JP4591964B2 - 光ファイバの接続方法 - Google Patents
光ファイバの接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4591964B2 JP4591964B2 JP2005299646A JP2005299646A JP4591964B2 JP 4591964 B2 JP4591964 B2 JP 4591964B2 JP 2005299646 A JP2005299646 A JP 2005299646A JP 2005299646 A JP2005299646 A JP 2005299646A JP 4591964 B2 JP4591964 B2 JP 4591964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- curing
- holey
- refractive index
- photocurable resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
図2乃至図4は本発明の光ファイバの接続方法の実施の形態1、ここではホーリーファイバ同士を2種類の波長の光源を用いて接続する場合の例を示すもので、図中、4−1,4−2はホーリーファイバ、5は光硬化性樹脂の混合溶液、6はコア部形成用の光源(d)、7はクラッド部形成用の光源(e)である。
n1>n2
の条件を満たすように調整することを指す。
図5乃至図7は本発明の光ファイバの接続方法の実施の形態2、ここではホーリーファイバと異種ファイバとを2種類の波長の光源を用いて接続する場合の例を示すもので、図中、実施の形態1と同一構成部分は同一符号をもって表す。即ち、4はホーリーファイバ、5は光硬化性樹脂の混合溶液、6はコア部形成用の光源(d)、7はクラッド部形成用の光源(e)、10は異種ファイバである。
図8乃至図10は本発明の光ファイバの接続方法の実施の形態3、ここではホーリーファイバ同士を1種類の波長の光源を用いて接続する場合の例を示すもので、図中、実施の形態1と同一構成部分は同一符号をもって表す。即ち、4−1,4−2はホーリーファイバ、13は光硬化性樹脂の混合溶液、14は光源(f)である。
n1>n2
の条件を満たすように調整することを指す。
t1<t2
の条件を満たすように調整することを指す。
図11乃至図13は本発明の光ファイバの接続方法の実施の形態4、ここではホーリーファイバと異種ファイバとを1種類の波長の光源を用いて接続する場合の例を示すもので、図中、実施の形態2、3と同一構成部分は同一符号をもって表す。即ち、4はホーリーファイバ、10は異種ファイバ、13は光硬化性樹脂の混合溶液、14は光源(f)である。
Claims (4)
- ホーリーファイバ同士を接続する方法であって、
ホーリーファイバ同士を、それぞれの一端が間隙を隔てて略対向するように配置し、
硬化後の屈折率及び硬化開始波長がそれぞれ異なる少なくとも2種類の光硬化性樹脂を含む混合溶液を、前記各ファイバの一端同士の間に介在させ、
少なくとも2種類の波長の光源を用いて前記混合溶液中の光硬化性樹脂を硬化させてコア部及びクラッド部を形成する光ファイバの接続方法において、
前記少なくとも2種類の光硬化性樹脂の硬化に要する時間をいずれも当該光硬化性樹脂がホーリーファイバの複数のエアホール内に一定の深さまで浸潤するのに要する値に設定するとともに、
前記少なくとも2種類の光硬化性樹脂の硬化後の屈折率をいずれもホーリーファイバのコアの屈折率より低い値に設定した
ことを特徴とする光ファイバの接続方法。 - ホーリーファイバと異種ファイバとを接続する方法であって、
ホーリーファイバと異種ファイバとを、それぞれの一端が間隙を隔てて略対向するように配置し、
硬化後の屈折率及び硬化開始波長がそれぞれ異なる少なくとも2種類の光硬化性樹脂を含む混合溶液を、前記各ファイバの一端同士の間に介在させ、
少なくとも2種類の波長の光源を用いて前記混合溶液中の光硬化性樹脂を硬化させてコア部及びクラッド部を形成する光ファイバの接続方法において、
前記少なくとも2種類の光硬化性樹脂の硬化に要する時間をいずれも当該光硬化性樹脂がホーリーファイバの複数のエアホール内に一定の深さまで浸潤するのに要する値に設定するとともに、
前記少なくとも2種類の光硬化性樹脂の硬化後の屈折率をいずれもホーリーファイバのコアの屈折率より低い値に設定した
ことを特徴とする光ファイバの接続方法。 - ホーリーファイバ同士を接続する方法であって、
ホーリーファイバ同士を、それぞれの一端が間隙を隔てて略対向するように配置し、
硬化後の屈折率及び硬化に要する時間がそれぞれ異なり且つ硬化開始波長が同一の少なくとも2種類の光硬化性樹脂を含む混合溶液を、前記各ファイバの一端同士の間に介在させ、
少なくとも1種類の波長の光源を用いて前記混合溶液中の光硬化性樹脂を硬化させてコア部及びクラッド部を形成する光ファイバの接続方法において、
前記少なくとも2種類の光硬化性樹脂の硬化に要する時間をいずれも当該光硬化性樹脂がホーリーファイバの複数のエアホール内に一定の深さまで浸潤するのに要する値に設定するとともに、
前記少なくとも2種類の光硬化性樹脂の硬化後の屈折率をいずれもホーリーファイバのコアの屈折率より低い値に設定した
ことを特徴とする光ファイバの接続方法。 - ホーリーファイバと異種ファイバとを接続する方法であって、
ホーリーファイバと異種ファイバとを、それぞれの一端が間隙を隔てて略対向するように配置し、
硬化後の屈折率及び硬化に要する時間がそれぞれ異なり且つ硬化開始波長が同一の少なくとも2種類の光硬化性樹脂を含む混合溶液を、前記各ファイバの一端同士の間に介在させ、
少なくとも1種類の波長の光源を用いて前記混合溶液中の光硬化性樹脂を硬化させてコア部及びクラッド部を形成する光ファイバの接続方法において、
前記少なくとも2種類の光硬化性樹脂の硬化に要する時間をいずれも当該光硬化性樹脂がホーリーファイバの複数のエアホール内に一定の深さまで浸潤するのに要する値に設定するとともに、
前記少なくとも2種類の光硬化性樹脂の硬化後の屈折率をいずれもホーリーファイバのコアの屈折率より低い値に設定した
ことを特徴とする光ファイバの接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299646A JP4591964B2 (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 光ファイバの接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299646A JP4591964B2 (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 光ファイバの接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007108456A JP2007108456A (ja) | 2007-04-26 |
JP4591964B2 true JP4591964B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=38034358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005299646A Expired - Fee Related JP4591964B2 (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 光ファイバの接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4591964B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002169038A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光伝送路の製造方法 |
JP2002236234A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの接続構造および光ファイバの接続方法 |
JP2003014972A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Ibiden Co Ltd | 光導波路の形成方法 |
JP2004177802A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Ibiden Co Ltd | 光導波路形成・検査装置、および、光導波路の形成方法 |
JP2004191760A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フォトニック結晶ファイバの融着接続方法 |
JP2005024846A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ、光ファイバの接続方法及び光コネクタ |
JP2006221031A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光学接続構造 |
-
2005
- 2005-10-14 JP JP2005299646A patent/JP4591964B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002169038A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光伝送路の製造方法 |
JP2002236234A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの接続構造および光ファイバの接続方法 |
JP2003014972A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Ibiden Co Ltd | 光導波路の形成方法 |
JP2004177802A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Ibiden Co Ltd | 光導波路形成・検査装置、および、光導波路の形成方法 |
JP2004191760A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フォトニック結晶ファイバの融着接続方法 |
JP2005024846A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ、光ファイバの接続方法及び光コネクタ |
JP2006221031A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光学接続構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007108456A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6661954B2 (en) | Optical transmission line including a connected part of optical fibers and connecting method | |
JP3158105B2 (ja) | コア拡散光ファイバーの製造方法 | |
JP2016128900A (ja) | 光レセプタクル及び光トランシーバ | |
TW575745B (en) | Optical waveguide member and optical module | |
US20210088728A1 (en) | 3d printed fiber optic connector end face and method of manufacture | |
JP7487810B2 (ja) | 光接続構造 | |
JP2000105324A (ja) | 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法 | |
JP4642739B2 (ja) | 光部品の接続方法 | |
JP2009003338A (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JP4591964B2 (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JP4805181B2 (ja) | 光結合デバイスの製造方法及び光増幅装置の製造方法 | |
JP2007206309A (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JP5293252B2 (ja) | 光ファイバカプラおよびファイバレーザ | |
JP2007121503A (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JP2018004830A (ja) | 高耐熱性光ファイバモジュールおよびその作製方法 | |
JP2009003337A (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JP2002243971A (ja) | フォトニッククリスタルファイバの接続方法及びその接続構造体並びにその接続構造体の構成部材 | |
JP2008046178A (ja) | 光ファイバ接続用保持具及びこれを用いた接続方法 | |
CN1932563A (zh) | 一种光子晶体光纤与光波导之间的连接方法 | |
JP2009031559A (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JP4913686B2 (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JP2018151416A (ja) | 光コネクタ | |
JP2007322628A (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JP2007206149A (ja) | 光ファイバの接続方法及び光硬化性樹脂 | |
CN110646895B (zh) | 光插座及光收发器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100909 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |