JP4592452B2 - 携帯情報端末システム、管理サーバ、携帯情報端末及び携帯情報端末の制御方法並びにプログラム - Google Patents
携帯情報端末システム、管理サーバ、携帯情報端末及び携帯情報端末の制御方法並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4592452B2 JP4592452B2 JP2005068971A JP2005068971A JP4592452B2 JP 4592452 B2 JP4592452 B2 JP 4592452B2 JP 2005068971 A JP2005068971 A JP 2005068971A JP 2005068971 A JP2005068971 A JP 2005068971A JP 4592452 B2 JP4592452 B2 JP 4592452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portable information
- information terminal
- information
- management server
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
しかし、ビジネスにおいて利用される宛先電話番号は多数であり、その電話帳への登録も煩雑な作業となり、また電話帳から宛先電話番号の選択も煩雑となる。
一方、企業では、人事情報を管理する管理サーバを備えるのが一般的となっている。例えば、特許文献1がある。この人事情報には、個人情報に電話番号も登録されている。そのまま電話帳とするのは、個人情報が多数過ぎて、かえって不便となる。
また、本発明は、各携帯情報端末に割当てられた識別符号を含む固有情報を記憶する固有情報記憶部と、各携帯情報端末の通信履歴を各携帯情報端末ごとに記憶する通信履歴記憶部と、各携帯情報端末から固有情報の送信要求を受けると、前記通信履歴を参照して、選択した所定の固有情報を前記携帯情報端末へ送信する送信部とを有する管理サーバに基地局を介して接続する携帯情報端末であって、前記管理サーバに固有情報の送信を要求する要求手段と、当該要求に対して前記管理サーバから送られる固有情報を記憶する端末固有情報記憶手段とを備えることとしている。
また、前記端末固有情報記憶手段に記憶される固有情報には、前記要求手段が要求した時点に応じて過去の通信履歴が多い固有情報が優先的に選択されていることとしている。
このような構成によって、必要とする識別符号を確実に選ぶことが可能となる。
また、位置情報を取得する位置情報取得手段を更に備え、前記要求手段は、 前記管理サーバへの固有情報の要求時に自身の位置情報を送信する位置情報送信部を有し、前記端末固有情報記憶手段に記憶される固有情報には、前記位置情報が構内の位置を示すとき、固有情報に含まれる識別符号は内線番号を含み、前記位置情報が構外の位置を示すとき、個人情報に含まれる識別符号は公衆での電話番号を含むこととしている。
また、前記端末固有情報記憶手段に記憶される固有情報には、固有情報にメールアドレスを含むこととしている。
このような構成によって、携帯情報端末でメールの送信を容易にすることができる。
このような構成によって、不要な通信履歴を削除して、ビジネス専用の電話帳を得ることができる。
このような構成によって、構内間の通信には、通信コストの安価な内線番号を利用することができる。
このような構成によって、必要とする固有情報を表示手段に表示させ、容易に選ぶことができる。
また、本発明は、各携帯情報端末に割当てられた識別符号を含む固有情報を記憶する固有情報記憶部と、各携帯情報端末の通信履歴を各携帯情報端末ごとに記憶する通信履歴記憶部と、各携帯情報端末から固有情報の送信要求を受けると、前記通信履歴を参照して、選択した所定の固有情報を前記携帯情報端末へ送信する送信部とを有する管理サーバに基地局を介して接続する携帯情報端末の制御方法であって、前記管理サーバに固有情報の送信を要求する要求ステップと、 当該要求に対して前記管理サーバから送られる固有情報を記録する端末固有情報記録ステップとを有することとしている。
また、本発明は、各携帯情報端末に割当てられた識別符号を含む固有情報を記憶する固有情報記憶部と、各携帯情報端末の通信履歴を各携帯情報端末ごとに記憶する通信履歴記憶部と、各携帯情報端末から固有情報の送信要求を受けると、前記通信履歴を参照して、選択した所定の固有情報を前記携帯情報端末へ送信する送信部とを有する管理サーバに基地局を介して接続する携帯情報端末に、 前記管理サーバに固有情報の送信を要求する要求ステップと、当該要求に対して前記管理サーバから送られる固有情報を記録する端末固有情報記禄ステップとを実行させることとしている。
(一実施の形態)
図1は、本発明に係る携帯情報端末システムの一実施の形態の概略を示す図である。
この携帯情報端末システムは、携帯情報端末101と、携帯情報端末102と、それらの間の通信を中継する管理サーバ105が設けられた構内基地局106とを備え、また、構外で使用する際には、例えば携帯情報端末103と、携帯情報端末104との通信のように、事業者、プロバイダ107の設置する事業者基地局108を介しても行われる。
携帯情報端末101は、構内基地局106用のアンテナ201と、無線LAN送受信部202と、内線履歴記憶部203と、事業者基地局108用のアンテナ204と、デュープレクサ205と、送信部206と、外線履歴記憶部207と、受信部208と、GPS(全地球測位システム)用アンテナ209と、GPS受信部210と、制御部211と、電話帳記憶部212と、表示制御部213と、LCD214と、操作部215と、マイク216と、スピーカ217とを備えている。
図3は、携帯情報端末101の一例を示す外観図である。携帯情報端末101の上方筐体には、LCD(液晶ディスプレイ)214とスピーカ217と事業者基地局用アンテナ204とが設けられている。アンテナ201とアンテナ209とは図示を省略している。携帯情報端末101の下方筐体には、操作部215とマイク216とが設けられており、操作部215には、内線ボタン301と外線ボタン302とが含まれている。
無線LAN送受信部202は、制御部211を介して通知される電話帳の要求をアンテナ201、構内基地局106を介して管理サーバに送信する。また、管理サーバ105から送信されてきた電話帳を制御部211に通知する。
また、アンテナ201を介する他の携帯情報端末102−104からの受信信号を音声信号に変換して制御部211に通知するとともに、内線履歴記憶部203にその受信履歴を記録する。
図4は、内線履歴記憶部203に記憶されている送信履歴情報の一例を示す図である。
送信履歴情報401には、送信履歴の順番402と宛先の内線番号403と、送信の日時404と、送信をした場所の位置情報405との各項目について記載されている。
図5は、内線履歴記憶部203に記憶されている受信履歴情報の一例を示す図である。
アンテナ204は、外線番号の送受信、即ち公衆の電話番号による事業者基地局を介しての送信及び受信を行う。
送信部206は、制御部211から通知された音声信号や操作信号を送信信号に変換して、デュープレクサ205に出力する。併せて、宛先電話番号等を外線履歴記憶部207に記録する。
図6は、送信履歴情報の一例を示す図である。送信履歴情報601には、送信履歴情報401の項目とほぼ同様の項目について記載されている。ここで、固有番号603は、内線番号403と異なり事業者基地局108を中継局とする公衆の電話番号である。
受信部208は、デュープレクサ205から受信信号の入力を受け、受信信号を音声信号に変換して制御部211を介してスピーカ217に出力する。併せて、受信先の電話番号等を外線履歴記憶部207に受信履歴情報として記録する。なお、外線履歴記憶部207に記憶されている受信履歴情報は、受信履歴情報501と内線番号503が固有番号であることが異なるだけであるので、その記載を省略する。
制御部211は、操作部215から電話帳の要求を受けると、無線LAN送受信部202に管理サーバ105を宛先として、電話帳の送付の要求をするように指示する。無線LAN送受信部202から電話帳の通知を受けると、電話帳記憶部212に通知された電話帳を記録する。
制御部211は、操作部215から通信履歴の削除指示をうけると、受け付けた通信履歴を削除する。例えば、送信履歴情報601の順番「5」の削除指示を受けると、この通信履歴を削除する。
また、電話帳がLCD214に表示されており、5接点ボタン304の押下により、その選択を受けて、受信指示を受けると、GPS受信部210から通知されている位置情報が社内を示す位置であるとき、無線LAN送受信部202に内線番号を通知して発信指示をし、社外を示す位置であるとき、送信部206に固有番号を通知して発信指示をする。
また、制御部211は、マイク216からの音声信号を受けると、構内基地局106又は事業者基地局108に接続中の無線LAN送受信部202又は送信部206に音声信号を通知する。
電話帳記憶部212には、管理サーバから送信されてきた電話帳を記憶している。
図7は、電話帳記憶部212に記憶されている電話帳の一例を示す図である。電話帳701には、電話番号として、公衆の電話番号である固有番号702と内線番号703とが各部署704の携帯情報端末の所有者の名前とともに記載されており、メールアドレス706も記載されている。
表示制御部213は、制御部211を介して、操作部215から、例えばボタン303の押下により、電話帳の表示指示を受けると、電話帳記憶部212に記憶されている電話帳701を読み出し、LCD214に表示する。
なお、携帯情報端末101が社内を示す位置に在るときは、固有電話番号702に替えて、内線番号703を表示するようにしてもよい。
LCD214は、表示制御部213の制御によって、電話帳701を表示する。
マイク216は、所有者の音声を集音し、音声信号に変換して制御部211を介して送信部206又は無線LAN送受信部202に出力する。
スピーカ217は、受信部208又は無線LAN送受信部202からの音声信号を制御部211を介して通知され、音声に変換して出力する。
図10は、個人情報記憶部221に記憶されている固有情報である個人情報の一例である。個人情報1001には、公衆での電話番号である固有番号1002と内線番号1003と部署1004と名前1005とメールアドレス1006の各項目が記載されている。名前1005で示される各社員の所属する部署1004ごとに、社員が所有する携帯情報端末の電話番号と、メールアドレスとが記載されている。電話番号は、外線番号である固有番号1002と構内基地局106を経由して通信される内線番号1003とがある。
図11は、通信履歴記憶部222に記憶されている送信履歴情報の一例を示す図である。送信履歴情報1101には、携帯情報端末101の内線番号1102が記載され、送信履歴の順番1103と、電話番号1104と、部署1105と、名前1106と、日時1107と、位置情報1108との各項目が記載されている。この送信履歴情報1101の部署1105と名前1106と以外は、携帯情報端末101から構内基地局106を介して受信部223が受信し、通信履歴記憶部222に記録したものである。部署1105と名前1106とは、選択部224が個人情報記憶部221に記憶されている個人情報1001の固有番号1002又は内線番号1003を検索して部署1004と名前1005とを抽出して記録したものである。
図13は、通信履歴情報の一例を示す図である。通信履歴情報1301は、携帯情報端末101の内線番号1302と、通信相手の内線番号(電話番号)1303と、部署1304と、名前1305と、送信回数1306、受信回数1307と、その合計1308との各項目が記載されている。
選択部224は、電話帳の送信指示を受けると、通知された内線番号をもとに通信履歴記憶部に記憶されている当該携帯情報端末の送信履歴情報1101と受信履歴情報1201とを検索し、その送受信の多い部署を選択する。12月24日の9:00−17:00では、技術部への送受信が一番多いので、個人情報記憶部221に記憶されている技術部の個人情報を選択して読み出し、電話帳として送信部225に通知する。
また、選択部224は、電話帳の送信指示を受けたのが。午前中である場合、当該携帯情報端末101の送信履歴情報1101,受信履歴情報1201の前日迄の午前中の履歴を検索して、その送信の多い部署を選択するようにしてもよい。即ち、電話帳の要求された時刻に対応した時間のその送受信の履歴によって、部署を選択するものである。
更に、電話帳の送信要求ともに位置情報の通知を受け、当該位置情報に示される位置で送信した回数の多い部署の個人情報を電話帳として送信するようにしてもよい。
送信部225は、要求元の携帯情報端末1101に電話帳を送信する。
図14は、携帯情報端末101の動作を説明するフローチャートである。
制御部211は、携帯情報端末101の所有者の操作部215の電話帳の要求指示を受けて、無線LAN送受信部202を介して構内基地局106を通じて管理サーバ105に固有情報を電話帳として送信を要求する(S1402)。制御部211は、電話帳の受信を待って(S1404)、電話帳記憶部212に電話帳を記憶させる(S1406)。
操作部215において、宛先電話番号が電話帳から選択されたか否かを判定する(S1412)。
次に、管理サーバ105の動作を図15のフローチャートを用いて説明する。
電話帳の送信要求のときには、選択部105は、要求元の送受信履歴情報1101、1201を検索して、部署ごとの送受信数を数える(S1506)。送受信数の最大の部署の個人情報を個人情報記憶部221から抽出する(S1508)。抽出した個人情報を電話帳として要求元の携帯情報端末101に送信し(S1510)、処理を終了する。
また、上記実施の形態では、携帯情報端末101における通話を主体として説明したけれども、メールの送受信に適用してもよく、この場合には、電話番号に替えて、メールアドレスが用いられる。
105 管理サーバ
106 構内基地局
107 事業者プロバイダ
108 事業者基地局
201、204、209 アンテナ
202 無線LAN送受信部
203 内線履歴記憶部
205 デュープレクサ
206 送信部
207 外線履歴記憶部
208 受信部
210 GPS受信部
211 制御部
212 電話帳記憶部
213 表示制御部
214 LCD
215 操作部
216 マイク
217 スピーカ
301 内線ボタン
302 外線ボタン
Claims (10)
- 複数の携帯情報端末とその通信に供する識別符号等を管理する管理サーバとからなる携帯情報端末システムであって、
管理サーバは、
それぞれが複数のグループのうちの少なくとも1つに属する各携帯情報端末に割当てられた識別符号を含む固有情報を記憶する固有情報記憶手段と、
各携帯情報端末の通信履歴を各携帯情報端末ごとに記憶する通信履歴記憶手段と、
各携帯情報端末から固有情報の送信要求を受けると、前記通信履歴を参照して、前記送信要求を受けた時点に応じた過去の通信履歴が多いグループに属する固有情報を前記携帯情報端末へ送信する送信手段とを備え、
携帯情報端末は、
前記管理サーバに固有情報の送信を要求する要求手段と、
当該要求に対して前記管理サーバから送られる固有情報を記憶する端末固有情報記憶手段とを備える
ことを特徴とする携帯情報端末システム。 - 携帯情報端末間の通信を中継する管理サーバであって、
それぞれが複数のグループのうちの少なくとも1つに属する各携帯情報端末に割当てられた識別符号を含む固有情報を記憶する固有情報記憶手段と、
各携帯情報端末の通信履歴を各携帯情報端末ごとに記憶する通信履歴記憶手段と、
各携帯情報端末から固有情報の送信要求を受けると、前記通信履歴を参照して、
前記送信要求を受けた時点に応じた過去の通信履歴が多いグループに属する固有情報を前記携帯情報端末へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする管理サーバ。 - それぞれが複数のグループのうちの少なくとも1つに属する各携帯情報端末に割当てられた識別符号を含む固有情報を記憶する固有情報記憶部と、各携帯情報端末の通信履歴を各携帯情報端末ごとに記憶する通信履歴記憶部と、各携帯情報端末から固有情報の送信要求を受けると、前記通信履歴を参照して、前記送信要求を受けた時点に応じた過去の通信履歴が多いグループに属する固有情報を前記携帯情報端末へ送信する送信部とを有する管理サーバに基地局を介して接続する携帯情報端末であって、
前記管理サーバに固有情報の送信を要求する要求手段と、
当該要求に対して前記管理サーバから送られ、前記要求手段が要求した時点に応じて過去の通信履歴が多いグループに属する固有情報を記憶する端末固有情報記憶手段と
を備えることを特徴とする携帯情報端末。 - 位置情報を取得する位置情報取得手段を更に備え、
前記要求手段は、
前記管理サーバへの固有情報の要求時に自身の位置情報を送信する位置情報送信部を有し、
前記端末固有情報記憶手段に記憶される固有情報には、前記位置情報が構内の位置を示すとき、固有情報に含まれる識別符号は内線番号を含み、前記位置情報が構外の位置を示すとき、個人情報に含まれる識別符号は公衆での電話番号を含むことを特徴とする請求項3記載の携帯情報端末。 - 前記端末固有情報記憶手段に記憶される固有情報には、メールアドレスを含むことを特徴とする請求項3記載の携帯情報端末。
- 通信履歴を記録する通信履歴記録手段と、
前記通信履歴のうち、ビジネス以外の通信履歴をユーザの指示により削除する削除手段と、
前記管理サーバに随時に又は定期的に通信履歴を送信する送信手段とを更に備えることを特徴とする請求項3記載の携帯情報端末。 - 構内間での通信は、前記管理サーバを経由する内線番号での通信を行う内線通信手段と、
構外での通信は、一般の携帯電話基地局を経由する公衆での電話番号での通信を行う外線通信手段とを更に備えることを特徴とする請求項3記載の携帯情報端末。 - 前記端末固有情報記憶手段に記憶した固有情報を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする請求項3記載の携帯情報端末。
- それぞれが複数のグループのうちの少なくとも1つに属する各携帯情報端末に割当てられた識別符号を含む固有情報を記憶する固有情報記憶部と、各携帯情報端末の通信履歴を各携帯情報端末ごとに記憶する通信履歴記憶部と、各携帯情報端末から固有情報の送信要求を受けると、前記通信履歴を参照して、前記送信要求を受けた時点に応じた過去の通信履歴が多いグループに属する固有情報を前記携帯情報端末へ送信する送信部とを有する管理サーバに基地局を介して接続する携帯情報端末の制御方法であって、
前記管理サーバに固有情報の送信を要求する要求ステップと、
当該要求に対して前記管理サーバから送られ、前記要求手段が要求した時点に応じて過去の通信履歴が多いグループに属する固有情報を記憶する端末固有情報記録ステップと
を有することを特徴とする携帯情報端末の制御方法。 - それぞれが複数のグループのうちの少なくとも1つに属する各携帯情報端末に割当てられた識別符号を含む固有情報を記憶する固有情報記憶部と、各携帯情報端末の通信履歴を各携帯情報端末ごとに記憶する通信履歴記憶部と、各携帯情報端末から固有情報の送信要求を受けると、前記通信履歴を参照して、前記送信要求を受けた時点に応じた過去の通信履歴が多いグループに属する固有情報を前記携帯情報端末へ送信する送信部とを有する管理サーバに基地局を介して接続する携帯情報端末に、
前記管理サーバに固有情報の送信を要求する要求ステップと、
当該要求に対して前記管理サーバから送られ、前記要求手段が要求した時点に応じて過去の通信履歴が多いグループに属する固有情報を記憶する端末固有情報記録ステップと
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005068971A JP4592452B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 携帯情報端末システム、管理サーバ、携帯情報端末及び携帯情報端末の制御方法並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005068971A JP4592452B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 携帯情報端末システム、管理サーバ、携帯情報端末及び携帯情報端末の制御方法並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254171A JP2006254171A (ja) | 2006-09-21 |
JP4592452B2 true JP4592452B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=37094165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005068971A Expired - Fee Related JP4592452B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 携帯情報端末システム、管理サーバ、携帯情報端末及び携帯情報端末の制御方法並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4592452B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4924049B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2012-04-25 | 日本電気株式会社 | 通信網選択機能付情報通信端末、及び通信網選択方法。 |
WO2008114767A1 (ja) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Nec Corporation | ユビキタス電話帳システム、その管理装置、情報端末、その方法、及び、管理用並びに端末用プログラム |
JP5168991B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2013-03-27 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯端末装置及びプログラム |
JP4770895B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2011-09-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | アドレス帳集約管理装置、同装置におけるアドレス帳作成方法及びアドレス帳作成プログラム |
JP2010081230A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Saxa Inc | 電話制御装置および内線番号検索方法 |
JP5754168B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-07-29 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 電話番号更新装置、およびその制御方法とプログラム |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10215479A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Toshiba Corp | 移動通信システムとその交換装置 |
JPH11252276A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-17 | Canon Inc | 通信端末装置、通信端末装置の制御方法、および記憶媒体 |
JP2002084359A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯情報端末、通信方法および記録媒体 |
JP2002300306A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Tsubasa System Co Ltd | 電話番号情報配信方法、電話番号情報配信プログラム、電話番号情報配信システム |
JP2003134194A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-09 | Fujitsu Ltd | 通信端末装置および通信情報提示方法 |
JP2003219015A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Nec Infrontia Corp | 電話番号表示方法、通信機器、プログラムおよびプログラムを格納した記録媒体 |
JP2004153420A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Nec Corp | 携帯端末のアドレス帳インデックス作成・管理システム,方法,サーバおよびプログラム |
JP2004274658A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Vodafone Kk | 通信相手ユーザの自己情報登録方法、自己情報管理ノードおよび通信端末 |
JP2005057709A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Sony Corp | プレゼンス情報提供システム,プレゼンス管理サーバ,コンピュータプログラム,利用者端末,およびプレゼンス情報提供方法 |
-
2005
- 2005-03-11 JP JP2005068971A patent/JP4592452B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10215479A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Toshiba Corp | 移動通信システムとその交換装置 |
JPH11252276A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-17 | Canon Inc | 通信端末装置、通信端末装置の制御方法、および記憶媒体 |
JP2002084359A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯情報端末、通信方法および記録媒体 |
JP2002300306A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Tsubasa System Co Ltd | 電話番号情報配信方法、電話番号情報配信プログラム、電話番号情報配信システム |
JP2003134194A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-09 | Fujitsu Ltd | 通信端末装置および通信情報提示方法 |
JP2003219015A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Nec Infrontia Corp | 電話番号表示方法、通信機器、プログラムおよびプログラムを格納した記録媒体 |
JP2004153420A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Nec Corp | 携帯端末のアドレス帳インデックス作成・管理システム,方法,サーバおよびプログラム |
JP2004274658A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Vodafone Kk | 通信相手ユーザの自己情報登録方法、自己情報管理ノードおよび通信端末 |
JP2005057709A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Sony Corp | プレゼンス情報提供システム,プレゼンス管理サーバ,コンピュータプログラム,利用者端末,およびプレゼンス情報提供方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006254171A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100870598B1 (ko) | 전자 기기, 우선접속 장치, 우선접속 방법, 및 우선접속프로그램을 기록한 기록매체 | |
JP3452555B2 (ja) | 携帯電話機及びデータ記録システム | |
US8417225B2 (en) | Method for coordinating the sharing of contact information between a directory terminal and a portable communication device, as well as providing enhanced user interface context features | |
JP3883869B2 (ja) | 情報端末、サーバ、情報表示システムおよび情報表示方法 | |
JP2002344652A (ja) | 移動通信端末装置及び電子メールによる応答方法 | |
JP2004153779A (ja) | 通信端末装置、電話機、発信者情報通知システム及びそれに用いる発信者情報通知方法並びそのプログラム | |
JP2005005831A (ja) | 携帯通信端末、および、通信情報選択方法 | |
JP2009532935A (ja) | 移動端末イベントを管理する方法及び装置 | |
JP4592452B2 (ja) | 携帯情報端末システム、管理サーバ、携帯情報端末及び携帯情報端末の制御方法並びにプログラム | |
JP4073365B2 (ja) | 通信端末 | |
JP4564383B2 (ja) | 移動通信装置及び位置探索方法 | |
JP2008104067A (ja) | 着信通知システムとこのシステムに用いられる携帯通信端末 | |
JP5551358B2 (ja) | 通信システム及び通信機器 | |
CN102201841B (zh) | 电子机器及电子机器的信息转送方法 | |
JP2003188978A (ja) | 通信端末およびプログラム | |
JP5516321B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2002101207A (ja) | 通信端末、その情報通信方法および情報通信システム | |
JP5795703B2 (ja) | 通信システム及び通信システム制御方法 | |
KR20030033231A (ko) | 이동통신 단말기 저장정보의 실시간 자동 송수신방법 | |
JP2006033008A (ja) | 携帯通信端末 | |
JP3884004B2 (ja) | 電話機 | |
KR100630201B1 (ko) | 휴대용 단말기에서 데이터 선택 및 전송방법 | |
JP2003264625A (ja) | 電話機 | |
KR100591820B1 (ko) | 전화번호부를 이용한 이동통신 단말기의 문자메시지관리방법 | |
JP4700983B2 (ja) | 携帯情報端末システム、携帯情報端末、携帯情報端末の制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080205 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080801 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |