JP4592003B2 - Connection state maintenance tool - Google Patents
Connection state maintenance tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP4592003B2 JP4592003B2 JP2004379322A JP2004379322A JP4592003B2 JP 4592003 B2 JP4592003 B2 JP 4592003B2 JP 2004379322 A JP2004379322 A JP 2004379322A JP 2004379322 A JP2004379322 A JP 2004379322A JP 4592003 B2 JP4592003 B2 JP 4592003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- lever
- attached
- connection state
- fixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明はUTPケーブルのモジュラージャックなどのコネクタの接続状態の維持に関する。 The present invention relates to maintaining a connection state of a connector such as a modular jack of a UTP cable.
従来より、ネットワーク機器にUTP(Un-shielded
Twisted Pair)ケーブルを接続することが広く行なわれている。通常、UTPケーブルのコネクタはネットワーク機器に対して自由に着脱できる。しかし、ネットワーク機器(例えば、ルータ)への不正な接続を防止するために、ネットワーク機器側のコネクタの接続の可/不可を切り替え、その状態を固定する技術も提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
Conventionally, UTP (Un-shielded) is used for network devices.
Twisted Pair) cables are widely used. Usually, a UTP cable connector can be freely attached to and detached from a network device. However, in order to prevent unauthorized connection to a network device (for example, a router), a technology for switching the connection / non-connection of a connector on the network device side and fixing the state has also been proposed (for example, Patent Documents). 1).
しかしながら、上記の従来技術によれば、ネットワーク機器への不正な接続を防止できるものの、ネットワーク機器から不用意にUTPケーブルが抜かれてしまうことを防止できない。すなわち、ネットワーク機器に対するUTPケーブルの接続状態の維持が充分ではないということがいえる。 However, according to the above-described conventional technology, although unauthorized connection to the network device can be prevented, it is not possible to prevent the UTP cable from being inadvertently disconnected from the network device. That is, it can be said that the connection state of the UTP cable to the network device is not sufficiently maintained.
そこで、本発明は、ケーブルのネットワーク機器に対する接続状態の維持を充分にすることを課題とする。 Accordingly, an object of the present invention is to sufficiently maintain the connection state of cables to network devices.
本発明は、レバーを有し、前記レバーを押すとケーブル接続機器に対して着脱可能となるコネクタを前記ケーブル接続機器に対して接続したままの状態に維持する接続状態維持具であって、前記レバーを押すことを防止する押圧防止手段を備えるように構成される。 The present invention is a connection state maintaining tool that has a lever and maintains a connector that can be attached to and detached from the cable connection device when the lever is pressed, and remains connected to the cable connection device. It is comprised so that the press prevention means which prevents pushing a lever may be provided.
上記のように構成された発明によれば、レバーを有し、前記レバーを押すとケーブル接続機器に対して着脱可能となるコネクタを前記ケーブル接続機器に対して接続したままの状態に維持する接続状態維持具が提供される。押圧防止手段は、前記レバーを押すことを防止する。 According to the invention configured as described above, the connector has a lever, and when the lever is pressed, the connector that can be attached to and detached from the cable connection device is maintained connected to the cable connection device. A state maintenance tool is provided. The pressing prevention means prevents the lever from being pressed.
また、本発明は、前記レバーがコネクタ本体に向かって押されたときに前記ケーブル接続機器に対して着脱可能となり、前記押圧防止手段は、前記レバーと前記コネクタ本体との間に配置されているようにしてもよい。 Further, according to the present invention, when the lever is pushed toward the connector main body, it can be attached to and detached from the cable connecting device, and the pressing prevention means is disposed between the lever and the connector main body. You may do it.
また、本発明は、前記コネクタに取り付けられる取付手段と、前記取付手段に前記押圧防止手段を固定する固定手段とを備えるようにしてもよい。 Moreover, you may make it this invention be provided with the attaching means attached to the said connector, and the fixing means which fixes the said press prevention means to the said attaching means.
また、本発明は、前記押圧防止手段が、前記レバーが押圧を受ける先端の近辺を覆うようにしてもよい。 In the present invention, the pressing prevention means may cover the vicinity of the tip where the lever is pressed.
また、本発明は、前記押圧防止手段が、前記コネクタに取り付けられているようにしてもよい。 In the present invention, the pressing prevention means may be attached to the connector.
また、本発明は、前記コネクタと前記ケーブル接続機器との間に挟まれることにより、接続状態維持具が、前記コネクタに対して固定されるようにしてもよい。 Moreover, this invention may be made to fix a connection state maintenance tool with respect to the said connector by being pinched | interposed between the said connector and the said cable connection apparatus.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第一の実施形態
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる接続状態維持具をコネクタ10に取り付ける前の状態を示す斜視図である。コネクタ10はケーブル20の端部に取り付けられている。コネクタ10は、例えばモジュラージャックである。ケーブル20は、例えばUTP(Un-shielded Twisted Pair)ケーブルである。
First Embodiment FIG. 1 is a perspective view showing a state before a connection state maintaining tool according to a first embodiment of the present invention is attached to a
ネットワーク機器100は、ケーブル20が接続されるケーブル接続機器である。ネットワーク機器100は、例えばルータ、スイッチであり、雌コネクタ102を有する。
The
コネクタ10は、コネクタ本体11、レバー12を有する。コネクタ本体11およびレバー12は周知のものであるため、簡略に説明する。コネクタ本体11は、ケーブル20の端部に取り付けられている。レバー12は、コネクタ本体11に設置されている。図1においては、レバー12は、コネクタ本体11の下方に設置されている。コネクタ10を、雌コネクタ102に挿入させきると、レバー12がはねあがる。これにより、コネクタ10が雌コネクタ102に取り付けられる。また、この状態で、レバー12をコネクタ本体11に向けて押すと、コネクタ10を雌コネクタ102から引き抜くことができる。
The
接続状態維持具は、取付具1、押圧防止プレート(押圧防止手段)2、ロック用ねじ(固定手段)4を備える。
The connection state maintenance tool includes a
取付具1は、コネクタ本体11に取り付けられる。取付具1にはレバー12と同じ側(図1においては下方)に雌ネジ1aが設けられている。
The
押圧防止プレート(押圧防止手段)2は、ロック用ねじ(固定手段)4により、取付具1に固定される。ロック用ねじ4は、雌ネジ1aにねじこまれる雄ねじである。押圧防止プレート2は水平部分2aおよび垂直部分2bを有する。水平部分2aおよび垂直部分2bは平面状のものである。水平部分2aは、垂直部分2bと直交している。
The pressure prevention plate (pressure prevention means) 2 is fixed to the
ロック用ねじ4としては、ありふれたプラスやマイナスのねじを用いることも考えられるが、特殊なねじ(例えば、TORX(トルクス)(登録商標)のねじ)を使用することが好ましい。TORX(トルクス)(登録商標)のねじを回すことができるドライバは、プラスやマイナスのドライバに比べて、さほど普及していない。よって、ロック用ねじ4が不用意に取付具1から外されることを防止しやすい。ロック用ねじ4を取り外すと、押圧防止プレート2を取付具1から取り外すことができ、コネクタ10を雌コネクタ102から抜くことができる。
As the locking screw 4, a common plus or minus screw may be used, but a special screw (for example, a TORX (registered trademark) screw) is preferably used. Drivers that can turn TORX (registered trademark) screws are not as popular as plus and minus drivers. Therefore, it is easy to prevent the locking screw 4 from being unintentionally removed from the
図2は、本発明の第一の実施形態にかかる接続状態維持具をコネクタ10に取り付けた後の状態を示す斜視図である。図3は、本発明の第一の実施形態にかかる接続状態維持具をコネクタ10に取り付けた後の状態を示す側面図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a state after the connection state maintaining tool according to the first embodiment of the present invention is attached to the
取付具1は、コネクタ本体11の手前側(雌コネクタ102から遠ざかる側)に取り付けられる。押圧防止プレート2の水平部分2aは、コネクタ本体11とレバー12との間に配置される(図3参照)。垂直部分2bは、ロック用ねじ4の頭部と取付具1との間にはさみこまれる。ロック用ねじ4は雌ネジ1aにねじこまれるので、押圧防止プレート2は取付具1に固定される。
The
図3を参照して、レバー12の先端12aを点線矢印の方向に(コネクタ本体11に向かって)押そうとしたとする。この場合、レバー12が押圧防止プレート2の水平部分2aにぶつかってしまい、レバー12を押しきれない。
Referring to FIG. 3, it is assumed that the
次に、第一の実施形態の動作を説明する。 Next, the operation of the first embodiment will be described.
まず、取付具1をコネクタ本体11に向かい合わせて配置する。図4は、取付具1をコネクタ本体11に向かい合わせて配置した状態を示す側面図である。なお、図4においては、取付具1は断面を示している。この状態で、コネクタ本体11を、矢印方向に移動させて、取付具1に通す。なお、コネクタ本体11の手前側(取付具1から遠い側)には凸部11aが設けられている。
First, the
図5は、取付具1をコネクタ本体11に通し終えた状態を示す側面図である。コネクタ本体11を取付具1に通すと、凸部11aが取付具1の段差1sにぶつかって、矢印A方向(ネットワーク機器100から遠ざかる方向)には動かなくなる。この状態で、コネクタ本体11を取付具1ごと、矢印B方向に動かして、ネットワーク機器100の雌コネクタ102に近づける。すると、コネクタ本体11が雌コネクタ102に挿入される。
FIG. 5 is a side view showing a state in which the
図6は、コネクタ本体11が雌コネクタ102に挿入されきった状態を示す側面図である。コネクタ本体11が雌コネクタ102に挿入されきると、レバー12がはねあがる。これにより、コネクタ10が雌コネクタ102に取り付けられる。また、取付具1が、コネクタ本体11とネットワーク機器100との間に挟みこまれるので、取付具1がコネクタ本体11から脱落しない。この状態で、押圧防止プレート2の水平部分2aを矢印方向に動かして、取付具1に挿入する。この際、垂直部分2bにあけられた穴(図1参照)を、雌ネジ1aにあわせる。さらに、ロック用ねじ4を矢印方向に動かして垂直部分2bにあけられた穴を通す。そして、ロック用ねじ4を雌ネジ1aにねじこむ。
FIG. 6 is a side view showing a state where the connector
図7は、押圧防止プレート2が取付具1に固定された状態を示す側面図である。図3を参照して説明した場合と同様に、レバー12の先端12aを矢印方向に(コネクタ本体11に向かって)押そうとしても、レバー12が押圧防止プレート2にぶつかってしまい、レバー12を押しきれない。レバー12を押しきれればコネクタ10を雌コネクタ102から引き抜くことができる。しかし、レバー12を押しきれないので、コネクタ10を雌コネクタ102から引き抜くことができない。よって、コネクタ10のネットワーク機器100に対する接続状態が維持できる。
FIG. 7 is a side view showing a state in which the
第一の実施形態によれば、押圧防止プレート2の水平部分2aが、コネクタ本体11とレバー12との間に配置されるので、レバー12をコネクタ本体11に向かって押しきることができず、コネクタ10を雌コネクタ102から引き抜くことができない。したがって、コネクタ10がネットワーク機器100から不用意に抜かれてしまうことを防止でき、ケーブル20のネットワーク機器100に対する接続状態の維持を充分に行うことができる。
According to the first embodiment, since the
また、取付具1を、コネクタ本体11とネットワーク機器100との間に挟みこんで、コネクタ本体11に対して固定するので、取付具1を固定するためのねじを不要とすることができる。
Further, since the
さらに、取付具1は小型なので、互いに隣接する雌コネクタ102に接続されるケーブル20に取り付けられたコネクタ10に取付具1を取り付けることも可能である。
Furthermore, since the
第二の実施形態
第二の実施形態は、第一の実施形態における押圧防止プレート2の代りに、レバーカバー(押圧防止手段)1bによって、レバー12をコネクタ本体11に向かって押すことを防止している。なお、レバーカバー1b以外は、第一の実施形態と同様であり、説明を省略する。ただし、押圧防止プレート2およびロック用ねじ4は使用しない。
Second Embodiment The second embodiment prevents the
図8は、本発明の第二の実施形態にかかる接続状態維持具をコネクタ10に取り付けた後の状態を示す斜視図である。図9は、本発明の第二の実施形態にかかる接続状態維持具をコネクタ10に取り付けた後の状態を示す側面図である。
FIG. 8 is a perspective view showing a state after the connection state maintaining tool according to the second embodiment of the present invention is attached to the
第二の実施形態にかかる接続状態維持具は、取付具1を備える。取付具1にはレバー12と同じ側(図8においては下方)にレバーカバー(押圧防止手段)1bが設けられている。
The connection state maintaining tool according to the second embodiment includes a
レバーカバー(押圧防止手段)1bは、レバー12の先端12a(図3参照)を覆っている。レバーカバー1bが設けられている取付具1は、第一の実施形態と同様に、コネクタ本体11に取り付けられている。
The lever cover (pressing prevention means) 1b covers the
なお、第二の実施形態にかかる取付具1は、第一の実施形態と同様に、コネクタ本体11に取り付けることができる。
In addition, the
第二の実施形態によれば、レバーカバー1bが、レバー12の先端12aを覆っているので、レバー12の先端12aの付近をコネクタ本体11に向かって押しきることができず、コネクタ10を雌コネクタ102から引き抜くことができない。したがって、コネクタ10がネットワーク機器100から不用意に抜かれてしまうことを防止でき、ケーブル20のネットワーク機器100に対する接続状態の維持を充分に行うことができる。
According to the second embodiment, since the
しかも、レバーカバー1bを破壊しない限り、レバー12の先端12aの付近をコネクタ本体11に向かって押しきることができないため、ケーブル20のネットワーク機器100に対する接続状態の維持を高度に果たすことができる。特に、ケーブル20をネットワーク機器100に接続したら二度と外さないという場合に有効である。
Moreover, since the vicinity of the
1 取付具
1a 雌ネジ
1b レバーカバー(押圧防止手段)
2 押圧防止プレート(押圧防止手段)
2a 水平部分
2b 垂直部分
4 ロック用ねじ(固定手段)
10 コネクタ
11 コネクタ本体
12 レバー
12a 先端
20 ケーブル
100 ネットワーク機器
102 雌コネクタ
DESCRIPTION OF
2 Pressing prevention plate (Pressing prevention means)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記レバーを押すことを防止する押圧防止手段と、
前記接続状態維持具が前記コネクタ(10)に取り付けられた際に、コネクタ本体(11)から見て、前記レバー(12)が取り付けられている側に突出し、雌ネジ(1a)が設けられた突出部と、
を備え、
前記コネクタと前記ケーブル接続機器との間に挟まれることにより、前記コネクタに対して固定され、
前記レバーがコネクタ本体に向かって押されたときに前記ケーブル接続機器に対して着脱可能となり、
前記押圧防止手段は、前記レバーと前記コネクタ本体との間に配置されている部分(2a)と、該部分と直交し孔が開けられている孔あき部分(2b)とを有し、
前記孔あき部分(2b)の孔が、前記突出部の雌ネジ(1a)に重なるように、配置され、
前記接続状態維持具が、さらに、前記孔あき部分(2b)の孔を貫通し、前記突出部の雌ネジ(1a)にねじこまれる雄ネジ(4)を備えた接続状態維持具。 A connection state maintaining tool that has a lever and maintains a connector that is detachable with respect to the cable connection device when the lever is pressed, and remains connected to the cable connection device,
A pressing preventing means for preventing pressing the lever,
When the connection state maintaining tool is attached to the connector (10), it is seen from the connector body (11) and protrudes to the side where the lever (12) is attached, and a female screw (1a) is provided. A protrusion,
With
By being sandwiched between the connector and the cable connection device, it is fixed to the connector,
When the lever is pushed toward the connector body, it can be attached to and detached from the cable connection device,
The pressing prevention means includes a portion (2a) disposed between the lever and the connector body, and a perforated portion (2b) that is perpendicular to the portion and has a hole,
The hole of the perforated part (2b) is arranged so as to overlap the female screw (1a) of the protrusion,
The connection state maintaining tool further comprising a male screw (4) that passes through the hole of the perforated portion (2b) and is screwed into the female screw (1a) of the protruding portion .
前記接続状態維持具が前記コネクタ(10)に取り付けられた際に、コネクタ本体(11)から見て、前記レバー(12)が取り付けられている側に突出する突出部(1b)を備え、
前記突出部(1b)は、前記レバーが押圧を受ける先端の近辺を覆い、前記レバー(12)が前記コネクタ本体(11)に取り付けられている方に向かって開放されており、
前記接続状態維持具は、前記コネクタと前記ケーブル接続機器との間に挟まれることにより、前記コネクタに対して固定される、
接続状態維持具。 A connection state maintaining tool that has a lever and maintains a connector that is detachable with respect to the cable connection device when the lever is pressed, and remains connected to the cable connection device,
When the connection state maintaining tool is attached to the connector (10), as viewed from the connector main body (11), the protruding portion (1b) protruding to the side where the lever (12) is attached,
The protrusion (1b) covers the vicinity of the tip where the lever is pressed, and the lever (12) is open toward the side attached to the connector body (11).
The connection state maintaining tool is fixed to the connector by being sandwiched between the connector and the cable connection device.
Connection maintenance tool.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379322A JP4592003B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Connection state maintenance tool |
TW94145542A TWI295120B (en) | 2004-12-28 | 2005-12-21 | Connected state maintaining device |
CNB2005101378441A CN100454676C (en) | 2004-12-28 | 2005-12-28 | connection state maintenance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379322A JP4592003B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Connection state maintenance tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006185796A JP2006185796A (en) | 2006-07-13 |
JP4592003B2 true JP4592003B2 (en) | 2010-12-01 |
Family
ID=36738748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004379322A Expired - Lifetime JP4592003B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Connection state maintenance tool |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4592003B2 (en) |
CN (1) | CN100454676C (en) |
TW (1) | TWI295120B (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007066593A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Modular jack sealing implement for communication, and prevention method of network unjust connection |
US7892012B1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-02-22 | Archtech Electronics Corporation | Connector locking device |
US8529284B1 (en) * | 2012-04-25 | 2013-09-10 | Quality Computer Accessories Inc. | Connector locking assembly |
CN107634391B (en) * | 2017-09-08 | 2024-02-23 | 国网山东省电力公司郓城县供电公司 | Device for fixing net twine crystal head |
JP7151186B2 (en) * | 2018-06-06 | 2022-10-12 | 横河電機株式会社 | Wiring connection structure and attachment |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737255Y2 (en) * | 1989-07-31 | 1995-08-23 | 株式会社宝計機製作所 | Explosion-proof rotary connector |
US5383794A (en) * | 1993-07-16 | 1995-01-24 | The Whitaker Corporation | Latch actuator for a connector |
JP2864954B2 (en) * | 1993-07-28 | 1999-03-08 | 住友電装株式会社 | connector |
JPH0864304A (en) * | 1994-08-26 | 1996-03-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Electric wire connecting apparatus |
US5462457A (en) * | 1994-09-22 | 1995-10-31 | The Whitaker Corporation | Overmold strain relief and snag prevention feature |
JPH1145759A (en) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Sony Corp | Connector holding device |
DE29819147U1 (en) * | 1998-10-27 | 1999-01-07 | Fan, Eagle, Chu-Pei, Hsinchu | Connector attachment device |
CN2704133Y (en) * | 2003-09-30 | 2005-06-08 | 中华研升科技股份有限公司 | Cable Connector Combination |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004379322A patent/JP4592003B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-12-21 TW TW94145542A patent/TWI295120B/en not_active IP Right Cessation
- 2005-12-28 CN CNB2005101378441A patent/CN100454676C/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1797861A (en) | 2006-07-05 |
JP2006185796A (en) | 2006-07-13 |
CN100454676C (en) | 2009-01-21 |
TW200638631A (en) | 2006-11-01 |
TWI295120B (en) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5746030B2 (en) | Terminal parts | |
JP6100663B2 (en) | Terminal block | |
JP2008046376A (en) | Auxiliary release releasing device for optical connector and printed circuit board device | |
EP2259389A2 (en) | Electrical Connector with a resilient latching rod | |
JP2009297511A (en) | Female connector for self-locking connector system | |
JP4592003B2 (en) | Connection state maintenance tool | |
US20070218730A1 (en) | Cable securing structure in a terminal seat | |
JP5909586B1 (en) | Electrical connector | |
CN110224350B (en) | Cable clamp | |
WO2019134386A1 (en) | Mounting base of electronic device and electronic apparatus | |
KR20090022961A (en) | Connector housing | |
WO2008013901A3 (en) | Conductor connection | |
JP2008140663A (en) | Connection prevention tool | |
EP2212972A1 (en) | Device for a contact | |
KR101001885B1 (en) | Connector housing | |
JP2008166051A (en) | Rca plug terminal and plug terminal | |
JP2006253006A (en) | Device for preventing relay connector from being pulled out together with connection plug | |
KR101626607B1 (en) | Digital leased cable connector for connecting of Digital Multimedia Communications | |
JP4211985B2 (en) | Connector holder | |
KR200265586Y1 (en) | Terminal of lighting fixtures | |
KR200311227Y1 (en) | Coupling apparatus for wiring duct | |
KR101042275B1 (en) | Electrical connector assembly | |
JP2007080804A (en) | Plug extruder | |
JP4886089B1 (en) | Plug-in device and plug-in device | |
KR200275868Y1 (en) | a clip for fixing cable on the bracket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081110 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4592003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |