JP4591521B2 - 圧電ポンプを有する電子機器 - Google Patents
圧電ポンプを有する電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4591521B2 JP4591521B2 JP2008036410A JP2008036410A JP4591521B2 JP 4591521 B2 JP4591521 B2 JP 4591521B2 JP 2008036410 A JP2008036410 A JP 2008036410A JP 2008036410 A JP2008036410 A JP 2008036410A JP 4591521 B2 JP4591521 B2 JP 4591521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- circuit
- drive
- flow rate
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 50
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 28
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 28
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 102100022299 All trans-polyprenyl-diphosphate synthase PDSS1 Human genes 0.000 description 11
- 101150115672 DPS1 gene Proteins 0.000 description 11
- 101150063720 PDSS1 gene Proteins 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 11
- 101150053419 dps2 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B43/00—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
- F04B43/02—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
- F04B43/04—Pumps having electric drive
- F04B43/043—Micropumps
- F04B43/046—Micropumps with piezoelectric drive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/802—Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
この駆動回路は、トランスの1次巻線にスイッチングのためのトランジスタを接続し、2次巻線に圧電素子を接続し、トランジスタのスイッチング動作により、圧電素子の駆動電圧を発生、制御する回路である。
電子機器では、内部温度上昇を抑えるための排熱装置としては、モータで羽を回して風を起こす空冷ファン装置が多く使用されている。
空冷ファン装置は、機器本体の空気取り入れ口の近くに配置されて、機器本体内部の空間に風を起こして循環させることで空冷効果を得るものである。
音声を記録するためにマイクロフォン等の音声入力部を有する電子機器では、機器本体を小型化すればするほど、音声入力部(マイクロフォン)と風の排出孔の距離が近づくため、マイクロフォンで圧電(エア)ポンプからのエア雑音を拾ってしまい、これが雑音レベルを上げるため記録音声の信号対雑音比(S/N比)が低下する。
圧電(エア)ポンプは、モバイル機器や据え置き機器におけるセット内温度上昇対策システムとして有用である。特にモバイル機器は、筐体が小型であるため、旧来のファン式の空冷装置が配置できない場合がある。
本実施形態に関わる電子機器は、静止画または動画を音声と共に記録するディジタルカメラ、携帯電話、音楽や映像の(録画)再生機、コンピュータ、その他のマルチメディア機器など、どのようなものでもよい。
図1に図解する電子機器100は、大別すると、空冷のための圧電ポンプPZPと、その駆動回路1と、音声入力処理部10と、音声の符号化と復号化を行う音声コーデック部(Vo.CODEC)20と、少なくとも1つの「音声入力部」としてのマイクロフォンと、「音声記録部」としてのレコーダ(Vo.REC)40と、メモリ50とを有する。
音声入力処理部10は、マイクロフォン30Aからの音声を変倍可能に増幅するアンプ11Aと、アンプ11Aからの増幅後の音声をディジタルの音声データに変換するA/Dコンバータ12Aと、マイクロフォン30Bと、マイクロフォン30Bからの音声を変倍可能に増幅するアンプ11Bと、アンプ11Bからの増幅後の音声をディジタルの音声データに変換するA/Dコンバータ12Bとを有する。
メモリ50の機能は後述する。
音声検波回路9は、アンプ9Aと、一定期間ごとにアンプ9Aの出力を積算する積分器9Bとを含む。
以下、図1〜図3を参照して、駆動回路1の各構成を説明する。
図示例のスイッチ回路3は、それぞれトランジスタ等から形成される2つのスイッチSW1,SW2を有する。スイッチSW1,SW2は、それぞれ、操作片を2つの接点の何れかに切り替えるスイッチである。スイッチSW1の操作片は電源電圧Vccに接続され、スイッチSW2の操作片は電源電圧の基準となる電圧、例えば接地電圧GNDに接続されている。
ある駆動パルスがハイレベル(以下、“H”と表記)のときに、例えば図3に示すような接続状態となる。これにより、当該駆動パルスが“H”をとる短い期間だけ、1次巻線W1においてスイッチSW1側からスイッチSW2側に電流が流れる。この電流を、以下、「正電流I(+)」と表記する。駆動パルスがオフするローレベル(以下、“L”と表記)になると、スイッチSW1,SW2は共にオフして、1次巻線W1はハイインピーダンス状態となる。
次の駆動パルスが入力されると、スイッチ回路3は図3とは反対の接続状態となり、1次巻線W1に流れる電流の向きが反転する。このときの電流を、以下、「負電流I(-)」と表記する。駆動パルスがオフすると、スイッチSW1,SW2は共にオフして、1次巻線W1はハイインピーダンス状態となる。
以上の動作が繰り返されることにより、1次巻線W1に正電流I(+)と負電流I(-)が、それぞれ所定の短い時間だけ交互に流れ、正電流I(+)が流れる期間と負電流I(-)が流れる期間の間に、電流が流れない期間をもつ断続的な電流駆動が行われる。
位相シフト回路6は、マイクロコンピュータ5から駆動パルス信号DPSを入力し、そのまま第1駆動パルス信号DPS1として出力するとともに、駆動パルス信号DPSの位相を180度シフトさせて第2駆動パルス信号DPS2を発生する。第1および第2駆動パルス信号DPS1,DPS2は、位相シフト回路6からスイッチ回路3にパラレルに出力される。
スイッチ回路3は、第1駆動パルス信号DPS1でスイッチSW1,SW2による正電流I(+)駆動を制御し、第2駆動パルス信号DPS2でスイッチSW1,SW2による負電流I(-)駆動を制御する。これにより、スイッチ回路3は簡単な回路で形成でき、上述したと同様に、1次巻線W1を正電流I(+)と負電流I(-)で交互に、かつ、断続的に電流駆動できる。
これらの何れの場合でも位相シフト回路6は不要であり、よって位相シフト回路6は必須の構成ではない。
検出回路構成は任意であるが、例えば図3に示すような簡単な半波整流回路で検波回路7を実現できる。
図3に示す検波回路7は、3つの抵抗R71〜R73、ダイオードD7およびキャパシタC7により構成されている。
2次巻線W2および圧電素子PZと並列に、抵抗R71とダイオードD7と抵抗R72の直列回路を接続し、抵抗R72と並列にキャパシタC7と抵抗R73を接続している。ダイオードD7のカソードから出力(検出電圧Vdet)が取り出される。
このようにして得られた検出電圧Vdetは、マイクロコンピュータ5に入力され、内部のA/Dコンバータで検出電位がディジタル値として読み取られる。
マイクロコンピュータ5は、動作モードが「音声記録モード」である場合、図1に示す圧電ポンプPZPのエア流量を、通常の所定値より低下させる機能を有する。この機能については後述するが、エア流量の制御は、駆動電圧Vdの制御を介して行われる。
以下では、まず、省電力駆動のための駆動電圧制御について詳しく説明し、この制御を前提としてエア流量の低下制御について説明する。
この機能に関し、マイクロコンピュータ5は、例えばモードに応じて、圧電素子PZの駆動力を強める(または弱める)場合、所定の量だけ駆動パルス信号DPSのデューティ比を変化させる。このとき検波回路7を有することから、駆動パルス信号DPSのデューティ比を変化させた結果が、電磁結合トランス2の2次巻線W2に出現する駆動電圧Vdに正確に反映されたかをマイクロコンピュータ5が確認できる。マイクロコンピュータ5は、この確認の結果、デューティ比の変化が不十分あるいは過度に行われたことを知ることから、その知った情報を基に所望の駆動電圧Vdにするために駆動パルス信号DPSのデューティ比を微調整できる。
駆動パルス信号DPSにより制御されるスイッチ回路3は、電磁結合トランス2の1次巻線W1に電流を流すオン状態、電流を流さないオフ状態を、入力される上記駆動パルス信号DPSにより規定される所定の周波数で繰り返し1次巻線W1に設定するように動作する。このとき例えば、上記オン状態が駆動パルスのハイレベル(“H”)に、上記オフ状態が駆動パルスのローレベル(“L”)に対応する。
このための構成として、図3に示すように、リアクタンス素子4を電磁結合トランス2の2次巻線W2に並列接続している。
以上より、極めて効率的な動作が可能で、低消費電力である。
共振回路へのリアクタンス素子4の追加は、図3に示すように圧電素子PZと並列にコンデンサを接続することで達成される。あるいは、圧電素子PZと並列または直列にインダクタを接続してもよい。
図4(A)〜図4(E)は、図3の回路の動作波形図である。図5は、圧電素子PZの等価回路図である。
圧電素子PZは、図5に示すように、直列接続の容量C1とインダクタンスL1と抵抗R1とを有するとともに、それらに並列な容量C0を有してなる等価回路として表すことができる。
このとき圧電素子PZ1の等価容量成分(主にC1)とリアクタンス素子4としての容量C(図3)との合成容量、ならびに、圧電素子PZの等価インダクタンス成分(L1)と第2巻線コイルW2との合成インダクタンスにより共振回路の共振周波数が決められる。
また、第1駆動パルス信号DPS1が“L”の状態で第2駆動パルス信号DPS2が“H”になると、向きが反対の負電流I(-)が1次巻線W1に流れる。
第2駆動パルス信号DPS2の“H”の期間は、図4(B)に示すように、第1駆動パルス信号DPS1のパルスと180度位相が異なる同一周期Tのパルスの、短い持続時間(ON(-)で表示)により規定される。2つのパルスの持続時間(いわゆるパルス幅)は異なってもよいが、ここでは同じとする。
ON(+)時間と次のON(-)時間との間、当該ON(-)時間と次のON(+)時間との間には、それぞれ、1次巻線W1に電流が流れない一定のオフ状態の期間が存在する。
オフ状態の期間は、図3のスイッチSW1,SW2が共にオフしていることから、1次巻線W1の両端からスイッチ回路3を見てハイインピーダンス状態となる。よって、オフ状態の期間にはトランジスタのオフリーク程度しか電流が流れないため、実質的に消費電力はゼロに等しい。
パルスをオンして電流が流れ始め、続いて飽和するが、図4(C)の例では、その飽和時点でパルスをオフするようにON(+)時間、ON(-)時間が決められている。また、未飽和領域では電流値が減少し、入力電力は低下する。一方、飽和後は、それ以上パルス幅を長くしても動作的に余り意味がなく、電力消費が増えるだけである。よって、ON(+)時間とON(-)時間をそれぞれ最大で電流飽和の時間付近に設定することが望ましい。
トランジスタのオン抵抗が無視できるとすると、ON(+)時間の1次側電圧Vi(+)、ON(-)時間の1次側電圧Vi(-)は、ともにほぼ電源電圧Vccの大きさ(例えば5[V]程度)となる。この間欠的な短い時間の電圧は、強制的に1次側の動作で1次巻線W1に設定される。一方、その間のオフ期間は1次巻線W1に対し1次側の電圧強制力が解除されるが、2次側の影響で共振回路の共振周波数に依存した電圧が1次側にも現れる。
1次側電圧Viと2次側電圧(駆動電圧Vd)の波高値の比率は、電磁結合トランス2の巻線比によって決められる。
完全に周波数が一致していない場合、間欠的な1次側の電圧設定時に1次側電圧Viの波形の不連続点が生じるが、動作周波数自体は1次側の電流駆動周波数で決まるため、一定の周波数で圧電素子を駆動すること自体は可能である。ただし、この場合、駆動のスムーズさは失われ、効率としても低下する。
デューティ比(ON(+)/T)が小さい図6(A)の場合から、デューティ比(ON(+)/T)を大きくした図6(B)の場合、デューティ比が大きくなる分だけ駆動電圧Vdの波高値も大きくなることが分かる。
つぎに、この周波数制御について簡単に説明する。
定常状態の温度、例えば室温(25度)では、マイクロコンピュータ5が出力する駆動パルス信号DPSの周波数fが上がると、一般的な傾向では、検出電圧Vdetでモニタされている電磁結合トランス2の出力電圧(駆動電圧Vd)の時間平均された振幅も上昇し、より大きな駆動力が圧電素子PZに与えられる。しかし、ある周波数f0より低い周波数領域では、リアクタンス素子4を含む電磁結合トランス2の2次側の共振回路において、インダクタンス成分より容量成分が支配的になることに起因して、周波数fの上昇とともに駆動電圧Vdの平均的振幅(検出電圧Vdet)も低下する。
よって、図7に示すように検出電圧Vdetの周波数依存特性のカーブは、周波数f0で最小の値をとる。この周波数f0は共振回路の共振周波数に対応しており、この周波数f0で駆動回路1は最も効率がよい省電力駆動を行う。
マイクロコンピュータ5は、温度検出回路8からの温度検出信号Stに基づいて、その温度変化分の周波数シフト量だけ電流駆動周波数を変化させるように、駆動パルス信号DPSの周期を変更する。このとき、電流駆動周波数の変化に適応して所望の駆動電圧Vdが得られるように、さらにデューティ比を調整してもよい。
マイクロコンピュータ5は、周波数変化量Δf(=f0−f1)だけ電流駆動周波数が小さくなるように駆動パルス信号DPSの周期Tを大きくする制御を行う。
温度が低下する場合は、以上と逆の操作を行う。
この制御では、温度と制御量(周波数変化量Δf、または、制御目標の周期T等)との関係を、例えばメモリ50(図1参照)またはマイクロコンピュータ5自身がもつテーブルに記憶させておく必要がある。マイクロコンピュータ5は、このテーブルを参照して、検出温度から制御量を取得し、取得した制御量を用いて電流駆動周波数の変更を実行する。
これにより圧電ポンプPZPの流量を、省電力駆動で制御できる。
これらの流量制御は、いずれも温度上昇に伴うものであるが、本実施形態では、この温度上昇に伴う流量制御とは独立に、または、付加して、別の観点による流量低下を実行する。
図8に図解する電子機器100は、その筐体100A内に、回路基板(複数でもよい)101を内蔵し、回路基板101に多数のICその他の回路部品102、電源制御部品103などが高密度で実装されている。これにより、図1に示す駆動回路1、音声入力処理部10、音声コーデック部20、レコーダ40およびメモリ50などが配置される。
集熱部104は、熱伝導率が高い材質から形成され集熱のためのフィン(不図示)を各部品の放熱部分に接触または近接するようにして配置して平成されている。集熱部104内の空間内のエアは、集熱部104のフィンや外壁を通して集められた熱により熱せられる。
筐体100Aの外面に、集熱部104内の空間に連通する吸気口100Bと排気口100Cが設けられている。
図8および図9に示す排気口100C、ならびに、吸気口100Bの径は数ミリと比較的小さくてよい。吸気口100Bおよび排気口100Cは、手のひらや指で完全には塞がれないように、一段窪んだ箇所や突起の根元などに位置させるなどの工夫がされることが望ましい。
但し、小型の電子機器では、図9に示すように、排気口100Cと、入力音声を取り込むマイクロフォン30Aとの距離(筐体表面の最短距離)Lが余り大きくとなれない場合がある。この場合、マイクロフォン30Aからの入力音声内に占める、前述したエア雑音のレベルが大きくなる。
圧電ポンプPZPは、図2および図3に示す圧電素子PZを内蔵し、駆動回路1に接続されている。駆動回路1は回路基板101に実装される。
圧電ポンプPZPは、このような電子機器100の構造と、その構造内への配置によって、集熱部104内で風を起こし、IC等の発熱体からの熱を強制的にこの風によって放出するエア移送駆動源として機能する。
図解する圧電ポンプPZPは、「圧電素子PZ」としての圧電体ユニット31、保護リング32、ダイヤフラム33、第1スペーサ34、中板35、第2スペーサ36、天板37を有する。
第1スペーサ34は、例えばステンレス等の腐食に強く高剛性の材料からなり、内部空間がポンプ室34Aとなるようにリング形状に形成されている。
ダイヤフラム33は、圧電体ユニット31の圧電体が振動するのに合わせて振動する振動部材の一種であり、薄くて変形自在であるが強度的には強い材質が用いられる。またダイヤフラム33は、第1スペーサ34との接触面で気密性を高める役目もある。
第2スペーサ36は、例えば四方からエアの吸入経路を確保する内部の空間(4つの通路)が形成されている。4つの通路の先端はほぼ閉じられているが、小さい吸入口が開口している。また、天板37の中央にエアの吐出口37Aが開口している。これにより、吐出口37Aと連通口35Aに連通するベンチュリノズル部36Aが第2スペーサ36の中央部に形成される。
圧電体ユニット31によってゆっくりダイヤフラム33を上下させた場合、吸引によってポンプ室34Aの容積が大きくなり外部から図11(A)に示す経路でエアが入ってくる。また、吐出によってポンプ室34Aの容積が小さくなり内部のエアが、図11(B)のように連通口35A、ベンチュリノズル部36Aを通って吐出口37Aから勢いよく吐き出される。
圧電ポンプPZPは、上面視が20[mm]程度、厚さが1[mm]程度の小型の空冷装置として用いることができる。駆動回路は既に説明した図3に示すものを使用し、20[VP-P]、20[kHz]駆動の場合、吐出口37Aから噴出する連続エア流の静圧が1〜数[Pa]が得られる。
このとき、図6を用いて説明したように、駆動パルス信号DPSのデューティ比に応じて駆動電圧Vdの振幅を変えて圧電ポンプPZPから排出される流量(時間当たりのエア移送量)を制御できる。
また、小さな駆動電圧Vdを圧電ポンプPZPに入力すれば、圧電ポンプPZP内部の圧電振動板の振幅が減るため、流量や背圧は少なくなるが、小さい、細い風の通り道である風洞でも風の流れを十分確保できるだけの背圧を持っているため、消費電力を少なく抑えつつも、あるレベルの放熱の役割を持たせることは可能となる。
ここで「背圧」とは、図8における集熱部104の内圧に相当する。背圧が大きいと、いくら駆動電圧Vdを大きくしても所望の風量(圧電ポンプPZPからのエア流量)が得られないことが、図12から分かる。これは、外気からエアの供給量が多すぎて、圧電駆動効率が低下するためである。
また、駆動電圧Vdの振幅を大きくするほど流量も大きくできる。とくに駆動電圧Vdを20[VP-P]で背圧を0.5[kPa]程度以下にすると、流量が1[L/min]以上と、ファン式では得られないほど大きくなる。
なお、特別に吸気口100Bや排気口100Cを設けなくても、機器筐体の隙間からエアを出し入れするようにしても、集熱部104がある程度、気密性が保たれていれば背圧を小さくできる。ただし、集熱部104にエアの排出口、吸入口は必要である。
マイクロコンピュータ5からの駆動パルス信号DPSによる単相信号駆動でも同様な効果が得られるが、駆動周波数によっては、単相信号駆動の場合、1周期時間で電磁結合トランス2の巻き線ロス等による損失が発生するので、駆動レベルが下がってしまうことがある。
このような場合、損失を防止し駆動波形を一定レベルに抑えるため、お互いが180°位相がずれている2相信号駆動方式の適用が望ましい。
その意味で、共振回路の共振周波数での駆動が望ましい。よって、駆動周波数が共振周波数に制御しにくい場合、図3に示すようにリアクタンス素子4を設けることは有効である。また、電磁結合トランス2の1次側における電流駆動周波数を、2次側の共振回路の共振周波数に一致させることが望ましい。
環境変動要因として、環境温度による周波数特性のずれ(図7参照)は大きく、このずれを補正して常に最も効率が高い適な動作周波数を制御することは、省電力化において有効である。
これにより音声記録時のS/N比が向上するという利益が得られる。
そこで、以下に述べるような適応制御を行うと、空冷効率とS/N比のバランスとる意味で、より望ましい。
あるいは、音楽などの連続した録音ではS=0が出現しない場合もあるが、それでも、長期間の検出によって最低レベルは分かり、この最低レベルをほぼS=0と見なすこともできる。
それ以外の大音量が長時間続く録音対象の場合、圧電ポンプPZPのエア雑音の影響は考慮しなくていいため、制御を中止する。
その結果、周囲雑音レベルNaとエア雑音レベルNpの差が許容雑音マージンK以上あれば、マイクロコンピュータ5は、流量低下の必要はないと判断し、許容雑音マージンK未満であれば流量低下の必要があると判断する。
そして、その判断結果に応じて駆動回路1を制御し、圧電ポンプPZPの流量を所定ステップ下げる。下げた後に、もう一度、上記周囲雑音レベルNaの推定と、これとエア雑音レベルNpとの比較を行って、両者の差が許容雑音マージンK以上になれば制御を停止する。上記差が許容雑音マージンK未満であれば、同様な制御を、許容雑音マージンK以上の雑音レベル差が得られるまでさらに数回繰り返す。
図13では、圧電ポンプPZPの排気口100Cからのエア流量が1.0[L/min]の場合のエア雑音レベルを符号“Np(1L)”により示し、0.6[L/min]の場合のエア雑音レベルを符号“Np(0.6L)”により示している。
これに対し、図13(B)の場合、エア流量が1.0[L/min]の場合、“Np(1L)+K”は周囲雑音レベルNaを超えてしまうため、エア雑音が相対的に大きく流量を低下する必要がある。流量が1.0[L/min]から0.6[L/min]に下げられると、“Np(1L)+K”は周囲雑音レベルNa未満となるため、エア雑音レベルNpが低くなるため記録音声としては実質的に不都合がない状態になる。
電子機器100内に、記録対象の音声と雑音(エア雑音を含む)を分音声データ上で分離できる機能がある場合、その機能を利用して、S=0の雑音レベルの検出が可能である。例えば、ノイズリダクション機能がある場合、ノイズリダクションの前後の音声データを用いて音声と雑音との分離が可能である。
図3に示すリアクタンス素子4は、電磁結合トランス2の1次側巻線W1に、1次巻線W1と並列接続することも可能である。
リアクタンス素子4の耐電圧仕様やリアクタンス値に応じて、リアクタンス素子4を接続する巻線側を、電磁結合トランス2の1次側と2次側の何れにするかを決定すればよい。
スイッチ回路3の構成は、2点切り替えの2つのスイッチ構成、これを4つのトランジスタにより実現したHブリッジ構成に限らず、1つのトランジスタ(および、逆流防止用のダイオード)による構成でもよい。この場合、2相信号駆動はできないため効率の点では低いが、スイッチ回路3が簡素化できる利点がある。
周波数変更を、駆動パルスを所定の規則で周期的に停止させることで行ってもよい。この停止制御は、マイクロコンピュータ5が行うか、これとは別に、図1等に示す駆動回路1に停止制御回路を追加することで実現できる。
スイッチ回路3においてスイッチング動作が行われている期間において、任意の期間、駆動パルスのスイッチ回路3への入力を停止すると、共振回路(巻線回路)の銅損等で失われるエネルギーを電磁結合トランス2の1次側からの間欠的な電流駆動で補う動作が停止するため、停止期間が長いほど入力電力は下がる。このため圧電素子PZの振動エネルギーも低下する。つまり、停止制御を行うと、圧電素子PZの動作(振動エネルギー、あるいは、平均的な振動振幅)を、任意の期間、停止させることで調整することができる。
パルス入力がない期間は、発振回路の共振周波数で駆動電圧Vdが変化するが、振幅は徐々に低下する。次の駆動パルスの入力によって駆動電圧Vdの振幅が回復する。駆動電圧Vdは、振幅の減衰と回復を繰り返す波形となるが圧電素子の駆動への影響はないか、または、軽微である。
変形例4は、圧電素子の小型化に関する。
図3に示すスイッチ回路3をHブリッジ構成とする場合、2つのPMOSトランジスタと2つのNMOSトランジスタを組み合わせてブリッジ接続する。このような回路は、ディスクリートの電子部品を回路基板に実装させる回路である必要は必ずしもなく、何らかのIC内部に形成することができる。
これにより、携帯機器に適応した、小型かつ低消費電力の圧電素子の駆動回路が実現できる。
「音声記録モード」のみ圧電ポンプPZPの流量を低下する制御によれば、圧電ポンプPZPの駆動に伴って発生する風切り音の録音への影響を排除または低減できる。
とくに、周囲雑音レベルNaを求めエア雑音レベルNpと比較する制御を行うと、必要な流量低下量が推定できるため、録音への実質的な影響がなくなる程度まで流量低下を行うことが可能となる。よって、空冷効率を余り損なうことなく、高品質な録音が可能となる。
圧電ポンプの空冷用途への適用は、電子機器100の小型化に寄与し、冷却効果も高いという利点がある。とくに背圧を低く保てる機器内部構造との組み合わせによって、冷却効率を最大化できる。
この点について、以下に説明する。
圧電振動素子のようなリアクタンス負荷の場合、それに含まれる容量性リアクタンス、誘導性リアクタンスを打ち消しあうように駆動周波数を設定すれば、インピーダンスは純抵抗成分のみとなり、リアクタンス負荷の仕事量において効率が最大となる。この周波数とは、共振周波数である。
しかしながら、上記位相を比較する回路では、電圧と電流の位相を把握し、圧電振動素子駆動の効率を高めるため位相比較器を設けるなどシステムを実現するためのハードウェア回路が複雑である。また、圧電振動素子の仕事量を可変するため、駆動スイッチ回路の入力側の信号を位相比較器からのコントロール信号を基に制御するハードウェア回路を搭載するなど、システムが複雑である。
吸気口100Bを設けない場合、吸気口100Bが手で塞がれて背圧が高くなるリスクが低減できる。また、セット外装に風の通り道などのために、大きな風洞を開けなくても良いので、概観も美しく保てる。この点は、大きな風洞を必要とするファン式の冷却装置に対しても大きな利点である。
Claims (4)
- 音声入力部と、
前記音声入力部からの入力音声を記録する音声記録部と、
圧電素子により空冷を行う圧電ポンプと、
トランスと、
入力される駆動パルス信号に基づいて前記トランスの1次側で電源電圧をスイッチング動作し、前記トランスの2次側に接続されている前記圧電素子に対し、前記駆動パルス信号のデューティ比に応じた駆動電圧を印加するスイッチ回路と、
前記音声記録部の動作モードを監視し、監視結果に応じたデューティ比の前記駆動パルス信号を発生し、発生した前記駆動パルス信号を前記スイッチ回路に供給する制御回路と、
を有し、
前記制御回路は、監視している前記動作モードが、前記入力音声を前記音声記録部で記録に用いる音声記録モードの場合に前記デューティ比を所定値から小さくし、音声記録を伴わない他のモードの場合に前記デューティ比を前記所定値で維持する
圧電ポンプを有する電子機器。 - 前記トランスの2次側に発生する前記駆動電圧を検出する検波回路を、
さらに有し、
前記制御回路は、前記検波回路の出力に基づいて、前記デューティ比を変更後の前記駆動電圧の振幅をモニタし、当該モニタした駆動電圧の振幅が、所望の値と異なる場合、前記デューティ比をさらに調整することが可能に構成されている
請求項1に記載の圧電ポンプを有する電子機器。 - 前記入力音声のレベルを検出する音声検波回路と、
前記圧電ポンプからのエアが外部に出力されるときに発生するエア雑音のレベルを前記エアの流量に応じて記憶するメモリと、
をさらに有し、
前記制御回路は、前記流量に対応する前記エア雑音のレベルを前記メモリから読み出し、前記音声検波回路の出力から記録音がゼロと想定される周囲雑音のレベルを検出し、検出したエアと周囲の雑音レベル差から許容雑音マージンを求め、求めた許容雑音マージンが所定値未満の場合に、前記流量を低下する前記デューティ比の制御を実行し、前記許容雑音マージンが所定値以上の場合は前記デューティ比を制御することなく現在の前記流量を維持する
請求項1または2に記載の圧電ポンプを有する電子機器。 - 音声入力部と、
前記音声入力部からの入力音声を記録する音声記録部と、
前記入力音声のレベルを検出する音声検波回路と、
圧電素子により空冷を行う圧電ポンプと、
前記圧電素子を駆動する駆動回路と、
前記音声記録部の動作モードを監視し、監視している動作モードが、前記入力音声が前記音声記録部で記録に用いられる音声記録モードの場合に、前記駆動回路を制御して前記圧電ポンプから外部に排出されるエアの流量を低下させ、音声記録を伴わない他のモードの場合に、前記エアの流量を維持する制御回路と、
前記圧電ポンプからのエアが外部に出力されるときに発生するエア雑音のレベルを前記流量に応じて記憶するメモリと、
を有し、
前記制御回路は、前記流量に対応する前記エア雑音のレベルを前記メモリから読み出し、前記音声検波回路の出力から記録音がゼロと想定される周囲雑音のレベルを検出し、検出したエアと周囲の雑音レベル差から許容雑音マージンを求め、求めた許容雑音マージンが所定値未満の場合に、前記流量を低下する制御を実行し、前記許容雑音マージンが所定値以上の場合は現在の前記流量を維持する
圧電ポンプを有する電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036410A JP4591521B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 圧電ポンプを有する電子機器 |
US12/378,537 US8063533B2 (en) | 2008-02-18 | 2009-02-17 | Electronic device having piezoelectric pump which may prevent or reduce deterioration of s/n ratio which may be caused by air noise of the pump during a recording operation |
CN2009100064939A CN101515765B (zh) | 2008-02-18 | 2009-02-18 | 具有压电泵的电子器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036410A JP4591521B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 圧電ポンプを有する電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009190010A JP2009190010A (ja) | 2009-08-27 |
JP4591521B2 true JP4591521B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=40954455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008036410A Expired - Fee Related JP4591521B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 圧電ポンプを有する電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8063533B2 (ja) |
JP (1) | JP4591521B2 (ja) |
CN (1) | CN101515765B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200903975A (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-16 | Micro Base Technology Corp | Piezoelectric miniature pump and its driving circuit |
JP2011152533A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | リニア振動モータの駆動制御回路 |
EP2485321B1 (en) * | 2011-02-04 | 2016-10-19 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Electrical connector comprising a temperature control arrangement |
JP5884303B2 (ja) | 2011-06-07 | 2016-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット |
JP5799596B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-10-28 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット |
JP5803641B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2015-11-04 | オムロンヘルスケア株式会社 | 電子血圧計 |
US9215520B2 (en) | 2012-08-15 | 2015-12-15 | General Electric Company | Multi-function synthetic jet and method of manufacturing same |
WO2015001735A1 (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-08 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 呼気測定装置及びその制御方法 |
TWI638097B (zh) * | 2017-02-20 | 2018-10-11 | 研能科技股份有限公司 | 微型氣體傳輸裝置 |
CN106961229B (zh) * | 2017-04-06 | 2023-02-28 | 深圳拓邦股份有限公司 | 一种自适应洗涤设备数控超声波驱动器 |
TWI662559B (zh) * | 2017-08-21 | 2019-06-11 | 研能科技股份有限公司 | 致動傳感裝置及其所適用之殼體 |
TWI662558B (zh) * | 2017-08-21 | 2019-06-11 | 研能科技股份有限公司 | 致動傳感裝置及其殼體 |
JP7130934B2 (ja) * | 2017-10-11 | 2022-09-06 | 株式会社ジェイテクト | 給油装置 |
US12264665B2 (en) | 2018-07-03 | 2025-04-01 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Miniature piezoelectric air pump to generate pulsation-free air flow for pipette apparatus proximity sensing |
JP2021167574A (ja) * | 2020-04-08 | 2021-10-21 | 住友ゴム工業株式会社 | ポンプシステム |
JP2021167575A (ja) * | 2020-04-08 | 2021-10-21 | 住友ゴム工業株式会社 | ポンプシステム |
CN112366979B (zh) * | 2020-11-02 | 2021-07-20 | 北京理工大学 | 一种动态工况下超声电机最大效率点跟踪控制方法及系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04343561A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH10247123A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Nec Gumma Ltd | 情報処理装置の雑音低減方式 |
JP3115618B2 (ja) * | 1991-02-01 | 2000-12-11 | ティーディーケイ株式会社 | 圧電振動子駆動回路 |
JP2006297295A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Sony Corp | 噴流発生装置及び電子機器 |
JP2007329849A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Nec Corp | 送信出力制御装置、マルチキャリア伝送システム、送信出力制御方法及び送信出力制御プログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2618685B2 (ja) | 1988-05-19 | 1997-06-11 | ティーディーケイ株式会社 | 圧電振動子駆動回路 |
JP2976489B2 (ja) | 1990-06-07 | 1999-11-10 | ソニー株式会社 | 超音波モータの駆動回路 |
JP3244208B2 (ja) * | 1994-02-07 | 2002-01-07 | 本田技研工業株式会社 | ガスレート検出器 |
JP2004302996A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toshiba Corp | 情報処理装置およびファン制御方法 |
US7564164B2 (en) * | 2004-02-23 | 2009-07-21 | Nec Corporation | Drive circuit for piezoelectric pump and cooling system that uses this drive circuit |
US7287965B2 (en) * | 2004-04-02 | 2007-10-30 | Adaptiv Energy Llc | Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same |
JP2006106981A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | 情報処理装置及びその冷却方法 |
JP4424514B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2010-03-03 | ソニー株式会社 | 音響機器の冷却装置および冷却方法 |
US20090002939A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Eric Baugh | Systems and methods for fan speed optimization |
JP5029692B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2012-09-19 | 株式会社村田製作所 | 圧電ポンプ |
JP5205957B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-06-05 | ソニー株式会社 | 圧電ポンプ、冷却装置及び電子機器 |
JP4631921B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | 圧電素子の駆動装置および圧電素子駆動周波数の制御方法 |
JP2009264135A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Sony Corp | 圧電素子の駆動装置およびポンプ装置 |
US20100079094A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Beltman Willem M | Enclosure acoustic compensation |
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008036410A patent/JP4591521B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-17 US US12/378,537 patent/US8063533B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-18 CN CN2009100064939A patent/CN101515765B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3115618B2 (ja) * | 1991-02-01 | 2000-12-11 | ティーディーケイ株式会社 | 圧電振動子駆動回路 |
JPH04343561A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH10247123A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Nec Gumma Ltd | 情報処理装置の雑音低減方式 |
JP2006297295A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Sony Corp | 噴流発生装置及び電子機器 |
JP2007329849A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Nec Corp | 送信出力制御装置、マルチキャリア伝送システム、送信出力制御方法及び送信出力制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009190010A (ja) | 2009-08-27 |
US8063533B2 (en) | 2011-11-22 |
US20090206699A1 (en) | 2009-08-20 |
CN101515765B (zh) | 2011-07-27 |
CN101515765A (zh) | 2009-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4591521B2 (ja) | 圧電ポンプを有する電子機器 | |
JP4631921B2 (ja) | 圧電素子の駆動装置および圧電素子駆動周波数の制御方法 | |
JP5151310B2 (ja) | 圧電素子の駆動回路およびポンプ装置 | |
US6865049B1 (en) | Methods, systems and devices for converting the kinetic energy of a rotating disk drive spindle motor into electrical energy to charge a rechargeable battery | |
US5986426A (en) | Adaptive pulse width modulated motor control | |
CN100433548C (zh) | 功率放大装置 | |
JP5205957B2 (ja) | 圧電ポンプ、冷却装置及び電子機器 | |
JP5975616B2 (ja) | Dcdcコンバータ | |
JP2009264135A (ja) | 圧電素子の駆動装置およびポンプ装置 | |
CN106165283B (zh) | 用于高频ac-dc转换的电子装置和控制方法 | |
Kim et al. | Ripple feedback filter suitable for analog/digital mixed-mode audio amplifier for improved efficiency and stability | |
KR20060099426A (ko) | 스위칭 전원 회로 | |
US20240283383A1 (en) | Linear Motor Driving Method and Circuit and Related Apparatus | |
KR20230038309A (ko) | 폐쇄형 루프 유동 제어 시스템이 있는 에어 샘플러 | |
TW200606856A (en) | Low cost emergency disk drive head retract architecture | |
JP2003047179A (ja) | 非接触電力伝達装置 | |
CN105284128A (zh) | 自偏置发射器电路 | |
JP2002101645A (ja) | 昇圧型スイッチング電源装置 | |
US20180145616A1 (en) | Dc-brushless-motor control device | |
Rødgaard | Piezoelectric transformer based power converters; design and control | |
JP5537147B2 (ja) | モータの駆動回路およびそれを用いた位置制御システムならびに電子機器 | |
JP2009158757A (ja) | トランス、冷却装置及び電子機器 | |
WO2021187139A1 (ja) | 音響装置 | |
JP2004328834A (ja) | 安定化電源装置 | |
JP2009154111A (ja) | 圧電ポンプ、冷却装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |