JP4595338B2 - 燃料電池と燃料電池用電解質膜の製造方法 - Google Patents
燃料電池と燃料電池用電解質膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4595338B2 JP4595338B2 JP2004030637A JP2004030637A JP4595338B2 JP 4595338 B2 JP4595338 B2 JP 4595338B2 JP 2004030637 A JP2004030637 A JP 2004030637A JP 2004030637 A JP2004030637 A JP 2004030637A JP 4595338 B2 JP4595338 B2 JP 4595338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- electrolyte membrane
- membrane layer
- layer
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
水素を選択的に透過する性質の水素分離膜層を形成する工程(1)と、
格子間酸素の欠損への酸素原子導入が起きた状態でプロトン伝導の性質を呈する酸素欠損型プロトン伝導体化合物を用いて、前記水素分離層の表面に電解質膜層を形成する工程(2)と、
プロトン伝導の性質と酸素原子の移動が制限された性質とを有する化合物を用いて、前記電解質膜層の表面に被覆膜層を形成する工程(3)とを有し、
前記被覆膜層を形成する工程(3)を、前記電解質膜層が前記格子間酸素の欠損への酸素原子導入が起きた状態にある状況下で、実行するようにした。
<1>燃料電池10を有するシステム(例えば、車両や燃料電池発電システム等)の運転停止が継続すると、酸素極からの酸素イオン導入がないので、電解質膜層110において導入済み酸素の抜けが起き得る。よって、温度センサ62のセンサ出力推移と運転停止の経過時間等に基づいて、システム運転停止が継続しているような場合には、格子間酸素欠損に導入済み酸素原子の抜けの度合いが高いと推定する。
<2>また、燃料電池10の内部抵抗変化は、各セルの酸素極20と水素極30の間の抵抗変化として捕らえられるので、両極間に微少な電位を電源70からかけて、その際の電流推移を電流センサ64にて検出する。そして、その電流推移が内部抵抗の増大と関与するものであれば、格子間酸素欠損に導入済み酸素原子の抜けの度合いが高いと推定する。この推定手法は、両電極間に電位をかけることから、燃料電池10が運転を停止している間に行う。なお、上記した電流推移に基づいた推定に際しては、温度センサ62で検出した燃料電池温度にて推定の幅を持たせるようにすることもできる。
<3>水素ガス・酸素ガスの供給に対して温度センサ62の検出温度や電流センサ64の検出電流が低いまま推移するのであれば、電解質膜層110で酸素の抜けが起きてプロトン伝導性が低下し電解質膜100の機能低下(例えば、内部抵抗の増大)が起きたとも推考される。よって、こうした場合には、格子間酸素欠損に導入済み酸素原子の抜けの度合いが高いと推定する。
20...酸素極
22...酸素流路
30...水素極
32...水素流路
40...ポンプ
50...改質装置
60...制御装置
62...温度センサ
64...電流センサ
70...電源
80...スイッチ
100...電解質膜
110...電解質膜層
120...水素分離膜層
Claims (7)
- 水素含有の燃料ガスの供給を受ける水素極と、酸素含有の酸素ガスの供給を受ける酸素極と、両極の間に配設されて両極と接合する電解質膜とを備える燃料電池であって、
前記電解質膜は、
前記水素極側に、水素を選択的に透過する性質の水素分離膜層と、
格子間酸素の欠損への酸素原子導入が起きた状態でプロトン伝導の性質を呈する酸素欠損型プロトン伝導体化合物で前記水素分離層の表面に形成された電解質膜層と、
プロトン伝導の性質を呈する材料を用いて前記酸素極側に位置するよう前記電解質膜層の表面に形成され、膜層における酸素原子の移動を抑制する性質を発揮する酸素極側膜層とを備え、
該酸素極側膜層は、
格子間酸素の欠損への酸素原子導入が起きた状態でプロトン伝導の性質を呈する酸素欠損型プロトン伝導体化合物で前記電解質膜層の表面に形成された膜層であって、
前記酸素極側膜層を形成する酸素欠損型プロトン伝導体化合物は、前記電解質膜層を形成する酸素欠損型プロトン伝導体化合物より、酸素イオン伝導率が小さい化合物である
燃料電池。 - 請求項1記載の燃料電池であって、
前記酸素極側膜層は、
層を貫通する貫通孔を備え、該貫通孔の孔範囲において前記電解質膜層を前記酸素極に対して露出させている
燃料電池。 - 請求項2記載の燃料電池であって、
前記電解質膜層における前記格子間酸素欠損に導入済み酸素原子の抜けの度合いを推定する推定手段と、
前記導入済み酸素原子の抜けの度合いが高まったと推定されると、前記酸素極の側から前記貫通孔を経て前記電解質膜層に酸素を補給し、前記格子間酸素欠損に導入済み酸素原子の抜けを補う酸素補給手段とを有する
燃料電池。 - 燃料電池の水素極と酸素極の間に配設されて両極と接合する電解質膜を製造する製造方法であって、
水素を選択的に透過する性質の水素分離膜層を形成する工程(1)と、
格子間酸素の欠損への酸素原子導入が起きた状態でプロトン伝導の性質を呈する酸素欠損型プロトン伝導体化合物を用いて、前記水素分離層の表面に電解質膜層を形成する工程(2)と、
プロトン伝導の性質と酸素原子の移動が制限された性質とを有する化合物を用いて、前記電解質膜層の表面に被覆膜層を形成する工程(3)とを有し、
前記被覆膜層を形成する工程(3)は、
前記電解質膜層が前記格子間酸素の欠損への酸素原子導入が起きた状態にある状況下で実行される工程であって、
前記被覆膜層の形成に用いる化合物として、格子間酸素の欠損への酸素原子導入が起きた状態でプロトン伝導の性質を呈する酸素欠損型プロトン伝導体化合物であって、前記電解質膜層を形成する酸素欠損型プロトン伝導体化合物より、酸素イオン伝導率が小さい酸素欠損型プロトン伝導体化合物を用いる
電解質膜の製造方法。 - 請求項4記載の電解質膜の製造方法であって、
前記電解質膜層を形成する工程(2)は、
前記水素分離層をチャンバー内に配置して、前記酸素欠損型プロトン伝導体化合物を用いて前記水素分離層の表面に電解質膜層を製膜し、
前記被覆膜層を形成する工程(3)は、
前記電解質膜層を形成する工程(2)に用いたチャンバー内を酸素分圧の高い環境下に置くことで、前記電解質膜層が前記格子間酸素の欠損への酸素原子導入が起きた状態の状況下に置き、前記化合物を用いて前記電解質膜層の表面に前記被覆膜層を製膜する
電解質膜の製造方法。 - 請求項4記載の電解質膜の製造方法であって、
前記被覆膜層を形成する工程(3)は、
前記電解質膜層に膜表面から酸素原子を注入することで、前記電解質膜層が前記格子間酸素の欠損への酸素原子導入が起きた状態の状況下に置き、前記化合物を用いて前記電解質膜層の表面に前記被覆膜層を製膜する
電解質膜の製造方法。 - 請求項6記載の電解質膜の製造方法であって、
前記被覆膜層を形成する工程(3)は、
前記電解質膜層の表面の一部領域が露出するよう、前記化合物を用いて前記電解質膜層の表面に前記被覆膜層を製膜する工程と、
前記電解質膜層の前記露出領域の膜表面から酸素原子を注入することで、前記電解質膜層が前記格子間酸素の欠損への酸素原子導入が起きた状態の状況下に置き、前記露出領域を被覆する工程とを有する
電解質膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030637A JP4595338B2 (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 燃料電池と燃料電池用電解質膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030637A JP4595338B2 (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 燃料電池と燃料電池用電解質膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005222843A JP2005222843A (ja) | 2005-08-18 |
JP4595338B2 true JP4595338B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=34998305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004030637A Expired - Fee Related JP4595338B2 (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 燃料電池と燃料電池用電解質膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4595338B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4848619B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電解質膜の製造方法 |
JP2007103281A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池およびその製造方法 |
JP2008282570A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Toyota Motor Corp | 成膜方法および成膜装置 |
US20220069327A1 (en) * | 2019-01-21 | 2022-03-03 | Hitachi High-Tech Corporation | Fuel battery cell and fuel battery module |
WO2021090475A1 (ja) * | 2019-11-08 | 2021-05-14 | 株式会社日立ハイテク | 燃料電池セル、燃料電池セル製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04345762A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ガス分離膜式燃料電池 |
JP2002083611A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-03-22 | Nissan Motor Co Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JP2002170579A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-06-14 | Nissan Motor Co Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
-
2004
- 2004-02-06 JP JP2004030637A patent/JP4595338B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04345762A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ガス分離膜式燃料電池 |
JP2002083611A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-03-22 | Nissan Motor Co Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JP2002170579A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-06-14 | Nissan Motor Co Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005222843A (ja) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4973949B2 (ja) | 燃料電池及び燃料電池運転方法 | |
JP2012509552A (ja) | 燃料電池の起動及び停止方法 | |
JP5347253B2 (ja) | 燃料電池の起動方法、燃料電池の起動装置およびその起動装置を搭載した車両 | |
TWI338969B (en) | Fuel cell or electrodes with passive support | |
US11081713B2 (en) | Fuel cell activation method | |
JP2005019041A (ja) | 固体電解質層と水素透過性金属膜を用いた電池、燃料電池及びその製造方法 | |
JP4595338B2 (ja) | 燃料電池と燃料電池用電解質膜の製造方法 | |
JP2008258120A (ja) | 燃料電池のエージング装置およびその方法 | |
JP4336182B2 (ja) | 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム | |
JP2009289681A (ja) | 燃料電池の洗浄方法 | |
WO2008062278A1 (en) | Electrolyte membrane forming method and fuel cell manufacturing method | |
EP1797609B1 (en) | Fuel cell production method and fuel cell | |
JP5266652B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池、及びその製造方法 | |
JP2011181383A (ja) | 燃料電池システム | |
JPH09199151A (ja) | 燃料電池およびその触媒処理方法 | |
JP2019175815A (ja) | 燃料電池の活性化方法 | |
KR101586569B1 (ko) | 성능 회복을 위한 연료전지 스택의 활성화 방법 | |
JP2005222842A (ja) | 燃料電池 | |
JP4848619B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜の製造方法 | |
JP2004265692A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2005294226A (ja) | 燃料電池 | |
JP2005327586A (ja) | 燃料電池の製造方法および燃料電池 | |
JP2009054515A (ja) | 燃料電池およびその製造方法 | |
US20080066299A1 (en) | Manufacturing method of a hydrogen separation membrane-electrolyte membrane assembly and a fuel cell provided with that assembly | |
JP2023127150A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |