JP4591480B2 - コンピュータプログラム及びネットワーク端末 - Google Patents
コンピュータプログラム及びネットワーク端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4591480B2 JP4591480B2 JP2007173508A JP2007173508A JP4591480B2 JP 4591480 B2 JP4591480 B2 JP 4591480B2 JP 2007173508 A JP2007173508 A JP 2007173508A JP 2007173508 A JP2007173508 A JP 2007173508A JP 4591480 B2 JP4591480 B2 JP 4591480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- cooperation
- operating
- control
- user environment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/253—Telephone sets using digital voice transmission
- H04M1/2535—Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
2 インターフェース機器
3 IP電話端末
6 ネットワーク
40Aないし40C ユーザ環境
50Aないし50C スカイプアプリケーション
51Aないし51C 連携アプリケーション
52 デバイスドライバ
53 音声ドライバ
Claims (9)
- ネットワーク端末が備えるコンピュータを所定の手段として機能させるプログラムであり、
前記ネットワーク端末は、IP電話端末とネットワークを介して接続しており、前記IP電話端末とIP電話通信を行うための音声データを入出力する手段を備えたインターフェース機器と接続しており、ユーザがログインすることに応じて生成される環境であってユーザ毎に対応したデスクトップ環境やデータ保存領域などを備える各ユーザに専用のユーザ環境を同時に複数並列動作させることで1台のネットワーク端末を複数のユーザで利用可能なマルチユーザ対応のオペレーティングシステムを備えており、前記インターフェース機器と前記ネットワーク端末との間で音声データを含むデータを通信するIP電話通信を行うためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で1つ動作するソフトウェアであるドライバソフトウェアがインストールされており、前記ネットワークを介して前記IP電話端末との間で前記IP電話通信に係る音声データを含むデータを通信するためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境毎に並列して同時に動作するソフトウェアである通話アプリケーションがインストールされており、
前記プログラムは、
前記ユーザ環境の優先順位を決定するための設定入力を受け付ける優先順位受付手段と、
前記優先順位受付手段が受け付けた前記設定入力に基づいて決定される前記優先順位を示す情報を前記ネットワーク端末の記憶装置に記憶させる優先順位記憶制御手段と、
前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境ごとに前記通話アプリケーションに対応して動作する手段であって、前記通話アプリケーションが前記IP電話端末から受信した前記音声データを前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器へ送信すると共に前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器から受信した前記音声データを前記通話アプリケーションが前記IP電話端末へ送信することで前記IP電話通信を実現するために前記通話アプリケーションと前記ドライバソフトウェアとの間で前記音声データの送受信をさせる制御である連携制御を行う連携手段と、
前記連携手段が前記連携制御を開始しようとする際に前記記憶装置から前記優先順位を示す情報を取得する優先順位取得手段と、
前記オペレーティングシステム上でいずれの前記ユーザ環境が動作しているかを示す情報を前記オペレーティングシステムから取得し、該いずれの前記ユーザ環境が動作しているかを示す情報と前記優先順位取得手段が取得した前記優先順位を示す情報とに基づいて動作中の全ての前記ユーザ環境のうち前記優先順位が最も高い前記ユーザ環境を特定し、前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段がいずれの前記ユーザ環境で動作しているかを示す情報を前記オペレーティングシステムから取得し、該優先順位が最も高い前記ユーザ環境と該連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境とが一致する場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させる一方で、該優先順位が最も高い前記ユーザ環境と該連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境とが一致しない場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させない制御手段と、
して前記コンピュータを機能させる
ことを特徴とするプログラム。 - 前記通話アプリケーションが前記ネットワークを介して前記IP電話端末から前記IP電話通信の開始要求を受信したことに応じて該通話アプリケーションに対応する前記連携手段が前記連携制御を開始しようとする際には、該連携手段が動作するユーザ環境とは異なるユーザ環境上で動作する前記通話アプリケーションに対応する前記連携手段である他の連携手段において前記連携制御が行われているか否かを調査し、前記他の前記連携手段において前記連携制御が行われていないという調査結果である場合には前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段に前記連携制御を開始させる一方で、前記他の連携手段において前記連携制御が行われているという調査結果である場合には前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段に前記連携制御を開始させない、
ように前記コンピュータを機能させる
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 - 前記通話アプリケーションが前記ネットワークを介して前記IP電話端末から前記IP電話通信の開始要求を受信することに応じて該通話アプリケーションに対応する前記連携手段が前記連携制御を開始しようとする際に該連携手段が動作するユーザ環境とは異なるユーザ環境上で動作する前記通話アプリケーションに対応する前記連携手段である他の連携手段において前記連携制御が行われていないという調査結果に応じて前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段に前記連携制御を開始させる場合には、該連携手段が動作するユーザ環境の前記優先順位を前記オペレーティングシステム上で動作中の全ての前記ユーザ環境のうち最も高い優先順位に決定して該決定した前記優先順位を前記ネットワーク端末の記憶装置に記憶させる、
ように前記コンピュータを機能させる
ことを特徴とする請求項2に記載のプログラム。 - ネットワーク端末が備えるコンピュータを所定の手段として機能させるプログラムであり、
前記ネットワーク端末は、IP電話端末とネットワークを介して接続しており、前記IP電話端末とIP電話通信を行うための音声データを入出力する手段を備えたインターフェース機器と接続しており、ユーザがログインすることに応じて生成される環境であってユーザ毎に対応したデスクトップ環境やデータ保存領域などを備える各ユーザに専用のユーザ環境を同時に複数並列動作させることで1台のネットワーク端末を複数のユーザで利用可能なマルチユーザ対応のオペレーティングシステムを備えており、前記インターフェース機器と前記ネットワーク端末との間で音声データを含むデータを通信するIP電話通信を行うためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で1つ動作するソフトウェアであるドライバソフトウェアがインストールされており、前記ネットワークを介して前記IP電話端末との間で前記IP電話通信に係る音声データを含むデータを通信するためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境毎に並列して同時に動作するソフトウェアである通話アプリケーションがインストールされており、
前記プログラムは、
前記ユーザ環境のうちいずれかの前記ユーザ環境を指定ユーザ環境として指定するための設定入力を受け付ける指定ユーザ環境受付手段と、
前記指定ユーザ環境受付手段が受け付けた設定入力に基づいて指定される前記指定ユーザ環境を示す情報を前記ネットワーク端末の記憶装置に記憶させる指定ユーザ環境記憶制御手段と、
前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境上において前記通話アプリケーションに対応して動作する手段であって、前記通話アプリケーションが前記IP電話端末から受信した前記音声データを前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器へ送信すると共に前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器から受信した前記音声データを前記通話アプリケーションが前記IP電話端末へ送信することで前記IP電話通信を実現するために前記通話アプリケーションと前記ドライバソフトウェアとの間で前記音声データの送受信をさせる制御である連携制御を行う連携手段と、
前記連携手段が前記連携制御を開始しようとする際に前記記憶装置から前記指定ユーザ環境を示す情報を取得する指定ユーザ情報取得手段と、
前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段がいずれの前記ユーザ環境で動作しているかを示す情報を前記オペレーティングシステムから取得し、前記指定ユーザ環境と該連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境とが一致する場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させる一方で、前記指定ユーザ環境と該連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境とが一致しない場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させない制御手段と、
して前記コンピュータを機能させる
ことを特徴とするプログラム。 - ネットワーク端末が備えるコンピュータを所定の手段として機能させるプログラムであり、
前記ネットワーク端末は、IP電話端末とネットワークを介して接続しており、前記IP電話端末とIP電話通信を行うための音声データを入出力する手段を備えたインターフェース機器と接続しており、ユーザがログインすることに応じて生成される環境であってユーザ毎に対応したデスクトップ環境やデータ保存領域などを備える各ユーザに専用のユーザ環境を同時に複数並列動作させることで1台のネットワーク端末を複数のユーザで利用可能なマルチユーザ対応のオペレーティングシステムを備えており、前記インターフェース機器と前記ネットワーク端末との間で音声データを含むデータを通信するIP電話通信を行うためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で1つ動作するソフトウェアであるドライバソフトウェアがインストールされており、前記ネットワークを介して前記IP電話端末との間で前記IP電話通信に係る音声データを含むデータを通信するためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境毎に並列して同時に動作するソフトウェアである通話アプリケーションがインストールされており、
前記プログラムは、
前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境上において前記通話アプリケーションに対応して動作する手段であって、前記通話アプリケーションが前記IP電話端末から受信した前記音声データを前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器へ送信すると共に前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器から受信した前記音声データを前記通話アプリケーションが前記IP電話端末へ送信することで前記IP電話通信を実現するために前記通話アプリケーションと前記ドライバソフトウェアとの間で前記音声データの送受信をさせる制御である連携制御を行う連携手段と、
前記連携手段が前記連携制御を開始しようとする際に、該連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境は、該ユーザ環境上で動作中のアプリケーションを前記ネットワーク端末に備えられたユーザインターフェース装置を介してユーザが直接操作可能な状態であるアクティブ状態であるかを判断する取得手段と、
前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境が前記アクティブ状態である場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させる一方で、前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境が前記アクティブ状態でない場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させない制御手段と、
して前記コンピュータを機能させる
ことを特徴とするプログラム。 - 前記通話アプリケーションが前記ネットワークを介して前記IP電話端末から前記IP電話通信の開始要求を受信したことに応じて該通話アプリケーションに対応する前記連携手段が前記連携制御を開始しようとする際には、該連携手段が動作するユーザ環境とは異なるユーザ環境上で動作する前記通話アプリケーションに対応する前記連携手段である他の連携手段において前記連携制御が行われているか否かを調査し、前記他の前記連携手段において前記連携制御が行われていないという調査結果である場合には前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段に前記連携制御を開始させる一方で、前記他の連携手段において前記連携制御が行われているという調査結果である場合には前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段に前記連携制御を開始させない、
ように前記コンピュータを機能させる
ことを特徴とする請求項4または5に記載のプログラム。 - IP電話端末とネットワークを介して接続しており、前記IP電話端末とIP電話通信を行うための音声データを入出力する手段を備えたインターフェース機器と接続しており、ユーザがログインすることに応じて生成される環境であってユーザ毎に対応したデスクトップ環境やデータ保存領域などを備える各ユーザに専用のユーザ環境を同時に複数並列動作させることで1台のネットワーク端末を複数のユーザで利用可能なマルチユーザ対応のオペレーティングシステムを備えており、前記インターフェース機器と前記ネットワーク端末との間で音声データを含むデータを通信するIP電話通信を行うためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で1つ動作するソフトウェアであるドライバソフトウェアがインストールされており、前記ネットワークを介して前記IP電話端末との間で前記IP電話通信に係る音声データを含むデータを通信するためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境毎に並列して同時に動作するソフトウェアであるIP電話を行うための通話アプリケーションがインストールされている前記ネットワーク端末であって、
前記ユーザ環境の優先順位を決定するための設定入力を受け付ける優先順位受付手段と、
前記優先順位受付手段が受け付けた前記設定入力に基づいて決定される前記優先順位を示す情報を前記ネットワーク端末の記憶装置に記憶させる優先順位記憶制御手段と、
前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境ごとに前記通話アプリケーションに対応して動作する手段であって、前記通話アプリケーションが前記IP電話端末から受信した前記音声データを前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器へ送信すると共に前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器から受信した前記音声データを前記通話アプリケーションが前記IP電話端末へ送信することで前記IP電話通信を実現するために前記通話アプリケーションと前記ドライバソフトウェアとの間で前記音声データの送受信をさせる制御である連携制御を行う連携手段と、
前記連携手段が前記連携制御を開始しようとする際に前記記憶装置から前記優先順位を示す情報を取得する優先順位取得手段と、
前記オペレーティングシステム上でいずれの前記ユーザ環境が動作しているかを示す情報を前記オペレーティングシステムから取得し、該いずれの前記ユーザ環境が動作しているかを示す情報と前記優先順位取得手段が取得した前記優先順位を示す情報とに基づいて動作中の全ての前記ユーザ環境のうち前記優先順位が最も高い前記ユーザ環境を特定し、前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段がいずれの前記ユーザ環境で動作しているかを示す情報を前記オペレーティングシステムから取得し、該優先順位が最も高い前記ユーザ環境と該連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境とが一致する場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させる一方で、該優先順位が最も高い前記ユーザ環境と該連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境とが一致しない場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させない制御手段と、
を備える、
ことを特徴とするネットワーク端末。 - IP電話端末とネットワークを介して接続しており、前記IP電話端末とIP電話通信を行うための音声データを入出力する手段を備えたインターフェース機器と接続しており、ユーザがログインすることに応じて生成される環境であってユーザ毎に対応したデスクトップ環境やデータ保存領域などを備える各ユーザに専用のユーザ環境を同時に複数並列動作させることで1台のネットワーク端末を複数のユーザで利用可能なマルチユーザ対応のオペレーティングシステムを備えており、前記インターフェース機器と前記ネットワーク端末との間で音声データを含むデータを通信するIP電話通信を行うためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で1つ動作するソフトウェアであるドライバソフトウェアがインストールされており、前記ネットワークを介して前記IP電話端末との間で前記IP電話通信に係る音声データを含むデータを通信するためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境毎に並列して同時に動作するソフトウェアである通話アプリケーションがインストールされている前記ネットワーク端末であって、
前記ユーザ環境のうちいずれかの前記ユーザ環境を指定ユーザ環境として指定するための設定入力を受け付ける指定ユーザ環境受付手段と、
前記指定ユーザ環境受付手段が受け付けた設定入力に基づいて指定される前記指定ユーザ環境を示す情報を前記ネットワーク端末の記憶装置に記憶させる指定ユーザ環境記憶制御手段と、
前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境上において前記通話アプリケーションに対応して動作する手段であって、前記通話アプリケーションが前記IP電話端末から受信した前記音声データを前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器へ送信すると共に前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器から受信した前記音声データを前記通話アプリケーションが前記IP電話端末へ送信することで前記IP電話通信を実現するために前記通話アプリケーションと前記ドライバソフトウェアとの間で前記音声データの送受信をさせる制御である連携制御を行う連携手段と、
前記連携手段が前記連携制御を開始しようとする際に前記記憶装置から前記指定ユーザ環境を示す情報を取得する指定ユーザ情報取得手段と、
前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段がいずれの前記ユーザ環境で動作しているかを示す情報を前記オペレーティングシステムから取得し、前記指定ユーザと該連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境とが一致する場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させる一方で、前記指定ユーザ環境と該連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境とが一致しない場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させない制御手段と、
を備える、
ことを特徴とするネットワーク端末。 - IP電話端末とネットワークを介して接続しており、前記IP電話端末とIP電話通信を行うための音声データを入出力する手段を備えたインターフェース機器と接続しており、ユーザがログインすることに応じて生成される環境であってユーザ毎に対応したデスクトップ環境やデータ保存領域などを備える各ユーザに専用のユーザ環境を同時に複数並列動作させることで1台のネットワーク端末を複数のユーザで利用可能なマルチユーザ対応のオペレーティングシステムを備えており、前記インターフェース機器と前記ネットワーク端末との間で音声データを含むデータを通信するIP電話通信を行うためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で1つ動作するソフトウェアであるドライバソフトウェアがインストールされており、前記ネットワークを介して前記IP電話端末との間で前記IP電話通信に係る音声データを含むデータを通信するためのソフトウェアであって前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境毎に並列して同時に動作するソフトウェアであるIP電話を行うための通話アプリケーションがインストールされているネットワーク端末であって、
前記オペレーティングシステム上で前記ユーザ環境が同時に複数並列動作している場合に前記オペレーティングシステム上で各々の前記ユーザ環境上において前記通話アプリケーションに対応して動作する手段であって、前記通話アプリケーションが前記IP電話端末から受信した前記音声データを前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器へ送信すると共に前記ドライバソフトウェアが前記インターフェース機器から受信した前記音声データを前記通話アプリケーションが前記IP電話端末へ送信することで前記IP電話通信を実現するために前記通話アプリケーションと前記ドライバソフトウェアとの間で前記音声データの送受信をさせる制御である連携制御を行う連携手段と、
前記連携手段が前記連携制御を開始しようとする際に、該連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境は、該ユーザ環境上で動作中のアプリケーションを前記ネットワーク端末に備えられたユーザインターフェース装置を介してユーザが直接操作可能な状態であるアクティブ状態であるかを判断する取得手段と、
前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境が前記アクティブ状態である場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させる一方で、前記連携制御を開始しようとしている前記連携手段が動作している前記ユーザ環境が前記アクティブ状態でない場合には前記連携手段に前記連携制御を開始させない制御手段と、
を備える、
ことを特徴とするネットワーク端末。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173508A JP4591480B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | コンピュータプログラム及びネットワーク端末 |
US12/163,260 US8369365B2 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-27 | Network terminal and computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173508A JP4591480B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | コンピュータプログラム及びネットワーク端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009015400A JP2009015400A (ja) | 2009-01-22 |
JP4591480B2 true JP4591480B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=40160516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007173508A Expired - Fee Related JP4591480B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | コンピュータプログラム及びネットワーク端末 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8369365B2 (ja) |
JP (1) | JP4591480B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4753194B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2011-08-24 | Necインフロンティア株式会社 | Ip電話装置、ip電話システムおよび設定確認方法 |
US8782663B2 (en) | 2009-05-11 | 2014-07-15 | Nec Corporation | Terminal device, communication method used in the terminal device and recording medium |
US8438256B2 (en) | 2009-06-26 | 2013-05-07 | Vmware, Inc. | Migrating functionality in virtualized mobile devices |
EP3183865B1 (en) * | 2014-08-22 | 2022-06-22 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | A method, system and device for accessing data storage in a telecommunications network. |
JP6991734B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2022-01-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001306339A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-11-02 | Fujitsu Ten Ltd | 情報処理装置 |
JP2004348439A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Ntt Docomo Inc | コンピュータ及びプログラム |
JP2005516281A (ja) * | 2002-01-24 | 2005-06-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 多重処理環境における処理の実行 |
JP2006146910A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-08 | Lg Electronics Inc | 携帯端末機及び携帯端末機のリソース管理方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4959648A (en) * | 1989-02-10 | 1990-09-25 | Motorola, Inc. | Dual dynamic priority control in a selctive call system |
US6631186B1 (en) * | 1999-04-09 | 2003-10-07 | Sbc Technology Resources, Inc. | System and method for implementing and accessing call forwarding services |
JP4225656B2 (ja) * | 1999-11-04 | 2009-02-18 | 富士通株式会社 | 通信回線制御方法及び通信回線制御システム |
US7075918B1 (en) * | 1999-12-30 | 2006-07-11 | At&T Corp. | BRG with PBX capabilities |
FR2816471B1 (fr) * | 2000-11-09 | 2008-09-19 | Pabic Jean Pierre Le | Systeme telephonique utilisant un ou plusieurs micro-ordinateurs |
US7155001B2 (en) * | 2001-10-24 | 2006-12-26 | Sbc Properties, L.P. | System and method for restricting and monitoring telephone calls |
US7023975B2 (en) * | 2001-08-14 | 2006-04-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Privacy mode system and method for home network telephone |
FR2829900B1 (fr) * | 2001-09-19 | 2004-05-21 | Thomson Licensing Sa | Procede, agencement, dispositifs pour la prise d'une ligne telephonique partagee |
JP2005175722A (ja) | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Pioneer Electronic Corp | Ip電話システム及びそれに使用するip電話用コードレス電話機 |
US7272382B2 (en) * | 2004-04-29 | 2007-09-18 | Motorola Inc. | Communication device operation management |
JP4494300B2 (ja) | 2005-04-21 | 2010-06-30 | 株式会社日本総合研究所 | 音声通信方法および音声通信プログラム |
JP4439444B2 (ja) | 2005-07-14 | 2010-03-24 | 株式会社日本総合研究所 | 音声通信方法および音声通信プログラム |
JP4361518B2 (ja) | 2005-07-20 | 2009-11-11 | 株式会社日本総合研究所 | 音声通信方法および音声通信プログラム |
US7752436B2 (en) * | 2005-08-09 | 2010-07-06 | Intel Corporation | Exclusive access for secure audio program |
JP2007053711A (ja) | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Cnest:Kk | Ip電話端末の呼接続方法とその転送方法及びサーバ装置 |
US7716240B2 (en) * | 2005-12-29 | 2010-05-11 | Nextlabs, Inc. | Techniques and system to deploy policies intelligently |
TWI303367B (en) * | 2006-03-30 | 2008-11-21 | Infoaction Technology Inc | Management system for usb audio device cluster |
US7778159B2 (en) * | 2007-09-27 | 2010-08-17 | Honeywell International Inc. | High-integrity self-test in a network having a braided-ring topology |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007173508A patent/JP4591480B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-27 US US12/163,260 patent/US8369365B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001306339A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-11-02 | Fujitsu Ten Ltd | 情報処理装置 |
JP2005516281A (ja) * | 2002-01-24 | 2005-06-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 多重処理環境における処理の実行 |
JP2004348439A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Ntt Docomo Inc | コンピュータ及びプログラム |
JP2006146910A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-08 | Lg Electronics Inc | 携帯端末機及び携帯端末機のリソース管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090003562A1 (en) | 2009-01-01 |
JP2009015400A (ja) | 2009-01-22 |
US8369365B2 (en) | 2013-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2220856B1 (en) | User interface | |
JP4591480B2 (ja) | コンピュータプログラム及びネットワーク端末 | |
JP5614783B2 (ja) | ユーザ設定が可能なユーザインタフェース設定方法及び装置 | |
US20100291913A1 (en) | Remote control method between mobile phones | |
WO2001058115A2 (en) | Apparatus and method for interfacing internet telephone | |
JP4442649B2 (ja) | コンピュータプログラム、システム及びネットワーク端末 | |
KR102002872B1 (ko) | 외부 디바이스를 통한 모바일 디바이스에서의 채팅 방법 및 시스템 | |
JP6488534B2 (ja) | コールセンタシステム、およびプログラム | |
KR20090001500A (ko) | 전자장치 및 그 제어방법 | |
US20140169546A1 (en) | Communication device and method for performing call transfer function | |
JP6862030B1 (ja) | プログラム、方法、および、情報処理装置 | |
JP4784314B2 (ja) | 電話通信システム | |
JP7436051B2 (ja) | VoIP機能を有するネットワーク接続装置、その制御方法及びプログラム | |
JP4304145B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
KR101806507B1 (ko) | 인터넷전화 기능을 갖는 일체형 컴퓨터 장치 | |
JP4858479B2 (ja) | Ip電話端末、プログラム | |
JP6861353B1 (ja) | プログラム、方法、および、情報処理装置 | |
KR101303020B1 (ko) | 음성통화와 메신저 서비스의 동시 실행방법 및 이를수행하기 위한 이동통신단말기 | |
KR20110033630A (ko) | 메신저 서비스 제공 방법 및 장치 | |
KR100396761B1 (ko) | 웹기반 인터넷폰 관리 시스템 및 방법 | |
JP2009135739A (ja) | 電話装置、電話装置の着信応答方法及び電話用プログラム | |
JP4676017B2 (ja) | 通信制御装置、および、通信制御プログラム | |
KR100406964B1 (ko) | 사용자상태 표시기능이 구비된 인터넷폰 및 그 제어방법 | |
JPH07288870A (ja) | 携帯電話機の制御方式 | |
US8369294B2 (en) | IP telephone terminal and computer readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4591480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |