JP4594811B2 - 磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体および磁気記録装置 - Google Patents
磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体および磁気記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4594811B2 JP4594811B2 JP2005188384A JP2005188384A JP4594811B2 JP 4594811 B2 JP4594811 B2 JP 4594811B2 JP 2005188384 A JP2005188384 A JP 2005188384A JP 2005188384 A JP2005188384 A JP 2005188384A JP 4594811 B2 JP4594811 B2 JP 4594811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic recording
- magnetic
- substrate
- recording medium
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73911—Inorganic substrates
- G11B5/73921—Glass or ceramic substrates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73911—Inorganic substrates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
(a)凹部表面は凸部表面よりも表面エネルギーが小さい、
(b)凹部表面は熱分解性もしくは熱変形性の物質で修飾されている、
(d)凹部表面は凸部表面よりも結晶配向が乱れている、
(e)凹部表面は磁性体と反応するかもしくは磁性体中に拡散する物質で修飾されている、および
(f)凹部表面は溶媒に対して可溶性もしくは変形性の物質で修飾されている、
のうち少なくとも1つの条件を満たすことを特徴とする。
低表面エネルギーの表面修飾層を用いた例について説明する。図1に本発明の一実施形態に係る磁気記録媒体用基板(以下、HDD基板という)の断面図を示す。ガラス基板11の表面には、記録トラックに対応する円周状の凸部と記録トラック間の溝に対応する円周状の凹部のパターンが形成されている。凹部の表面にはフッ素を含む表面修飾層13が形成されている。
フッ素原子を有する表面処理剤で処理しないことを除いては実施例1と同様にしてHDD基板を作製し、その上に実施例1と同様な方法によりDTR媒体を作製した。得られたDTR媒体を断面TEMにより観察したところ、凹部と凸部で磁性結晶格子の配向に変化は見られなかった。
熱分解性物質であり、かつ溶媒に対して可溶な表面修飾層を用いた例について説明する。直径1インチのガラス基板上にポリメチルメタクリレート(PMMA)膜を80nmの厚さでスピンコートした。一方、電子線リソグラフィー、メッキにより作製したピッチ150nm、頂上の幅50nm、高さ50nmの円周状凸部およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凸部を持つNi金型を用意した。Ni金型をPMMA膜に押しつけ、凹凸パターンを転写した。Ni金型を剥離した後、基板をArイオンミリングにより、PMMA膜の凹部の下地ガラス面が出るまでエッチングした。さらに、フッ素系ガスのRIEにより凹凸パターンをガラス基板に転写した。この段階で、凸部のPMMA膜は残しておく。次に、熱分解性のポリエチレングリコールの水溶液をスピンコートした。次に、有機溶剤リフトオフによりPMMA膜を除去することにより、目的とするHDD基板を作製した。この基板はピッチ150nm、頂上の幅90nm、高さ40nmの円周状凸部、およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凹凸パターンを有していた。
分解性物質を成膜しないことを除いては実施例2と同様にしてHDD基板を作製し、その上に実施例2と同様の方法によりDTR媒体を作製した。得られたDTR媒体を断面TEMにより観察したところ、凹部と凸部で磁性結晶格子の配向に変化は見られなかった。
熱変形物質で、かつ溶媒に対して可溶な表面修飾層を用いた例について説明する。直径1.8インチのガラス基板上にポリメチルメタクリレート(PMMA)膜を50nmの厚さでスピンコートした。一方、電子線リソグラフィー、メッキにより作製したピッチ150nm、頂上の幅50nm、高さ20nmの円周状凸部およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凸部を持つNi金型を用意した。Ni金型をPMMA膜に押しつけ、凹凸パターンを転写した。Ni金型を剥離した後、Arイオンミリングで凹部の下地ガラス面が出るまでエッチングした。さらに、フッ素系ガスのRIEにより凹凸パターンをガラス基板に転写した。この段階で、凸部のPMMA膜は残しておく。次に、熱変形性のポリビニルアルコールの水溶液をスピンコートした。次に、溶剤リフトオフによりPMMA膜を除去することにより、目的とするHDD基板を作製した。この基板は、ピッチ150nm、頂上の幅90nm、高さ10nmの円周状凸部、およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凹凸パターンを有していた。
熱変形性物質で、かつ溶媒に対して可溶な表面修飾層を用いた例について説明する。直径1.8インチのガラス基板上にポリビニルアルコール(PVA)膜を120nmの厚さでスピンコートした。一方、電子線リソグラフィー、メッキにより作製したピッチ150nm、頂上の幅40nm、高さ70nmの円周状凸部およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凸部を持つNi金型を用意した。このNi金型をPVA膜に押しつけ、凹凸パターンを転写した。Ni金型を剥離した後、Arイオンミリングで凹部の下地ガラス面が出るまでエッチングした。さらに、フッ素系ガスのRIEにより凹凸パターンをガラス基板に転写した。この段階で、凸部のPVA膜は残しておく。次に、熱変形性のポリイソブチルメタクリレートのトルエン溶液をスピンコートした。次に水でのリフトオフによりPVA膜を除去することにより、目的とするHDD基板を作製した。この基板はピッチ150nm、頂上の幅95nm、高さ60nmの円周状凸部、およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凹凸パターンを有していた。
熱分解性物質で、かつ溶媒に対して可溶な表面修飾層を用いた例について説明する。直径1.8インチのガラス基板上にポリビニルアルコール(PVA)膜を90nmの厚さでスピンコートした。一方、電子線リソグラフィー、メッキにより作製したピッチ100nm、頂上の幅35nm、高さ40nmの円周状凸部およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凸部を持つNi金型を用意した。このNi金型をPVA膜に押しつけ、凹凸パターンを転写した。Ni金型を剥離した後、Arイオンミリングで凹部の下地ガラス面が出るまでエッチングした。さらに、フッ素系ガスのRIEにより凹凸パターンをガラス基板に転写した。この段階で、凸部のPVA膜は残しておく。次に、熱分解性のポリ(テトラメチレングリコール)の酢酸エチル溶液をスピンコートした。次に、水でのリフトオフによりPVA膜を除去することにより、目的とするHDD基板を作製した。この基板はピッチ100nm、頂上の幅55nm、高さ25nmの円周状凸部、およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凹凸パターンを有していた。
凹部表面の方が凸部表面よりも表面粗さを小さくした例について説明する。直径1.8インチのガラス基板を微粒子研磨してRa2nmの凹凸を形成した。次にポリスチレン(PSt)膜を100nmの厚さでスピンコートした。一方、電子線リソグラフィー、メッキにより作製したピッチ150nm、幅50nm、高さ60nmの円周状凸部およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凸部を持つNi金型を用意した。このNi金型をPSt膜に押しつけ、凹凸パターンを転写した。Ni金型を剥離した後、ArイオンミリングでPSt膜と凹部の下地ガラス面をエッチングした。さらにフッ素系ガスのRIEにより凹凸パターンをガラス基板に転写した。これにより凹部の下地ガラス面の凹凸のRaは0.5nmになった。次に、酸素アッシャーでPSt層を除去することにより、目的とするHDD基板を作製した。この基板はピッチ150nm、頂上の幅90nm、高さ45nmの円周状凸部、およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凹凸パターンを有していた。
凹部表面の方が凸部表面よりも結晶配向が乱れている例について説明する。直径1インチのSiディスク基板上にポリメチルメタクリレート(PMMA)膜を80nmの厚さでスピンコートした。一方、電子線リソグラフィー、メッキにより作製したピッチ100nm、頂上の幅35nm、高さ30nmの円周状凸部およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凸部を持つNi金型を用意した。このNi金型をPMMA膜に押しつけ、凹凸パターンを転写した。Ni金型を剥離した後、Arイオンミリングで凹部の下地Siディスク面をエッチングして、凹凸パターンをガラス基板に転写した。この段階で、凸部のPMMA膜は残しておく。次に、有機溶剤によりPMMA膜を除去することにより、目的とするHDD基板を作製した。凹部のSi結晶表面はArイオンの照射により結晶配向が凸部よりも乱れていることが断面TEMの観察によりわかった。この基板はピッチ100nm、頂上の幅60nm、高さ15nmの円周状凸部、およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凹凸パターンを有していた。
凹部表面に磁性体に対して反応性のある物質で、かつ溶媒に対して可溶な表面修飾層を用いた例について説明する。直径1.8インチのSi/SiO2基板上にポリビニルアルコール(PVA)膜を100nmの厚さでスピンコートした。一方、電子線リソグラフィー、メッキにより作製したピッチ150nm、頂上の幅50nm、高さ15nmの円周状凸部およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凸部を持つNi金型を用意した。このNi金型をPVA膜に押しつけ、凹凸パターンを転写した。Ni金型を剥離した後、Arイオンミリングで凹部の下地ガラス面が出るまでエッチングした。さらに、フッ素系ガスのRIEにより凹凸パターンをガラス基板に転写した。この段階で、凸部のPVA膜は残しておく。次に、磁性体と反応する塩素原子を有するポリ塩化ビニルのトルエン溶液をスピンコートした。次に、水でのリフトオフによりPVA膜を除去することにより、目的とするHDD基板を作製した。この基板はピッチ150nm、頂上の幅95nm、高さ10nmの円周状凸部、およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凹凸パターンを有していた。
凹部表面に磁性体に対して拡散性のある物質からなる表面修飾層を用いた例について説明する。直径1.8インチのガラス基板上にポリビニルアルコール(PVA)膜を100nmの厚さでスピンコートした。一方、電子線リソグラフィー、メッキにより作製したピッチ150nm、頂上の幅50nm、高さ50nmの円周状凸部およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凸部を持つNi金型を用意した。このNi金型をPVA膜に押しつけ、凹凸パターンを転写した。Ni金型を剥離した後、Arイオンミリングで凹部の下地ガラス面が出るまでエッチングした。さらに、フッ素系ガスのRIEにより凹凸パターンをガラス基板に転写した。この段階で、凸部のPVA膜は残しておく。次に、磁性体中に拡散するCuをスパッタで成膜した。次に、水でのリフトオフによりPVA膜を除去することにより、目的とするHDD基板を作製した。この基板はピッチ150nm、頂上の幅90nm、高さ40nmの円周状凸部、およびアドレス信号、サーボ信号に対応した凹凸パターンを有していた。
図4に本発明の他の実施形態に係るHDD基板の断面図を示す。ガラス基板21上には軟磁性下地層22が形成され、その上に形成されたPdからなる配向制御膜23によって記録トラックに対応する円周状の凸部が形成され、配向制御膜23のない部分が記録トラック間の溝に対応する円周状の凹部のパターンとなっている。
Claims (6)
- 表面に記録トラックに対応する円周状の凸部と記録トラック間の溝に対応する円周状の凹部を有し、下記(a)、(b)、(d)、(e)、および(f)の条件:
(a)凹部表面は凸部表面よりも表面エネルギーが小さい、
(b)凹部表面は熱分解性もしくは熱変形性の物質で修飾されている、
(d)凹部表面は凸部表面よりも結晶配向が乱れている、
(e)凹部表面は磁性体と反応するかもしくは磁性体中に拡散する物質で修飾されている、および
(f)凹部表面は溶媒に対して可溶性もしくは変形性の物質で修飾されている、
のうち少なくとも1つの条件を満たすことを特徴とする磁気記録媒体用基板。 - 凹部表面がフッ素を含有する物質で修飾されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体用基板。
- 凸部と凹部との高さの差が10nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体用基板。
- ガラスまたはシリコンで形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用基板。
- 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用基板上にグラニュラー型の磁性層が形成され、凹部の磁性層の方が凸部の磁性層よりも磁性結晶格子の配向が乱れていることを特徴とする磁気記録媒体。
- 請求項5に記載の磁気記録媒体を具備したことを特徴とする磁気記録装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188384A JP4594811B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体および磁気記録装置 |
SG200604142A SG128625A1 (en) | 2005-06-28 | 2006-06-20 | Substrate for magnetic recording media, magnetic recording media and magnetic recording apparatus |
CNB2006100942569A CN100458923C (zh) | 2005-06-28 | 2006-06-28 | 用于磁记录介质的基底、磁记录介质和磁记录装置 |
US11/475,862 US7635529B2 (en) | 2005-06-28 | 2006-06-28 | Substrate for magnetic recording media, magnetic recording media and magnetic recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188384A JP4594811B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体および磁気記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007012115A JP2007012115A (ja) | 2007-01-18 |
JP4594811B2 true JP4594811B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=37589934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005188384A Active JP4594811B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体および磁気記録装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7635529B2 (ja) |
JP (1) | JP4594811B2 (ja) |
CN (1) | CN100458923C (ja) |
SG (1) | SG128625A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080074786A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic recording medium and method of manufacturing the same |
US20100075180A1 (en) * | 2006-10-16 | 2010-03-25 | Hiroaki Ueda | Magnetic recording medium substrate and manufacturing method thereof, and magnetic recording medium and manufacturing method thereof |
JP2008152903A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-07-03 | Toshiba Corp | 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録装置 |
JP4296204B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2009-07-15 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体 |
JP4703604B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2011-06-15 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP4694536B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2011-06-08 | シャープ株式会社 | 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気情報記録方法 |
JP4382843B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2009-12-16 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
US8130468B2 (en) * | 2007-12-17 | 2012-03-06 | Hitachi Global Storage Technolgies Netherlands B.V. | System and apparatus for patterned media with reduced magnetic trench material |
JP2009169993A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | パターンドメディア型磁気記録媒体の製造方法 |
US8535766B2 (en) | 2008-10-22 | 2013-09-17 | Applied Materials, Inc. | Patterning of magnetic thin film using energized ions |
US8551578B2 (en) * | 2008-02-12 | 2013-10-08 | Applied Materials, Inc. | Patterning of magnetic thin film using energized ions and thermal excitation |
US20090201722A1 (en) * | 2008-02-12 | 2009-08-13 | Kamesh Giridhar | Method including magnetic domain patterning using plasma ion implantation for mram fabrication |
JP5256993B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-08-07 | 富士電機株式会社 | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
US8673162B2 (en) * | 2009-12-10 | 2014-03-18 | Applied Materials, Inc. | Methods for substrate surface planarization during magnetic patterning by plasma immersion ion implantation |
JP2016022459A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 株式会社東芝 | 粒子層の塗布方法、及び磁気記録媒体の製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56130835A (en) * | 1980-03-13 | 1981-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Manufacture for magnetic recording medium |
US5246295A (en) * | 1991-10-30 | 1993-09-21 | Ide Russell D | Non-contacting mechanical face seal of the gap-type |
US5202810A (en) * | 1989-04-27 | 1993-04-13 | Hitachi, Ltd. | Magnetic disk having an improved surface configuration |
JPH05205257A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-13 | Toshiba Corp | 磁気記録媒体 |
CA2089793A1 (en) * | 1992-05-18 | 1993-11-19 | Thomas Allen Gregory | Spacer ring reservoir for magnetic recording disk lubricant |
JPH0676278A (ja) | 1992-08-28 | 1994-03-18 | Hitachi Ltd | 磁気ディスク |
US5705253A (en) * | 1994-06-13 | 1998-01-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Video recording tapes suitable for high speed contact duplication |
JPH08115519A (ja) | 1994-08-23 | 1996-05-07 | Hitachi Ltd | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
JPH08203058A (ja) | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Hitachi Ltd | 垂直磁気記録媒体及びその製造方法 |
JPH09245345A (ja) * | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ディスクの製造方法および磁気ディスク |
US6238796B1 (en) * | 1998-02-17 | 2001-05-29 | Seagate Technology Llc | Magnetic recording media |
US6168845B1 (en) * | 1999-01-19 | 2001-01-02 | International Business Machines Corporation | Patterned magnetic media and method of making the same using selective oxidation |
JP3886802B2 (ja) | 2001-03-30 | 2007-02-28 | 株式会社東芝 | 磁性体のパターニング方法、磁気記録媒体、磁気ランダムアクセスメモリ |
JP3934889B2 (ja) | 2001-07-02 | 2007-06-20 | Tdk株式会社 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP3962241B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2007-08-22 | 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ | 平滑面磁気ディスク対応ヘッドスライダ、ヘッドスライダアッセンブリ、および磁気ディスク装置、ならびに磁気ディスクの検査・製造方法、および磁気ディスク装置の組み立て方法 |
US20050036223A1 (en) * | 2002-11-27 | 2005-02-17 | Wachenschwanz David E. | Magnetic discrete track recording disk |
JP4218886B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2009-02-04 | Tdk株式会社 | 磁気記録媒体 |
US7773343B2 (en) * | 2004-04-28 | 2010-08-10 | Panasonic Corporation | Magnetic recording medium, and manufacturing method, manufacturing apparatus, recording and reproduction method, and recording and reproduction apparatus for the same |
US7172964B2 (en) * | 2004-06-21 | 2007-02-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of preventing photoresist poisoning of a low-dielectric-constant insulator |
EP1775117A1 (de) * | 2005-10-12 | 2007-04-18 | Alcan Technology & Management Ltd. | Kaltverformbares Laminat für Blisterbodenteile |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2005188384A patent/JP4594811B2/ja active Active
-
2006
- 2006-06-20 SG SG200604142A patent/SG128625A1/en unknown
- 2006-06-28 CN CNB2006100942569A patent/CN100458923C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-28 US US11/475,862 patent/US7635529B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007012115A (ja) | 2007-01-18 |
CN1892827A (zh) | 2007-01-10 |
US7635529B2 (en) | 2009-12-22 |
SG128625A1 (en) | 2007-01-30 |
US20070003798A1 (en) | 2007-01-04 |
CN100458923C (zh) | 2009-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7635529B2 (en) | Substrate for magnetic recording media, magnetic recording media and magnetic recording apparatus | |
JP4427392B2 (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録再生装置 | |
JP4071787B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
US9064521B1 (en) | Manufacturing of hard masks for patterning magnetic media | |
US7936537B2 (en) | Substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, and magnetic recording and reproducing apparatus | |
US7881011B2 (en) | Perpendicular pole structure and method of fabricating the same | |
JP2002288813A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
JP2004178794A (ja) | 垂直磁気離散トラック記録ディスク | |
JP2005150335A (ja) | レジストパターン形成方法並びに磁気記録媒体及び磁気ヘッドの製造方法 | |
US7139153B2 (en) | Magnetic pole tip for perpendicular magnetic recording | |
JP2006127681A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録再生装置 | |
JP3286291B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP4599328B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2008034034A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体および磁気記録装置 | |
JP2007087463A (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法、及び磁気記録再生装置 | |
US8303828B2 (en) | Method for manufacturing magnetic recording medium and magnetic recording-reproducing apparatus | |
KR100630585B1 (ko) | 자기 기록 매체 및 그 제조 방법과 자기 디스크 장치 | |
JP2009238317A (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置及び磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2008041114A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法、及び磁気記録再生装置 | |
JP4006400B2 (ja) | 磁気ディスク媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置 | |
JP2007012117A (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録媒体用基板、および磁気記録装置 | |
JP2008135138A (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法及び、磁気記録媒体を持つ磁気記録装置 | |
US8802188B2 (en) | Method for manufacturing magnetic recording medium, magnetic recording medium, and magnetic recording and reproducing apparatus | |
JP2005135565A (ja) | 磁気ディスクおよびこれを備えた磁気ディスク装置 | |
JP2004288250A (ja) | 磁気転写用マスタディスク及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4594811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |