JP4591917B2 - 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法 - Google Patents
導電性モリブデンナイトライド膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4591917B2 JP4591917B2 JP2004285721A JP2004285721A JP4591917B2 JP 4591917 B2 JP4591917 B2 JP 4591917B2 JP 2004285721 A JP2004285721 A JP 2004285721A JP 2004285721 A JP2004285721 A JP 2004285721A JP 4591917 B2 JP4591917 B2 JP 4591917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- molybdenum
- forming
- nitride film
- molybdenum nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/06—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
- C23C16/18—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/42—Silicides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
そこで、モリブデンの導電性金属によってゲート電極を構成することが検討されている。
しかしながら、スパッタリングを用いてゲート電極の膜を形成しようとした場合、半導体素子に物理的ダメージを与える。
このようなことから、半導体分野にあっては、化学気相成長方法(CVD)によりモリブデン薄膜(配線膜)を形成しようとすることが試みられた。すなわち、MoCl5を用いてCVDによりモリブデン薄膜を形成することが試みられた。
しかしながら、MoCl5は、原料中に含まれる塩素が悪影響を引き起こす懸念が有る。
一般式[I]
(R1R2N)3MoMo(NR3R4)3
(但し、R1,R2,R3,R4は、各々、H又は炭化水素基であって、同一でも異なっていても良い。)
前記膜のMo源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
前記膜のMo源がヘキサジメチルアミノジモリブデン、ヘキサエチルメチルアミノジモリブデン、及びヘキサジエチルアミノジモリブデンの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
前記膜のMo源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のSi源がSixH(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
前記膜のMo源がヘキサジメチルアミノジモリブデン、ヘキサエチルメチルアミノジモリブデン、及びヘキサジエチルアミノジモリブデンの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のSi源がSixH(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
前記膜のMo源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のN源がアンモニア(又はアンモニア生成化合物)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
前記膜のMo源がヘキサジメチルアミノジモリブデン、ヘキサエチルメチルアミノジモリブデン、及びヘキサジエチルアミノジモリブデンの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のN源がアンモニア(又はアンモニア生成化合物)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
以下、具体的な実施例を挙げて説明する。
図1は成膜装置(CVD)の概略図である。同図中、1は原料容器、2は加熱器、3は分解反応炉、4はSi(半導体)基板、5は流量制御器、6は原料ガスの吹出口、7はSiH4,Si2H6,Si3H8等のシラン(又は、アンモニア)及びH2の導入ライン、8はキャリアガスの導入ライン、9は排気ライン、10はリング状の熱フィラメント、11は光照射器、12は原料容器内の圧力調節用ニードルバルブである。
そして、ニードルバルブ12を開放した。これにより、気化した(Me2N)3MoMo(NMe2)3が分解反応炉3に導入された。
その結果、基板4上に膜が形成された。
そして、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
実施例1において、ヘキサジメチルアミノジモリブデンの代わりにヘキサエチルメチルアミノジモリブデンを用い、同様に行った。
その結果、同様なMo膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。特に、実施例1のものよりも優れたものであった。
実施例1において、ヘキサジメチルアミノジモリブデンの代わりにヘキサジエチルアミノジモリブデンを用い、同様に行った。
その結果、同様なMo膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
実施例1において、ヘキサジメチルアミノジモリブデンとSiH4とを同時に導入し、同様に行った。
その結果、基板4上に膜が形成された。
そして、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
尚、実施例1のモリブデン膜よりも本実施例のモリブデンシリサイト膜の方が次世代の半導体素子に好適なものであった。
実施例4において、ヘキサジメチルアミノジモリブデンの代わりにヘキサエチルメチルアミノジモリブデンを用い、同様に行った。
その結果、実施例4と同様なモリブデンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
実施例4において、ヘキサジメチルアミノジモリブデンの代わりにヘキサジエチルアミノジモリブデンを用い、同様に行った。
その結果、実施例4と同様なモリブデンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
実施例4において、SiH4の代わりにSi2H6を用い、同様に行った。
その結果、同様なモリブデンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
実施例4において、SiH4の代わりにSi3H8を用い、同様に行った。
その結果、同様なモリブデンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
実施例1において、ヘキサジメチルアミノジモリブデンとアンモニア(NH3)とを同時に導入し、同様に行った。
その結果、基板4上に膜が形成された。
そして、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
尚、実施例1のモリブデン膜よりも本実施例のモリブデンナイトライド膜の方が次世代の半導体素子に好適なものであった。
実施例9において、ヘキサジメチルアミノジモリブデンの代わりにヘキサエチルメチルアミノジモリブデンを用い、同様に行った。
その結果、実施例9と同様なモリブデンナイトライド膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
実施例9において、ヘキサジメチルアミノジモリブデンの代わりにヘキサジエチルアミノジモリブデンを用い、同様に行った。
その結果、実施例9と同様なモリブデンナイトライド膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
実施例1では、化合物の分解を加熱手段で行った。
この加熱手段の代わりに光照射の手段を用いて同様に行った。
その結果、同様なMo膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
実施例1では、化合物の分解を加熱手段で行った。
この加熱手段の代わりにレーザ照射の手段を用いて同様に行った。
その結果、同様なMo膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
実施例1では、化合物の分解を加熱手段で行った。
この加熱分解手段の代わりに、(Me2N)3MoMo(NMe2)3をSi基板4の手前で800℃以上に加熱した熱フィラメント10に接触させて同様に行った。
その結果、同様なMo膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
2 加熱器
3 分解反応炉
4 Si(半導体)基板
5 流量制御器
代 理 人 宇 高 克 己
Claims (4)
- CVDによって導電性モリブデンナイトライド膜を形成する方法であって、
(R1R2N)3MoMo(NR3R4)3[但し、R1,R2,R3,R4は、各々、H又は炭化水素基であって、同一でも異なっていても良い。]を供給して分解させるステップと、
アンモニア又はアンモニア生成化合物を供給して分解させるステップ
とを具備することを特徴とする導電性モリブデンナイトライド膜形成方法。 - (R1R2N)3MoMo(NR3R4)3が、ヘキサジメチルアミノジモリブデン、ヘキサエチルメチルアミノジモリブデン、及びヘキサジエチルアミノジモリブデンの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1の導電性モリブデンナイトライド膜形成方法。
- 熱、光、熱フィラメントの群の中から選ばれる少なくとも何れか一つの分解手法を用いて分解させることを特徴とする請求項1又は請求項2の導電性モリブデンナイトライド膜形成方法。
- 導電性モリブデンナイトライドからなるゲート電極膜を形成することを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの導電性モリブデンナイトライド膜形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285721A JP4591917B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法 |
KR1020040098469A KR100593574B1 (ko) | 2004-09-30 | 2004-11-29 | 막형성재료, 막형성방법 및 소자 |
US11/141,314 US7312140B2 (en) | 2004-09-30 | 2005-06-01 | Film forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285721A JP4591917B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006097101A JP2006097101A (ja) | 2006-04-13 |
JP4591917B2 true JP4591917B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=36098923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004285721A Expired - Fee Related JP4591917B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7312140B2 (ja) |
JP (1) | JP4591917B2 (ja) |
KR (1) | KR100593574B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4591917B2 (ja) | 2004-09-30 | 2010-12-01 | 株式会社トリケミカル研究所 | 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法 |
CN103924214B (zh) * | 2014-04-25 | 2016-11-16 | 安徽亚格盛电子新材料有限公司 | 一种蒸汽输送mo源连续供应系统 |
JP6780137B2 (ja) | 2018-07-25 | 2020-11-04 | Jx金属株式会社 | 高嵩密度モリブデンオキシクロライドの製造方法 |
EP4071116A4 (en) | 2020-02-28 | 2024-01-24 | JX Nippon Mining & Metals Corporation | HIGH PURITY MOLYBDENUM OXIDE CHLORIDE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60125372A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-04 | Fujitsu Ltd | 金属膜の製造方法 |
JPS60131972A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-13 | Fujitsu Ltd | 金属珪化物膜の製造方法 |
GB2195663B (en) * | 1986-08-15 | 1990-08-22 | Nippon Telegraph & Telephone | Chemical vapour deposition method and apparatus therefor |
WO1988001603A1 (en) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Sri International | Transition metal carbides and process for making same |
FR2643071B1 (fr) * | 1989-02-16 | 1993-05-07 | Unirec | Procede de depot en phase vapeur a basse temperature d'un revetement ceramique du type nitrure ou carbonitrure metallique |
JPH07312365A (ja) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH09199445A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
KR20010049648A (ko) * | 1999-06-29 | 2001-06-15 | 성재갑 | 몰리브덴-활성탄 촉매를 이용한 방향족 카보네이트의 제조방법 |
JP3862900B2 (ja) * | 1999-10-01 | 2006-12-27 | 株式会社トリケミカル研究所 | 導電性バリア膜形成材料、導電性バリア膜形成方法、及び配線膜形成方法 |
US6984591B1 (en) * | 2000-04-20 | 2006-01-10 | International Business Machines Corporation | Precursor source mixtures |
JP2002009298A (ja) | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜半導体素子とその製造方法及び液晶表示装置 |
KR20020056260A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 박종섭 | 반도체 소자의 금속 게이트 형성방법 |
JP2002353458A (ja) | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜半導体素子及びその製造方法 |
JP4103461B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2008-06-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法 |
US6881582B2 (en) * | 2001-11-08 | 2005-04-19 | Council Of Scientific And Industrial Research | Thin film ethanol sensor and a process for the preparation |
JP3974507B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-09-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2004031484A (ja) | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Nippon Precision Circuits Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP2004207481A (ja) | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100763898B1 (ko) * | 2003-08-02 | 2007-10-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 제조방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 소자 |
JP4591917B2 (ja) | 2004-09-30 | 2010-12-01 | 株式会社トリケミカル研究所 | 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法 |
JP4592373B2 (ja) | 2004-09-30 | 2010-12-01 | 株式会社トリケミカル研究所 | 導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法 |
JP2006128611A (ja) | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Tri Chemical Laboratory Inc | 膜形成材料、膜形成方法、及び素子 |
JP2006097099A (ja) | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Tri Chemical Laboratory Inc | 膜形成材料、膜形成方法、及び素子 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004285721A patent/JP4591917B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-29 KR KR1020040098469A patent/KR100593574B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-01 US US11/141,314 patent/US7312140B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060029123A (ko) | 2006-04-04 |
US7312140B2 (en) | 2007-12-25 |
KR100593574B1 (ko) | 2006-06-28 |
JP2006097101A (ja) | 2006-04-13 |
US20060067230A1 (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI845743B (zh) | 用於藉由循環沉積製程將氮化鉬膜沉積於基板表面上之方法及包括氮化鉬膜之相關半導體裝置結構 | |
JP4581119B2 (ja) | NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法 | |
JP4592373B2 (ja) | 導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法 | |
JP4591917B2 (ja) | 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法 | |
JP4353371B2 (ja) | 膜形成方法 | |
JP2006128611A (ja) | 膜形成材料、膜形成方法、及び素子 | |
Eisenbraun et al. | Atomic layer deposition (ALD) of tantalum-based materials for zero thickness copper barrier applications | |
CN110352474B (zh) | 氮化膜成膜方法 | |
JP6947863B2 (ja) | 薄膜の形成方法 | |
JP4717335B2 (ja) | 膜形成方法、膜、及び素子 | |
TWI826568B (zh) | 以原子層沈積法製造釕金屬薄膜之方法 | |
Wu et al. | Three step fabrication of graphene at low temperature by remote plasma enhanced chemical vapor deposition | |
JP5088773B2 (ja) | 膜形成方法および膜形成材料 | |
JP2006097099A (ja) | 膜形成材料、膜形成方法、及び素子 | |
KR101128303B1 (ko) | 막형성재료, 막형성방법 및 소자 | |
JP6912913B2 (ja) | 原子層堆積法による酸化イットリウム含有薄膜の製造方法 | |
JP2008187186A (ja) | 低誘電率膜の成膜装置 | |
JP4437636B2 (ja) | 膜形成方法 | |
KR20060029120A (ko) | 막형성재료, 막형성방법 및 소자 | |
JP2019116643A (ja) | グラフェンの成膜方法及びその装置 | |
JP6797068B2 (ja) | 原子層堆積法による炭化チタン含有薄膜の製造方法 | |
KR100229439B1 (ko) | 반도체 소자용 확산방지막 제조 방법 | |
WO2024147339A1 (ja) | SiC含有膜、及びその製造方法 | |
KR100451507B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2006049603A (ja) | 膜形成材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100908 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4591917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |