JP4596065B2 - 画像形成材料 - Google Patents
画像形成材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4596065B2 JP4596065B2 JP2008264157A JP2008264157A JP4596065B2 JP 4596065 B2 JP4596065 B2 JP 4596065B2 JP 2008264157 A JP2008264157 A JP 2008264157A JP 2008264157 A JP2008264157 A JP 2008264157A JP 4596065 B2 JP4596065 B2 JP 4596065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming material
- perimidine
- formula
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/70—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/007—Squaraine dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0025—Crystal modifications; Special X-ray patterns
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/037—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/328—Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
- G03G9/0924—Dyes characterised by specific substituents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0926—Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
0≦ΔE≦16 (II)
(100−R)≧75 (III)
[式(II)中、ΔEは下記式(IV):
(式(IV)中、L1、a1、b1はそれぞれ画像形成前における記録媒体表面のL値、a値、およびb値を示し、L2、a2、b2はそれぞれ前記画像形成材料を用いて付着量4g/m2の定着画像を記録媒体表面に形成した時の画像部におけるL値、a値、およびb値を示す。)
で表されるCIE1976L*a*b*表色系における色差を示し、式(III)中、R(単位:%)は前記画像部における波長850nmの赤外線反射率を示す。]
0≦ΔE≦16 (II)
(100−R)≧75 (III)
[式(II)中、ΔEは下記式(IV):
(式(IV)中、L1、a1、b1はそれぞれ画像形成前における記録媒体表面のL値、a値、およびb値を示し、L2、a2、b2はそれぞれ前記画像形成材料を用いて付着量4g/m2の定着画像を記録媒体表面に形成した時の画像部におけるL値、a値、およびb値を示す。)
で表されるCIE1976L*a*b*表色系における色差を示し、式(III)中、R(単位:%)は前記画像部における波長850nmの赤外線反射率を示す。]
(ペリミジン系スクアリリウム色素の調製:二段階合成)
1,8−ジアミノナフタレン4.843g(98%,30.0mmol)、3,5−ジメチルシクロヘキサノン3.886g(98%,30.2mmol)、p-トルエンスルホン酸一水和物10mg(0.053mmol)とトルエン45mlの混合液を窒素ガスの雰囲気中に攪拌しながら加熱し、5時間還流させた。反応中にできた水を共沸蒸留により除去した。反応終了後、トルエンを蒸留して得られた暗茶色固体はアセトンで抽出し、アセトンとエタノールの混合溶媒から再結晶することにより精製し、乾燥してから、茶色固体7.48g(収率93.6%)を得た。得られた茶色固体の1H−NMRスペクトル(CDCl3)による分析結果を以下に示す。
1H−NMRスペクトル(CDCl3): δ=7.25、7.23、7.22、7.20、7.17、7.15(m,4H,Harom);6.54(d×d,J1=23.05Hz,J2=7.19Hz,2H,Harom);4.62(br s,2H,2×NH);2.11(d,J=12.68Hz,2H,CH2);1.75、1.71、1.70、1.69、1.67、1.66(m,3H,2×CH、CH2);1.03(t,J=12.68Hz,2H,CH2);0.89(d,J=6.34Hz,6H,2×CH3);0.63(d,J=11.71Hz,1H,CH2)
赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法):
νmax=3487、3429、3336(NH),3053(=C−H),2947(CH3),2914、2902(CH2),2864(CH3),2360,1618、1599、1558、1541(C=C ring),1450、1421、1363(CH3、CH2),1315、1223、1201(C−N),1163、1119(C−O−),941,924,822,783,715cm−1
1H−NMRスペクトル(DMSO−d6):
δ=10.52(m,2H,NH);7.80、7.78(d,2H,Harom);7.35、7.33(m,2H,Harom);7.25(m,2H,NH);6.82、6.80、6.78(m,4H,Harom);6.74、6.72、6.52、6.50(m,2H,Harom);2.17(m,5H,CH2);1.91(m,3H,CH2);1.71(m,2H,CH、CH2);1.15、1.12(m,4H,CH2);0.92、0.91(m,12H,4×CH3);0.66(m,2H,CH2)
マススペクトル(FD):
m/z=610(M+,100%),611(M++1,47.5%)
元素分析:
C:78.6%(実測値)、78.66%(計算値)
H:6.96%(実測値)、6.93%(計算値)
N:9.02%(実測値)、9.17%(計算値)
O:5.42%(実測値)、5.24%(計算値)
可視近赤外吸収スペクトル(図1):
λmax=809nm(テトラヒドロフラン溶液中)
εmax=1.68×105M−1cm−1(テトラヒドロフラン溶液中)
次に、得られたペリミジン系スクアリリウム色素51gと、12%ドデシルベンゼンスルホンサンナトリウム水溶液25gと、水425gをビーズミル加工装置(アシザワファインテック製・ミニサー)に投入し、0.1mmφビーズ485g、周速12m/sで3時間の運転を行った。回収したベリミジン系スクアリリウム色素(以下、「ISQ−10(A)粒子」という。)の粒度分布を測定したところ、メジアン径は65.9nmであった。
実施例1における顔料化処理前のペリミジン系スクアリリウム色素粒子(以下、「原料」という。)50mgとテトラヒドロフラン(THF)1mL、直径1mmのジルコニアビーズ10gをボールミル用容器に入れ、1時間ミリング処理を行った。ボールミル用容器に水を加え、50nmフィルターでろ過して、ペリミジン系スクアリリウム色素粒子(以下、「粒子(B)」という。)を回収した。
実施例1における顔料化処理前のペリミジン系スクアリリウム色素粒子(以下、「原料」という)、ISQ−10(A)粒子、およびISQ−10(B)粒子について、X線回折装置(「D8 DISCOVER」、ブルカー・エイエックスエス株式会社製)を用い、Cuターゲットでλ=1.5405ÅのX線照射による粉末X線回折の測定を行った。得られた粉末X線回折スペクトルを図1及び図2に示す。図1から、ISQ−10(A)粒子は、ブラッグ角(2θ±2°)で、強度が大きい順に22.1°、23.2°、19.9°、24.9°、17.7°に回折ピークを示し、原料と同じ結晶系であることがわかる。一方、図2から、ISQ−10(B)粒子は、ブラッグ角(2θ±2°)で、強度が大きい順に22.6°、24.2°、8.9°、17.1°、18.4°に回折ピークを示し、原料及びISQ−10(A)粒子とは結晶系が異なることがわかる。
ISQ−10(A)粒子またはISQ−10(B)粒子9.2mgを、12%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液46μl及び蒸留水5.52mlと共に超音波分散し、スラリーを調製した( 超音波出力:4−5W、1/4インチホーン使用、照射時間30分)。スラリー中の試料濃度は、0.165wt%であった。得られたスラリーの可視近赤外吸収スペクトルを図3に示す。図3に示したように、ISQ−10(A)粒子のスラリーのスペクトルにおいては、ISQ−10(B)粒子のスラリーのスペクトルとは異なる吸収パターンが得られた。
まず、ペンの赤外線出力スペクトル(ペンのLEDの発光スペクトル)を図4に示す。
ISQ−10(A)粒子及びISQ−10(B)粒子を用いてトナーを調製した。具体的には、上記で得られた結晶A、結晶Bを含んでなる色材をトナーの構成材料として用いた場合を想定して、以下の手順で評価用サンプルを作製し、その反射スペクトルを測定した。
まず、上記で得られた結晶A、結晶Bを含むスラリーと、樹脂を分散させた水溶液との混合液を、ウルトラタックス(イカジャパン社製)で分散化処理し、混合スラリーとした。この混合スラリーに、硫酸アルミニウム凝集剤を更に添加して、攪拌・混合することにより擬似トナー分散液を調製した。
上記で得られた擬似トナー分散液を、フィルター紙(商品名「GSWP04700」、MILLIPORE社製、孔径:220nm)上にろ過堆積させ、空気中で乾燥した後、これを120℃で熱圧着することによりフィルター紙上に樹脂膜を形成し、評価用サンプルを得た。このサンプルは、色材及び結着樹脂からなるトナーを隙間なく印刷した状態に相当する。なお、評価用サンプルは、混合分散液に含まれる色材及び樹脂の配合量を調節することにより、色材及び樹脂の合計量(固形分質量)が1平方メートル当たりのグラム数(TMA)で4.0g/m2となるように固定し、このときの単位面積当たりの色材量(PMA)が0.04g/m2(色材の、含有割合1質量%に相当)となる樹脂膜を有するものをそれぞれ作成した。次に、得られたトナーの吸収率(1−反射率)およびPENデバイス発光スペクトルの出力感度に基づき読み取り性を評価した。図5は、波数と、PENデバイス発光スペクトルの出力感度とトナーの吸収率(1−反射率)との積との関係を示すグラフである。図5に示すグラフの積分値は、トナーのPEN読み取り性能の指標であり、積分値が大きい方が、PENデバイスで認識しやすい。図5から、ISQ−10(A)粒子を用いたトナーの方が、Bよりも読み取り性が高いことがわかる。
ISQ−10(A)粒子およびISQ−10(B)粒子を用いたトナーについて、蛍光灯照射加速実験を行い、オフィス環境での時間換算をし、XEPHY用PENデバイスの耐用年数としてシミュレートした。図6は、光照射時間と、PEN読み取り感度との関係を示すグラフであり、トナープリントの退色性を示している。なお、図6には、PEN読み取り感度の上限値及びPEN認識不可となる感度を併せて示した。図6から、ISQ−10(A)粒子の方が、ISQ−10(B)粒子よりも耐用年数が高くなることがわかる。
ISQ−10(A)粒子又はISQ−10(B)粒子のスラリー(試料濃度0.165wt%)40.4μL、40wt%ラテックス(ポリスチレンアクリル酸n−ブチル)液15μLおよび蒸留水5gの混合液をウルトラタラックスで分散化処理して、混合スラリーとした。得られた混合スラリーにPAC凝集剤を加えて擬似トナー分散液とし、220nmフィルターでろ過、空気乾燥、熱圧着(120℃ モード1)して、TMA=4.5g/m2、単位面積当たりの顔料量PMA=0.045g/m2(1wt.%に相当)の評価用ラテックスパッチを作製した。得られた塗布紙をサンプルとして、反射分光濃度計(エックスライト株式会社製、x−rite939)を用いて測定を行い、式(II)中のΔEおよび式(III)中のRを求めた。塗布紙サンプルの評価結果を表1に示す。なお、表1中の「読み取り性」および「不可視性」の評価基準は以下の通りである(以下、同様である。)。
(読み取り性)
A:850nmの初期反射率R(%)≦22
B:22<850nmの初期反射率R(%)≦30
C:850nmの初期反射率R(%)>30
(不可視性)
A:0≦ΔE≦7
B:7<ΔE≦16
C:ΔE>16。
従来のバナジルナフタロシアニン色素(以下、「VONPc」という。)について、ISQ−10(A)粒子およびISQ−10(B)粒子の場合と同様に測色評価を行った。得られた結果を表1に示す。
下記式(VII)で表される色素化合物について、以下の方法により微粒子化処理を行った。
(再沈法)
上記式(VII)で表される色素化合物40mgをTHF30mLに溶かし、その溶液をマイクロシリンジを用いて氷冷した蒸留水2000mLに一気に注入し、再沈を行った。数分後、混合液を室温に戻して沈殿物を50nmフィルターで濾過し、蒸留水で洗浄、真空乾燥し、再沈した色素化合物(以下、「ISQ−3(A)」という。)を回収した。ISQ−3(A)の粒径は、メジアン径d50が約90nmであった。ISQ−3(A)について、ISQ−10(A)粒子と同様にCuターゲットでλ=1.5405ÅのX線照射による粉末X線回折を測定したところ、スペクトルにおいて結晶由来の回折ピークはほとんど認められず、再沈法で得られたISQ−3(A)は非結晶であることがわかった。
(再沈法+ミル法)
比較例2において、再沈法で得られたISQ−3(A)40mgとヘキサン5mL、直径1mmのめのうビーズ10gをボールミル用容器に入れ、8時間ミリング処理を行った。ボールミル用容器に水を加え、50nmフィルターでろ過して、微粒子化した色素化合物(以下、「ISQ−3(B)粒子」という。)を回収した。ISQ−3(B)粒子の粒径は、メジアン径d50が約90nmであった。ISQ−3(B)粒子について、実施例2と同様にCuターゲットでλ=1.5405ÅのX線照射により測定された粉末X線回折スペクトルを図8に示す。この粉末X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)で、少なくとも11.9°,13.1°,15.4°,19.0°,20.4°,23.0°,23.9°,24.6°,26.4°に回折ピークを示す。この結果から、得られたISQ−3(B)が高い結晶性を有することがわかった。
Claims (6)
- 下記式(I)で表される構造を有し、Cuターゲットで波長が1.5405ÅのX線照射により測定される粉末X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)で、少なくとも17.7°、19.9°、22.1°、23.2°、24.9°に回折ピークを示すペリミジン系スクアリリウム色素を含有することを特徴とする画像形成材料。
- 前記ペリミジン系スクアリリウム色素が、前記式(I)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素と、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム溶液とを混合し、その混合液について顔料化処理する工程を経て得られたものであることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成材料。
- 前記ペリミジン系スクアリリウム色素が、メジアン径d50が10nm〜300nmの結晶性粒子であることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成材料。
- 前記ペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が0.05〜3重量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成材料。
- 電子写真用トナー、インクジェットプリンター用インク、又は活版、オフセット、フレキソ、グラビア若しくはシルク印刷用のインクであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成材料。
- 下記式(II)及び(III)で表される条件を満たすことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成材料。
0≦ΔE≦16 (II)
(100−R)≧75 (III)
[式(II)中、ΔEは下記式(IV):
(式(IV)中、L1、a1、b1はそれぞれ画像形成前における記録媒体表面のL値、a値、およびb値を示し、L2、a2、b2はそれぞれ前記画像形成材料を用いて付着量4g/m2の定着画像を記録媒体表面に形成した時の画像部におけるL値、a値、およびb値を示す。)
で表されるCIE1976L*a*b*表色系における色差を示し、式(III)中、R(単位:%)は前記画像部における波長850nmの赤外線反射率を示す。]
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008264157A JP4596065B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 画像形成材料 |
US12/507,398 US8343701B2 (en) | 2008-10-10 | 2009-07-22 | Image forming material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008264157A JP4596065B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 画像形成材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010090340A JP2010090340A (ja) | 2010-04-22 |
JP4596065B2 true JP4596065B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=42099160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008264157A Active JP4596065B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 画像形成材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8343701B2 (ja) |
JP (1) | JP4596065B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5402421B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-01-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録媒体及び画像形成装置 |
JP5428673B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2014-02-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成材料 |
JP5526794B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2014-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法 |
CN107533170B (zh) | 2015-05-20 | 2021-06-15 | 富士胶片株式会社 | 红外线吸收组合物、红外线截止滤波器、层叠体、图案形成方法及固体成像元件 |
WO2017122738A1 (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物およびフィルタ |
JP6322837B1 (ja) * | 2017-06-13 | 2018-05-16 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | スクアリリウム色素及びその用途 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09509503A (ja) * | 1994-02-28 | 1997-09-22 | ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー | 写真および光熱写真物品用ハレーション防止およびアキュタンス(acutance)物質としてのジヒドロペリミジンスクエア酸錯体染料 |
JPH1036695A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料 |
JP2000159776A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 金属錯体、これを含む近赤外線吸収剤及びプラズマディスプレイパネル用フィルター |
JP2000162431A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | プラズマディスプレイパネル用フィルター |
JP2001005141A (ja) * | 1999-04-19 | 2001-01-12 | Konica Corp | 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2009209297A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成材料 |
JP2010077261A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成材料 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5935755A (en) | 1995-08-21 | 1999-08-10 | Xerox Corporation | Method for document marking and recognition |
JPH0990547A (ja) | 1995-09-25 | 1997-04-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US6541100B1 (en) | 1998-12-31 | 2003-04-01 | Eastman Kodak Company | Imaged medium comprising sensor-readable indicia |
JP2001294785A (ja) | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成材料 |
JP5320984B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2013-10-23 | 富士ゼロックス株式会社 | ペリミジン系スクアリリウム色素、分散媒体、検知媒体及び画像形成材料 |
-
2008
- 2008-10-10 JP JP2008264157A patent/JP4596065B2/ja active Active
-
2009
- 2009-07-22 US US12/507,398 patent/US8343701B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09509503A (ja) * | 1994-02-28 | 1997-09-22 | ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー | 写真および光熱写真物品用ハレーション防止およびアキュタンス(acutance)物質としてのジヒドロペリミジンスクエア酸錯体染料 |
JPH1036695A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料 |
JP2000159776A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 金属錯体、これを含む近赤外線吸収剤及びプラズマディスプレイパネル用フィルター |
JP2000162431A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | プラズマディスプレイパネル用フィルター |
JP2001005141A (ja) * | 1999-04-19 | 2001-01-12 | Konica Corp | 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2009209297A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成材料 |
JP2010077261A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8343701B2 (en) | 2013-01-01 |
JP2010090340A (ja) | 2010-04-22 |
US20100092885A1 (en) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4596019B2 (ja) | 画像形成材料 | |
JP5353155B2 (ja) | 画像形成材料 | |
JP4596065B2 (ja) | 画像形成材料 | |
JP2009091517A (ja) | 画像形成材料 | |
JP5320984B2 (ja) | ペリミジン系スクアリリウム色素、分散媒体、検知媒体及び画像形成材料 | |
JP5470882B2 (ja) | ペリミジン系スクアリリウム化合物、画像形成材料及び画像形成方法 | |
JP2018058980A (ja) | 造塩化合物、それを用いた画像形成材料及びその用途 | |
JP5526764B2 (ja) | 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法 | |
JP5470883B2 (ja) | ペリミジン系スクアリリウム化合物、画像形成材料及び画像形成方法 | |
JP2011069846A (ja) | レーザー定着用画像形成材料及び画像形成方法 | |
JP5402421B2 (ja) | 記録媒体及び画像形成装置 | |
JP5526794B2 (ja) | 画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法 | |
US8586736B2 (en) | Perimidine-based squarylium dye, dye-containing composition, and image-forming material | |
JP5428673B2 (ja) | 画像形成材料 | |
JP5531637B2 (ja) | 記録媒体及び画像形成装置 | |
JP5526765B2 (ja) | 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法 | |
JP2011039359A (ja) | 記録媒体及び画像形成装置 | |
JP2011068706A (ja) | 赤外光吸収剤及び画像形成材料 | |
JPWO2012118024A1 (ja) | 静電荷像現像用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4596065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |