JP4591470B2 - Da変換器、データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
Da変換器、データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4591470B2 JP4591470B2 JP2007100091A JP2007100091A JP4591470B2 JP 4591470 B2 JP4591470 B2 JP 4591470B2 JP 2007100091 A JP2007100091 A JP 2007100091A JP 2007100091 A JP2007100091 A JP 2007100091A JP 4591470 B2 JP4591470 B2 JP 4591470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- signal
- current
- analog
- data line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y02B20/36—
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
この発明によれば、DA変換の基準は電圧で与えられるから、複数の電流源を設ける必要がなく、電流出力型のDA変換器において、構成を簡易にできる。
また、この発明によれば、DA変換器は、選択制御信号に基づいて前記アナログ電圧信号と前記アナログ電流信号とのうち一方を選択して、選択した信号を前記アナログ電流信号の替わりに出力信号として出力する電圧電流選択手段を備えているから、DA変換の基準を電圧で設定し、これを電圧出力と電流出力といった異なる出力形式で兼用することができる。この結果、単に電圧出力型のDA変換器と電流出力型のDA変換器とを組み合わせた場合と比較して、構成を簡易にできる。
また、この発明によれば、DA変換器において、前記電圧電流変換手段は、ゲイン制御データに基づいて電圧電流変換のゲインを調整するゲイン調整手段を備えているから、アナログ電流信号のゲインを調整することが可能となる。
なお、基準電圧生成手段は、複数の抵抗器を備え、抵抗器の接続点から複数の基準電圧を取り出してもよい。この場合には、基準電圧生成手段に受動素子を用いなくてもよいので、構成をより一層簡易にできる。
この発明によれば、出力として電流信号をデータ線に供給する場合に、DA変換の基準を電圧によって与えることができる。仮に、DA変換の基準を電流で与えると、各DA変換器ごとに複数の電流源が必要となり、回路規模が増大する。これに対して、本発明はDA変換の基準を電圧で与えるから、構成を大幅に簡略化することができる。
また、この発明によれば、データ線駆動回路において、前記複数のDA変換器の各々は、選択制御信号に基づいて前記アナログ電圧信号と前記アナログ電流信号とのうち一方を選択して、選択した信号を前記データ線に出力する電圧電流選択手段を備えているから、データ線駆動回路は、データ線に対して出力する信号をアナログ電圧信号とアナログ電流信号との間で切り替えることが可能となる。
また、この発明によれば、複数のDA変換器の各々に備わる前記電圧電流変換手段は、ゲイン制御データに基づいて電圧電流変換のゲインを調整するゲイン調整手段を備えているから、アナログ電流信号のゲインを調整することが可能となる。
この発明によれば、あるデータ線に画像データに応じたアナログ電流信号を出力する前に画像データに応じたアナログ電圧信号を出力することができる。このため、データ線を画像データに応じてプリチャージすることが可能となる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置1の概略構成を示すブロック図である。電気光学装置1は、画素領域A、走査線駆動回路100、データ線駆動回路200、制御回路300及び電源回路500を備える。このうち、画素領域Aには、X方向と平行にm本の走査線101及びm本の発光制御線102が形成される。また、X方向と直交するY方向と平行にn本のデータ線103が形成される。そして、走査線101とデータ線103との各交差に対応して画素回路400が各々設けられている。画素回路400はOLED素子を含む。また、各画素回路400には、電源電圧Vddが電源線Lを介して供給される。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る電気光学装置は、各データ線103に表示すべき階調に応じたアナログ電流信号Siを供給する前にプリチャージ電圧Vpreを供給する点で第1実施形態に係る電気光学装置と相違する。具体的には、第2実施形態の電気光学装置は、データ線駆動回路200の詳細な構成及び制御回路300がプリチャージ制御信号CTLを生成する点を除いて、第1実施形態の電気光学装置と同様に構成されている。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に述べる各種の変形が可能である。
(1)上述した第1及び第2実施形態において、V/I変換回路230に、電圧電流変換のゲインを調整する機能を持たせてもよい。この場合、V/I変換回路230は、例えば、図10に示すように構成してもよい。このV/I変換回路230は、一端が接続点Pに接続された3個のスイッチSW1〜SW3と、各スイッチSW1〜SW3の他端とグランドとの間に設けられた3個のトランジスタTr1〜Tr3を有する。トランジスタTr1〜Tr3のゲートにはアナログ電圧信号Svが供給される。また、トランジスタTr1〜Tr3のゲート幅は、1:2:4に設定されている。スイッチSW1〜SW3には3ビットのゲイン調整信号Gが供給される。なお、ゲイン調整信号Gは、上述した制御回路300から供給される。これにより、電圧電流変換ゲインを調整することができるので、ゲイン調整信号Gによってパネル全体の輝度調整を実行することが可能となる。なお、電気光学装置がカラー表示に対応する場合には、RGBごとにゲイン調整信号Gを独立して設定して、ホワイトバランスを調整してもよい。更に、データ線駆動回路200を複数のドライバICで構成する場合には、各ドライバICごとにゲイン調整信号Gを独立して設定して、ドライバIC間の輝度のバラツキを低減してもよい。
図11に変形例に係わるV/I変換回路の第1態様を示す。このV/I変換回路230は、トランジスタ231の閾値電圧をゲートにフィードバックする自己補償型の回路である。具体的には、トランジスタ231のソースにスイッチSWaを接続し、ソースとゲートの間にスイッチSWbが設けられている。また、トランジスタ231のゲートにはカップリング容量C1を介してアナログ電圧信号Svが供給され、ゲートとグランドの間には保持容量C2が設けられている。スイッチSWa、スイッチSWb、カップリング容量C1、および保持容量C2は、トランジスタ231の閾値電圧によって変化する電圧電流変換特性の影響を相殺するようにアナログ電圧信号Svを補正してトランジスタ231のゲートに供給する補正手段として機能する。
ΔVg=Sv・C1/(C1+C2+Cox)…式1
Si=(1/2)・β(Vgs−Vth)2
=(1/2)・β(Vgs+ΔVg−Vth)2
=(1/2)・β{Sv・C1/(C1+C2+Cox)}2…式2
式2から明らかにようにアナログ電流信号Siはトランジスタ231の閾値電圧Vthから独立している。
Si=(1/2)・β(Sv+Vth2−Vth1)2…式3
ここで、トランジスタ231とトランジスタ233は、同一のプロセスで製造され、トランジスタサイズも等しい。このため、閾値電圧Vth1と閾値電圧Vth2とは一致する。従って、アナログ電流信号Siは式4で与えられる。
Si=(1/2)・β・Sv2…式4
式4から明らかにようにアナログ電流信号Siはトランジスタ231の閾値電圧Vth1の影響を受けなくなる。
このように電圧電流変換特性からトランジスタの閾値電圧の影響を排除することによって、V/I変換回路230のトランジスタが製造プロセスでばらついたとしても、高い精度でアナログ電圧信号Svをアナログ電流信号Siに変換することができる。
次に、上述した実施形態及び変形例に係る電気光学装置1を適用した電子機器について説明する。図13に、電気光学装置1を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての電気光学装置1と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。この電気光学装置はOLED素子420を用いるので、視野角が広く見易い画面を表示できる。
Claims (5)
- 複数の基準電圧を生成する基準電圧生成手段と、
入力データに基づいて、前記複数の基準電圧の中から一つを選択してアナログ電圧信号を出力する電圧選択手段と、
前記アナログ電圧信号をアナログ電流信号に変換する電圧電流変換手段と、
選択制御信号に基づいて前記アナログ電圧信号と前記アナログ電流信号とのうち一方を選択して、選択した信号を出力信号として出力する電圧電流選択手段とを備え、
前記電圧電流変換手段は、ゲイン制御データに基づいて電圧電流変換のゲインを調整するゲイン調整手段を備えることを特徴とするDA変換器。 - 複数のデータ線と接続されるデータ線駆動回路であって、
前記複数のデータ線に各々対応して設けられた複数のDA変換器を備え、
前記DA変換器は請求項1に記載のDA変換器で構成されることを特徴とするデータ線駆動回路。 - 複数のデータ線と接続されるデータ線駆動回路であって、
前記複数のデータ線に各々対応して設けられた複数のDA変換器と、
複数の基準電圧を生成して前記複数のDA変換器の各々へ前記複数の基準電圧を供給する基準電圧生成手段とを備え、
前記複数のDA変換器の各々は、
画像データに基づいて前記複数の基準電圧の中から一つを選択してアナログ電圧信号として出力する電圧選択手段と、
前記アナログ電圧信号をアナログ電流信号に変換する電圧電流変換手段と、
選択制御信号に基づいて前記アナログ電圧信号と前記アナログ電流信号とのうち一方を選択して、選択した信号を前記データ線に出力する電圧電流選択手段とを備え、
前記電圧電流変換手段は、ゲイン制御データに基づいて電圧電流変換のゲインを調整するゲイン調整手段を備えることを特徴とするデータ線駆動回路。 - 請求項2または3に記載のデータ線駆動回路と、
1水平走査期間の開始から所定時間が経過するまでの第1期間において前記アナログ電圧信号を出力させるように前記電圧電流選択手段を制御すると共に、前記第1期間が終了してから前記1水平走査期間が終了するまでの第2期間において前記アナログ電流信号を出力させるように前記電圧電流選択手段を制御する信号を生成し、当該信号を前記選択制御信号として、前記複数のDA変換器の前記電圧電流選択手段へ各々供給する制御手段と、
を備える電気光学装置。 - 請求項4に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100091A JP4591470B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Da変換器、データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100091A JP4591470B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Da変換器、データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004153278A Division JP4016968B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | Da変換器、データ線駆動回路、電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007267391A JP2007267391A (ja) | 2007-10-11 |
JP4591470B2 true JP4591470B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=38639854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007100091A Expired - Lifetime JP4591470B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Da変換器、データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4591470B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4609448B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | データ線駆動回路、電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 |
JP5316038B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2013-10-16 | 日本電気株式会社 | デジタルアナログ変換装置およびデジタルアナログ変換方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003150109A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示装置の駆動方法とel表示装置およびその製造方法と情報表示装置 |
JP2003195812A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-07-09 | Nec Corp | 電流負荷デバイス駆動用半導体装置及びそれを備えた電流負荷デバイス |
JP2003233347A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-08-22 | Seiko Epson Corp | 画素へのプログラミング電流の供給 |
JP2004037656A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 駆動方法、駆動用回路、表示装置 |
WO2004100118A1 (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | El表示装置およびその駆動方法 |
JP2005208229A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 駆動回路、電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器 |
JP2005242294A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-09-08 | Nec Electronics Corp | 表示装置、表示装置の駆動回路およびその駆動回路用半導体デバイス |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007100091A patent/JP4591470B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003233347A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-08-22 | Seiko Epson Corp | 画素へのプログラミング電流の供給 |
JP2003195812A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-07-09 | Nec Corp | 電流負荷デバイス駆動用半導体装置及びそれを備えた電流負荷デバイス |
JP2003150109A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示装置の駆動方法とel表示装置およびその製造方法と情報表示装置 |
JP2004037656A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 駆動方法、駆動用回路、表示装置 |
WO2004100118A1 (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | El表示装置およびその駆動方法 |
JP2005208229A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 駆動回路、電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器 |
JP2005242294A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-09-08 | Nec Electronics Corp | 表示装置、表示装置の駆動回路およびその駆動回路用半導体デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007267391A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4016968B2 (ja) | Da変換器、データ線駆動回路、電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 | |
KR100854857B1 (ko) | 발광구동회로 및 그 구동제어방법, 그리고 디스플레이유닛및 그 디스플레이 구동방법 | |
US7760163B2 (en) | Electro-optical device, drive circuit, driving method, and electronic apparatus | |
JP4036210B2 (ja) | 電流供給回路、電流供給装置、電圧供給回路、電圧供給装置、電気光学装置、及び電子機器 | |
KR100692456B1 (ko) | 구동 회로, 전기 광학 장치와 전기 광학 장치의 구동 방법및 전자 기기 | |
KR20090069939A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US7586468B2 (en) | Display device using current driving pixels | |
KR100700846B1 (ko) | 데이터 집적회로 및 이를 이용한 발광 표시장치 | |
JP4946074B2 (ja) | 表示装置、その駆動方法、および電子機器 | |
KR100726856B1 (ko) | 전기 광학 장치와 그 구동 방법, 데이터선 구동 회로, 신호처리 회로 및 전자 기기 | |
JP4400401B2 (ja) | 電気光学装置とその駆動方法及び電子機器 | |
JP5007490B2 (ja) | 画素回路、及びその駆動方法、発光装置、並びに電子機器 | |
JP4591470B2 (ja) | Da変換器、データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2004093777A (ja) | 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法 | |
JP4609448B2 (ja) | データ線駆動回路、電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 | |
JP4803164B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法、データ線駆動回路、信号処理回路および電子機器 | |
JP2007011101A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2006243098A (ja) | 駆動回路、電気光学装置及びこれを有する電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4591470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |