JP4594401B2 - Voice mobile communication device - Google Patents
Voice mobile communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4594401B2 JP4594401B2 JP2008016245A JP2008016245A JP4594401B2 JP 4594401 B2 JP4594401 B2 JP 4594401B2 JP 2008016245 A JP2008016245 A JP 2008016245A JP 2008016245 A JP2008016245 A JP 2008016245A JP 4594401 B2 JP4594401 B2 JP 4594401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speech speed
- speed conversion
- handover
- voice
- speech
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、音声通信の機能を搭載した音声移動通信装置に関する。 The present invention relates to a voice mobile communication device equipped with a voice communication function.
移動通信システムでは、固定的に設置された基地局とエリア内を自由に動く例えば携帯電話機のような移動局との電波伝搬環境や移動通信システムの仕組みに起因して音声通信の品質に影響が生じる。
基地局と移動局間の電波伝搬環境に依存する音声品質の劣化の原因としては、例えば、フェージングやシャドウィング等がある。
フェージングは、主に、送信側のアンテナから放射された電波が様々な建物や什器等に反射して異なる複数の経路を経て受信側に到達する所謂マルチパスの影響によって受信電力のレベルが急激に低下するなどして大きく変動し、受信電力レベルが安定しなくなる現象である。
In a mobile communication system, the quality of voice communication is affected by the radio wave propagation environment between the fixedly installed base station and the mobile station moving freely in the area, such as a mobile phone, and the mechanism of the mobile communication system. Arise.
As a cause of the deterioration of the voice quality depending on the radio wave propagation environment between the base station and the mobile station, for example, there are fading and shadowing.
Fading is mainly due to the so-called multipath effect in which the radio wave radiated from the antenna on the transmitting side is reflected on various buildings and fixtures, etc., and reaches the receiving side through different paths. This is a phenomenon in which the received power level becomes unstable due to a large fluctuation such as a drop.
また、シャドウィングは送信機側と受信機側(基地局と移動局)との間が建物などにより遮蔽され、瞬間的に受信電力レベルが急激に落ち込む現象である。
上述のようなフェージングやシャドウィング等が発生する電波伝搬環境によって、移動局と基地局間の通信において、両局の一方からの送信信号に対する受信電力レベルが時間的に一定せず、強弱に振れて変動を呈する。
特に、音声通信は時間的に連続した通信を行うため、受信電力レベルがある水準を割り込んで通信が維持できない低レベルが持続するようになると、音声は途切れるようになり音声通信の品質が著しく劣化する。
In addition, shadowing is a phenomenon in which the reception power level drops suddenly when the transmitter side and the receiver side (base station and mobile station) are shielded by a building or the like.
Due to the radio wave propagation environment in which fading, shadowing, etc. occur as described above, in the communication between the mobile station and the base station, the received power level with respect to the transmission signal from one of the two stations is not constant in time and fluctuates strongly. Show fluctuations.
In particular, since voice communication is continuous in time, if the reception power level falls below a certain level and the low level that cannot be maintained continues, the voice will be interrupted and the quality of voice communication will deteriorate significantly. To do.
一般に、受信電力レベルが種々の値をとる環境下でも通信の品質を維持しようとする技術は種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の提案は、受信電力レベルの大きいm個のパスを検出して記録し、このうち、所定の演算によってm個のマルチパス分布の重心を求め、これに基づいて有効なパスが分布している範囲について的確にパスサーチし、安定して高い受信品質を得るようにするというものである。
In general, various techniques for maintaining communication quality even in an environment where the received power level takes various values have been proposed (see, for example, Patent Document 1).
The proposal of Patent Document 1 detects and records m paths with a large received power level, among which m centroids of multipath distributions are obtained by a predetermined calculation, and effective paths are distributed based on this. The path search is performed accurately over the range, and high reception quality is stably obtained.
他方、移動通信システムの仕組みに起因する音声通信の品質劣化要因としてはハンドオーバがあげられる。
通常、携帯電話などの移動通信システムでは一つの基地局でカバーされるエリアは限定的であり、より広いエリアをカバーするため複数の基地局が配置される。
そのため、移動局が通信をしながら、或る基地局がカバーしているエリアから別の基地局がカバーしているエリアへとエリアを跨いで移動した場合には、その移動局に係る移動通信を賄う基地局を繋ぎ替える必要が生じる。
On the other hand, handover is an example of a quality deterioration factor of voice communication resulting from the mechanism of the mobile communication system.
Usually, in a mobile communication system such as a mobile phone, the area covered by one base station is limited, and a plurality of base stations are arranged to cover a wider area.
Therefore, when a mobile station communicates and moves across an area from an area covered by one base station to an area covered by another base station, the mobile communication related to the mobile station It is necessary to change the base station that covers
上述のような基地局の繋ぎ替えの動作をハンドオーバと呼ぶ。通常、ハンドオーバは移動局が常に通信相手先および周辺にある基地局と移動局間の受信電力等の通信品質を測定しており、通信品質がある閾値以下になると、移動局は基地局にその情報を通知し、通信している基地局から次に通信すべき基地局の情報が通知され、移動局は次に通信すべき基地局へ通信を切り替えることでハンドオーバが実現される。 The above-described base station reconnection operation is called handover. Usually, in a handover, the mobile station always measures the communication quality such as the received power between the communication partner and the neighboring base station and the mobile station, and when the communication quality falls below a certain threshold, the mobile station Information is notified, information on the base station to be communicated next is notified from the communicating base station, and the mobile station switches communication to the base station to communicate next, thereby realizing handover.
ハンドオーバの際、特に一旦通信している基地局との通信を切断し、次に接続すべき基地局への接続の手続きを踏むハードハンドオーバと呼ばれる形式のハンドオーバでは、通信を切断するため、次の基地局に接続する手続きの時間が長い場合には、音声が途切れてしまい、音声通信品質が劣化する。
特に2つの基地局間の通信方式が異なる場合、初めの基地局から次に接続すべき基地局にデータを受け渡すなどの処理が必要となり、同じ通信システム間のハンドオーバに比べ、時間を要する場合が多い。
At the time of handover, in particular in the type of handover called hard handover in which the communication with the base station with which communication is performed once is disconnected and the procedure for connection to the base station to be connected next is followed, If the procedure for connecting to the base station takes a long time, the voice is interrupted and the voice communication quality is deteriorated.
In particular, when the communication method between two base stations is different, processing such as passing data from the first base station to the next base station to be connected is required, and it takes time compared to handover between the same communication systems. There are many.
因みに、ハードハンドオーバが行われるに際しての通信の品質を維持しようとする技術は種々提案されており、例えば、異周波セル間のハンドオーバ直後でも安定した通信を実現できる移動通信システムにおけるハードハンドオーバ方法を実現しようとする提案もある(例えば、特許文献2参照)。
また、ハードハンドオーバ時に生じる瞬断時間を短縮しようとする提案もある(例えば、特許文献3参照)。
他方、音声認識技術の分野においては、時間軸を調節して音声の劣化に対処しようとする技術も提案されている(例えば、特許文献4参照)。
Incidentally, various techniques for maintaining communication quality when hard handover is performed have been proposed. For example, a hard handover method in a mobile communication system capable of realizing stable communication immediately after handover between different frequency cells is realized. There is also a proposal to try (see, for example, Patent Document 2).
There is also a proposal to shorten the instantaneous interruption time that occurs at the time of hard handover (see, for example, Patent Document 3).
On the other hand, in the field of speech recognition technology, a technology for adjusting the time axis to deal with speech degradation has also been proposed (see, for example, Patent Document 4).
上述のように、受信電力レベルの変動やハードハンドオーバが行われるに際しての通信の品質を維持しようとする技術は既に種々提案されている。
しかしながら、如何なる状況においても通信中の音声の途切れが全く生じないようにするといったことは現実的には困難を極める。
即ち、理想的には、通信中に音声の途切れが全く生じないことが望ましいが、移動通信に関して、このような完全性を期することは実際には困難であるということも既に常識となっている。
As described above, various techniques for maintaining the communication quality when the received power level fluctuates or hard handover is performed have already been proposed.
However, in reality, it is extremely difficult to prevent any interruption of voice during communication under any circumstances.
That is, ideally, it is desirable that no voice interruption occurs during communication, but it is already common sense that it is actually difficult to achieve such completeness for mobile communication. Yes.
一方、移動通信を利用して音声通話する一般的ユーザの視点からは、上述のような技術的完全性を期するというよりも、寧ろ、音声の途切れがはっきりと体感されたり、或いはまた、そのような途切れによって不快感を生じたり聞き間違えたりするおそれが低減されれば、一応の満足が得られるというのが普通である。
しかしながら、例えば、上掲の各特許文献所載のような従来の技術では、現実的な達成の成否はともかく、通信中に音声の途切れが殆ど生じない技術を標榜するものであって、上述したような、一般的ユーザが実際に利用する場面で望んでいる現実的技術を提供しようといったところには視点が置かれていない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、音声の途切れがはっきりと体感されたり、更には、そのような途切れによって不快感を生じたり聞き間違えたりするおそれが低減される音声移動通信装置を提供することを目的とする。
On the other hand, from the viewpoint of a general user who makes a voice call using mobile communication, rather than expecting the technical integrity as described above, the voice break is clearly experienced, or If the risk of discomfort or mistaken hearing due to such interruptions is reduced, it is usual that a certain degree of satisfaction is obtained.
However, for example, the conventional techniques such as those described in the above-mentioned patent document publications advocate a technique that causes almost no interruption of voice during communication, regardless of whether or not the actual achievement is successful. However, there is no viewpoint in providing a realistic technique that a general user wants in a scene where it is actually used.
The present invention has been made in view of such a situation, and the voice movement in which the interruption of the voice is clearly experienced, and further, the possibility of causing discomfort or mistaken hearing due to such interruption is reduced. An object is to provide a communication device.
上記課題を解決するべく、本願では次に列記するような技術を提案する。
本発明の請求項1の音声移動通信装置は:
自装置に対するハンドオーバ指示の有無を検出するハンドオーバ指示検出手段と、自装置を通して行われる音声通信に係る話速変換処理を行う話速変換手段と、前記ハンドオーバ指示検出手段の検出結果に応じて前記話速変換手段の作動を制御する話速変換処理制御手段と、を備えていることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the present application proposes the following techniques.
The voice mobile communication device according to claim 1 of the present invention is:
A handover instruction detecting means for detecting presence / absence of a handover instruction for the own apparatus; a speech speed converting means for performing a speech speed conversion process related to voice communication performed through the own apparatus; and the speech according to a detection result of the handover instruction detecting means. Speech speed conversion processing control means for controlling the operation of the speed conversion means.
上記請求項1の音声移動通信装置では、ハンドオーバ指示検出手段が自装置である音声移動通信装置に対するハンドオーバ指示の有無を検出する。
一方、話速変換手段が上記自装置を通して行われる音声通信に係る話速変換処理を行う。
また、話速変換処理制御手段が、前記ハンドオーバ指示検出手段の検出結果に応じて前記話速変換手段の作動を制御する。
以上により、ハンドオーバによる音声の途切れが体感され難くなり、そのような途切れによって不快感を生じたり聞き間違えたりするおそれが低減される。
In the voice mobile communication apparatus according to the first aspect, the handover instruction detecting means detects the presence or absence of a handover instruction for the voice mobile communication apparatus which is the own apparatus.
On the other hand, the speech speed conversion means performs speech speed conversion processing related to voice communication performed through the device.
The speech speed conversion processing control means controls the operation of the speech speed conversion means according to the detection result of the handover instruction detection means.
As described above, it is difficult for the voice interruption due to the handover to be experienced, and the possibility of causing discomfort or a mistake in hearing due to such interruption is reduced.
本発明の請求項2の音声移動通信装置は:
請求項1に記載の音声移動通信装置において特に、前記話速変換処理制御手段は、前記ハンドオーバ指示検出手段がハンドオーバ指示を検出したときには、前記話速変換手段に対し話速が遅くなるような話速変換動作をさせるように制御を行うことを特徴とする。
上記請求項2の音声移動通信装置では、前記ハンドオーバ指示検出手段がハンドオーバ指示を検出したときには、前記話速変換処理制御手段は、前記話速変換手段に対し、話速が遅くなるように話速変換させるため、音声が通常の話速で伝送された場合には体感されてしまうような音声の途切れが意識されなくなる。
The voice mobile communication device according to claim 2 of the present invention is:
2. The voice mobile communication apparatus according to claim 1, wherein said speech speed conversion processing control means is a speech whose speech speed is slower than said speech speed conversion means when said handover instruction detecting means detects a handover instruction. Control is performed so as to perform a speed conversion operation.
In the voice mobile communication apparatus according to claim 2, when the handover instruction detecting unit detects a handover instruction, the speech speed conversion processing control unit is configured so that the speech speed is reduced with respect to the speech speed converting unit. As a result of the conversion, when the voice is transmitted at a normal speech speed, the voice breaks that can be experienced are lost.
本発明の請求項3の音声移動通信装置は:
自装置におけるハンドオーバの実行状況を監視するハンドオーバ状況監視手段と、自装置を通して行われる音声通信に係る受信品質を測定する受信品質測定手段と、前記受信品質測定手段によって測定された受信品質が所定の水準を維持しているか否かを判定する受信状態判定手段と、前記音声通信に係る話速変換処理を行う話速変換手段と、前記ハンドオーバ状況監視手段によって認識されるハンドオーバの状況および前記受信状態判定手段による判定結果に応じて前記話速変換手段の作動を制御する話速変換処理制御手段と、を備え、前記話速変換処理制御手段は、前記話速変換手段が話速変換処理を継続中に前記ハンドオーバ状況監視手段がハンドオーバの実行を認識したときには、前記ハンドオーバ状況監視手段によって当該ハンドオーバの終了が認識されるまでは、前記受信状態判定手段による判定結果によらず話速変換処理を持続させるように制御することを特徴とする。
上記請求項3の音声移動通信装置では、ハンドオーバ状況監視手段が、自装置におけるハンドオーバの実行状況を監視する。
受信品質測定手段が、自装置である音声移動通信装置を通して行われる音声通信に係る通信品質を測定する。
受信状態判定手段が、この受信品質測定手段によって測定された受信品質が所定の水準を維持しているか否かを判定する。
一方、話速変換手段が上記自装置を通して行われる音声通信に係る話速変換処理を行う。
また、話速変換処理制御手段が、前記ハンドオーバ状況監視手段によって認識されるハンドオーバの状況および前記受信状態判定手段による判定結果に応じてこの話速変換手段の作動を制御する。この場合、前記話速変換処理制御手段は、前記話速変換手段が話速変換処理を継続中に前記ハンドオーバ状況監視手段がハンドオーバの実行を認識したときには、前記ハンドオーバ状況監視手段によって当該ハンドオーバの終了が認識されるまでは、前記受信状態判定手段による判定結果によらず話速変換処理を持続させるように制御する。
The voice mobile communication device according to claim 3 of the present invention is:
Handover status monitoring means for monitoring the execution status of handover in the own apparatus, reception quality measuring means for measuring reception quality related to voice communication performed through the own apparatus, and reception quality measured by the reception quality measuring means is a predetermined value Reception state determination means for determining whether or not the level is maintained; speech speed conversion means for performing speech speed conversion processing related to the voice communication; handover status recognized by the handover status monitoring means; and the reception status A speech speed conversion processing control means for controlling the operation of the speech speed conversion means according to a determination result by the determination means, wherein the speech speed conversion processing control means continues the speech speed conversion processing by the speech speed conversion means. When the handover status monitoring means recognizes the execution of the handover, the handover status monitoring means Over up server end is recognized, and controls so as to sustain the determination result to depend not speech speed conversion processing by the reception state determining means.
In the voice mobile communication device according to the third aspect, the handover status monitoring means monitors the execution status of the handover in the own device.
The reception quality measuring means measures the communication quality related to the voice communication performed through the voice mobile communication device which is the own device.
The reception state determination means determines whether or not the reception quality measured by the reception quality measurement means maintains a predetermined level.
On the other hand, the speech speed conversion means performs speech speed conversion processing related to voice communication performed through the device.
The speech speed conversion processing control means controls the operation of the speech speed conversion means in accordance with the handover status recognized by the handover status monitoring means and the determination result by the reception status determination means. In this case, the speech speed conversion processing control means, when the handover status monitoring means recognizes execution of the handover while the speech speed conversion means continues the speech speed conversion processing, the handover status monitoring means ends the handover. Until the speech rate conversion process is continued, regardless of the determination result by the reception state determination means.
以上により、受信品質が所定の水準を維持していても、ハンドオーバが起こるときには、優先的に受信品質の低下に対処して話速変換処理を持続させ、音声の途切れを回避可能である。 As described above , even if the reception quality is maintained at a predetermined level, when handover occurs, it is possible to preferentially cope with the deterioration of the reception quality and to maintain the speech speed conversion process, thereby avoiding voice interruption.
本発明によれば、音声の途切れがはっきりと体感されたり、更には、そのような途切れによって不快感を生じたり聞き間違えたりするおそれが低減される音声移動通信装置が実現される。 According to the present invention, it is possible to realize a voice mobile communication apparatus in which a voice break is clearly experienced, and further, the possibility of causing discomfort or a mistake in hearing due to such a break is reduced.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳述することにより本発明を明らかにする。
(本発明の第1の実施の形態としての音声移動通信装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態としての音声移動通信装置の構成を表す機能ブロック図である。
図1において、この音声移動通信装置(移動局)100は系全体を統括的に管理するシステムコントローラ101を有し、この配下に、アンテナ102を有するRF送受信部103、ハンドオーバ指示検出部104、音声データ再生処理部105、および、話速変換部106が設けられている。
また、システムコントローラ101は、その一つの枢要な機能部として話速変換処理制御部107を有している。
Hereinafter, the present invention will be clarified by describing embodiments of the present invention in detail with reference to the drawings.
(Configuration of Voice Mobile Communication Device as First Embodiment of the Present Invention)
FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of a voice mobile communication apparatus as a first embodiment of the present invention.
In FIG. 1, a voice mobile communication apparatus (mobile station) 100 has a
Further, the
システムコントローラ101の配下に、更に、例えばスピーカのような音声出力部108、プログラムやデータを格納するメモリ部109、操作機能に関する表示や通信内容の表示を行う表示部110、および、種々の操作を受付ける操作部111が設けられている。
アンテナ102はRF信号に係る送受信の処理を行なうRF送受信部103の内部に備えられた図示しないアンテナ共用回路(Duplexer)によって送信および受信について共用される。
Under the control of the
The
RF送受信部103には、それら自体は公知の増幅、周波数変換、復調、変調等の各機能部(何れもRF送受信部103内部に構成されるが、各個には図示を省略する)が備えられ、これらの機能部において所定のタイミングで各処理が実行されるように構成されている。
ハンドオーバ指示検出部104は、RF送受信部103での受信信号を監視してハンドオーバを指示する信号を検出するものであり、システムコントローラ101との共働によって、自装置(移動局100)に対するハンドオーバ指示の有無を検出する、本発明の構成要素たるハンドオーバ指示検出手段を構成している。
The RF transmitter /
The handover
音声データ再生処理部105は、システムコントローラ101との共働によって、RF送受信部103での受信信号から音声データを再生する。
話速変換部106は、この音声データに対し、システムコントローラ101との共働によって、自装置(音声移動通信装置100)を通して行われる音声通信に係る話速変換処理を行う、本発明の構成要素たる話速変換手段を構成している。
尚、話速変換処理は、例えば、既述の特許文献4等にも開示されているとおり、PICOLA(Pointer Interval Control Overlap and Add)、やTDHS(Time Domain Harmonic Scaling)法等を適用可能であるが、これらに限られるものではない。
The audio data
The speech
For example, as disclosed in the above-mentioned Patent Document 4 and the like, the speech speed conversion process can be applied with PICOLA (Pointer Interval Control Overlap and Add), TDHS (Time Domain Harmonic Scaling) method, and the like. However, it is not limited to these.
システムコントローラ101に設けられ本発明の構成要素たる話速変換処理制御手段を構成する話速変換処理制御部107は、ハンドオーバ指示検出手段(ハンドオーバ指示検出部104)の検出結果に応じて話速変換手段(話速変換部106)の作動を制御する。
この場合、話速変換処理制御部107は、ハンドオーバ指示検出部104がハンドオーバ指示を検出したときには、話速変換部106に対し話速を遅くする話速変換を実行させるように制御する。
このため、音声が通常の話速で伝送された場合には体感されてしまうようなハンドオーバによる音声の途切れが殆ど意識されなくなる。
The speech speed conversion
In this case, when the handover
For this reason, when the voice is transmitted at a normal speech speed, the interruption of the voice due to the handover which is felt is hardly noticed.
(本発明の第1の実施の形態としての音声移動通信装置の作用)
図2は、図1の音声移動通信装置の作用を説明するための概念図である。
図3は、図1の音声移動通信装置の動作を説明するためのフローチャートである。
図2において、基地局A210によって形成されるセル211と基地局B220によって形成されるセル221とが存在している。セル211とセル221とは一部が重複している。
図1の音声移動通信装置である移動局200は、セル211をカバーしている基地局A210と通信を行っているとする(図3:ステップS301)。
(Operation of the voice mobile communication apparatus as the first embodiment of the present invention)
FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining the operation of the voice mobile communication device of FIG.
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the voice mobile communication apparatus of FIG.
In FIG. 2, there are a
It is assumed that the
移動局200は基地局B220によって形成されるセル221に向かって移動している。この移動により、移動局200が基地局A210から遠ざかるに従って基地局A210からの受信電力が減少していき、SN比等の通信品質が劣化する。
このため、基地局A210は移動局200からの報告(ハンドオーバ要求)に基づき、移動局200に対し、基地局B220へのハンドオーバを指示する。
The
Therefore,
より詳細には、上述のハンドオーバは、例えば、次のようにして行われる。
基地局A210及び基地局B220は、それぞれ、自局を識別するための識別情報を含むビーコン信号を送信している。一方、移動局200は、基地局A210および基地局B220から送信されるビーコン信号をRF送受信部103(図1)で受信するとともに、当該信号を受信した際の電界強度を測定している。
More specifically, the above-described handover is performed as follows, for example.
移動局200は、受信したビーコン信号に含まれる上述の識別情報と当該ビーコン信号の電界強度とを対応付けて格納するための基地局リストをメモリ部109(図1)に備えており、ビーコン信号を受信する度にこの基地局リストの内容を更新する。
移動局200は、この基地局リストを参照しながら、無線通信を行うのに最適な基地局を判断するが、最適な基地局が変ったと判断されたときには、移動局200は、その最適な基地局であるハンドオーバ候補の基地局(基地局B220)へのハンドオーバ要求を目下の在圏基地局(基地局A210)に送信する。
The
The
このハンドオーバ要求応答に対応して、目下の在圏基地局(基地局A210)は、移動局200に対してハンドオーバ候補の無線基地局(基地局B220)を通知する(ハンドオーバ指示)。移動局200は、この通知によりハンドオーバ候補の基地局(基地局B220)とハンドオーバ処理に入る。
移動局200(図1:ハンドオーバ指示検出部104)はこのハンドオーバの指示の有無を常時監視しており(図3:ステップS302)、ハンドオーバの指示が検出されると(ステップS302:Yes)、これを契機に、移動局200はそのシステムコントローラ101における話速変換処理制御部107の制御下で話速変換部106による話速変換機能を稼動させる(ステップS303)。
In response to this handover request response, the current serving base station (base station A 210) notifies the
The mobile station 200 (FIG. 1: handover instruction detection unit 104) constantly monitors the presence or absence of this handover instruction (FIG. 3: step S302), and when a handover instruction is detected (step S302: Yes), Then, the
尚、既述のような話速変換機能を実現する方法は、上掲の例に限定されず、移動局側から供給された話速変換の対処とされる音声データ対し基地局側で時間軸変換処理自体を賄う態様や、或いは、移動局側とこれに対応する基地局側との共働によって話速変換を実行するような態様を採ってもよい。
話速変換機能によって移動局200と基地局A210の間の音声のやりとりに対し、例えば既述のようにして話速を遅くする変換を行う。
Note that the method for realizing the speech speed conversion function as described above is not limited to the above-described example, but the time axis on the base station side with respect to the voice data to be dealt with the speech speed conversion supplied from the mobile station side. A mode in which the conversion process itself is covered or a mode in which the speech speed conversion is executed by cooperation between the mobile station side and the corresponding base station side may be adopted.
For example, as described above, conversion for slowing down the speech speed is performed on the exchange of voice between the
移動局200では、システムコントローラ101によって基地局B220へハンドオーバが成功したか否かを監視し(ステップS304)、成功したことが認識されたときには(ステップS304:Yes)、話速変換処理制御部107の制御下で、話速変換部106による話速変換機能を停止させる(ステップS305)。
以上のように話速変換機能を作用させることにより、ハンドオーバによって生じる可能性のある音声の途切れに対し、音声が伸張されることで瞬間的な音声の途切れがユーザに体感されてしまうことが有効に回避される。
In the
As described above, it is effective that the voice speed can be experienced by the user by expanding the voice to the voice break that may occur due to handover by operating the speech speed conversion function as described above. To be avoided.
(本発明の第2の実施の形態としての音声移動通信装置の構成)
図4は、本発明の第2の実施の形態としての音声移動通信装置の構成を表す機能ブロック図である。
図4において、この音声移動通信装置(移動局)400は系全体を統括的に管理するシステムコントローラ401を有し、この配下に、アンテナ402を有するRF送受信部403、受信品質測定部404、受信状態判定部405、音声データ再生処理部406、および、話速変換部407が設けられている。
また、システムコントローラ401は、その一つの枢要な機能部として話速変換処理制御部408を有している。
(Configuration of Voice Mobile Communication Device as Second Embodiment of the Present Invention)
FIG. 4 is a functional block diagram showing the configuration of the voice mobile communication apparatus as the second embodiment of the present invention.
In FIG. 4, a voice mobile communication device (mobile station) 400 has a
Further, the
システムコントローラ401の配下に、更に、例えばスピーカのような音声出力部409、プログラムやデータを格納するメモリ部410、操作機能に関する表示や通信内容の表示を行う表示部411、および、種々の操作を受付ける操作部412が設けられている。
また、この実施の形態では、システムコントローラ401は、その一つの機能部として、この音声移動通信装置400におけるハンドオーバの状況を監視するハンドオーバ状況監視部413を備えている。
Under the
In this embodiment, the
アンテナ402はRF信号に係る送受信の処理を行なうRF送受信部403の内部に備えられた図示しないアンテナ共用回路(Duplexer)によって送信および受信について共用される。
RF送受信部403には、それら自体は公知の増幅、周波数変換、復調、変調等の各機能部(何れもRF送受信部403内部に構成されるが、各個には図示を省略する)が備えられ、これらの機能部において所定のタイミングで各処理が実行されるように構成されている。
The
The RF transmitting / receiving
受信品質測定部404は、自装置である音声移動通信装置400(そのRF送受信部403)を通して行われる音声通信に係る通信品質を測定するものであり、システムコントローラ401との共働によって、本発明の構成要素たる受信品質測定手段を構成している。
ここに、受信品質測定部404は、受信電力、または、該受信電力のレベルに起因する信号対干渉比、SN比、および、自装置と基地局とのパスロス(伝播経路での損失)等の受信品質との相関が高い特性のうちの何れかに基づいて確実受信品質を測定し、的確な話速変換の制御を行うに資することができる。
The reception
Here, the reception
また、受信状態判定部405は、システムコントローラ101との共働によって、受信品質測定手段(受信品質測定部404)によって測定された受信品質が所定の水準を維持しているか否かを判定する本発明の構成要素たる受信状態判定手段を構成している。
更に、音声データ再生処理部406は、システムコントローラ401との共働によって、RF送受信部403での受信信号から音声データを再生する。
The reception
Furthermore, the audio data
話速変換部407は、この音声データに対し、システムコントローラ401との共働によって、自装置(音声移動通信装置100)を通して行われる音声通信に係る話速変換処理を行う、本発明の構成要素たる話速変換手段を構成している。
尚、話速変換処理自体は、図1の実施の形態について説明した処理と同様であり、話速が遅く変換されるため、音声が通常の話速で伝送された場合には体感されてしまうような音声の途切れが殆ど意識されなくなる。
The speech
Note that the speech speed conversion process itself is the same as the process described in the embodiment of FIG. 1, and since the speech speed is converted slowly, it is felt when the voice is transmitted at the normal speech speed. Such interruptions in voice are almost unnoticeable.
システムコントローラ401に設けられ本発明の構成要素たる話速変換処理制御手段を構成する話速変換処理制御部408は、受信状態判定手段(受信状態判定部405)の判定結果に応じて話速変換手段(話速変換部407)の作動を制御する。
この実施の形態では、話速変換処理制御部408は、受信状態判定手段(受信状態判定部405)が受信状態が所定の水準を維持していないと判定したときには、話速変換部407に対し話速が遅く変換されるようにその作動を制御する。
このため、音声が通常レートで伝送された場合には体感されてしまうようなハンドオーバによる音声の途切れが殆ど意識されなくなる。
尚、上述のように、この実施の形態では、システムコントローラ401の一つの機能部として、この音声移動通信装置400におけるハンドオーバの状況を監視するハンドオーバ状況監視部413が設けられている。
The speech speed conversion
In this embodiment, when the reception state determination means (reception state determination unit 405) determines that the reception state does not maintain a predetermined level, the speech speed conversion
For this reason, when the voice is transmitted at the normal rate, the interruption of the voice due to the handover that is felt is hardly noticed.
As described above, in this embodiment, as one function unit of the
上述の話速変換処理制御部408は、音声移動通信装置400におけるハンドオーバの実行状況を監視するハンドオーバ状況監視手段を有している。
話速変換手段(話速変換部407)が話速変換処理を継続中に、このハンドオーバ状況監視手段がハンドオーバの実行を認識したときには、当該ハンドオーバの終了が認識されるまでは、受信状態判定手段(受信状態判定部405)による判定結果の如何によらず、話速変換処理を持続させるように制御する。
これにより、受信品質が所定の水準を維持していても、ハンドオーバが起こるときには、優先的に受信品質の低下に対処して話速変換処理を持続させ、音声の途切れを回避可能である。
The speech speed conversion
When the handover status monitoring unit recognizes the execution of the handover while the speech rate conversion unit (speech rate conversion unit 407) continues the speech rate conversion process, the reception state determination unit until the end of the handover is recognized. Regardless of the determination result by (reception state determination unit 405), control is performed so that the speech speed conversion process is continued.
As a result, even when the reception quality is maintained at a predetermined level, when handover occurs, it is possible to preferentially cope with a decrease in reception quality and to maintain the speech speed conversion process, thereby avoiding voice interruption.
(本発明の第2の実施の形態としての音声移動通信装置の作用)
図5は、図1の音声移動通信装置の作用を説明するための概念図である。
図6は、図4の音声移動通信装置の動作を説明するためのフローチャートである。
図5において、図4の音声移動通信装置400である移動局500は、セル511をカバーしている基地局A510と通信を行っているとする(図6:ステップS601)。
移動局500は基地局A510のセル511内を移動している。移動局が移動するに従って移動局500と基地局A510間の電波伝播環境は変動し、フェージング、シャドウィングなどの影響により受信電力が大きく変動する。
(Operation of the voice mobile communication apparatus as the second embodiment of the present invention)
FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining the operation of the voice mobile communication apparatus of FIG.
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the voice mobile communication apparatus of FIG.
In FIG. 5, it is assumed that the
The
また、このように受信電力が変動することによって、移動局500と基地局A510との通信に係るSN比、信号電力対干渉比、移動局500と基地局A510間のパスロスといった通信品質が変動する。
この変動の様子は、図4を参照して既述の受信品質測定部404で常時通信品質が測定され、受信状態判定部405で監視され、通信品質が所定の水準を維持しているか否かが判定される(ステップS602)。
In addition, when the received power fluctuates in this way, communication quality such as an SN ratio, a signal power to interference ratio, and a path loss between the
The state of this fluctuation is determined by whether or not the communication quality is constantly measured by the reception
受信状態判定部405で通信品質が監視され、ある閾値以下になると移動局500と基地局A510間の通信が急激に劣化し、それに伴って音声通信の品質も劣化する。更に劣化すると移動局500と基地局A510間の通信が切断される。
従って、受信状態判定部405では、通信品質が、所定水準、即ち音声通信品質を急激に劣化させる閾値から一定のマージンをプラスしたある閾値の水準以下になっているかを判定する。
The communication quality is monitored by the reception
Accordingly, the reception
受信状態判定部405によって、音声通信品質が所定水準以下になったことが判定されると(ステップS602:Yes)、これを契機に、移動局400はそのシステムコントローラ401における話速変換処理制御部408の制御下で話速変換部407による話速変換機能を稼動させる(ステップS603)。
第1の実施の形態について既述のように、話速変換機能を実現する方法は、上掲の例に限定されず、移動局側から供給された話速変換の対処とされる音声データ対し基地局側で時間軸変換処理自体を賄う態様や、或いは、移動局側とこれに対応する基地局側との共働によって話速変換を実行するような態様を採ってもよい。
When the reception
As described above with respect to the first embodiment, the method for realizing the speech speed conversion function is not limited to the above example, and it is possible to deal with speech data to be dealt with speech speed conversion supplied from the mobile station side. A mode in which the time base conversion process itself is covered on the base station side, or a mode in which the speech speed conversion is executed by cooperation between the mobile station side and the corresponding base station side may be adopted.
従って、話速変換機能が、移動局側とこれに対応する基地局側との共働によって話速変換処理するような態様のものである場合には、移動局500側が音声通信品質が所定水準以下になったことを基地局A510に報告し、これを契機に基地局A510および移動局500で各該当する話速変換機能を稼動させる。
話速変換機能では移動局500と基地局A510の間の音声のやりとりに対し、例えば既述のようにして再生速度を遅くする変換を行う。
Therefore, when the speech speed conversion function is such that speech speed conversion processing is performed by the cooperation of the mobile station side and the corresponding base station side, the
In the speech speed conversion function, for example, as described above, conversion for slowing down the reproduction speed is performed for the exchange of voice between the
移動局500(即ち、音声移動通信装置400)では、図4を参照して既述の受信品質測定部404で常時通信品質が測定され、受信状態判定部405で監視され、通信品質が所定の水準を維持しているか否かが判定される(ステップS604)。
受信状態判定部405で通信品質が閾値以上に回復したことが認識された場合には(ステップS604:Yes)、本実施の形態では、無条件に話速変換を解除することはせず、更に、その時点でのハンドオーバの実行状況を既述のハンドオーバ状況監視部413によって認識する(ステップS605)。
即ち、受信品質が回復しても、ハンドオーバが終了するまで話速変換機能の停止を保留する。
In the mobile station 500 (that is, the voice mobile communication device 400), the communication quality is constantly measured by the reception
If the reception
That is, even if the reception quality is recovered, the speech speed conversion function is suspended until the handover is completed.
ステップS605で、ハンドオーバが起動されないか或いはハンドオーバが終了していると認識されたときに(ステップS605:Yes)、話速変換処理制御部408の制御下で話速変換部407における話速変換処理を停止させる(ステップS606)。
これにより、仮に、受信品質が所定の水準を維持していても、ハンドオーバが起こるときには、優先的に受信品質の低下に対処して話速変換機能を持続させ、音声の途切れを回避可能である。
尚、上述のように話速変換機能が、移動局側とこれに対応する基地局側との共働によって話速変換処理するような態様のものである場合には、移動局500側が音声通信品質が所定水準に回復したことを基地局A510に報告し、これを契機に基地局A510および移動局500で各該当する話速変換機能を停止する。
In step S605, when it is recognized that the handover has not been started or the handover has been completed (step S605: Yes), the speech rate conversion process in the speech
As a result, even if the reception quality is maintained at a predetermined level, when handover occurs, it is possible to preferentially cope with a decrease in reception quality and maintain the speech speed conversion function, thereby avoiding voice interruptions. .
As described above, when the speech speed conversion function is such that the speech speed conversion processing is performed by the cooperation between the mobile station side and the corresponding base station side, the
以上により、通信品質の劣化を予め予測し、話速変換機能を稼動させることによって、通信品質の劣化によって生じる可能性のある音声の途切れに対し、音声の再生を伸張させ、瞬間的な音声の途切れをユーザに体感させないようにすることができる。
尚、既述の通り、第1の実施の形態においては、ハンドオーバの成否を監視して(図3:ステップS304)ハンドオーバが成功したことが認識されたときには、受信品質の如何を問わずに、話速変換機能を停止するようにしていた。
As described above, by predicting the deterioration of the communication quality in advance and operating the speech rate conversion function, the voice reproduction can be extended for the interruption of the voice that may be caused by the deterioration of the communication quality, and the instantaneous voice It is possible to prevent the user from experiencing the interruption.
As described above, in the first embodiment, the success or failure of the handover is monitored (FIG. 3: step S304), and when it is recognized that the handover is successful, regardless of the reception quality, The speech speed conversion function was stopped.
しかしながら、ハンドオーバが成功した(ステップS304:Yes)だけでは無条件に話速変換機能を停止させず、更に、受信品質が所定水準にあることが確認されたことを条件に、話速変換機能を停止するようにしてもよい。
また一方、第2の実施の形態においては、受信品質が回復しても無条件に話速変換を解除することはせず、更に、その時点でのハンドオーバの実行状況を認識して(図6:ステップS605)、ハンドオーバが終了するまで話速変換機能の停止を保留するようにしていた。
しかしながら、受信品質が回復したときには(ステップS604:Yes)、ステップS605のようにハンドオーバの実行状況の如何を問うといったことをせずに、話速変換機能を停止するようにしてもよい。
However, the speech rate conversion function is not unconditionally stopped only by a successful handover (step S304: Yes), and the speech rate conversion function is activated on the condition that the reception quality is confirmed to be at a predetermined level. You may make it stop.
On the other hand, in the second embodiment, the speech speed conversion is not canceled unconditionally even if the reception quality is recovered, and the execution status of the handover at that time is recognized (FIG. 6). : Step S605), the speech speed conversion function is suspended until the handover is completed.
However, when the reception quality is recovered (step S604: Yes), the speech speed conversion function may be stopped without asking about the execution status of the handover as in step S605.
本発明は、携帯電話等の移動通信システムにおける音声通信に際して、例えば、フェージングやシャドウィング等の基地局と移動局間の電波伝搬環境に依存する音声品質の劣化や、ハンドオーバ等の移動通信システムの仕組みに起因する音声通信の品質劣化によって、音声が途切れてしまうことを有効に回避できる音声移動通信装置の実現に利用することができる。 The present invention relates to voice communication in a mobile communication system such as a mobile phone, for example, deterioration of voice quality depending on a radio wave propagation environment between a base station and a mobile station such as fading and shadowing, and a mobile communication system such as a handover. The present invention can be used to realize a voice mobile communication device that can effectively avoid interruption of voice due to voice communication quality degradation caused by the mechanism.
100…音声移動通信装置
101…システムコントローラ
102…アンテナ
103…RF送受信部
104…ハンドオーバ指示検出部
105…音声データ再生処理部
106…話速変換部
107…話速変換処理制御部
108…音声出力部
109…メモリ部
110…表示部
111…操作部
200…移動局
210…基地局A
211…セル
220…基地局B
221…セル
400…音声移動通信装置
401…システムコントローラ
402…アンテナ
403…RF送受信部
404…受信品質測定部
405…受信状態判定部
406…音声データ再生処理部
407…話速変換部
408…話速変換処理制御部
409…音声出力部
410…メモリ部
411…表示部
412…操作部
413…ハンドオーバ状況監視部
500…移動局
510…基地局A
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Voice
211 ...
221 ... cell 400 ... voice
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016245A JP4594401B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Voice mobile communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016245A JP4594401B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Voice mobile communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009177692A JP2009177692A (en) | 2009-08-06 |
JP4594401B2 true JP4594401B2 (en) | 2010-12-08 |
Family
ID=41032279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008016245A Expired - Fee Related JP4594401B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Voice mobile communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4594401B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012034054A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Kyocera Corp | Radio communication system, radio base station, radio terminal, and radio communication method |
JP5535034B2 (en) * | 2010-10-27 | 2014-07-02 | 京セラ株式会社 | Portable electronic device and voice control system |
WO2024121961A1 (en) * | 2022-12-07 | 2024-06-13 | 日本電信電話株式会社 | Wireless communication device, communication system, wireless communication method, and program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09261155A (en) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication method and communication system |
JP2001094504A (en) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Hitachi Denshi Ltd | Mobile communication system |
JP2004282692A (en) * | 2002-09-30 | 2004-10-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Network telephone set and voice decoding apparatus |
JP2007129591A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Ntt Docomo Inc | Base station and data transfer method |
-
2008
- 2008-01-28 JP JP2008016245A patent/JP4594401B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09261155A (en) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication method and communication system |
JP2001094504A (en) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Hitachi Denshi Ltd | Mobile communication system |
JP2004282692A (en) * | 2002-09-30 | 2004-10-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Network telephone set and voice decoding apparatus |
JP2007129591A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Ntt Docomo Inc | Base station and data transfer method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009177692A (en) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7848776B2 (en) | Dual mode communication system, dual mode communication method and dual mode communication user equipment | |
JP4791703B2 (en) | Delivery method at the boundary between CDMA underlay system and overlay system | |
JP2005012429A (en) | Mobile communication terminal and handover control method | |
US20120165065A1 (en) | Wireless communication system and handover method | |
JP2009021713A (en) | Communication system, information processor, and communication control method | |
US20180176841A1 (en) | Switching between network media based on connection quality | |
JP5702246B2 (en) | Wireless communication system and communication control method | |
KR20090074593A (en) | Cognitive wireless communication device and method for adaptively controlling sensing reference level | |
JP4594401B2 (en) | Voice mobile communication device | |
JP5259322B2 (en) | Wireless communication terminal and wireless communication method | |
JP5107804B2 (en) | Wireless communication terminal | |
JP5310850B2 (en) | Relay station, radio communication system, and radio communication method | |
JP2004056216A (en) | Fault detecting apparatus | |
US10624011B2 (en) | Switching between network media seamlessly while maintaining a network connection | |
US8270931B1 (en) | Methods and apparatus for adjusting a respective search-window size for one or more search windows for a wireless communication device | |
US11510125B2 (en) | Communication system, relay station, and mobile station that perform relay communication and direct communication | |
JP2007243758A (en) | Handoff control method in mobile radio system | |
JP4670727B2 (en) | Low power microwave radio communication system | |
JP4369943B2 (en) | Wireless communication terminal and control method | |
JP2003169006A (en) | Device and method for radio communication | |
JP2013207365A (en) | Radio communication device and its control method | |
JP2009111651A (en) | Base station and radio communication system | |
JP2010034974A (en) | Communication device, communication system and communication channel switching method | |
JP5376694B2 (en) | Mobile station, communication system, transmission radio wave output intensity control method, and transmission radio wave intensity control program | |
JP4131262B2 (en) | Mobile communication system, base station, packet transmission timing control method used therefor, and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4594401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |