[go: up one dir, main page]

JP4591680B2 - 液体口腔用組成物 - Google Patents

液体口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4591680B2
JP4591680B2 JP2004375731A JP2004375731A JP4591680B2 JP 4591680 B2 JP4591680 B2 JP 4591680B2 JP 2004375731 A JP2004375731 A JP 2004375731A JP 2004375731 A JP2004375731 A JP 2004375731A JP 4591680 B2 JP4591680 B2 JP 4591680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
liquid oral
mass
blended
oral composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004375731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182663A (ja
Inventor
和夫 向笠
英司 西永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2004375731A priority Critical patent/JP4591680B2/ja
Publication of JP2006182663A publication Critical patent/JP2006182663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591680B2 publication Critical patent/JP4591680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、歯周病原性バイオフィルムに対して浸透殺菌力を発揮し、増粘により非カチオン性殺菌剤の滞留性を向上させ、かつ組成物の外観安定性の良好な液体口腔用組成物に関する。
従来、う蝕、歯肉炎、歯周病及び口臭等の細菌が病因とされる口腔内疾患の予防を目的に、殺菌剤が口腔用組成物に配合されてきた。その中でカチオン性殺菌剤に代わる殺菌剤として、油溶性の非カチオン性殺菌剤のトリクロサンが、歯垢抑制の目的で配合されており(特許文献1:特開昭60−239410号公報参照)、その作用性の向上技術として、特定の両性界面活性剤添加による殺菌剤の滞留化技術(特許文献2:特開平5−124943号公報参照)などが提案されている。
しかしながら、これら油溶性の殺菌剤は、そのままでは水にほとんど溶けないため、その可溶化のために各種界面活性剤を配合し、可溶化させている。そのため、殺菌剤の活性部位が界面活性剤によって不活化され、十分に殺菌力を発揮できず、また殺菌力向上のために界面活性剤の配合量を減じると、経時により液が白濁し、組成物の外観安定性が著しく損なわれるという課題があった。
一方、非カチオン性殺菌剤の口腔内での滞留性の向上を期待して、種々の高分子物質の配合が試みられているが(特許文献3〜7:特許第2806031号公報、特開平11−116450号公報、特許第3031004号公報、特許第3189549号公報、特許第3479822号公報参照)、液体口腔用組成物に配合する場合には水溶性が高くないと高分子物質自体が白濁あるいは不溶性の沈殿物となり、澄明な外観を維持することができない。その中で、消泡性を期待してシリコーンオイル、界面活性剤、防腐剤と特定の水溶性の高い高分子物質による乳化組成物を配合した事例のある口腔用組成物(特許文献8:特開平8−325126号公報参照)では、乳化組成物を配合するために同様に澄明な外観を維持することができない。
特開昭60−239410号公報 特開平5−124943号公報 特許第2806031号公報 特開平11−116450号公報 特許第3031004号公報 特許第3189549号公報 特許第3479822号公報 特開平8−325126号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、殺菌成分として非カチオン性殺菌剤を含有する液体口腔用組成物において、バイオフィルムに対して高い浸透殺菌力及び殺菌剤の滞留性を向上しながら、良好な外観安定性を有する液体口腔用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、殺菌成分として非カチオン性殺菌剤を配合した液体口腔用組成物にエーテル化度が2.0〜2.8のカルボキシメチルセルロースナトリウムを非カチオン性殺菌剤に対して、0.01〜0.5の質量比で配合したところ、非カチオン性殺菌剤の口腔内滞留性が向上することを知見した。前述したように、通常、液体口腔用組成物に水溶性高分子物質を配合すると良好な外観を維持するのが難しいが、上記のエーテル化度が2.0〜2.8のカルボキシメチルセルロースナトリウムは、外観安定性の良好な液体口腔用組成物が得られること、また、エタノールを含有すると、高温保存後における白濁、沈殿物等の発生が見られず、良好な外観を維持できることを知見した。
更に、この液体口腔用組成物にラウリル硫酸ナトリウムを配合すると、歯周病原性バイオフィルムへの浸透殺菌力が向上することを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、
(A)非カチオン性殺菌剤から選ばれる少なくとも1種を0.001〜0.10質量%含有する液体口腔用組成物に、
(B)エーテル化度が2.0〜2.8のカルボキシメチルセルロースナトリウムを0.05〜3質量%配合すると共に、上記(A)非カチオン性殺菌剤/(B)カルボキシメチルセルロースナトリウムの質量比0.01〜0.5とし、かつ(C)非イオン性界面活性剤及び(D)エタノールを配合したことを特徴とする液体口腔用組成物を提供する。この場合、(E)ラウリル硫酸ナトリウムを配合することが好ましい。
本発明の液体口腔用組成物は、歯周病原性バイオフィルムに対して浸透殺菌力と殺菌剤の滞留性を向上し、外観安定性の良好なものである。
本発明の液体口腔用組成物は、(A)非カチオン性殺菌剤を含有した液体口腔溶組成物に(B)エーテル化度が2.0〜2.8のカルボキシメチルセルロースナトリウム、(C)非イオン性界面活性剤及び(D)エタノール、更に好ましくは(E)ラウリル硫酸ナトリウムを含有することを特徴とする。
本発明で使用される成分(A)の非カチオン性殺菌剤としては、ハロゲン化ジフェニルエーテル、ハロゲン化カルボアニリド、安息香酸エステル及びフェノール系化合物のいずれかから選ばれるものが好適である。ハロゲン化ジフェニルエーテルとしては、トリクロサン、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジブロモ−ジフェニルエーテル、ハロゲン化サリチルアニリドとしては、4’,5−ジブロモサリチルアニリド、3,4’,5−トリクロロサリチルアニリド、2,3,3’,5−テトラクロロサリチルアニリド、3’,5−ジブロモ−3’−トリフルオロメチルサリチルアニリド、ハロゲン化カルボアニリドとしては、3−トリフルオロメチル−4,4’−ジクロロカルボアニリド、またフェノール系化合物としては、イソプロピルメチルフェノールがあり、これらを1種又は2種以上用いることができる。その中でも、特にトリクロサンとイソプロピルメチルフェノールの組み合わせが歯周病原性バイオフィルムへの浸透殺菌力を発揮させる点で適している。
これら非カチオン性殺菌剤の配合量は、歯周病原性バイオフィルムへの浸透殺菌力を発揮させる点で組成物全体の0.001〜0.10%(質量%、以下同じ)であり、特に0.04〜0.10%とすることが好ましく、0.001%未満であると歯周病原性バイオフィルムに対して殺菌力を発揮できなく、0.10%を超えると白濁し、外観安定性を損ねる。
この場合、非カチオン性殺菌剤として、トリクロサンとイソプロピルメチルフェノールとを併用する場合、その配合量はトリクロサンを組成物全体の0.02〜0.08%、イソプロピルメチルフェノールを0.02〜0.08%とすることが好ましい。
本発明で使用される成分(B)のカルボキシメチルセルロースナトリウムは、エーテル化度が2.0〜2.8のものであり、特に2.2〜2.6のものが好ましく、例えばダイセル化学工業(株)製のアーネストガムFDMなどが用いられる。エーテル化度2.0〜2.8のカルボキシメチルセルロースナトリウムの配合量は、殺菌剤の滞留性を向上させる点で組成物全体の0.05〜3%であり、特に0.1〜1%とすることが好ましく、0.05%未満であると殺菌剤の滞留性が損なわれ、3%を超えると粘度が高く、液体口腔用組成物として使用性が著しく損なわれる。
また、非カチオン性殺菌剤/カルボキシメチルセルロースナトリウムの質量比は、0.01〜0.5であり、殺菌剤の滞留性の点からより好ましくは0.02〜0.25である。非カチオン性殺菌剤/カルボキシメチルセルロースナトリウムの質量比が0.01未満であると歯周病原性バイオフィルムに対して殺菌力を発揮できなく、非カチオン性殺菌剤/カルボキシメチルセルロースナトリウムの質量比が0.5を超えると殺菌剤の滞留性が損なわれる。
本発明で使用される成分(C)の非イオン性界面活性剤としては、エチレンオキサイドの平均付加モル数が40〜100モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、炭素鎖長が16〜18のアルキル鎖長でエチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜50モルのポリオキシエチレンアルキルエーテル、エチレンオキサイドの平均付加モル数が30〜300モル、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が30〜70モルのポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールが好ましい。その中では、非カチオン性殺菌剤の可溶化及び外観安定性の向上の点で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、炭素鎖長が16〜18のアルキル鎖長でエチレンオキサイドの平均付加モル数が20〜50モルのポリオキシエチレンアルキルエーテルが特に好ましい。その配合量は、非カチオン性殺菌剤の可溶化及び外観安定性の向上の点で0.1〜5%、特に0.2〜2%とすることが好ましく、0.1%未満では外観安定性を維持するのが難しく、5%を超えると味が悪く使用感が著しく損なわれる場合がある。
本発明で使用される成分(D)のエタノールの配合量は、外観安定性向上の点で3〜20%、特に5〜15%とすることが好ましく、3%未満では外観安定性を維持するのが難しく、20%を超えると刺激が強く使用感が著しく損なわれる。
更に、本発明の液体口腔用組成物には、非カチオン性殺菌剤の浸透殺菌力を向上させる目的で(E)ラウリル硫酸ナトリウムを配合することができる。その配合量は、組成物全体の0.05〜1%、特に0.1〜0.5%とすることが好ましく、0.05%未満であると歯周病原性バイオフィルムへの殺菌剤の浸透殺菌効果が少なく、1%を超えると液体口腔用組成物では味が悪く、使用性が著しく損なわれる場合がある。
本発明の液体口腔用組成物は、洗口剤、口中清涼剤、濃縮タイプ洗口剤などとして調製、適用することができるが、本発明の液体口腔用組成物には、上記成分以外に、その剤型に応じて適宜な任意成分を配合することができ、例えば、湿潤剤、増粘剤、pH調整剤、防腐剤、甘味剤、香料、界面活性剤、有効成分、清掃助剤、着色料等を配合できる。
湿潤剤としては、ソルビトール、プロピレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、キシリトール、マルチット、ラクチット等を配合することができる。
増粘剤としては、上記カルボキシメチルセルロースナトリウム以外にキサンタンガム、カラギーナン、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール等を配合し得る。
防腐剤としては、安息香酸ナトリウム、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、塩化セチルピリジニウム、ソルビン酸カリウム等を挙げることができる。
また、甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド等を配合することができる。
香料としては、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、シナモン油、クローブ油、タイム油、セージ油、カルダモン油、ローズマリー油、マジョラム油、レモン油、オレンジ油、フェンネル油、ナツメグ油、ラベンダー油、パラクレス油等の天然精油、及び、l−メントール、l−カルボン、アネトール、1,8−シネオール、メチルサリシレート、オイゲノール、チモール、リナロール、リモネン、メントン、メンチルアセテート、シトラール、カンファー、ボルネオール、ピネン、スピラントール等の上記天然精油中に含まれる香料成分、また、エチルアセテート、エチルブチレート、イソアミルアセテート、ヘキサナール、ヘキセナール、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、ベンツアルデヒド、バニリン、エチルバニリン、フラネオール、マルトール、エチルマルトール、ガンマ/デルタデカラクトン、ガンマ/デルタウンデカラクトン、N−エチル−p−メンタン−3−カルボキサミド、メンチルラクテート、エチレングリコール−l−メンチルカーボネート等の香料成分、更には、いくつかの香料成分や天然精油を組み合わせてなる、アップル、バナナ、ストロベリー、ブルーベリー、メロン、ピーチ、パイナップル、グレープ、マスカット、ワイン、チェリー、スカッシュ、コーヒー、ブランデー、ヨーグルト等の調合フレーバーの1種又は2種以上を、本発明の組成物中0.00001〜3%で、本発明の効果を妨げない範囲で使用することができる。
上記した以外の界面活性剤としては、ミリスチル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルザルコシネート、ラウロイルメチルタウリン、アシルアミノ酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル・ナトリウム、アルキルリン酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの酢酸ベタイン型両性界面活性剤、N−脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン塩などのイミダゾリン型両性界面活性剤、N−脂肪酸アシル−L−アルギネート塩等のアミノ酸型界面活性剤などを単独で又は組み合わせて用いることができ、配合量は0〜5%として用いることができる。
また、上記殺菌剤以外の有効成分として、トラネキサム酸、イプシロン−アミノカプロン酸などの抗炎症剤、デキストラナーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、溶菌酵素、リテックエンザイム等の酵素、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化第一錫等のフッ化物、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイン、アラントイン、アズレン、塩化リゾチーム、アスコルビン酸等のビタミンC類、ジヒドロコレステロール、グリチルレチン塩類、グリチルレチン酸類、ヒドロコレステロール、クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム、タイム、オウゴン、チョウジ、ハマメリス等の植物抽出物、グルコン酸銅、カロペプタイド、ポリリン酸ナトリウム、水溶性無機リン酸化合物、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ラウロイルサルコシンナトリウム、歯石防止剤、歯垢防止剤、硝酸カリウム、乳酸アルミニウム等を添加することができる。なお、これらの有効成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲とすることができる。
着色料として、青色1号、緑色3号、黄色4号、赤色105号など、安全性の高い水溶性色素を添加することができる。
pH調整剤としては、フタル酸、リン酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、フマル酸、リンゴ酸及び炭酸並びにそれらのカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩、リボ核酸及びその塩類、更に水酸化ナトリウムなどの1種又は2種以上を用いることができ、特にリン酸、クエン酸とそれらのナトリウム塩を組み合わせたものが好ましい。この場合、本発明の液体口腔用組成物は、25℃におけるpHを5.5〜8.5に調整することが好ましく、この中性付近のpH調整剤としてリン酸二水素ナトリウムとリン酸一水素ナトリウムあるいはクエン酸とクエン酸ナトリウムを組み合わせたもの用いることができる。
容器としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ガラス、ポリプロピレン、ポリエチレンが使用できるが、非カチオン性殺菌剤及び香料の吸着抑制の点からPET又はガラスの使用が好ましい。
以下、実験例、実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。これらの液体口腔用組成物の調製には、イソプロピルメチルフェノール(大阪化成製)、トリクロサン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)、CMC(ダイセル化学工業製)、ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(日光ケミカルズ製)、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル(日本エマルジョン製)、エタノール(日本アルコール販売製)、ラウリル硫酸ナトリウム(東邦化学製)、クエン酸(扶桑化学製)、クエン酸ナトリウム(扶桑化学製)を用いた。
なお、下記に示す%は特にことわらない限り質量%を意味し、部は質量部を意味する。また、表中のpHは、調整直後に東亜電波工業製のpHメーター(型番HM−30S)を用いて測定し、25℃,3分後の値を示した。
[実験例1]
(1)モデル歯垢の作製方法
直径7mm×厚さ3.5mmのハイドロキシアパタイト(HA)板(旭光学社製)を0.45μmのフィルターで濾過したヒト無刺激唾液で4時間処理したものをモデル歯垢作製の担体に用い、培養液は、トリプチケースソイブロス(Difco製)30gを1Lの精製水に溶解した液にヘミン(シグマ社製)5mg、メナジオン(シグマ社製)0.5mgを添加したものを用いた。モデル歯垢を作製するために、口腔常在細菌としてストレプトコッカス ゴルドニアイ ATCC51656株及びアクチノマイセス ナエスランディ ATCC51655株、病原性細菌としてポルフィロモナス ジンジバリス ATCC33277株を用いた。これら3菌種をそれぞれ2×107cfu/mL(cfu:colony forming units)になるように上述の培養液に接種し、唾液処理したHA担体と共に37℃,嫌気条件下(5%炭酸ガス、95%窒素)で2週間連続培養(培養液の置換率は10Vol%とした)を行い、HA表面に3菌種混合のモデル歯垢を形成させた。
(2)モデル歯垢(バイオフィルム)に対する殺菌効果
形成させたモデル歯垢を表1に示したサンプル2mLに3分間浸漬し、滅菌生理食塩水1mLで6回洗浄した。その後、滅菌生理食塩水4mLで超音波処理(200μA、10秒間)によりモデル歯垢を分散し、10%綿羊脱繊血含有トリプチケースソイ寒天平板(Difco製)に50μL塗沫し、嫌気的条件下で培養した。生育したコロニーを計測し、残存するポルフィロモナス ジンジバリス菌の菌数(cfu)を求め、下記の基準に則り、判定した。
判定基準
◎:生菌数が106未満
○:生菌数が106以上107未満
△:生菌数が107以上108未満
×:生菌数が108以上
[実験例2]
表1に示したサンプル20mLで30秒間洗口後、吐き出し、5分後に唾液約1mLを採取した。そのうち、0.5gを秤量し、内標(パラオキシ安息香酸n−ヘキシルのエタノール溶液(0.3g/200mL))1mLを加え、60%エタノールで10mLにメスアップし、液体クロマトグラフ用サンプルとした。測定は日本分光社製のHPLC装置(型番PU−980,AS−950,UV−970,CO−966)を用いて、アセトニトリル/水/酢酸混液(600mL/400mL/10mL)の移動相を0.8mLの流量で流し、YMC製のカラム(ODS−A A−303(4.6mm×250mm))を45℃の一定温度で285nmの各々のピーク面積からイソプロピルメチルフェノール及び/又はトリクロサンの滞留量を算出し、下記基準に則り、判定した。
滞留性判定基準
◎:5分後の滞留量が15%以上
○:5分後の滞留量が10%以上15%未満
△:5分後の滞留量が5%以上10%未満
×:5分後の滞留量が5%未満
[実験例3]
表1に示したサンプルを満注量500mLのPET容器に450mL充填し、50℃恒温槽に1ヶ月保存後の外観安定性を下記基準に則り、目視判定した。
外観安定性評価基準
○:白濁、沈殿がなく、透明である。
△:微濁もしくはオリが認められる。
×:かなりの白濁又は沈殿物が認められる。
Figure 0004591680
[実施例6]洗口剤
A イソプロピルメチルフェノール 0.05%
A トリクロサン 0.05
B カルボキシメチルセルロースナトリウム 1
(エーテル化度:2.4)
C ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5
D エタノール 5
E ラウリル硫酸ナトリウム 0.2
プロピレングリコール 2
トラネキサム酸 0.04
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
グリセリン 5
クエン酸 0.06
クエン酸ナトリウム 0.5
サッカリンナトリウム 0.01
香料A 0.5
水 残
計 100.0%
pH 6.4
[実施例7]洗口剤
A イソプロピルメチルフェノール 0.05%
A トリクロサン 0.02
B カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.75
(エーテル化度:2.2)
C ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.3
D エタノール 10
E ラウリル硫酸ナトリウム 0.1
ε−アミノカプロン酸 0.03
プロピレングリコール 2
グリセリン 2
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.25
キシリトール 4
香料B 0.5
水 残
計 100.0%
pH 6.4
[実施例8]洗口剤
A イソプロピルメチルフェノール 0.1%
B カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5
(エーテル化度:2.6)
C ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油 1
D エタノール 7
E ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
ラウロイルサルコシンナトリウム 0.1
プロピレングリコール 3
カチオン化セルロース 0.05
酢酸dl−α−トコフェノール 0.05
グリセリン 5
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.3
フッ化ナトリウム 0.05
キシリトール 4
安息香酸ナトリウム 0.3
香料C 0.4
水 残
計 100.0%
pH 6.7
[実施例9]洗口剤
A トリクロサン 0.05%
B カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.3
(エーテル化度:2.0)
C ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 0.3
D エタノール 12
プロピレングリコール 1
ピロリン酸ナトリウム 0.02
ポリリン酸ナトリウム 0.08
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.3
ソルビトール 1
香料D 0.4
水 残
計 100.0%
pH 6.7
[実施例10]洗口剤
A トリクロサン 0.1%
B カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.6
(エーテル化度:2.3)
C ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 2
D エタノール 18
プロピレングリコール 2
銅クロロフィリンナトリウム 0.01
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.5
アスパルテーム 0.02
トレハロース 3
デキストラナーゼ 0.2
DL−アラニン 0.3
香料E 0.2
水 残
計 100.0%
pH 6.7
[実施例11]洗口剤
A 2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジブロモ− 0.03%
ジフェニルエーテル
B カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.7
(エーテル化度:2.1)
C ポリオキシエチレン(300)ポリオキシプロピレン(55) 0.5
グリコール
D エタノール 5
E ラウリル硫酸ナトリウム 0.05
プロピレングリコール 2
塩化リゾチーム 1
ポリエチレングリコール600 3
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.5
サッカリンナトリウム 0.005
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
パラオキシ安息香酸エチル 0.05
香料F 0.2
水 残
計 100.0%
pH 6.6
なお、香料については、表2に示す香料A〜Fを作成し、配合した。
Figure 0004591680
Figure 0004591680
なお、表中の部はいずれも質量部である(以下、同様)。
Figure 0004591680
Figure 0004591680
Figure 0004591680
Figure 0004591680
Figure 0004591680

Claims (5)

  1. (A)非カチオン性殺菌剤から選ばれる少なくとも1種を0.001〜0.10質量%含有する液体口腔用組成物に、
    (B)エーテル化度が2.0〜2.8のカルボキシメチルセルロースナトリウムを0.05〜3質量%配合すると共に、上記(A)非カチオン性殺菌剤/(B)カルボキシメチルセルロースナトリウムの質量比0.01〜0.5とし、かつ(C)非イオン性界面活性剤及び(D)エタノールを配合したことを特徴とする液体口腔用組成物。
  2. (A)成分の含有量が0.04〜0.10質量%であり、(B)成分を0.1〜3質量%配合し、かつ(C)成分を0.2〜5質量%、(D)成分を3〜15質量%配合した請求項1記載の口腔用組成物。
  3. 更に、(E)ラウリル硫酸ナトリウムを含有することを特徴とする請求項1又は2記載の液体口腔用組成物。
  4. (A)成分としてイソプロピルメチルフェノールとトリクロサンとを併用した請求項1、2又は3記載の液体口腔用組成物。
  5. 非イオン性界面活性剤として、エチレンオキサイドの平均付加モル数が40〜100モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及び/又は炭素鎖長が16〜18のアルキル鎖長でエチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜50モルのポリオキシエチレンアルキルエーテルを配合した請求項1乃至4のいずれか1項記載の液体口腔用組成物。
JP2004375731A 2004-12-27 2004-12-27 液体口腔用組成物 Expired - Fee Related JP4591680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375731A JP4591680B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 液体口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375731A JP4591680B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 液体口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182663A JP2006182663A (ja) 2006-07-13
JP4591680B2 true JP4591680B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36736046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375731A Expired - Fee Related JP4591680B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 液体口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591680B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9700710B2 (en) 2006-06-22 2017-07-11 Excelsior Medical Corporation Antiseptic cap equipped syringe
US11229746B2 (en) 2006-06-22 2022-01-25 Excelsior Medical Corporation Antiseptic cap
US9259535B2 (en) 2006-06-22 2016-02-16 Excelsior Medical Corporation Antiseptic cap equipped syringe
US8167847B2 (en) 2006-06-22 2012-05-01 Excelsior Medical Corporation Antiseptic cap and antiseptic cap equipped plunger and syringe barrel assembly
KR101380508B1 (ko) * 2006-06-23 2014-04-01 라이온 가부시키가이샤 이소프로필메틸페놀 함유 액체 구강용 조성물
JP5051347B2 (ja) * 2006-12-15 2012-10-17 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
JP4952940B2 (ja) * 2007-12-14 2012-06-13 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
US9078992B2 (en) 2008-10-27 2015-07-14 Pursuit Vascular, Inc. Medical device for applying antimicrobial to proximal end of catheter
JP5471335B2 (ja) * 2009-11-17 2014-04-16 ライオン株式会社 口腔バイオフィルム殺菌剤
WO2012162259A2 (en) 2011-05-20 2012-11-29 Excelsior Medical Corporation Caps for cannula access devices
US9867975B2 (en) 2011-05-23 2018-01-16 Excelsior Medical Corporation Antiseptic line cap
US10166381B2 (en) 2011-05-23 2019-01-01 Excelsior Medical Corporation Antiseptic cap
EP2731658B1 (en) 2011-07-12 2020-04-01 Pursuit Vascular, Inc. Device for delivery of antimicrobial agent into trans-dermal catheter
JP2013180956A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Sunstar Engineering Inc 殺菌剤組成物
EP3137122B1 (en) 2014-05-02 2019-09-04 Excelsior Medical Corporation Strip package for antiseptic cap
CA2982456A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Icu Medical, Inc. Medical connectors configured to receive emitters of therapeutic agents
US10744316B2 (en) 2016-10-14 2020-08-18 Icu Medical, Inc. Sanitizing caps for medical connectors
WO2018204206A2 (en) 2017-05-01 2018-11-08 Icu Medical, Inc. Medical fluid connectors and methods for providing additives in medical fluid lines
US11517732B2 (en) 2018-11-07 2022-12-06 Icu Medical, Inc. Syringe with antimicrobial properties
US11541220B2 (en) 2018-11-07 2023-01-03 Icu Medical, Inc. Needleless connector with antimicrobial properties
US11541221B2 (en) 2018-11-07 2023-01-03 Icu Medical, Inc. Tubing set with antimicrobial properties
US11400195B2 (en) 2018-11-07 2022-08-02 Icu Medical, Inc. Peritoneal dialysis transfer set with antimicrobial properties
US11534595B2 (en) 2018-11-07 2022-12-27 Icu Medical, Inc. Device for delivering an antimicrobial composition into an infusion device
US11433215B2 (en) 2018-11-21 2022-09-06 Icu Medical, Inc. Antimicrobial device comprising a cap with ring and insert
EP4255552A1 (en) 2020-12-07 2023-10-11 ICU Medical, Inc. Peritoneal dialysis caps, systems and methods

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137406A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Daicel Chem Ind Ltd 歯磨組成物
JPH04139119A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Lion Corp 口腔用組成物
JPH04139118A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Lion Corp 口腔用組成物
JPH05124943A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Lion Corp 口腔用組成物
JPH07187975A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Lion Corp 口腔用組成物
JPH0826953A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Lion Corp 口腔用組成物
JPH08325126A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Kao Corp 口腔用組成物
JPH10182384A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Lion Corp 口腔用組成物
JPH1112146A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Lion Corp 口腔用擦掃清拭材
JPH11116450A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Lion Corp 口腔用組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137406A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Daicel Chem Ind Ltd 歯磨組成物
JPH04139119A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Lion Corp 口腔用組成物
JPH04139118A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Lion Corp 口腔用組成物
JPH05124943A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Lion Corp 口腔用組成物
JPH07187975A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Lion Corp 口腔用組成物
JPH0826953A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Lion Corp 口腔用組成物
JPH08325126A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Kao Corp 口腔用組成物
JPH10182384A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Lion Corp 口腔用組成物
JPH1112146A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Lion Corp 口腔用擦掃清拭材
JPH11116450A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Lion Corp 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182663A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591680B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP5136797B2 (ja) イソプロピルメチルフェノール含有液体口腔用組成物
JP5470837B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP5310553B2 (ja) 液体口腔用組成物、及びカチオン性殺菌剤の殺菌力向上方法
JP5359546B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP5729252B2 (ja) 口腔用組成物
JP2009256228A (ja) 液体口腔用組成物
JP5853387B2 (ja) 液体口腔用組成物及び該組成物へ成分を安定化配合する方法
JP4166826B2 (ja) C3〜c6アルコールを含有する抗微生物組成物
JP2010143843A (ja) 液体口腔用組成物
JP5682283B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP4985905B2 (ja) 液体口腔用組成物及びl−メントールの析出防止方法
JP4957882B2 (ja) エタノール無配合洗口剤組成物
CN107205899B (zh) 液体口腔用组合物
JP4952940B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP4873154B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP5051347B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP5690744B2 (ja) 乳化型液体口腔用組成物及びその製造方法
JP2013067568A (ja) 歯磨剤組成物
JP6610001B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP6614071B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2021134193A (ja) 口腔用組成物
WO2023100804A1 (ja) 液体口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees