JP4591402B2 - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4591402B2 JP4591402B2 JP2006116638A JP2006116638A JP4591402B2 JP 4591402 B2 JP4591402 B2 JP 4591402B2 JP 2006116638 A JP2006116638 A JP 2006116638A JP 2006116638 A JP2006116638 A JP 2006116638A JP 4591402 B2 JP4591402 B2 JP 4591402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- casing
- compressor
- expander
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 77
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 445
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 269
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 114
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 114
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 62
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 62
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000010726 refrigerant oil Substances 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 86
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 26
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Compressor (AREA)
Description
本実施形態1は、本発明に係る冷凍装置によって構成された空調機(10)である。
次に、上記空調機(10)の動作について、図1および図2を参照しながら説明する。ここでは、空調機(10)の冷房運転時および暖房運転時の動作について説明し、続いて圧縮機(20)と膨張機(30)の油量を調節する動作について説明する。
冷房運転時には、第1四方切換弁(12)および第2四方切換弁(13)が図1に実線で示す状態に設定され、冷媒回路(11)で冷媒が循環して蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路(11)で行われる冷凍サイクルは、その高圧が冷媒である二酸化炭素の臨界圧力よりも高い値に設定されている。
暖房運転時には、第1四方切換弁(12)および第2四方切換弁(13)が図2に実線で示す状態に設定され、冷媒回路(11)で冷媒が循環して蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。冷房運転時と同様に、この冷媒回路(11)で行われる冷凍サイクルは、その高圧が冷媒である二酸化炭素の臨界圧力よりも高い値に設定されている。
先ず、上記圧縮機(20)の運転中には、圧縮機ケーシング(24)内の油溜り(27)から圧縮機構(21)へ冷凍機油が供給される。圧縮機構(21)へ供給された冷凍機油は圧縮機構(21)の潤滑に利用されるが、その一部は圧縮後の冷媒と共に圧縮機ケーシング(24)の内部空間へ吐出される。圧縮機構(21)から冷媒と共に吐出された冷凍機油は、電動機(23)の回転子と固定子の間に形成された隙間や、固定子と圧縮機ケーシング(24)の間に形成された隙間などを通過する間にその一部が冷媒と分離される。圧縮機ケーシング(24)内で冷媒と分離された冷凍機油は、油溜り(27)へ流れ落ちる。一方、冷媒と分離されなかった冷凍機油は、冷媒と共に、吐出管(26)と連絡管(41)へ流出する。
本実施形態によれば、連絡管(41)と分岐流出管(43)を設けて圧縮機(20)の吐出冷媒の一部を膨張機ケーシング(34)内を通過させるようにすると共に、圧縮機ケーシング(24)の油溜り(27)と膨張機ケーシング(34)の油溜り(37)とを連通させる油流通管(42)を設けるようにした。このため、流出した冷媒回路(11)内の冷凍機油を圧縮機(20)と膨張機(30)とに分配して戻すことができると共に、圧縮機ケーシング(24)内と膨張機ケーシング(34)内を均圧させることができる。したがって、圧縮機(20)および膨張機(30)の一方に冷凍機油が偏在して過剰な状態となっても、その一方から冷凍機油が不足している他方へ油流通管(42)を通じて冷凍機油を供給することができる。その結果、圧縮機(20)および膨張機(30)において冷凍機油の貯留量を充分に確保することができるので、圧縮機構(21)や膨張機構(31)の潤滑不良による損傷を防止し、空調機(10)の信頼性を確保することができる。
本実施形態2の空調機(10)は、上記実施形態1の冷媒回路(11)に油分離器(60)および返油管(61)を追加したものである。ここでは、本実施形態の空調機(10)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
本実施形態の空調機(10)における冷房運転中および暖房運転中の動作は、上記実施形態1の空調機(10)で行われる動作と同じである。ここでは、本実施形態の空調機(10)で行われる油量調節動作について説明する。
本実施形態によれば、圧縮機(20)の吐出側に油分離器(60)を設けるようにしたので、圧縮機(20)から流出した冷凍機油のほぼ全てが膨張機ケーシング(34)および油分離器(60)で捕集される。したがって、室外熱交換器(14)および室内熱交換器(15)のうちガスクーラとして機能する方へ流入する冷凍機油の量を大幅に削減することができる。その結果、本実施形態によれば、ガスクーラとして機能する熱交換器(14,15)において、冷媒と空気の熱交換が冷凍機油によって阻害されるのを確実に抑制でき、この熱交換器(14,15)の性能を充分に発揮させることができる。
本変形例は、上記実施形態2の冷媒回路(11)において、油分離器(60)を膨張機ケーシング(34)ではなく圧縮機ケーシング(24)に接続するようにしたものである。
本実施形態3の空調機(10)は、上記実施形態1の冷媒回路(11)に油分離器(70)および返油管(71)を追加したものである。ここでは、本実施形態の空調機(10)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
本実施形態の空調機(10)における冷房運転中および暖房運転中の動作は、上記実施形態1の空調機(10)で行われる動作と同じである。ここでは、本実施形態の空調機(10)で行われる油量調節動作について説明する。
本実施形態によれば、分岐流出管(43)に油分離器(70)を設けるようにしたので、膨張機ケーシング(34)で冷媒と分離しきれなかった冷凍機油が油分離器(70)で捕集される。したがって、分岐流出管(43)から吐出管(26)へ流出する冷凍機油の量を確実に削減することができる。これにより、室外熱交換器(14)および室内熱交換器(15)のうちガスクーラとして機能する方へ流入する冷凍機油の量を確実に削減することができる。その結果、ガスクーラとして機能する熱交換器(14,15)において、冷媒と空気の熱交換が冷凍機油によって阻害されるのを確実に抑制でき、この熱交換器(14,15)の性能を充分に発揮させることができる。
本変形例は、上記実施形態3の冷媒回路(11)において、油分離器(70)を膨張機ケーシング(34)ではなく圧縮機ケーシング(24)に接続するようにしたものである。
本実施形態4の空調機(10)は、上記実施形態1の冷媒回路(11)に油分離器(75)と返油管(76)とを追加したものである。ここでは、本実施形態の空調機(10)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
本実施形態の空調機(10)における冷房運転中および暖房運転中の動作は、上記実施形態1の空調機(10)で行われる動作と同じである。ここでは、本実施形態の空調機(10)で行われる油量調節動作について説明する。
本実施形態では、膨張機(30)の流出側に配置した油分離器(75)で潤滑油を捕集している。ここで、膨張機(30)から送り出されて油分離器(75)を通過した直後の冷媒は、冷房運転時には室内熱交換器(15)へ流れ、暖房運転時には室外熱交換器(14)へ流れる。したがって、室外熱交換器(14)および室内熱交換器(15)のうち蒸発器として機能する方へ流入する冷凍機油の量を削減することができる。その結果、本実施形態によれば、蒸発器として機能する熱交換器(14,15)において、冷媒と空気の熱交換が冷凍機油によって阻害されるのを抑制でき、この熱交換器(14,15)の性能を充分に発揮させることができる。
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記の各実施形態では、図9に示すように、油流通管(42)の途中に調整手段としてのキャピラリチューブ(54)を設けるようにしてもよい。なお、図9に示す冷媒回路(11)は、上記実施形態1において本変形例を適用したものである。
上記の各実施形態では、図10に示すように、調整手段を省略するようにしてもよい。なお、図10に示す冷媒回路(11)は、上記実施形態1において本変形例を適用したものである。
上記の各実施形態では、図11に示すように、油面センサ(51)を膨張機ケーシング(34)内ではなく圧縮機ケーシング(24)内に設けるようにしてもよい。なお、図11に示す冷媒回路(11)は、上記実施形態1に本変形例を適用したものである。
上記の各実施形態では、図12に示すように、膨張機ケーシング(34)内の膨張機構(31)を断熱材(38)で囲ってもよい。なお、この図12において、連絡管(41)および分岐流出管(43)は省略する。
上記の各実施形態では、圧縮機構(21)と膨張機構(31)のそれぞれがロータリ式の流体機械によって構成されているが、圧縮機構(21)と膨張機構(31)を構成する流体機械の形式は、これに限定されるものではない。例えば、圧縮機構(21)と膨張機構(31)のそれぞれがスクロール式の流体機械によって構成されていてもよい。また、圧縮機構(21)と膨張機構(31)は、互いに異なる形式の流体機械によって構成されていてもよい。
上記の各実施形態では、圧縮機(20)の駆動軸(22)や膨張機(30)の出力軸(32)に形成された給油通路によって遠心ポンプを構成しているが、駆動軸(22)や出力軸(32)の下端に機械式ポンプ(例えばギア式ポンプやトロコイド式ポンプ)を連結し、駆動軸(22)や出力軸(32)で機械式ポンプを駆動して圧縮機構(21)や膨張機構(31)への給油を行うようにしてもよい。
11 冷媒回路
20 圧縮機
21 圧縮機構
24 圧縮機ケーシング
27 油溜り
30 膨張機
31 膨張機構
34 膨張機ケーシング
37 油溜り
41 連絡管
42 油流通管
43 分岐流出管
50 調節手段
51 油面センサ(油面検出器)
52 油量調節弁(制御弁)
60 油分離器
61,62 返油管
70 油分離器
71,72 返油管
75 油分離器
76 返油管
Claims (8)
- 圧縮機(20)と膨張機(30)とを有した蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(11)を備え、
上記圧縮機(20)は、圧縮機ケーシング(24)と、該圧縮機ケーシング(24)内に設けられ、該圧縮機ケーシング(24)の外部から直接吸入した冷媒を圧縮して該圧縮機ケーシング(24)内へ吐出する圧縮機構(21)と、上記圧縮機ケーシング(24)内に上記圧縮機構(21)へ供給される潤滑油の油溜り(27)とを備える一方、
上記膨張機(30)は、膨張機ケーシング(34)と、該膨張機ケーシング(34)内に設けられ、該膨張機ケーシング(34)の外部から直接流入した冷媒を膨張させて該膨張機ケーシング(34)の外部へ直接流出させる膨張機構(31)と、上記膨張機ケーシング(34)内に上記膨張機構(31)へ供給される潤滑油の油溜り(37)とを備えている冷凍装置であって、
上記圧縮機ケーシング(24)内の油溜り(27)と上記膨張機ケーシング(34)内の油溜り(37)との間に接続されて潤滑油を移動させる油流通管(42)と、
上記圧縮機ケーシング(24)と上記膨張機ケーシング(34)との間に接続され、上記圧縮機ケーシング(24)内の冷媒が膨張機ケーシング(34)内へ流れる連絡管(41)と、
上記圧縮機(20)の吐出側の配管と上記膨張機ケーシング(34)との間に接続され、該膨張機ケーシング(34)内の冷媒が上記圧縮機(20)の吐出側の配管へ流れる分岐流出管(43)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1において、
上記冷媒回路(11)は、上記圧縮機(20)の吐出側の配管における分岐流出管(43)の接続位置より上流に設けられて冷媒と潤滑油を分離する油分離器(60)と、該油分離器(60)から上記膨張機ケーシング(34)内へ潤滑油を供給する返油管(61)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1において、
上記冷媒回路(11)は、上記圧縮機(20)の吐出側の配管における分岐流出管(43)の接続位置より上流に設けられて冷媒と潤滑油を分離する油分離器(60)と、該油分離器(60)から上記圧縮機ケーシング(24)内へ潤滑油を供給する返油管(62)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1において、
上記冷媒回路(11)は、上記分岐流出管(43)に設けられて冷媒と潤滑油を分離する油分離器(70)と、該油分離器(70)から上記膨張機ケーシング(34)内へ潤滑油を供給する返油管(71)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1において、
上記冷媒回路(11)は、上記分岐流出管(43)に設けられて冷媒と潤滑油を分離する油分離器(70)と、該油分離器(70)から上記圧縮機ケーシング(24)内へ潤滑油を供給する返油管(72)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1において、
上記冷媒回路(11)は、上記膨張機(30)の流出側の配管に設けられて冷媒と潤滑油を分離する油分離器(75)と、該油分離器(75)から上記圧縮機(20)の吸入側の配管へ潤滑油を供給する返油管(76)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1において、
上記油流通管(42)における潤滑油の流通状態を調節するための調節手段(50)を備えている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項7において、
上記調節手段(50)は、上記圧縮機ケーシング(24)内の油溜り(27)または上記膨張機ケーシング(34)内の油溜り(37)の油面の位置を検出する油面検出器(51)と、上記油流通管(42)に設けられると共に上記油面検出器(51)の出力信号に基づいて開度が制御される制御弁(52)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116638A JP4591402B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116638A JP4591402B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007285674A JP2007285674A (ja) | 2007-11-01 |
JP4591402B2 true JP4591402B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=38757616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006116638A Expired - Fee Related JP4591402B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4591402B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008107049A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 冷凍サイクル装置 |
JP6150907B2 (ja) * | 2014-01-09 | 2017-06-21 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP6150906B2 (ja) * | 2014-01-09 | 2017-06-21 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP7175901B2 (ja) * | 2017-01-30 | 2022-11-21 | ビツァー キュエールマシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 冷媒回路内へ組み込むための膨張ユニット |
CN107676135B (zh) * | 2017-11-16 | 2024-06-07 | 山西易通环能科技集团有限公司 | 一种螺杆膨胀机油气分离装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000241033A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Aisin Seiki Co Ltd | 蒸気圧縮式冷凍装置 |
JP2001141315A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Aisin Seiki Co Ltd | 冷凍空調機 |
JP2001349625A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機 |
JP2002174463A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2003240366A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍空調装置 |
JP2004108687A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 遷臨界冷媒サイクル装置 |
JP2004325018A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Hitachi Ltd | 冷凍サイクル |
JP2005002832A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Daikin Ind Ltd | ロータリー流体機械 |
JP2005299632A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-10-27 | Daikin Ind Ltd | 流体機械 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0484073A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍装置 |
-
2006
- 2006-04-20 JP JP2006116638A patent/JP4591402B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000241033A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Aisin Seiki Co Ltd | 蒸気圧縮式冷凍装置 |
JP2001141315A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Aisin Seiki Co Ltd | 冷凍空調機 |
JP2001349625A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機 |
JP2002174463A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2003240366A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍空調装置 |
JP2004108687A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 遷臨界冷媒サイクル装置 |
JP2004325018A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Hitachi Ltd | 冷凍サイクル |
JP2005002832A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Daikin Ind Ltd | ロータリー流体機械 |
JP2005299632A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-10-27 | Daikin Ind Ltd | 流体機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007285674A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4967435B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4715615B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4816220B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2007285681A5 (ja) | ||
JP4591402B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JPWO2020144728A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2013139890A (ja) | 冷凍装置 | |
JP4720594B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4720593B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2013139896A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2013139898A (ja) | 冷凍装置 | |
JP5892261B2 (ja) | 冷凍サイクル装置およびヒートポンプ給湯装置 | |
JP5169231B2 (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4591402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |