jumping development is performed, and the toner is blown onto the drum surface to form a toner image composed of a thin toner layer. In such development, the development sleeve is arranged at a certain distance (development gap) from the surface of the photosensitive drum. In the case of an image forming apparatus in which the photosensitive unit and the developing unit are configured separately, means for keeping the developing gap constant is necessary to output a stable image.
そのため、例えば、感光体ユニット側に回転可能に軸支された感光体ドラムと、現像ユニット側に回転可能に軸支された現像スリーブと、の間の現像ギャップを一定に保持するために、現像スリーブの回転軸の両端部には、現像ギャップを規定するためのギャップ形成用コロが現像スリーブと同軸的に設けられている。このギャップ形成用コロの半径は、現像スリーブの半径よりも現像ギャップの分だけ大きく設定されている。そして、このギャップ形成用コロの周面を、感光体ドラムの周面に当接させることにより、感光体ドラムと現像スリーブとの間の現像ギャップを一定に保持することができる。 Therefore, for example, in order to maintain a constant developing gap between the photosensitive drum rotatably supported on the photosensitive unit side and the developing sleeve rotatably supported on the developing unit side, Gap forming rollers for defining a developing gap are provided coaxially with the developing sleeve at both ends of the rotation shaft of the sleeve. The radius of the gap forming roller is set to be larger than the radius of the developing sleeve by the developing gap. The developing gap between the photosensitive drum and the developing sleeve can be kept constant by bringing the peripheral surface of the gap forming roller into contact with the peripheral surface of the photosensitive drum.
上述したように、感光体ユニットと現像ユニットとが別体で構成された画像形成装置では、画像形成装置本体に感光体ユニットを装着した後、現像ユニットを挿入する場合に、ギャップ形成用コロを確実に感光体ドラムに当てる必要があるために、現像ユニットは感光体ドラム側に押圧されている。そのため、現像スリーブは感光体ドラムの表面に沿って、上方に逃げる傾向にある。この現象を改善するために、従来、画像形成装置本体に現像ユニットの位置保持部材を取り付けていた。 As described above, in the image forming apparatus in which the photosensitive unit and the developing unit are configured separately, when the developing unit is inserted after the photosensitive unit is mounted on the main body of the image forming apparatus, the gap forming roller is inserted. The developing unit is pressed to the photosensitive drum side because it needs to be reliably applied to the photosensitive drum. Therefore, the developing sleeve tends to escape upward along the surface of the photosensitive drum. In order to improve this phenomenon, a developing unit position holding member has been conventionally attached to the image forming apparatus main body.
なお、特許文献1には、感光体ユニットと現像ユニットとを別体で構成した画像形成装置において、現像ユニットを開放状態とする保守時には、感光体ドラムの現像スリーブとの対向側を覆い、また、現像ユニットを閉止状態にする使用時には、感光体ドラムの前記対向側から退避するような保護カバーを設けた技術が示されている。
In
また、特許文献2には、現像装置の全体をカバー部で覆うと共に、この現像装置を支点軸を中心として回動自在に吊り下げ支持し、かつ、この現像装置をカバー部に設けた押圧部材で感光体ドラム側に押圧して保持し、更に、現像スリーブの両端側に現像ギャップを一定に保持するための突き当てコロを設けた技術が示されている。 In Patent Document 2, the entire developing device is covered with a cover portion, and the developing device is supported so as to be pivotable about a fulcrum shaft, and the developing device is provided on the cover portion. A technique is shown in which an abutting roller is provided to hold the developing gap constant at both ends of the developing sleeve.
しかしながら、上述した従来技術のように、画像形成装置本体に装着された現像ユニットを、感光体ドラム表面に沿って上方に逃げないようにするために、位置保持部材を取り付けたものでは、部品点数が増加して作業工数が増大し、コストアップにつながる。また、従来の保護カバーは、画像形成装置本体に装着されているときは、何の機能も果たさず、空間を占有しているのみであり、画像形成装置本体の設計の自由度を狭める結果となる。従って、この保護カバーを、画像形成装置本体に装着された現像ユニットが、感光体ドラム表面に沿って上方に逃げるのを防止するのに利用できれば好都合である。 However, as in the prior art described above, in order to prevent the developing unit mounted on the image forming apparatus main body from escaping upward along the surface of the photosensitive drum, the number of components is not provided. Will increase work man-hours, leading to increased costs. Further, when the conventional protective cover is attached to the image forming apparatus main body, it does not perform any function and only occupies the space, resulting in narrowing the degree of freedom in designing the image forming apparatus main body. Become. Therefore, it would be advantageous if this protective cover could be used to prevent the developing unit mounted on the image forming apparatus main body from escaping upward along the surface of the photosensitive drum.
なお、特許文献1には、画像形成装置本体に装着された現像ユニットを、感光体ドラム表面に沿って上方に逃げないようにする技術は示されていない。
また、特許文献2は、現像装置を画像形成装置本体内に吊り下げて取り付ける構造であるため、現像装置が感光体ドラム表面に沿って上方に逃げるようなことはないものの、感光体ドラム及び現像装置を画像形成装置本体に着脱するのが容易でないという不具合がある。 Patent Document 2 has a structure in which the developing device is suspended and attached in the image forming apparatus main body, so that the developing device does not escape upward along the surface of the photosensitive drum. There is a problem that it is not easy to attach and detach the apparatus to and from the image forming apparatus main body.
そこで、本発明は、簡単な構造により、現像ギャップを一定に保ち、安定した画像を出力できる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of outputting a stable image while keeping a development gap constant with a simple structure.
請求項1の発明の画像形成装置は、(1)感光体ドラムを有する感光体ユニットと、現像スリーブを有する現像ユニットと、がそれぞれ画像形成装置本体に着脱可能に設けられている。(2)前記感光体ユニットには、前記感光体ドラムを保護する保護カバーが、前記感光体ドラムを覆う遮蔽位置から露出させる位置まで回動できるように取り付けられている。(3)前記現像ユニットは、前記感光体ドラムと前記現像スリーブとが適切な現像ギャップを保って対向するように、前記画像形成装置本体内で前記感光体ユニット側に押圧されている。 In the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention, (1) a photosensitive unit having a photosensitive drum and a developing unit having a developing sleeve are detachably provided on the main body of the image forming apparatus. (2) A protective cover that protects the photosensitive drum is attached to the photosensitive unit so as to be rotatable from a shielding position that covers the photosensitive drum to an exposed position. (3) The developing unit is pressed toward the photosensitive unit in the image forming apparatus main body so that the photosensitive drum and the developing sleeve face each other with an appropriate developing gap.
前記感光体ユニットは、前記保護カバーと一体的に回転軸を中心として回動する現像ユニット保持部材と、前記現像ユニット保持部材を介して前記保護カバーを前記遮蔽位置方向に常時付勢する付勢部材と、前記現像ユニット保持部材に一体的に取り付けられた操作レバーと、を有している。そして、前記感光体ユニットは、前記画像形成装置本体内に挿入されると、前記画像形成装置本体側に設けられた当接部材に前記操作レバーが当接し、さらに前記画像形成装置本体内に挿入されると、前記操作レバー及び前記現像ユニット保持部材が前記当接部材によって前記付勢部材の付勢力に抗して回動させられると共に、前記保護カバーが前記感光体ドラムを露出させる位置まで前記現像ユニット保持部材によって回動させられ、前記現像ユニット保持部材の開口部が前記現像ユニットの前記画像形成装置本体への挿入方向に対向するように開口するようになっている。 The photosensitive unit includes a developing unit holding member that rotates integrally with the protective cover about a rotation axis, and a bias that constantly biases the protective cover toward the shielding position via the developing unit holding member. A member and an operation lever integrally attached to the developing unit holding member . When the photosensitive unit is inserted into the image forming apparatus main body, the operation lever comes into contact with an abutting member provided on the image forming apparatus main body, and is further inserted into the image forming apparatus main body. Then, the operation lever and the developing unit holding member are rotated against the urging force of the urging member by the contact member, and the protective cover is exposed to the position where the photosensitive drum is exposed. The developing unit holding member is rotated by the developing unit holding member so that the opening of the developing unit holding member faces the insertion direction of the developing unit into the image forming apparatus main body.
前記現像ユニットは、前記画像形成装置本体への挿入方向の前部に嵌合突起を有している。そして、前記現像ユニットは、前記画像形成装置本体内に前記感光体ユニットが挿入された後、前記画像形成装置本体内に挿入されると、前記現像ユニット保持部材の前記開口部に前記嵌合突起が嵌合すると共に、前記嵌合突起が前記現像ユニット保持部材を前記付勢部材の付勢力に抗して回動させるように前記開口部のフック部を押し上げ、前記付勢部材の付勢力で前記画像形成装置本体内の所定位置に保持されるようになっている。 The developing unit has a fitting protrusion at the front in the direction of insertion into the image forming apparatus main body. Then, after the photosensitive unit is inserted into the image forming apparatus main body after the developing unit is inserted into the image forming apparatus main body, the fitting protrusion is inserted into the opening of the developing unit holding member. And the fitting protrusion pushes up the hook portion of the opening so that the developing unit holding member rotates against the urging force of the urging member, and the urging force of the urging member The image forming apparatus main body is held at a predetermined position.
本発明によれば、保護カバーと一体的に回動する現像ユニット保持部材を、保護カバーが感光体ドラムを覆う遮蔽方向に付勢する付勢部材を有しているので、画像形成装置本体に装着された現像ユニットが、感光体ドラム表面に沿って上方に逃げるのを防止することができ、これにより、現像ギャップを一定に保ち、安定した画像を出力することができる。 According to the present invention, the developing unit holding member that rotates integrally with the protective cover has the urging member that urges the developing unit holding member in the shielding direction in which the protective cover covers the photosensitive drum. The mounted developing unit can be prevented from escaping upward along the surface of the photosensitive drum, whereby the developing gap can be kept constant and a stable image can be output.
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態の画像形成装置について説明する。
(画像形成装置の概略構成)
図1に示すように、本実施の形態の画像形成装置10は、画像形成装置本体11内に、シート状の記録材12を給紙トレイ13から送り出す給紙部14と、この給紙部14から送り出された記録材12を用紙搬送路Rに沿って搬送する用紙搬送部15と、この用紙搬送部15によって搬送された記録材12にトナー像を転写する画像形成部16と、この画像形成部16によってトナー像が転写された記録材12にトナー像を定着させる定着装置17と、この定着装置17でトナー画像が定着された記録材12を排紙トレー18上へ排出する排出部19と、を備えて概略構成されている。ここで、記録材12は、例えば、紙、プラスチックフィルム、布、OHPシート等を適用することができる。
Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Schematic configuration of image forming apparatus)
As shown in FIG. 1, an
なお、画像形成部16は、感光体ユニット30、現像ユニット40、転写ローラ21等を備えてなる。また、感光体ユニット30と現像ユニット40は、それぞれ別体で構成されていて、画像形成装置本体11内に互いに対向して形成された一対の案内レール(図示せず)で案内されて所定位置に支持されるようになっている。
(感光体ユニットの構成)
図2及び図3に示すように、感光体ユニット30は、現像ユニット40と対向する対向面30A側の下部に感光体ドラム31を備えている。この感光体ドラム31の上方には、帯電器32が配置されている。感光体ユニット30における感光体ドラム31の周囲には、上記帯電器32の他に、帯電器32よりも回転上流側に向けて図示しない除電器、クリーナ等が配置されている。更に、感光体ドラム31には、帯電器32よりも回転方向の下流側で、図示しない露光器からレーザ光等が入射可能となっている。
The
(Configuration of photoconductor unit)
As shown in FIGS. 2 and 3, the
感光体ユニット30は、現像ユニット40との対向面30Aから下側に亘る領域で露出する感光体ドラム31を覆う折曲自在な上下2枚の保護カバー50a,50bを有している。この保護カバー50a,50bは、例えば合成樹脂で形成されており、感光体ドラム31の回転軸33方向の幅寸法と略同じ幅寸法を有する略長方形状の板を、感光体ドラム31の外周面に沿うように湾曲させて形成したものである。また、この保護カバー50a,50bは、感光体ドラム31の回転軸33を中心として回動することにより、感光体ドラム31を覆う遮蔽位置から露出させる位置まで回動できるように、回転軸33に遊嵌されている。なお、この保護カバー50a,50bは、遮蔽位置から露出位置に回動する際、まず下方の保護カバー50bのみが途中まで露出方向に回動し、次いでこの保護カバー50bと共に上方の保護カバー50aも回動する構成となっているが、その詳細は省略する。
The
本実施の形態では、図4及び図5に示すように、感光体ドラム31の回転軸33の幅方向の両側で通紙の邪魔にならない位置に、現像ユニット保持部材35が、回転軸33に回動自在に遊嵌されている。そして、この現像ユニット保持部材35に、回転軸33の幅方向左右の枢着部52,53を介して、前記保護カバー50a,50bが枢着されている。また、この現像ユニット保持部材35は、感光体ユニット30を画像形成装置本体11内に挿入した状態では、そのフック部35aが現像ユニット40側に突出するようになっている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, the developing
更に、現像ユニット保持部材35は、感光体ユニット30を画像形成装置本体11内に挿入した後、現像ユニット40を挿入したときに、現像ユニット40の前部の嵌合突起49(図6参照)が嵌合する開口部35b(図2及び図3参照)を有している。なお、感光体ドラム31の回転軸33の幅方向の一側には、回転軸33を中心として回動自在な操作レバー54が、現像ユニット保持部材35と一体的に取り付けられている。そして、この操作レバー54を、図2の反時計方向に回転させることにより、現像ユニット保持部材35を保護カバー50a,50bと共に同方向(図2の反時計方向)に回転させて跳ね上げ、感光体ドラム31を露出させるようになっている。
Further, when the developing
また、本実施の形態の感光体ユニット30は、現像ユニット保持部材35を図2の矢印方向(時計回り方向)に付勢することにより、保護カバー50a,50bを感光体ドラム31を覆う方向(図2の矢印方向)に付勢する捩りばね(付勢部材)37を有している。そして、この捩りばね37の一端を、感光体ユニット30の本体側に形成したリブ34に当接させ、捩りばね37の他端を、現像ユニット保持部材35に形成したリブ部35cに当接させてある(図2参照)。現像ユニット保持部材35(及び保護カバー50a,50b)は、保護カバー50a,50bが感光体ドラム31を覆う遮蔽方向(図2の矢印方向)に捩りばね37の付勢力により付勢されている。
Further, the
以上により、感光体ユニット30を画像形成装置本体11内に挿入する際に、上述した操作レバー54は、画像形成装置本体11側に設けられた図示しない当接部材(本体側リブ)に当接して、現像ユニット保持部材35(及び保護カバー50a,50b)を、捩りばね37の付勢力に抗して、回転軸33を中心として図2の反時計方向に回転させるようになっている。そして、感光体ユニット30を画像形成装置本体11内に挿入した後に、現像ユニット40を挿入すると、図6に示すように、正規の位置まで挿入される手前で、現像ユニット保持部材35の開口部35bに、現像ユニット40の前部の嵌合突起49が嵌合する。なお、この状態では、保護カバー50a,50bは感光体ドラム31を露出させる位置に回動している。
As described above, when the
また、感光体ユニット30を画像形成装置本体11内に挿入する際は、図3及び図10に示すように、感光体ドラム31の幅方向の両側から突出している回転軸33が、画像形成装置本体11の幅方向の両側に形成した一対のレール38に沿って案内、支持されるようになっている。
(現像ユニットの構成)
図1、図6及び図7に示すように、現像ユニット40は、感光体ユニット30と対向する面側の下部に、装着時に感光体ドラム31と現像ギャップを保持して対向する現像スリーブ41が設けられている。また、現像ユニット40における装置本体への挿入方向の前部には、上述した感光体ユニット30の現像ユニット保持部材35に嵌合する嵌合突起49が幅方向の両側に形成されている。更に、現像ユニット40における装置本体への挿入方向の後部には、トナーを補給するトナー補給部43とトナーホッパ42が形成されている。また、現像ユニット40には、幅方向の両側から、挿入方向の前方から後方にかけて、順に3本の突出軸44,45,46がそれぞれ突設されている。
Further, when the
(Development unit configuration)
As shown in FIGS. 1, 6, and 7, the developing
このような現像ユニット40は、図6、図7及び図10に示すように、感光体ユニット30の回転軸33と同様に、まず2本の突出軸44,46が、画像形成装置本体11の幅方向の両側に形成した一対のレール47に沿って案内、支持されていると共に、1本の突出軸45が、一対のレール47に沿って案内、支持されるようになっている。また、この現像ユニット40は、画像形成装置本体11内で、図示しないばね等の付勢手段により感光体ユニット30側に押圧されている。
[画像形成装置の作用・動作]
次に、上述した構成の画像形成装置の作用・動作を説明する。
As shown in FIGS. 6, 7, and 10, such a developing
[Operation and operation of image forming apparatus]
Next, the operation and operation of the image forming apparatus having the above-described configuration will be described.
先ず、感光体ユニット30は、画像形成装置本体11から取り出した状態では、図2に示すように、現像ユニット保持部材35が捩りばね37の付勢力により図の矢印方向(時計方向)に最大限に回転した状態で停止し、保護カバー50で感光体ドラム31の露出部を覆っている。この感光体ユニット30を、画像形成装置本体11内に挿入すると、図6に示すように、感光体ドラム31の回転軸33を中心として回動自在で、かつ現像ユニット保持部材35と一体的な操作レバー54が画像形成装置本体11側に設けられた当接部材(図示せず)に当接して、現像ユニット保持部材35(及び保護カバー50a,50b)を、回転軸33を中心として図6の位置まで反時計方向に回転させる。
First, when the
この図6の位置から、更に、現像ユニット40を、画像形成装置本体11内の正規の位置までより深く挿入すると、現像ユニット保持部材35の開口部35bに現像ユニット40の前部の嵌合突起49が嵌合して、この嵌合突起49により現像ユニット保持部材35のフック部35aを図6の上方に少し押し上げる。この押し上げにより、現像ユニット保持部材35は、回転軸33を中心として図6の反時計方向に増加回転する。図8及び図9に示すように、現像ユニット40が正規の位置まで挿入された状態では、現像ユニット40の嵌合突起49は、現像ユニット保持部材35により(捩りばね37の付勢力で)、図8及び図9の時計方向に付勢され、現像ユニット40は所定位置に姿勢保持される。
When the developing
なお、図11に示すように、現像ユニット40の嵌合突起49の上面は、傾斜面Bと傾斜面Cが形成されていて、嵌合突起49の上面と現像ユニット保持部材35のフック部35aとは、接点Dで当接している。そして、フック部35aと嵌合突起49との接点Dには、フック部35aからの付勢力Pが作用して、その分力q、rが生じ、これにより、現像ユニット40の浮き上がりを防止できることは勿論のこと、現像ギャップを正確に維持でき、良好な現像を可能にする。こうして、画像形成装置本体11に装着された現像ユニット40が、感光体ドラム31の表面に沿って上方(図8の矢印A方向)に逃げるのを防止することができる。
As shown in FIG. 11, inclined surfaces B and C are formed on the upper surface of the
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、或いはこれらの機能を併有した複合機等の画像形成装置の分野で利用することができる。 The present invention can be used in the field of image forming apparatuses such as copying machines, facsimile machines, printers, or multifunction machines having both functions.
10……画像形成装置、11……画像形成装置本体、30……感光体ユニット、31……感光体ドラム、33……回転軸、35……現像ユニット保持部材、35a……フック部、35b……開口部、37……捩りばね(付勢部材)、40……現像ユニット、41……現像スリーブ、50a,50b……保護カバー
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記感光体ユニットには、前記感光体ドラムを保護する保護カバーが、前記感光体ドラムを覆う遮蔽位置から露出させる位置まで回動できるように取り付けられ、
前記現像ユニットは、前記感光体ドラムと前記現像スリーブとが適切な現像ギャップを保って対向するように、前記画像形成装置本体内で前記感光体ユニット側に押圧されている画像形成装置において、
前記感光体ユニットは、
前記保護カバーと一体的に回転軸を中心として回動する現像ユニット保持部材と、前記現像ユニット保持部材を介して前記保護カバーを前記遮蔽位置方向に常時付勢する付勢部材と、前記現像ユニット保持部材に一体的に取り付けられた操作レバーと、を有し、
前記画像形成装置本体内に挿入されると、前記画像形成装置本体側に設けられた当接部材に前記操作レバーが当接し、さらに前記画像形成装置本体内に挿入されると、前記操作レバー及び前記現像ユニット保持部材が前記当接部材によって前記付勢部材の付勢力に抗して回動させられると共に、前記保護カバーが前記感光体ドラムを露出させる位置まで前記現像ユニット保持部材によって回動させられ、前記現像ユニット保持部材の開口部が前記現像ユニットの前記画像形成装置本体への挿入方向に対向するように開口し、
前記現像ユニットは、
前記画像形成装置本体への挿入方向の前部に嵌合突起を有し、
前記画像形成装置本体内に前記感光体ユニットが挿入された後、前記画像形成装置本体内に挿入されると、前記現像ユニット保持部材の前記開口部に前記嵌合突起が嵌合すると共に、前記嵌合突起が前記現像ユニット保持部材を前記付勢部材の付勢力に抗して回動させるように前記開口部のフック部を押し上げ、前記付勢部材の付勢力で前記画像形成装置本体内の所定位置に保持される、
ことを特徴とする画像形成装置。 A photosensitive unit having a photosensitive drum and a developing unit having a developing sleeve are detachably provided on the image forming apparatus main body,
A protective cover for protecting the photosensitive drum is attached to the photosensitive unit so that the protective cover can be rotated from a shielding position covering the photosensitive drum to a position to be exposed.
In the image forming apparatus, the developing unit is pressed toward the photosensitive unit side in the image forming apparatus main body so that the photosensitive drum and the developing sleeve are opposed to each other while maintaining an appropriate developing gap.
The photosensitive unit is:
A developing unit holding member that rotates integrally with the protective cover about a rotation axis; a biasing member that constantly biases the protective cover toward the shielding position via the developing unit holding member; and the developing unit An operating lever integrally attached to the holding member ,
When inserted into the image forming apparatus main body, the operation lever comes into contact with an abutting member provided on the image forming apparatus main body, and when further inserted into the image forming apparatus main body, the operation lever and The developing unit holding member is rotated by the contact member against the urging force of the urging member, and the protective cover is rotated by the developing unit holding member to a position where the photosensitive drum is exposed. And the opening of the developing unit holding member opens so as to face the insertion direction of the developing unit into the image forming apparatus main body,
The developing unit is
Having a fitting protrusion at the front in the direction of insertion into the image forming apparatus main body,
When the photosensitive unit is inserted into the image forming apparatus main body and then inserted into the image forming apparatus main body, the fitting protrusion fits into the opening of the developing unit holding member, and The hook of the opening is pushed up so that the fitting protrusion rotates the developing unit holding member against the urging force of the urging member, and the urging force of the urging member causes the inside of the image forming apparatus main body. Held in place,
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154442A JP4596453B2 (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154442A JP4596453B2 (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005338226A JP2005338226A (en) | 2005-12-08 |
JP4596453B2 true JP4596453B2 (en) | 2010-12-08 |
Family
ID=35491903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004154442A Expired - Fee Related JP4596453B2 (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4596453B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6872141B2 (en) * | 2017-01-26 | 2021-05-19 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5934555A (en) * | 1982-08-23 | 1984-02-24 | Canon Inc | Picture forming device |
JPH02135462A (en) * | 1988-11-17 | 1990-05-24 | Canon Inc | Process cartridge |
JPH0535041A (en) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Canon Inc | Color image forming device |
JPH07160175A (en) * | 1993-12-07 | 1995-06-23 | Canon Inc | Process cartridge and image forming device |
JPH0854786A (en) * | 1994-08-11 | 1996-02-27 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2001228708A (en) * | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Ricoh Co Ltd | Developing unit, process cartridge and image forming device |
JP2003084648A (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and photoreceptor unit |
JP2003280490A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Fuji Denki Gazo Device Kk | Separate type process unit and image forming apparatus equipped with the unit |
-
2004
- 2004-05-25 JP JP2004154442A patent/JP4596453B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5934555A (en) * | 1982-08-23 | 1984-02-24 | Canon Inc | Picture forming device |
JPH02135462A (en) * | 1988-11-17 | 1990-05-24 | Canon Inc | Process cartridge |
JPH0535041A (en) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Canon Inc | Color image forming device |
JPH07160175A (en) * | 1993-12-07 | 1995-06-23 | Canon Inc | Process cartridge and image forming device |
JPH0854786A (en) * | 1994-08-11 | 1996-02-27 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2001228708A (en) * | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Ricoh Co Ltd | Developing unit, process cartridge and image forming device |
JP2003084648A (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and photoreceptor unit |
JP2003280490A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Fuji Denki Gazo Device Kk | Separate type process unit and image forming apparatus equipped with the unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005338226A (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019101165A (en) | Image forming apparatus and cartridge attachable to image forming apparatus | |
JP2010286658A (en) | Image forming apparatus | |
JP7204490B2 (en) | image forming device | |
US7583921B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
KR100565094B1 (en) | Paper detection device and image forming device having same | |
JP2007320710A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
US8280288B2 (en) | Image forming device having protection member for protecting peeling claw | |
JP2010002493A (en) | Image forming apparatus | |
JP4596453B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6119310B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4360616B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004354422A (en) | Paper conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP4596455B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9568858B2 (en) | Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus | |
JP3948564B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5873920B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7215203B2 (en) | image forming device | |
JP5127407B2 (en) | Lid opening / closing structure of image forming apparatus | |
JP2018013711A (en) | Image forming apparatus | |
JP5370922B2 (en) | Developing device, process unit, image forming apparatus, and assembling method of developing device | |
JP2006064835A (en) | Image forming apparatus | |
JP5136462B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4360367B2 (en) | Image forming apparatus using process cartridge | |
JP5522993B2 (en) | Process cartridge | |
JP4967332B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4596453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |