JP4593378B2 - Assembled battery - Google Patents
Assembled battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP4593378B2 JP4593378B2 JP2005176225A JP2005176225A JP4593378B2 JP 4593378 B2 JP4593378 B2 JP 4593378B2 JP 2005176225 A JP2005176225 A JP 2005176225A JP 2005176225 A JP2005176225 A JP 2005176225A JP 4593378 B2 JP4593378 B2 JP 4593378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- battery module
- protrusion
- insulating ring
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
この発明は、複数の単電池を直列接続してなる電池モジュールを複数整列させて構成される組電池に関するものである。 The present invention relates to an assembled battery configured by arranging a plurality of battery modules formed by connecting a plurality of single cells in series.
組電池には、複数の単電池を直列接続してなる円筒状の電池モジュールを千鳥に積み重ねて構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。この組電池においては、電池モジュールの外周に断面多角形状の環状の保持部材を電池モジュールの軸方向所定間隔で取り付け、隣接する電池モジュールの保持部材の外面同士を面当接させて、千鳥に積み重ねている。
前記従来の組電池では、隣接する電池モジュールの保持部材の軸方向位置がずれていると、保持部材の外面同士を面当接させて電池モジュールを積み重ねることができなくなるため、電池モジュールの軸方向における保持部材の位置が非常に重要である。
ところで、前記保持部材の位置決め作業は非常に面倒であり、生産性を低下させる一因になっていた。
そこで、この発明は、保持部材の位置決めが容易にでき、生産性に優れた組電池を提供するものである。
In the conventional assembled battery, if the axial positions of the holding members of the adjacent battery modules are shifted, the battery modules cannot be stacked by bringing the outer surfaces of the holding members into contact with each other. The position of the holding member at is very important.
By the way, the positioning operation of the holding member is very troublesome, which has been one factor in reducing productivity.
Therefore, the present invention provides an assembled battery in which the holding member can be easily positioned and has excellent productivity.
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、複数の単電池(例えば、後述する実施例における単電池11)を接続リング(例えば、後述する実施例における接続リング20)を介して直列に接続し且つ前記接続リングで接続される一方の単電池と該接続リングの間に絶縁リング(例えば、後述する実施例における絶縁リング30A)を設けてなる筒状の電池モジュール(例えば、後述する実施例における電池モジュール10)を複数有し、各電池モジュールの軸方向中途部の外周に環状の保持部材(例えば、後述する実施例におけるグロメット50)を配置し、互いに隣接する前記電池モジュールの保持部材同士を積み重ねた状態にして配列することにより、各電池モジュールの軸方向を互いに平行にして整列させるとともに隣接する電池モジュール間の隙間を確保した組電池(例えば、後述する実施例における組電池1)であって、前記絶縁リングは前記単電池の外周を包囲する筒部(例えば、後述する実施例における筒部32)の外周に半球状の突起(例えば、後述する実施例における突起34)を複数備え、前記保持部材の内周面に前記突起と嵌合する嵌合部(例えば、後述する実施例における溝56)を設けたことを特徴とする組電池である。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is configured such that a plurality of unit cells (for example,
このように構成することにより、組電池に組み立てる前の電池モジュールの状態においては、複数の電池モジュールを平板上に並べて置いたりしたときに、任意の電池モジュールの絶縁リングの突起が該電池モジュールに隣接する他の電池モジュールの外周面に当接して、この2つの電池モジュール間に隙間を確保する。また、突起は半球状をなしているので滑り易く、突起が隣接する電池モジュールの外周面やその他の部材に引っ掛かることがない。
絶縁リングを単体で取り扱うときにも、突起が半球状をなし滑り易いので、絶縁リング同士が引っ掛かることがなく整列させ易い。
保持部材に電池モジュールを貫通させるようにして保持部材を装着する場合には、絶縁リングの突起が半球状をなしているので、電池モジュールをスムーズに保持部材に挿入することができる。
そして、絶縁リングの突起を保持部材の嵌合部に嵌合することにより、保持部材の電池モジュールに対する軸方向の位置決めを精度よく行うことができる。
With this configuration, in the state of the battery module before assembling the assembled battery, when a plurality of battery modules are placed side by side on a flat plate, the protrusion of the insulating ring of any battery module is attached to the battery module. Abutting on the outer peripheral surface of another adjacent battery module, a gap is secured between the two battery modules. Further, since the protrusion is hemispherical, it is easy to slip and the protrusion does not get caught on the outer peripheral surface of the adjacent battery module or other members.
Even when the insulating ring is handled alone, the protrusions are hemispherical and easy to slide, so that the insulating rings are not caught and easily aligned.
When the holding member is mounted so that the battery module is passed through the holding member, the protrusion of the insulating ring has a hemispherical shape, so that the battery module can be smoothly inserted into the holding member.
The axial positioning of the holding member with respect to the battery module can be accurately performed by fitting the protrusion of the insulating ring into the fitting portion of the holding member.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記嵌合部は前記突起と対向する位置に設けた溝(例えば、後述する実施例における溝56)または穴からなることを特徴とする。
このように構成することにより、嵌合部の構成が簡単になる。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記保持部材の外周面(例えば、後述する実施例における外周面52)は前記電池モジュールの軸方向に対して直交する断面形状が多角形をなし、前記保持部材の外周面同士を面当接させて、前記電池モジュールをその軸方向から見て千鳥に配列したことを特徴とする。
このように構成することにより、電池モジュールを千鳥に配列した組電池を容易に組み立てることができる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the fitting portion includes a groove (for example, a
By comprising in this way, the structure of a fitting part becomes easy.
The invention according to claim 3 is the invention according to
By comprising in this way, the assembled battery which arranged the battery module in zigzag can be assembled easily.
請求項1に係る発明によれば、複数の電池モジュールを平板上に並べて置いたりしたときに、絶縁リングの突起によって隣接する2つの電池モジュール間に隙間が確保されるので、電池モジュール間の短絡を防止することができる。また、突起は半球状をなしているので滑り易く、突起が隣接する他の電池モジュールの外周面やその他の部材に引っ掛かることがないので、搬送時等において電池モジュールが取り扱い易くなり、傷付き難くなる。
絶縁リングを単体で取り扱うときにも、突起が半球状をなし滑り易いので、絶縁リング同士が引っ掛かることがなく整列させ易い。
保持部材に電池モジュールを貫通させるようにして保持部材を装着する場合には、絶縁リングの突起が半球状をなしているので、電池モジュールをスムーズに保持部材に挿入することができ、生産性が向上する。
絶縁リングの突起を保持部材の嵌合部に嵌合することにより、保持部材の電池モジュールに対する軸方向の位置決めを精度よく行うことができるので、電池モジュールの保持部材同士の積み重ねが確実且つ容易に行うことができ、組電池の組み立てが容易になる。
According to the first aspect of the present invention, when a plurality of battery modules are arranged side by side on a flat plate, a gap is secured between two adjacent battery modules by the protrusion of the insulating ring, so that a short circuit between the battery modules is achieved. Can be prevented. In addition, since the protrusion is hemispherical, it is slippery and the protrusion does not get caught on the outer peripheral surface of other battery modules or other members that are adjacent to each other. Become.
Even when the insulating ring is handled alone, the protrusions are hemispherical and easy to slide, so that the insulating rings are not caught and easily aligned.
When mounting the holding member so that the battery module penetrates the holding member, the protrusion of the insulating ring has a hemispherical shape, so that the battery module can be smoothly inserted into the holding member, and productivity is improved. improves.
By fitting the protrusion of the insulating ring to the fitting portion of the holding member, the holding member can be accurately positioned in the axial direction with respect to the battery module, so that the battery module holding members can be stacked reliably and easily. This makes it easy to assemble the assembled battery.
請求項2に係る発明によれば、嵌合部の構成が簡単になる。
請求項3に係る発明によれば、電池モジュールを千鳥に配列した組電池を容易に組み立てることができる。
According to the invention which concerns on
According to the invention which concerns on Claim 3, the assembled battery which arranged the battery module in zigzag can be assembled easily.
以下、この発明に係る組電池の実施例を図1から図7の図面を参照して説明する。
図1は電池ボックス2内に多数(この実施例では22本)の電池モジュール10がその軸方向を互いに平行にして収容された組電池1の概略正面図である。各電池モジュール10には、図2に示すように、軸方向中途部の外周に断面6角形の環状のグロメット(保持部材)50が取り付けられており、互いに隣接する電池モジュール10のグロメット50の外面同士を面当接するように積み重ねることにより、各電池モジュール10の軸方向を互いに平行にして整列させ、隣接する電池モジュール10,10間に一定の隙間を確保し、電池モジュール10をその軸方向から見て千鳥に配列させている。
なお、電池ボックス2は底板3と側板4と蓋板5を備え、底板3には最下段の電池モジュール10のグロメット50を受ける受け部材6が設けられ、蓋板5には最上段の電池モジュール10のグロメット50を押さえる押さえ部材7が設けられており、受け部材6の上面6aおよび押さえ部材7の下面7aは整列したグロメット50の外面に合わせた波形に形成されている。
Embodiments of an assembled battery according to the present invention will be described below with reference to the drawings of FIGS.
FIG. 1 is a schematic front view of an assembled battery 1 in which a large number (22 in this embodiment) of
The
グロメット50が装着される前の電池モジュール10について、図3および図4の図面を参照して説明する。
図3に示すように、電池モジュール10は複数(この実施例では6本)の円筒状の単電池11を直列に直線状に接続して構成されている。隣り合う2つの単電池11,11は接続リング20によって電気的に且つ機械的に接続されており、接続リング20とこの接続リング20によって接続された一方の単電池11との間には絶縁リング30Aまたは30Bが取り付けられている。絶縁リング30Aと絶縁リング30Bとの相違点は外周面の突起34の有無だけであり、基本的に絶縁リング30A,30Bは交互に配置されている。詳述すると、電池モジュール10の軸方向中央に配置された絶縁リングは突起34を有さない絶縁リング30Bにされており、その両隣に配置された絶縁リングは突起34を有する絶縁リング30Aにされており、さらにその隣に配置された絶縁リングは突起34を有さない絶縁リング30Bにされている。
The
As shown in FIG. 3, the
図4は絶縁リング30Aが配置された部位における単電池接続部の断面図であり、図5は絶縁リング30Aの斜視図である。一方の単電池11の陰極12と他方の単電池11の陽極13を接続する接続リング20は、陰極12の外周面に嵌合する大径筒部21と、陽極13の端板部14に当接するフランジ部22と、大径筒部21とフランジ部22とを接続する段部23とを備え、大径筒部21が陰極12の外周面にスポット溶接され、フランジ部22が端板部14にスポット溶接されることによって、この2つの単電池11,11を電気的に接続するとともに機械的に分離不能に接続している。なお、フランジ部22の中央には孔24が形成されており、この孔24に陽極13の端子15が挿入されている。また、電池モジュール10の端部に配置されて陽極13の端子15が露出する単電池11の陽極13側の外周にも、突起34を有さない絶縁リング30Bが取り付けられている。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the unit cell connecting portion at a portion where the
絶縁リング30Aは筒状をなし、接続リング20の段部23と前記他方の単電池11との間に挿入される環状の端板部31と、前記他方の単電池11の陽極13側の端部外周を包囲する筒部32と、端板部31の内周縁から折り返して筒部32と同方向に延びる折り返し部33と、筒部32の外周に周方向所定間隔に設けられた多数の半球状の突起34とから構成されており、絶縁リング30Aの筒部32の厚みは接続リング20の大径筒部21の厚みよりも大きい。
このように構成された絶縁リング30Aでは、突起34が半球状をなしているので、図6に示すように整列機100で絶縁リング30Aを整列させる際にも、絶縁リング30A同士が引っ掛かることもなくスムーズに流れながら整列させることができる。
絶縁リング30Aは接続リング20を単電池11,11にスポット溶接する前に前記他方の単電池11の陽極13側に被せたものであり、折り返し部33の先端は陽極13の端板部14に突き当てられている。この絶縁リング30Aにより、2つの単電池11,11間の短絡を確実に防止することができる。
絶縁リング30Bは筒部32の外周に突起34を有しない以外は絶縁リング30Aと全く同じ構成であるので説明を省略する。なお、電池モジュール10の端部に配置されて陽極13の端子15が露出する単電池11の陽極13側の外周にも、突起34を有さない絶縁リング30Bが取り付けられている。
The insulating ring 30 </ b> A has a cylindrical shape, and an annular
In the insulating
The insulating ring 30 </ b> A covers the
Since the insulating
このように構成された電池モジュール10においては、複数の電池モジュール10を平板上に並べて置いたりしたときに、任意の電池モジュール10の絶縁リング30Aの突起34が該電池モジュール10に隣接する他の電池モジュール10の外周面に当接して、この2つの電池モジュール10,10間に所定の隙間を確保するので、電池モジュール10,10間の短絡を確実に防止することができる。また、突起34は半球状をなしているので滑り易く、突起34が隣接する電池モジュール10の外周面やその他の部材に引っ掛かることがないので、搬送時等において電池モジュール10が取り扱い易くなり、傷付き難くなる。
In the
この電池モジュール10にグロメット50を直接装着することも可能であるが、この実施例では電池モジュール10に対する絶縁性を高めるために、図7に示すように、電池モジュール10の外周にその全長に亘って熱収縮性樹脂フィルムからなる絶縁フィルム40を被覆させている。このように絶縁フィルム40を被せた場合にも、絶縁リング30Aの突起34が半球状をなしているので、絶縁フィルム40が内側からあるいは外側から突起34によって傷つけられることがない。
Although it is possible to directly attach the
グロメット50はゴム製で弾性を有しており、中央に円形の貫通孔51を有する六角柱状をなしている。つまり、グロメット50の外周面52は貫通孔51の軸方向に対して直交する断面形状が正六角形をなし、6つの外周平面52a,52a・・・で構成されている。貫通孔51は、その軸方向一端寄りに段部53を有し、段部53よりも前記一端側は小径部54にされ、他端側は大径部55にされている。大径部55の内周面の軸方向略中央には断面略半円形の溝(嵌合部)56が全周に亘って環状に設けられている。溝56は絶縁フィルム40を被せられた絶縁リング30Aの突起34が嵌合可能な大きさに形成されており、貫通孔51に電池モジュール10を挿通させたときに絶縁リング30Aの突起34と対向するように形成されている。
The
このグロメット50は絶縁リング30Aが配置された部位にのみ装着され、絶縁リング30Bが配置されている部位には装着されていない。グロメット50は弾性変形によって貫通孔51が拡径可能であり、大径部55側から電池モジュール10を挿入していくことによって電池モジュール10に装着される。そして、貫通孔51の溝56に絶縁リング30Aの突起34を嵌合することによって、電池モジュール10の軸方向に対するグロメット50の位置決めが行われ、同時にグロメット50の軸方向移動が阻止される。このように溝56に突起34を嵌合させた状態において、接続リング20の大径筒部21の先端部が段部53に位置し、グロメット50は、接続リング20と絶縁リング30Aを包囲している。
このグロメット50を電池モジュール10に装着する際にも、突起34が半球状をなしているので、グロメット50と電池モジュール10とを軸方向に相対移動するときに突起34がグロメット50の貫通孔51に引っ掛かることがなくスムーズに相対移動させることができて生産性が向上し、その際に絶縁フィルム40が損傷するのを防止することができる。
The
Even when the
そして、グロメット50を電池モジュール10の軸方向に対して高精度に位置決めすることができるので、図1に示すようにグロメット50が装着された多数の電池モジュール10を、グロメット50の外周平面52aを互いに面当接させながら積み重ねていき組電池1を組み立てていくときに、グロメット50同士を確実且つ容易に積み重ねることができるようになり、電池モジュール10を千鳥に配列した組電池1を容易に組み立てることができるようになる。
特に、互いに面当接する外周平面52a,52aの一方に係合凸部を、他方に係合凹部を設けてこれらを係合させることで電池モジュール10,10同士を相対移動不能にするように構成する場合には、前記係合凸部と係合凹部を確実に係合させることができるようになる。
Since the
In particular, the
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、グロメット50は軸方向に対して直交する断面形状が六角形に限定されるものではなく、十二角形などの多角形であってもよい。
また、グロメット50を2つ割りに形成し、電池モジュール10を径方向両側から挟むように構成してもよい。このようにするとグロメット50の装着が容易になる。
前述した実施例では、絶縁リング30Aの突起34に対する嵌合部を環状の溝56で構成したが、環状の溝56に代えて、突起34に対応する位置に周方向所定間隔に設けた穴あるいは凹部で構成することも可能である。
前述した実施例では突起34を有する絶縁リング30Aと突起34を有しない絶縁リング30Bを使い分けたが、全ての絶縁リングを突起34を有する絶縁リング30Aとすることも可能である。その場合には、全ての絶縁リング30Aの外周にグロメット50を取り付けてもよいし、一部の絶縁リング30Aの外周にだけグロメット50を取り付けてもよい。
絶縁フィルム40は必須ではなく、装着しなくてもよい。
[Other Examples]
The present invention is not limited to the embodiment described above.
For example, the
Alternatively, the
In the above-described embodiment, the fitting portion of the insulating
In the above-described embodiment, the insulating
The insulating
1 組電池
10 電池モジュール
11 単電池
20 接続リング
30A 絶縁リング
32 筒部
34 突起
50 グロメット(保持部材)
52 外周面
56 溝(嵌合部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 assembled
52 outer
Claims (3)
前記絶縁リングは前記単電池の外周を包囲する筒部の外周に半球状の突起を複数備え、前記保持部材の内周面に前記突起と嵌合する嵌合部を設けたことを特徴とする組電池。 A plurality of unit cell batteries are connected in series via a connection ring, and one unit cell connected by the connection ring and a plurality of cylindrical battery modules provided with an insulating ring between the connection rings, An annular holding member is arranged on the outer periphery of the axially intermediate portion of the battery module, and the holding members of the battery modules adjacent to each other are arranged in a stacked state so that the axial directions of the battery modules are parallel to each other. An assembled battery that aligns and secures a gap between adjacent battery modules,
The insulating ring is provided with a plurality of hemispherical protrusions on the outer periphery of a cylindrical part surrounding the outer periphery of the unit cell, and a fitting part that fits the protrusion is provided on an inner peripheral surface of the holding member. Assembled battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176225A JP4593378B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Assembled battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176225A JP4593378B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Assembled battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006351362A JP2006351362A (en) | 2006-12-28 |
JP4593378B2 true JP4593378B2 (en) | 2010-12-08 |
Family
ID=37646994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005176225A Expired - Fee Related JP4593378B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Assembled battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4593378B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111293267B (en) * | 2020-03-17 | 2022-03-15 | 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 | Battery module with fusing protection function |
WO2025070470A1 (en) * | 2023-09-29 | 2025-04-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric power storage module |
WO2025070703A1 (en) * | 2023-09-29 | 2025-04-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power storage module |
WO2025070469A1 (en) * | 2023-09-29 | 2025-04-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power storage module |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000138051A (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery and set battery |
JP2000357502A (en) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Toshiba Battery Co Ltd | Battery connecting structure |
WO2001017044A1 (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-08 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Battery module |
JP2001256949A (en) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Toshiba Battery Co Ltd | Battery module |
JP2003308816A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Honda Motor Co Ltd | Battery retaining member and battery box |
JP2005093283A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Honda Motor Co Ltd | Battery connection structure |
JP2005093156A (en) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Honda Motor Co Ltd | Connection structure of battery |
-
2005
- 2005-06-16 JP JP2005176225A patent/JP4593378B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000138051A (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery and set battery |
JP2000357502A (en) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Toshiba Battery Co Ltd | Battery connecting structure |
WO2001017044A1 (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-08 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Battery module |
JP2001256949A (en) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Toshiba Battery Co Ltd | Battery module |
JP2003308816A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Honda Motor Co Ltd | Battery retaining member and battery box |
JP2005093156A (en) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Honda Motor Co Ltd | Connection structure of battery |
JP2005093283A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Honda Motor Co Ltd | Battery connection structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006351362A (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5652976B2 (en) | Battery unit | |
US7972185B2 (en) | Battery module having connector for connecting terminals | |
JP4848733B2 (en) | Battery module and battery pack | |
JP4992244B2 (en) | Battery module and battery pack | |
JP6020575B2 (en) | Assembled battery | |
JP6069615B2 (en) | Battery module | |
JP5343368B2 (en) | Battery module fixing structure and battery module fixing method | |
US20060286440A1 (en) | Holding member and battery pack | |
EP3734708B1 (en) | Cell module | |
JP6658130B2 (en) | Method of manufacturing battery module | |
JP2011129428A (en) | Storage element holder | |
JP4593378B2 (en) | Assembled battery | |
JP2020047452A (en) | Battery module | |
JP5372562B2 (en) | Battery pack | |
JP5996302B2 (en) | Battery unit | |
US11715867B2 (en) | End cover assembly, battery cell, battery module and device | |
JP2000100412A (en) | Wound battery | |
KR102392624B1 (en) | Can type assembly case for capacitor | |
JP5822730B2 (en) | Battery unit | |
JP5885508B2 (en) | Battery unit | |
EP2683001B1 (en) | Cap assembly for lithium ion secondary battery | |
WO2022249574A1 (en) | Sensor unit and battery wiring module with sensor unit | |
JP5822731B2 (en) | Battery unit | |
JP2018037223A (en) | Power storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |