JP4592608B2 - 駐車車両の退出阻止装置 - Google Patents
駐車車両の退出阻止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4592608B2 JP4592608B2 JP2006024479A JP2006024479A JP4592608B2 JP 4592608 B2 JP4592608 B2 JP 4592608B2 JP 2006024479 A JP2006024479 A JP 2006024479A JP 2006024479 A JP2006024479 A JP 2006024479A JP 4592608 B2 JP4592608 B2 JP 4592608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- maki
- motor
- power transmission
- locking plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
かかる動力伝達機構の駆動原理を図5に示し説明する。
モータ1に減速機構2を介して接続した歯車3が、マキバネからなる接手スプリング5を介して歯車4と歯車6を相互に連結する動力伝達部の歯車6に噛み合う。接手スプリング5は、一端側が歯車4側に固定され他端側が歯車6側に固定され、鎖錠板18を起立させる方向のモータ1の回転によりマキバネ径が縮小されてバネ接手として機能する。また、鎖錠板18を倒伏させる方向のモータ1の回転によりマキバネ径が拡大して歯車4と歯車6の各円筒中空部の内壁に当接して拘束されて歯車6から歯車4に略100%の回転力を伝達する。
まず、鎖錠板18の倒伏動作を説明する。
倒伏動作指令信号によりモータ1がb方向に回転し、歯車3,6を介して接手スプリング5が捩じられて径が拡大し歯車4と歯車6の内壁で拘束され、歯車6から歯車4に略100%の回転力が伝達される。歯車4が回転すると、歯車8を介して歯車10がc方向に回転し、マキバネ13が弛められてマキバネ13と固定軸9との間の摩擦力が低減して回転フランジ14の制動保持が解除される。そして、更に歯車10が回転すると凸部11がピン16に係止し、回転フランジ14が歯車10と一体に回動する。これにより、リンク17を介して鎖錠板スプリング21の弾性力に抗してクランク20、軸19が回動して鎖錠板18を倒伏させる。そして、鎖錠板18が所定の倒伏位置まで回動したことを検知してモータ1へ停止信号を送信し、モータ1を停止させる。
車両検知センサが車両を検知すると、モータ1がa方向に回転し、歯車3,6を介して接手スプリング5が捩じられて径が縮小し、接手スプリング5が弾性接手として歯車4に回転力を伝える。歯車10がd方向に回転し、凸部11とピン16との係合が外れて回転フランジ14が回転自由となり、鎖錠板スプリング21の弾性力で鎖錠板18が起立する。鎖錠板18が車両の底部に当たると回転フランジ14の回転が停止し、モータ1の回転でマキバネ13の径が縮小してマキバネ13と固定軸との間の摩擦力が上昇する。この摩擦力の上昇により、歯車4,8,10等に作用する負荷が大きくなり、モータ1により接手スプリング5が更に捩じられ、マキバネ13と固定軸9との間の摩擦力が更に高められる。その後、モータ1が停止し、電磁ブレーキ7が作動して歯車8が制動保持される。
請求項2のように、前記軸部材に角柱部を形成し、該角柱部に前記一方の回転体を嵌合固定する構成とするとよい。
かかる構成では、軸部材の角柱部に回転体を嵌め込むだけで、軸部材と回転体を固定でき、その組立てが容易となる。
かかる構成では、直列に介在させた接手スプリングにより、モータ1の過負荷状態及びモータ起動時のトルク変動等を抑制できるようになる。
図1は、本実施形態の駐車車両の退出阻止装置を駐車区画に配置した状態を示しており、退出阻止装置100は、駐車車両を鎖錠する鎖錠部101と、鎖錠部101の鎖錠板112を駆動する駆動部102と、カバー部103を備え、前記駆動部102を各駐車区画200の側端の略中央部に設置し、鎖錠部101を駆動部102側から駐車区画200の中央部に向けて延設して設置する。
本実施形態の動力伝達機構は、モータ141に減速機構142を介して歯車143が接続され、歯車143は、歯車144に噛み合っている。歯車144は、ケース145に内蔵された第2のマキバネからなる接手スプリングを介して歯車146と相互に連結する。歯車144は、軸受147,148により回転自由に軸支される。尚、歯車144の回転方向を、回転板149と2つの光センサ150,151を用いて起立動作終了と倒伏動作終了をそれぞれ検知しモータ141を停止させる。前記第2のマキバネは、鎖錠板112を起立させる方向のモータ141の回転によりマキバネ径が縮小されてバネ接手として機能する。また、鎖錠板112を倒伏させる方向のモータ141の回転によりマキバネ径が拡大してケース145内壁に当接して拘束されて歯車144から歯車146に略100%の回転力を伝達する。尚、ケース145は、歯車144と一体化した部分と歯車146側と一体化した部分に分割構成され、従来の中空円筒部に相当する。
本実施形態の動力伝達機構の動力伝達原理は、前述した図5に示す従来のものと略同一であるので、簡単に説明する。ここで、歯車144,146と第2のマキバネからなる接手スプリングを備えた動力伝達部は、図5の歯車6,4と接手スプリング5を備えた動力伝達部に相当し、歯車152、固定軸154、マキバネ159及び回転体157を備えた動力伝達部は、図5の歯車10からマキバネ13、固定軸9を含んで回転フランジ14に至る動力伝達部に相当し、出力軸155は、図5の軸19に相当している。
制御基板170に設けた駐車管理制御部が図示しない料金精算機から精算完了を受けると、モータ制御部に対して倒伏動作指令を送信する。モータ制御部は、受信した倒伏指令によりモータ141を鎖錠板112が倒伏する側に回転動作させる。モータ141の回転により、歯車143,144が回転し、接手スプリングのマキバネ径を拡大する。これにより、接手スプリングを介して歯車144の回転力を歯車146に略100%伝達する。歯車146が回転すると、歯車152が固定軸154上を回転し、マキバネ159が弛められてマキバネ159と固定軸154との間の摩擦力が低減し、摩擦力による回転体157の制動保持が解除される。そして、更に歯車152が回転するとこれに形成した凸部(図示せず)がピン161に係止し、回転体157が歯車152と一体に回転する。これにより、回転体157と一体に出力軸155が、鎖錠板スプリング163の起立弾性力に抗しながら回転し、リンク機構162、回動軸111を介して鎖錠板112を倒伏方向に回動動作させる。鎖錠板112が所定の倒伏位置まで回動すると、光センサ150,151のうちの倒伏動作の終了検知用センサ側の検知出力を受けて、モータ制御部がモータ141を停止して倒伏動作が終了する。
駐車区画200に図1の矢印方向から進入した車両をカバー部130に収納された車両検知センサが検知すると、センサ制御部の車両有り判定出力を受けて駐車管理制御部がモータ制御部に対して起立動作指令を送信する。モータ制御部は、受信した起立指令によりモータ141を鎖錠板112が起立する側に回転動作させる。モータ141の回転により、歯車143,144を経て接手スプリングがその径を縮小する方向に捩じられ、接手スプリングが弾性接手として歯車146に回転力を伝える。これにより、歯車152が倒伏時と逆方向に回転し、凸部(図示せず)とピン161との係合が外れ、回転体157及び出力軸155が回転自由となり、鎖錠板スプリング163の起立弾性力により出力軸155が回転して鎖錠板112が上昇する。鎖錠板112が車両の底部に当たる出力軸155及び回転体157の回転が停止し、モータ141の回転によりマキバネ159が締付けられて固定軸154への押圧力が上昇し、マキバネ159と固定軸154との間に作用する摩擦力が上昇する。この摩擦力の上昇により歯車146,152等に作用する負荷が大きくなるから、モータ141により接手スプリングが更に捩じられてマキバネ159と固定軸154との間の摩擦力が高められる。その後、光センサ150,151のうちの起立動作の終了検知用センサ側の検知出力を受けて、モータ制御部がモータ141を停止して起立動作が終了する。
102 駆動部
101 鎖錠部
112 鎖錠板
141 モータ
143,144,146,153 歯車
154 固定軸
155 出力軸
155a 角柱部
157 回転体
159 マキバネ
163 鎖錠板スプリング
170 制御基板
Claims (4)
- 駐車場の各駐車区画に設置され、駐車車両を鎖錠する鎖錠板と、起立して駐車車両を鎖錠する鎖錠位置と倒伏して駐車車両の退出を可能とする倒伏位置にモータにより前記鎖錠板を選択的に駆動可能な駆動部とを備え、該駆動部が、前記鎖錠板を起立方向に弾性付勢させると共に、前記モータからの動力を前記鎖錠板へ伝達する動力伝達機構内に、互いに対面する回転体とその相互間の位相差により捩じられ径が変化するマキバネとからなる動力伝達部を介在させ、マキバネ径の縮小に伴って前記マキバネにより半径方向に圧接される固定部材を備える構成の駐車車両の退出阻止装置において、
前記固定部材を中空形状とし、該中空部に、前記固定部材に対して回転可能に軸部材を貫通させ、該軸部材に前記互いに対面する回転体の一方を固定し、前記互いに対面する回転体の他方を前記固定部材の外周部に回転自由に取付け、前記軸部材に前記鎖錠板を連結する構成としたことを特徴とする駐車車両の退出阻止装置。 - 前記軸部材に角柱部を形成し、該角柱部に前記一方の回転体を嵌合固定する構成である請求項1に記載の駐車車両の退出阻止装置。
- 前記動力伝達機構は、前記モータと前記マキバネを設けた動力伝達部との間の動力伝達機構部に、捩じられて径が変化する第2のマキバネからなる接手スプリングを直列に介在させた請求項1又は2に記載の駐車車両の退出阻止装置。
- 駐車区画の車両の有無を検知する車両検知センサの出力状態に基づいて車両の有無判定出力を発生するセンサ制御部と、該センサ制御部の判定出力及び料金精算機からの精算完了信号に基づいて駐車時刻管理や鎖錠板駆動制御を行う駐車管理制御部と、駐車管理制御部の駆動制御指令に基づいて前記モータを駆動制御するモータ制御部とを、一体的に備える制御基板が、前記動力伝達機構を収納する収納ボックス内に収納される請求項1〜3のいずれか1つに記載の駐車車両の退出阻止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024479A JP4592608B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 駐車車両の退出阻止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024479A JP4592608B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 駐車車両の退出阻止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007205019A JP2007205019A (ja) | 2007-08-16 |
JP4592608B2 true JP4592608B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=38484716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006024479A Active JP4592608B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 駐車車両の退出阻止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4592608B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5661318B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-01-28 | 日本信号株式会社 | 車両退出阻止装置 |
CN110173138B (zh) * | 2019-06-05 | 2021-04-30 | 山东玉马遮阳科技股份有限公司 | 一种塑料挡雨棚 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001039555A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Murata Mach Ltd | シート給送装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09123882A (ja) * | 1995-11-01 | 1997-05-13 | Toyota Tekko Kk | 駐車ロック装置 |
JPH09161200A (ja) * | 1995-12-06 | 1997-06-20 | Nippon Signal Co Ltd:The | 駐車装置 |
-
2006
- 2006-02-01 JP JP2006024479A patent/JP4592608B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001039555A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Murata Mach Ltd | シート給送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007205019A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11964579B2 (en) | Electric vehicle charging system | |
KR101550201B1 (ko) | 차량 탑승자를 구속하기 위한 장치 | |
JP5015863B2 (ja) | ウエビング巻取装置 | |
CN1991118B (zh) | 门驱动装置 | |
US20020096591A1 (en) | Seatbelt retractor | |
CN206358260U (zh) | 一种旋转锁止机构及其应用的车锁 | |
US20100176236A1 (en) | High performance tightener | |
JP4592608B2 (ja) | 駐車車両の退出阻止装置 | |
JP2019056485A (ja) | スピンドル駆動装置 | |
JP5484160B2 (ja) | 駐車車両の退出阻止装置 | |
JP2009083738A (ja) | 駐輪装置並びに駐輪場 | |
JP5055014B2 (ja) | インナーケーブルの連結解除機構およびそれを用いたケーブル駆動装置 | |
CN105552528A (zh) | 一种天线倒伏装置的传动结构 | |
EP4099527A1 (en) | Electric vehicle charging system | |
CN106836063A (zh) | 具有双扭簧平衡装置的车位锁 | |
JP2009243232A (ja) | 車両ロック装置 | |
JPH09123882A (ja) | 駐車ロック装置 | |
US4749141A (en) | Seat belt retracting and winding device | |
JP2009243231A (ja) | 車両ロック装置 | |
JP3885979B2 (ja) | 駐車管理装置 | |
JP2005231388A (ja) | 駆動力伝達機構及びウエビング巻取装置 | |
JPH1061244A (ja) | 駐車管理装置 | |
CN212131271U (zh) | 一种具有双旋转角度检测的锁止机构 | |
JP5501825B2 (ja) | 駐車車両の退出阻止装置 | |
JP4540174B2 (ja) | 駐車車両の退出阻止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4592608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |