JP4595314B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4595314B2 JP4595314B2 JP2003386025A JP2003386025A JP4595314B2 JP 4595314 B2 JP4595314 B2 JP 4595314B2 JP 2003386025 A JP2003386025 A JP 2003386025A JP 2003386025 A JP2003386025 A JP 2003386025A JP 4595314 B2 JP4595314 B2 JP 4595314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel cell
- supply amount
- temperature
- air supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 160
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 132
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 36
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 22
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 12
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims description 7
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 49
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 49
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 17
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
こうした、燃料電池の温度調節や加湿を行う方法として、燃料電池空気極に水を噴射する方式がある。この方式においては、噴射した水が燃料電池セル内で蒸発し、その際の蒸発潜熱で燃料電池を冷却するとともに、発生する水蒸気で電解質膜付近の加湿を行うものである。冷却と加湿が同時に行えることから、システムを簡素に構成することができる特徴がある。
このような問題を解決するために、従来は以下のような先行技術が提案されている。
特許文献3は、電気ヒータなどの加熱装置によって、凍結した水を解凍するものである。この構成では、解凍速度を速めるために大量の熱量を発生する大型の加熱装置を用いる必要があり、燃料電池システム自体の大型化を招く。また、消費エネルギーも増大し、エネルギー効率も悪化してしまう。
この発明の目的は、低温下における電解質膜に水を供給できない状況において、燃料電池の発電を制御できる燃料電池システムを提供することにある。
(1) 酸化剤として外気中の空気が供給される空気極と、燃料ガスが供給される燃料極と、前記空気極と前記燃料極に挟まれた電解質膜とを備えた燃料電池と、
空気極に空気を供給する空気供給手段と、
該空気供給手段からの空気供給量を設定する空気供給量設定手段と、
燃料電池の負荷を検出する負荷検出手段と、
空気極に供給される直噴水の解凍状況を判断する解凍判定手段とを備え、
前記空気供給量設定手段は、始動から直噴水が解凍されるまでの間、直噴水が供給された状態で発電する場合の空気供給量に比較して、低負荷状態では、空気供給量を低く、高負荷状態では、空気供給量を高く設定することを特徴とする燃料電池システム。
空気極に空気を供給する空気供給手段と、
該空気供給手段からの空気供給量を設定する空気供給量設定手段と、
外気温度を検出する外気温検出手段と、
空気極に供給される水の解凍状況を判断する解凍判定手段とを備え、
前記空気供給量設定手段は、燃料電池の始動から水が解凍されるまでの間、外気温検出手段によって検出された外気温度に基づき、外気温度が低くなるほど空気の供給量を小さく設定することを特徴とする燃料電池システム。
前記空気供給量設定手段は、前記供給量決定手段によって決定された供給量が、前記空気供給手段によって制御可能な供給量の範囲の下限値よりも低い場合には、前記暖機手段により空気を暖める上記(1)〜(3)のいずれか1に記載の燃料電池システム。
請求項3に記載の発明によれば、負荷に応じて空気供給量を設定できるので、空気の過剰供給を抑制し、発電効率を上げることができる。
請求項6に記載の発明によれば、直噴水の解凍するまでの空気供給量を調整するので、空気の過剰供給が抑制される。
また、燃料電池が十分に暖まった後に、水を供給することとなるので、水の供給によって暖機速度を抑制することが防止される。
燃料電池システム1は、燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10へ燃料ガスである水素ガスを供給する燃料供給系11と、燃料電池スタック10へ空気を供給する空気供給系40と、水循環系50と、負荷系7と、制御装置8とを備えている。
燃料電池スタック10は、単位セル2と、セパレータ3とを備えている。単位セル2は、空気極である酸素極21と燃料極22とで固体高分子電解質膜23を挟持した構成となっている。セパレータ3は、酸素極21と燃料極22にそれぞれ接触して電流を外部に取り出すための集電部材31と、集電部材31と単位セル2との間に介挿され、単位セル2の周端部に重ねられる介挿部材33とを有している。
各空気流出部327から流出した空気を、合流させて、他端の空気排出口470から外部に排出する。空気排出路47は、空気流出部327から空気排出口470へ向けて(下流方向へ向けて)、燃料電池スタック温度センサとしての排気温度センサSA3、凝縮器54、フィルタ46が、この順で設けられている。
リレー72のオン/オフは、制御装置8によって行われる。また、電流計SI、電圧計SVの検出値は、制御装置8に供給される。
イグニッションオンにより、始動を開始し、起動ルーチンを開始する。水素供給電磁弁VH2を開き、水素供給を開始するとともに、排気電磁弁VH3を所定時間又は燃料電池電圧が所定の値になるまで開放し、水素極室を水素ガスに置換する。その後、空気供給ファン42を始動させ、空気の供給を開始する。
なお、燃料電池スタック10の温度のみをモニターし、燃料電池スタック10の温度が通常運転時の温度に到達した時(暖機終了温度に到達した時)に、解凍が終了したものとみなし、ステップS111の制御を終了する構成としてもよい。
低温起動ルーチンを実行する場合には、電流計SIから燃料電池出力電流Ifcを、空気入口センサSA2から空気温度Tairを、水温度センサSW1から水温度Twを、排気温度センサSA3から燃料電池温度Tfcを取得する(ステップS201)。次に、水温度Twが凍結温度Taを越えているか、を判断する(ステップS203)。凍結温度Taを超えている場合には、水タンク51内の水は、凍結していないと判断できるので、水タンクのヒータ511のスイッチはオフの状態とし(ステップS205)する。その後の動作(ステップS207)は、第1の実施形態における動作(ステップS107)と同様であるので、説明を省略する。
また、空気供給ファン42によって制御可能な空気流量の範囲の上限値Qmaxより、ステップS211で決定された空気流量Qairが大きい場合には、さらに、燃料電池スタック10の温度Tfcと水供給不能時の燃料電池上限温度Tbと比較し、Tfc≧Tbの場合には、燃料電池の出力に制限を加える(ステップS225)。例えば、制御装置8より、図示しないインバータコントローラに出力制限の信号を送ることで、インバータコントローラは、インバータ要求出力値を制限値に設定する。
ステップS211、S213、S217及びS219により空気供給量設定手段が構成され、さらに、ステップS211、S215、S225及びS223により空気供給量設定手段が構成される。
10 燃料電池スタック
42 空気供給ファン
51 水タンク
SW1 水温度センサ
SA1 外気温度センサ
8 制御装置
Claims (7)
- 酸化剤として外気中の空気が供給される空気極と、燃料ガスが供給される燃料極と、前記空気極と前記燃料極に挟持された電解質膜とを備えた燃料電池と、
空気極に空気を供給する空気供給手段と、
該空気供給手段からの空気供給量を設定する空気供給量設定手段と、
燃料電池の負荷を検出する負荷検出手段と、
空気極に供給される水の解凍状況を判断する解凍判定手段とを備え、
前記空気供給量設定手段は、燃料電池の始動から水が解凍されるまでの間、水が供給された状態で発電する場合の空気供給量に比較して、低負荷状態では、空気供給量を低く、高負荷状態では、空気供給量を高く設定することを特徴とする燃料電池システム。 - 酸化剤として外気中の空気が供給される空気極と、燃料ガスが供給される燃料極と、前記空気極と前記燃料極に挟持された電解質膜とを備えた燃料電池と、
空気極に空気を供給する空気供給手段と、
該空気供給手段からの空気供給量を設定する空気供給量設定手段と、
外気温度を検出する外気温検出手段と、
空気極に供給される水の解凍状況を判断する解凍判定手段とを備え、
前記空気供給量設定手段は、燃料電池の始動から水が解凍されるまでの間、外気温検出手段によって検出された外気温度に基づき、外気温度が低くなるほど空気の供給量を小さく設定することを特徴とする燃料電池システム。 - さらに、燃料電池の負荷を検出する負荷検出手段を有し、前記空気供給量設定手段は、さらに負荷検出手段により検出された検出値に基づき、負荷が上昇するに従って空気供給量を高く設定する請求項2に記載の燃料電池システム。
- さらに、供給される空気を暖める暖機手段を有し、
前記空気供給量設定手段は、前記供給量決定手段によって決定された供給量が、前記空気供給手段によって制御可能な供給量の範囲の下限値よりも低い場合には、前記暖機手段により空気を暖める請求項1〜3のいずれか1に記載の燃料電池システム。 - さらに、燃料電池の負荷を制限する負荷制限手段を有し、前記空気供給量設定手段は、前記供給量決定手段によって決定された供給量が、前記空気供給手段によって制御可能な供給量の範囲の上限値よりも高い場合には、前記負荷制限手段により負荷を制限する請求項1〜4のいずれか1に記載の燃料電池システム。
- 前記解凍判定手段は、直噴水タンク内の水温度を検出する直噴水温度検出手段と、検出温度が解凍温度を越えたときに解凍したものと判断する判断手段とを有する請求項1〜5のいずれか1に記載の燃料電池システム。
- 前記解凍判定手段は、燃料電池の温度を検出する燃料電池温度検出手段と、検出された燃料電池温度が所定温度に達したときに解凍したものと判断する判断手段とを有する請求項1〜6のいずれか1に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003386025A JP4595314B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003386025A JP4595314B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005149914A JP2005149914A (ja) | 2005-06-09 |
JP4595314B2 true JP4595314B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=34693821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003386025A Expired - Fee Related JP4595314B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4595314B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009238392A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2009238390A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2009238391A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
US20120183876A1 (en) | 2009-09-28 | 2012-07-19 | Ono Takashi | Fuel cell device |
US10044053B2 (en) * | 2010-10-15 | 2018-08-07 | Daimler Ag | Freeze start method for fuel cells |
US20120094200A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Ford Motor Company | Freeze Start Method for Fuel Cells |
GB2532930B (en) * | 2014-11-27 | 2022-02-16 | Intelligent Energy Ltd | Fuel cell and coolant storage |
JP6852496B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-03-31 | スズキ株式会社 | 燃料電池搭載車両 |
GB2565141B (en) * | 2017-08-04 | 2021-09-22 | Intelligent Energy Ltd | Devices and methods for controlling a fluid module |
CN115332570B (zh) * | 2022-07-11 | 2025-03-25 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种燃料电池空气控制方法、控制器、系统及车辆 |
CN116666703B (zh) * | 2023-07-31 | 2023-12-08 | 山东美燃氢动力有限公司 | 一种燃料电池的温度、湿度动态平衡控制系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313388A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両 |
JP2003086214A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池装置 |
JP2003187846A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2003197241A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2003297404A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-17 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003386025A patent/JP4595314B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313388A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両 |
JP2003086214A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池装置 |
JP2003187846A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2003197241A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2003297404A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-17 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005149914A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10090539B2 (en) | Fuel cell system | |
KR101029506B1 (ko) | 연료 셀 시스템 및 결빙으로부터의 연료 셀 보호 방법 | |
EP1568094B1 (en) | Fuel cell system | |
JP6237585B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
EP2158631B1 (en) | Fuel cell system and operation method thereof | |
JP4595314B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4151375B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004031127A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4131110B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JPH11317236A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5114825B2 (ja) | 燃料電池システムの運転方法 | |
JP6705504B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JPWO2016013304A1 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP2004030979A (ja) | 燃料電池システム | |
CN110783605B (zh) | 燃料电池系统 | |
CN113809353A (zh) | 一种燃料电池控制方法、控制系统、电子设备及存储介质 | |
JP2004296351A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4940640B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4127107B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002246052A (ja) | 燃料電池装置及びその起動方法 | |
JP6155870B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004031176A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2003086214A (ja) | 燃料電池装置 | |
JP4786160B2 (ja) | 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム | |
JP4465946B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4595314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |