JP4595930B2 - Tape feeder - Google Patents
Tape feeder Download PDFInfo
- Publication number
- JP4595930B2 JP4595930B2 JP2006330209A JP2006330209A JP4595930B2 JP 4595930 B2 JP4595930 B2 JP 4595930B2 JP 2006330209 A JP2006330209 A JP 2006330209A JP 2006330209 A JP2006330209 A JP 2006330209A JP 4595930 B2 JP4595930 B2 JP 4595930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- tape
- top tape
- guide member
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明は、テープに保持された電子部品をピッチ送りして電子部品実装装置のピックアップ位置に供給するテープフィーダに関するものである。 The present invention relates to a tape feeder that pitches an electronic component held on a tape and supplies the electronic component to a pickup position of an electronic component mounting apparatus.
電子部品実装装置において、搭載ヘッドのノズルのピックアップ位置に電子部品を供給する方法として、テープフィーダを用いる方法が知られている。この方法は、電子部品を保持するテープを供給リールから引き出し、電子部品の実装タイミングに同期させてピッチ送りしてノズルに供給するものである。テープの上面には、電子部品の保護と脱落防止のためトップテープが貼着されており、トップテープはピックアップ位置に送られる手前でベーステープの上面から剥離される。 In an electronic component mounting apparatus, a method using a tape feeder is known as a method for supplying an electronic component to a pickup position of a nozzle of a mounting head. In this method, a tape for holding an electronic component is pulled out from a supply reel, and pitch-fed in synchronization with the mounting timing of the electronic component to be supplied to a nozzle. A top tape is affixed to the upper surface of the tape to protect the electronic components and prevent them from falling off, and the top tape is peeled off from the upper surface of the base tape before being sent to the pickup position.
剥離されたトップテープはテープ送り方向と反対方向に折り返されて送り込み用の1対の搬送ギアに挟まれて送られ、トップテープを回収する回収容器内に導かれる(例えば特許文献1参照)。そしてテープ収納容器がトップテープで満杯になると、回収容器を開放して内部のトップテープを取り出すテープ排出作業が行われる。この剥離されたトップテープを回収するためのテープ送りにおいては、幅方向に位置ずれして搬送ギアに正しく噛み込まれなくなる不具合がしばしば発生する。この位置ずれを防止するため、特許文献1に示す例では、テープ送り経路において搬送ギアの手前側にコ字断面の規制板を設けることにより、トップテープの幅方向の位置ずれを規制するようにしている。
しかしながらトップテープは極めての薄くて腰折れしやすい性状であることから、上述のように規制板を設けてもなお、トップテープの送りに際しては幅方向の位置ずれが発生する。すなわち、トップテープが搬送ギアに噛み込まれる直前において、トップテープが正確な噛込み方向から僅かでもずれた姿勢となっている場合には、後続のトップテープはこのずれた方向のまま噛み込まれ、やがて搬送ギヤの噛込み幅範囲から外れる結果となる。このように従来のテープフィーダにおいては、ベーステープから剥離されたトップテープの幅方向の位置ずれを有効に防止するための方策が望まれていた。 However, since the top tape is extremely thin and easily folds, even when the restriction plate is provided as described above, a positional deviation in the width direction occurs when the top tape is fed. That is, immediately before the top tape is bitten by the transport gear, if the top tape is slightly deviated from the correct biting direction, the subsequent top tape is bitten in this shifted direction. Eventually, the result will be out of the biting width range of the transport gear. As described above, in the conventional tape feeder, a measure for effectively preventing the positional deviation in the width direction of the top tape peeled from the base tape has been desired.
そこで本発明は、ベーステープから剥離されたトップテープの幅方向の位置ずれを有効に防止することができるテープフィーダを提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the tape feeder which can prevent effectively the position shift of the width direction of the top tape peeled from the base tape.
本発明のテープフィーダは、電子部品を保持したキャリアテープをピッチ送りすることにより、搭載ヘッドによるピックアップ位置に電子部品を順次供給するテープフィーダであって、前記キャリアテープの上面に電子部品を覆って貼着されピックアップ位置の手前で前記キャリアテープから剥離されたトップテープを、外周面に噛合歯が設けられた1対のローラの間に挟み込んで送ることにより、テープ収納容器に収納もしくは外部へ排出するトップテープ送り機構を備え、前記トップテープ送り機構は、前記テープフィーダの本体を構成する本体部に軸支され、前記トップテープの送り方向に応じた回転方向に回転駆動される第1のローラと、移動部材によって軸支されこの移動部材を移動させることによって前記第1のローラに対して接離し、第1のローラに対して接近した状態においてこの第1のローラと噛合する第2のローラと、前記第1のローラおよび第2のローラにおいて、それぞれ相異なる側面にそれぞれの外周面よりも径方向の外側に延出して設けられ、トップテープ送り動作においてトップテープの幅方向の位置ずれを規制する第1のガイド部材および第2のガイド部材とを有し、前記第2のローラを第1のローラに対して接近させた状態において、前記第2のローラおよび第1のローラのそれぞれの噛合歯が噛み合う噛合部の両側面はそれぞれ前記第1のガイド部材および第2のガイド部材によってカバーされ、前記第2のローラを第1のローラから離隔させた状態において、前記接近させた状態にて噛合部であった位置に生じる空間のいずれかの側面に、前記第1のガイド部材または第2のガイド部材によってカバーされない隙間部が形成される。 The tape feeder of the present invention is a tape feeder that sequentially feeds electronic components to a pickup position by a mounting head by pitch feeding a carrier tape holding electronic components, and covers the electronic components on the upper surface of the carrier tape. The top tape attached and peeled off from the carrier tape just before the pick-up position is stored in a tape container or discharged to the outside by being sandwiched between a pair of rollers having mesh teeth on the outer peripheral surface. A first roller that is pivotally supported by a main body portion that constitutes a main body of the tape feeder and is rotationally driven in a rotation direction corresponding to the feed direction of the top tape. And supported by the moving member with respect to the first roller by moving the moving member. The second roller meshing with the first roller in a state of being separated from and closer to the first roller, and the first roller and the second roller have different side surfaces than the outer peripheral surfaces. A first guide member and a second guide member, which are provided to extend outward in a radial direction and restrict positional displacement in the width direction of the top tape in the top tape feeding operation; Both sides of the meshing portion where the meshing teeth of the second roller and the first roller mesh with each other in the state of being close to the first roller are covered by the first guide member and the second guide member, respectively. is, in a state in which the second roller was spaced first row La or al, on either side of the space formed in the position was meshing portion at said moved close state, Clearance not covered by serial first guide member or the second guide member is formed.
本発明によれば、トップテープ送り機構を構成する第1のローラおよび第2のローラにトップテープ送り動作において幅方向の位置ずれを規制する第1のガイド部材および第2のガイド部材を設け、第2のローラを第1のローラから離隔させた状態において噛合部であった位置に生じる空間のいずれかの側面に、第1のガイド部材または第2のガイド部材によってカバーされない隙間部が形成されるようにガイド部材を構成することにより、1対のローラ間にトップテープを差し込んで装着する際の作業性を阻害することなく、ベーステープから剥離されたトップテープの幅方向の位置ずれを確実に防止することができる。 According to the present invention, the first roller and the second roller constituting the top tape feeding mechanism are provided with the first guide member and the second guide member that regulate the positional deviation in the width direction in the top tape feeding operation, A gap portion that is not covered by the first guide member or the second guide member is formed on any side surface of the space generated at the position where the second roller is separated from the first roller. By configuring the guide member in such a way, the positional deviation in the width direction of the top tape peeled off from the base tape can be ensured without impairing the workability when the top tape is inserted and mounted between a pair of rollers. Can be prevented.
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の電子部品実装装置の平面図、図2は本発明の一実施の形態の電子部品実装装置の部分断面図、図3は本発明の一実施の形態のテープフィーダの構成説明図、図4は本発明の一実施の形態のテープフィーダの機構説明図、図5、図6は本発明の一実施の形態のテープフィーダのトップテープ送り機構の機構説明図、図7は本発明の一実施の形態のテープフィーダのトップテープ送り機構の動作説明図である。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a plan view of an electronic component mounting apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the electronic component mounting apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is an embodiment of the present invention. FIG. 4 is an explanatory view of the structure of the tape feeder, FIG. 4 is an explanatory view of the mechanism of the tape feeder according to the embodiment of the present invention, and FIGS. 5 and 6 are explanatory views of the mechanism of the top tape feed mechanism of the tape feeder according to the embodiment of the present invention. FIG. 7 is an operation explanatory view of the top tape feeding mechanism of the tape feeder according to the embodiment of the present invention.
まず図1、図2を参照して電子部品実装装置の構造を説明する。図2は、図1におけるA−A断面を部分的に示している。図1において基台1の中央にはX方向(基板搬送方向)に搬送路2が配設されている。搬送路2は上流側から搬入された基板3を搬送し実装ステージに位置決めする。搬送路2の両側方には、部品供給部4が配置されており、それぞれの部品供給部4には複数のテープフィーダ5が並設されている。テープフィーダ5は、電子部品を保持したキャリアテープをピッチ送りすることにより、以下に説明する搭載ヘッドの吸着ノズルによるピックアップ位置に電子部品を順次供給する。
First, the structure of the electronic component mounting apparatus will be described with reference to FIGS. FIG. 2 partially shows an AA cross section in FIG. In FIG. 1, a
基台1上面の両端部上にはY軸テーブル6A,6Bが配設されており、Y軸テーブル6A、6B上には2台のX軸テーブル7A,7Bが架設されている。Y軸テーブル6Aを駆動することにより、X軸テーブル7AがY方向に水平移動し、Y軸テーブル6Bを駆動することにより、X軸テーブル7BがY方向に水平移動する。X軸テーブル7A,7Bには、それぞれ搭載ヘッド8および搭載ヘッド8と一体的に移動する基板認識カメラ9が装着されている。
Y-axis tables 6A and 6B are disposed on both ends of the upper surface of the
Y軸テーブル6A,X軸テーブル7A,Y軸テーブル6B,X軸テーブル7Bをそれぞれ組み合わせて駆動することにより搭載ヘッド8は水平移動し、それぞれの部品供給部4から電子部品を吸着ノズル8a(図2参照)によってピックアップし、搬送路2に位置決めされた基板3上に実装する。Y軸テーブル6A,X軸テーブル7A,Y軸テーブル6B,X軸テーブル7Bは、搭載ヘッド8を移動させるヘッド移動機構となっている。
By driving the Y-axis table 6A, the X-axis table 7A, the Y-axis table 6B, and the X-axis table 7B in combination, the
基板3上に移動した基板認識カメラ9は、基板3を撮像して認識する。また部品供給部4から搬送路2に至る経路には、部品認識カメラ10およびノズル保持部11が配設されている。部品供給部4から電子部品を取り出した搭載ヘッド8が実装ステージに位置決め
された基板3へ移動する際に、吸着ノズル8aに保持された電子部品を部品認識カメラ10の上方でX方向に移動させることにより、部品認識カメラ10は吸着ノズル8aに保持された電子部品を撮像する。
The
そして撮像結果を認識処理部(図示省略)によって認識処理することにより、吸着ノズル8aに保持された状態における電子部品の位置が認識されるとともに、電子部品の種類が識別される。ノズル保持部11は、複数種類の吸着ノズル8aを所定姿勢で収納し、搭載ヘッド8がノズル保持部11にアクセスしてノズル交換動作を行うことにより、搭載ヘッド8において対象とする電子部品の種類に応じてノズル交換が行われる。
The imaging result is recognized by a recognition processing unit (not shown), whereby the position of the electronic component held in the suction nozzle 8a is recognized and the type of the electronic component is identified. The nozzle holding unit 11 stores a plurality of types of suction nozzles 8a in a predetermined posture, and the
部品供給部4の構造を説明する。図2に示すように、部品供給部4には複数のテープフィーダ5を装着するためのフィーダベース4aが設けられている。テープフィーダ5は、フィーダ装着用の台車12によって部品供給部4に配置される。台車12には、キャリアテープ15を巻回状態で収納したテープリール14を保持するためのリール保持部13が設けられている。リール保持部13はテープリール14を回転自在に保持するための保持ローラを備えており、部品供給部4に配置されたテープリール14を回転させることにより、キャリアテープ15を引き出すことができるようになっている。
The structure of the
次に、図3を参照してテープフィーダ5の構成を説明する。図3に示すように、フィーダベース4aに装着されたフレーム部材5aには、キャリアテープ15が走行するテープ走行路5bが設けられている。キャリアテープ15のベースとなるベーステープ15bに定ピッチで形成された部品収納用の凹部である部品ポケット15cには電子部品Pが保持されている。ベーステープ15bの上面には、部品ポケット15cに保持された電子部品Pを覆って、トップテープ15aが貼着されている。
Next, the configuration of the
テープリール14から引き出されたキャリアテープ15はフレーム部材5aの後尾から導入され、テープ走行路5bの上面に添って下流側(図3において右側)に送られる。フレーム部材5aの下流端の上部には、回転駆動機構20によって駆動されるスプロケット21が配設されている。スプロケット21にはキャリアテープ15に定ピッチで設けられたテープ送り孔15d(図4参照)に嵌合する送りピン21a(図4参照)が設けられており、回転駆動機構20によってスプロケット21を回転駆動することにより、キャリアテープ15が下流方向へテープ送りされる。図4に示すように、回転駆動機構20は、スプロケット21の側面に設けられた歯面21bに噛み合うベベルギア20bをモータ20aによって回転駆動する構成となっており、モータ20aの回転動作を制御することにより、スプロケット21はキャリアテープ15のピッチ送り動作に対応した間欠回転動作を行う。
The
フレーム部材5aの下流部分の上面には、部品吸着位置の近傍においてキャリアテープ15の上方を覆ってガイドする上ガイド部18が配設されている。上ガイド部18には、吸着開口部18aが設けられており、吸着開口部18aの下流端は、トップテープ15aを剥離するためのテープ剥離部18bとなっている。すなわち、キャリアテープ15が上ガイド部18の下方を走行する過程において、吸着ノズル8aによるピックアップ位置の手前においてテープ剥離部18bによってトップテープ15aがキャリアテープ15から剥離され、上流側へ折り返される。
On the upper surface of the downstream portion of the frame member 5a, an
そしてトップテープ15aが剥離されることによって露呈された部品ポケット15cから、電子部品Pが吸着ノズル8aによって吸着開口部18aを介してピックアップされる。折り返されたトップテープ15aは、トップテープ送り機構22によってテープ収納容器5c内に送り込まれる。なおテープフィーダ5がテープ収納容器5cを内蔵していない場合には、折り返されたトップテープ15aは外部に排出された後に回収される。
Then, the electronic component P is picked up by the suction nozzle 8a through the suction opening 18a from the component pocket 15c exposed by peeling off the top tape 15a. The folded top tape 15a is fed into the tape storage container 5c by the top
図5を参照して、トップテープ送り機構22の構造を説明する。図5(a)に示すように、トップテープ送り機構22は、外周面に平歯の噛合歯が設けられた1対のローラ(第1のローラ34.第2のローラ33)の間にトップテープ15aを挟み込んで送る構成となっている。第1のローラ34は、テープフィーダ5の本体を構成する本体部であるフレーム部5aに軸支され、モータ30によって伝動ギア部材32を介してトップテープ15aの送り方向に応じた回転方向(ここでは反時計回り方向)に回転駆動される。第1のローラ34と噛み合う第2のローラ33は、一端部に設けられた軸支点43廻りに回動自在なレバー部材42によって軸支されており、レバー部材42を回動させることにより、第1のローラ34に対して接離する。レバー部材42には、付勢手段(図示省略)によって軸支点43を支点とする時計方向廻りの付勢力、すなわち第2のローラ33を第1のローラ34に接近させる方向の付勢力が付与されている。
The structure of the top
そして第1のローラ34に対して接近した状態において第2のローラ33は第1のローラ34と噛合し、この噛合部にトップテープ15aが噛み込まれた状態で第1のローラ34が回転することにより、トップテープ15aがテープ送りされる。トップテープ15aを第2のローラ33と第1のローラ34との噛合部に噛み込ませる際には、レバー部材42を付勢力に抗して反時計回りに回動させて、第2のローラ33を第1のローラ34から離隔させる。レバー部材42の上方にはレバー部材42 の回動の上限位置を規制するストッパ44が設けられており、トップテープ15aを噛み込ませる動作時のレバー部材42の回動位置が規定される。
The
なお本実施の形態においては、第2のローラ33を第1のローラ34に接離させる構成において、軸支点43廻りに回動する移動部材としてのレバー部材42に第2のローラ33を軸支させる構成を用いているが、移動部材の移動形態は回動には限定されず、直線的に移動する移動部材であってもよい。すなわち直線ガイドによってガイドされる移動部材に第2のローラ33を軸支させ、この移動部材を往復移動させることにより、第2のローラ33を第1のローラ34に接離させる構成でもよい。
In the present embodiment, in the configuration in which the
第1のローラ34、第2のローラ33における平歯配列は、通常の平歯車から、1つ飛びに平歯34a、33aを除去した形態となっている。トップテープ15aが平歯34a、33aに挟み込まれた状態で伝動ギア部材32が回転することにより、トップテープ15aは滑りを生じることなく確実にテープ収納容器5c内に送り込まれる。モータ30,伝動ギア部材32および第1のローラ34、第2のローラ33は、トップテープ15aを外周面に噛合歯が設けられた1対のローラの間に挟み込んでピックアップ位置へのテープ送り方向と反対方向に送るトップテープ送り機構を構成する。
The spur tooth arrangement in the
第1のローラ34、第2のローラ33の手前側には、可動なテンションローラ36を備えたテンション機構35が配設されている。図6に示すように、テンションローラ36はガイドローラ37と同軸の支点を有するレバー部材38aによって保持されており、剥離されたトップテープ15aは、ガイドローラ37の上側、テンションローラ36の下側を周回して後方に導かれる。レバー部材38aと一体のアーム38bにはスプリング39が結合され、レバー部材38a、アーム38bはスプリング39によって常に下方へ付勢されている。これにより、トップテープ15aにはテンションローラ36によってテンションが付与される。
A
すなわちテンション機構35の位置においてトップテープ15aに弛みが生じると、テンションローラ36が下方に移動する。これとともにアーム部材38bがスプリング39の付勢力によって回転し、先端に設けられたドグ38cが下方に変位する。そしてこの変位をフォトスイッチ40によって検出することにより、トップテープ15aの弛みが検出
される。弛みが検出されたならば、直ちにモータ30が回転駆動され、これにより弛んだトップテープ15aはテープ収納容器5c内へ送り込まれ、所定のテープテンションが保たれる。
That is, when the top tape 15a is slackened at the position of the
次に、トップテープ送り機構22において、トップテープ15aの幅方向の位置ずれを規制するガイド部材について説明する。剥離されたトップテープ15aを回収するためのテープ送りにおいては、トップテープ15aが幅方向に位置ずれしてローラに正しく噛み込まれなくなる不具合がしばしば発生する。この幅方向の位置ずれを防止するため、本実施の形態においては以下に説明するように、第1のローラ34、第2のローラ33にガイド部材を設けるようにしている。
Next, the guide member for regulating the positional deviation in the width direction of the top tape 15a in the top
図5(b)は、図5(a)におけるA−B−C−D断面を示している。図5(b)に示すように、第1のローラ34の一方側の側面34bには、フランジ部材41が装着されている(図5(a)に鎖線にて示すフランジ部材41も参照)。フランジ部材41は、第1のローラ34から外周面よりも径方向の外側に所定の寸法aだけ延出した延出部41aを有する大きさとなっている。またレバー部材42には、第2のローラ33において第1のローラ34の一方側の側面34bと反対の他方側の側面33cに、第2のローラ33の外周面よりも径方向の外側に所定の寸法bだけ延出した延出部42aが設けられている。ここで、寸法aは寸法bよりも後述する所定寸法だけ大きくなるように設定される。
FIG.5 (b) has shown the ABCD cross section in Fig.5 (a). As shown in FIG. 5 (b), a flange member 41 is mounted on one side surface 34b of the first roller 34 (see also the flange member 41 indicated by a chain line in FIG. 5 (a)). The flange member 41 has a size having an extended portion 41a that extends from the
延出部41a、42aはいずれも第1のローラ34と第2のローラ33との噛合部Eにトップテープ15aを挟み込んで送るトップテープ送り動作において、トップテープ15aの幅方向の位置ずれを規制する機能を有している。従って、延出部41a、42aは、第1のローラ34および第2のローラ33において、それぞれ相異なる側面にそれぞれの外周面よりも径方向の外側に延出して設けられ、トップテープ送り動作においてトップテープの幅方向の位置ずれを規制する第1のガイド部材および第2のガイド部材となっている。
Both the extending portions 41a and 42a regulate the positional deviation in the width direction of the top tape 15a in the top tape feeding operation in which the top tape 15a is sandwiched and fed to the meshing portion E of the
そして図5(b)に示すように、第2のローラ33を第1のローラ34に対して接近させた状態において、第2のローラ33および第1のローラ34のそれぞれの噛合歯が噛み合う噛合部Eの両側面はそれぞれ延出部41a、42aによってカバーされる。これにより、噛合部Eにトップテープ15aを噛み込んで送るテープ送り動作時において、トップテープ15aは常に両側を延出部41a、42aによってガイドされる。従って、何らかの原因によりトップテープ15aの送り方向が正規方向から幾分ずれた状態が生じても、トップテープ15aが噛合部Eからはずれる不具合が生じない。
Then, as shown in FIG. 5B, in the state in which the
図7は、第1のローラ34と第2のローラ33との間にトップテープ15aを挟み込んで、平歯33a、34aとに噛み込ませる際の動作を示している。この動作においては、レバー部材42の上部に設けられた屈曲部42bを把持して、付勢力に抗してレバー部材42をストッパ44に当接する位置まで軸支点43廻りに回動させる。これにより、図5(b)に示す状態において噛合部Eであった位置には、平歯33a、34aが相互に離れることによる空間Sが生じる。このときストッパ44の位置は、延出部41aの外周端が第2のローラ33の側面33bから外れないような位置に設定されている。
FIG. 7 shows an operation when the top tape 15a is sandwiched between the
この状態において、図5(b)に示す寸法aは寸法bよりも所定寸法だけ大きく設定されていることから、延出部42aの外周端は第1のローラ34の側面34cから外れる位置にある。従って空間Sの側面33c、34c側の側面には、延出部42aによってカバーされない隙間部Gが前述の所定寸法に応じた大きさで形成される。そしてトップテープ15aを第1のローラ34と第2のローラ33との間に挟み込む動作においては、この隙間部Gを利用してトップテープ15aを空間S内に位置させる。これにより、薄くて撓み
やすく腰折れしやすいトップテープ15aを対象とする場合においても、側面側から隙間部Gを介してトップテープ15aを容易に第1のローラ34と第2のローラ33との間に挟み込ませて装着することができる。
In this state, the dimension “a” shown in FIG. 5B is set to be larger than the dimension “b” by a predetermined dimension, so that the outer peripheral end of the extended portion 42 a is at a position that is disengaged from the side surface 34 c of the
なお本実施の形態においては、延出部41aの寸法aを延出部42aの寸法bよりも大きくすることにより、隙間部Gを空間Sの側面33c、34c側に形成するようにしているが、トップテープ送り機構22における部品配置の便宜によっては、隙間部Gを形成する方向を反対側に変更してもよい。この場合には、延出部41aの寸法aと延出部42aの寸法bの寸法設定を前述の例と逆にし、空間Sの側面33b、34b側に隙間部Gが形成されるようにする。すなわち、第2のローラ33を第1のローラ34から離隔させた状態において、図5に示す接近させた状態にて噛合部Eであった位置に生じる空間Sの、側面33b、34b側または側面33c、34c側のいずれかの側面に、第1のガイド部材である延出部41aまたは第2のガイド部材である延出部42aによってカバーされない隙間部Gが形成されるようにする。
In the present embodiment, the gap G is formed on the side surfaces 33c and 34c of the space S by making the dimension a of the extension 41a larger than the dimension b of the extension 42a. Depending on the convenience of component arrangement in the top
上記説明したように、本発実施の形態においては。トップテープ送り機構22を構成する第1のローラ34および第2のローラ33に、トップテープ送り動作において幅方向の位置ずれを規制する第1のガイド部材、第2のガイド部材としての延出部41a、42aを設け、第2のローラ33を第1のローラ34から離隔させた状態において、噛合部Eであった位置に生じる空間Sのいずれかの側面に、延出部41a、42aによってカバーされない隙間部Sが形成されるように、フランジ部材41,レバー部材42を構成したものである。
As described above, in the present embodiment. The
これにより、第1のローラ34および第2のローラ33の間にトップテープ15aを差し込んで装着する際の作業性を阻害することなく、ベーステープ15bから剥離されたトップテープ15aの幅方向の位置ずれを確実に防止することができる。
Thus, the position in the width direction of the top tape 15a peeled from the base tape 15b without impairing the workability when the top tape 15a is inserted and mounted between the
本発明のテープフィーダは、ベーステープから剥離されたトップテープの幅方向の位置ずれを確実に防止することができるという効果を有し、部品供給部から搭載ヘッドによって電子部品を取り出して基板に移送搭載する電子部品実装分野において有用である。 The tape feeder of the present invention has an effect that the positional deviation in the width direction of the top tape peeled off from the base tape can be surely prevented, and the electronic component is taken out from the component supply unit by the mounting head and transferred to the substrate. This is useful in the field of electronic component mounting.
3 基板
4 部品供給部
5 テープフィーダ
5a フレーム部(本体部)
5c テープ収納容器
8 搭載ヘッド
15 キャリアテープ
15a トップテープ
15b ベーステープ
20 回転駆動機構
21 スプロケット
22 トップテープ送り機構
33 第2のローラ
34 第1のローラ
35 テンション機構
41 フランジ部材
41a 延出部(第1のガイド部材)
42 レバー部材
42a 延出部(第2のガイド部材)
E 噛合部
S 空間
G 隙間部
3
42 Lever member 42a Extension part (second guide member)
E meshing part S space G gap part
Claims (1)
前記キャリアテープの上面に電子部品を覆って貼着されピックアップ位置の手前で前記キャリアテープから剥離されたトップテープを、外周面に噛合歯が設けられた1対のローラの間に挟み込んで送ることにより、テープ収納容器に収納もしくは外部へ排出するトップテープ送り機構を備え、
前記トップテープ送り機構は、
前記テープフィーダの本体を構成する本体部に軸支され、前記トップテープの送り方向に応じた回転方向に回転駆動される第1のローラと、
移動部材によって軸支されこの移動部材を移動させることによって前記第1のローラに対して接離し、第1のローラに対して接近した状態においてこの第1のローラと噛合する第2のローラと、
前記第1のローラおよび第2のローラにおいて、それぞれ相異なる側面にそれぞれの外周面よりも径方向に外側まで延出して設けられ、トップテープ送り動作においてトップテープの幅方向の位置ずれを規制する第1のガイド部材および第2のガイド部材とを有し、
前記第2のローラを第1のローラに対して接近させた状態において、前記第2のローラおよび第1のローラのそれぞれの噛合歯が噛み合う噛合部の両側面はそれぞれ前記第1のガイド部材および第2のガイド部材によってカバーされ、
前記第2のローラを第1のローラから離隔させた状態において、前記接近させた状態にて噛合部であった位置に生じる空間のいずれかの側面に、前記第1のガイド部材または第2のガイド部材によってカバーされない隙間部が形成されることを特徴とするテープフィーダ。 A tape feeder that sequentially feeds electronic components to a pickup position by a mounting head by pitch-feeding a carrier tape holding electronic components,
The top tape, which is attached to the top surface of the carrier tape so as to cover the electronic component and is peeled off from the carrier tape before the pickup position, is sandwiched between a pair of rollers provided with meshing teeth on the outer peripheral surface and sent. With a top tape feeding mechanism that is stored in the tape storage container or discharged to the outside,
The top tape feeding mechanism is
A first roller that is pivotally supported by a main body constituting the main body of the tape feeder, and is driven to rotate in a rotational direction corresponding to the feeding direction of the top tape;
A second roller that is pivotally supported by a moving member, moves toward and away from the first roller by moving the moving member, and meshes with the first roller in a state of approaching the first roller;
The first roller and the second roller are provided on different side surfaces so as to extend outward in the radial direction from the respective outer peripheral surfaces, and regulate the positional deviation of the top tape in the width direction in the top tape feeding operation. A first guide member and a second guide member;
In a state in which the second roller is brought close to the first roller, both side surfaces of the meshing portion with which the meshing teeth of the second roller and the first roller mesh with each other are the first guide member and Covered by a second guide member;
In a state where the second roller was spaced first row La or al, on either side of the space formed in the position was engaged portion by said was approaching state, the first guide member or the A tape feeder, wherein a gap portion that is not covered by the guide member is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330209A JP4595930B2 (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Tape feeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330209A JP4595930B2 (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Tape feeder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008147273A JP2008147273A (en) | 2008-06-26 |
JP4595930B2 true JP4595930B2 (en) | 2010-12-08 |
Family
ID=39607145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006330209A Expired - Fee Related JP4595930B2 (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Tape feeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4595930B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000005942A (en) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | Top cover tape feeder and processing device |
JP2000124667A (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component feeder |
-
2006
- 2006-12-07 JP JP2006330209A patent/JP4595930B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000005942A (en) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | Top cover tape feeder and processing device |
JP2000124667A (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component feeder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008147273A (en) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4450788B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP5779067B2 (en) | Electronic component feeder | |
KR20070003662A (en) | Electronic component mounting device | |
CN101257790A (en) | Electronics Mounting Device | |
US20130319621A1 (en) | Tape feeder and parts mounting device | |
JP2013065748A (en) | Electronic component mounting apparatus, tape feeder, and top tape feeding method in tape feeder | |
JP6484816B2 (en) | Tape feeder | |
EP3154325B1 (en) | Component supply device and surface mounter | |
JP4595930B2 (en) | Tape feeder | |
JP3982481B2 (en) | Tape feeder | |
JP4040198B2 (en) | Tape feeder | |
CN100508720C (en) | Electronic device supply device | |
JP2013098361A (en) | Tape feeder and electronic component mounting device | |
JP4938607B2 (en) | Component supply device and method for determining open state of suppressor in component supply device | |
WO2019130406A1 (en) | Feeder | |
JP7319226B2 (en) | Component supply device and component mounting device | |
JP4387816B2 (en) | Electronic component mounting device | |
CN111165084A (en) | Component supply device and component mounting device | |
JP5192453B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP5113704B2 (en) | Parts supply device | |
WO2022219824A1 (en) | Component supply device and component mounting device | |
JP4530842B2 (en) | Parts supply device | |
JP4349345B2 (en) | Component supply method in electronic component mounting apparatus | |
JP2013033780A (en) | Component supply device | |
JP2008243891A (en) | Parts supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4595930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |