JP4591381B2 - 電子回路ユニット及び電子回路ユニット用中継端子 - Google Patents
電子回路ユニット及び電子回路ユニット用中継端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4591381B2 JP4591381B2 JP2006045246A JP2006045246A JP4591381B2 JP 4591381 B2 JP4591381 B2 JP 4591381B2 JP 2006045246 A JP2006045246 A JP 2006045246A JP 2006045246 A JP2006045246 A JP 2006045246A JP 4591381 B2 JP4591381 B2 JP 4591381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- lead wire
- relay terminal
- circuit board
- upright
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
発明協会公開技報(公技番号2005−500550)
図1(A)ないし(E)は本発明の一実施形態で用いる中継端子を回路基板の一部とともに示したもので、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)及び(D)はそれぞれ中継端子の平面図及び底面図、(E)は(B)のE−E線断面図である。
10c 中継端子接続用ランド
11 中継端子
11a 基板部
11b 起立板部
11c 傾斜板部
11d リード線保持板部
11e 端板部
13 リード線
13a リード線の心線
14 コネクタ
Claims (3)
- 所定の回路を構成するために必要な電子部品が実装された回路基板と、前記回路基板に面実装された中継端子とを備え、前記回路基板を外部回路に接続するためのリード線が前記中継端子に半田付けされている電子回路ユニットにおいて、
前記中継端子は、折り曲げが可能で弾力性を有する導電性の板材を折り曲げ加工したものからなっていて、前記回路基板のランドに半田付けされた基板部と、前記基板部の一端から起立した起立板部と、前記起立板部の前記基板部と反対側の端部から前記起立板部に対して傾斜した方向に伸びていて前記起立板部との間に形成された内角が鈍角をなす傾斜板部と、前記傾斜板部の前記起立板部と反対側の端部から前記傾斜板部に対して角度をなす方向に伸びるリード線保持板部と、前記リード線保持板部の前記傾斜板部と反対側の端部から前記リード線保持板部に対して角度をなす方向に伸びていて、板面が前記傾斜板部の板面に斜めに対向する平板状の端板部とを一体に有し、
前記中継端子の前記リード線保持板部を厚み方向に貫通して貫通孔が形成され、
前記傾斜板部の一部が切り起こされて先端が前記リード線保持板部側を向いたリード状の爪部が形成されるとともに、該爪部が切り起こされた後にリード線挿入孔が形成され、 前記リード線の心線に接続された雄形のコネクタが前記中継端子の貫通孔に圧入されるかまたは弾撥的に嵌合されて、前記貫通孔の周辺部に半田付けされていること、
を特徴とする電子回路ユニット。 - 所定の回路を構成するために必要な電子部品が実装された回路基板と、前記回路基板に面実装された中継端子とを備え、前記回路基板を外部回路に接続するためのリード線が前記中継端子に半田付けされている電子回路ユニットにおいて、
前記中継端子は、折り曲げが可能で弾力性を有する導電性の板材を折り曲げ加工したものからなっていて、前記回路基板のランドに半田付けされた基板部と、前記基板部の一端から起立した起立板部と、前記起立板部の前記基板部と反対側の端部から前記起立板部に対して傾斜した方向に伸びていて前記起立板部との間に形成された内角が鈍角をなす傾斜板部と、前記傾斜板部の前記起立板部と反対側の端部から前記傾斜板部に対して角度をなす方向に伸びるリード線保持板部と、前記リード線保持板部の前記傾斜板部と反対側の端部から前記リード線保持板部に対して角度をなす方向に伸びていて、板面が前記傾斜板部の板面に斜めに対向する平板状の端板部とを一体に有し、
前記中継端子の前記リード線保持板部を厚み方向に貫通して貫通孔が形成され、
前記傾斜板部の一部が切り起こされて先端が前記リード線保持板部側を向いたリード状の爪部が形成されるとともに、該爪部が切り起こされた後にリート線挿入孔が形成され、 前記リード線の心線の先端部が前記中継端子の外側から前記貫通孔を通して、前記リード線挿入孔内に挿入されるとともに、前記爪部の先端が前記リード線の心線に係合され、 前記リード線の心線の前記中継端子の外側に位置する部分が前記端板部の外面に添わせて配置されて該端板部に半田付けされていること、
を特徴とする電子回路ユニット。 - 所定の回路を構成するために必要な電子部品が実装された回路基板にリード線を接続するために前記回路基板に面実装される電子回路ユニット用中継端子において、
折り曲げが可能で弾力性を有する導電性の板材を折り曲げ加工したものからなっていて、前記回路基板に設けられたランドに半田付けされる基板部と、前記基板部の一端から直角に起立した起立板部と、前記起立板部の前記基板部と反対側の端部から前記起立板部に対して傾斜した方向に伸びていて前記起立板部との間に形成された内角が鈍角をなす傾斜板部と、前記傾斜板部の前記起立板部と反対側の端部から前記基板部の板面に対して直角な方向に伸びていて前記傾斜板部との間に形成される内角が鈍角をなすリード線保持板部と、前記リード線保持板部の前記傾斜板部と反対側の端部から前記リード線保持板部に対して直角な方向に伸びていて、板面が前記傾斜板部の板面に斜めに対向する平板状の端板部とを一体に有し、
前記リード線保持板部を厚み方向に貫通して貫通孔が形成され、
前記傾斜板部の一部が切り起こされて先端が前記リード線保持板部側を向いたリード状の爪部が形成されるとともに、該爪部が切り起こされた後にリード線挿入孔が形成されていること、
を特徴とする電子回路ユニット用中継端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045246A JP4591381B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 電子回路ユニット及び電子回路ユニット用中継端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045246A JP4591381B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 電子回路ユニット及び電子回路ユニット用中継端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007227526A JP2007227526A (ja) | 2007-09-06 |
JP4591381B2 true JP4591381B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=38549069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006045246A Active JP4591381B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 電子回路ユニット及び電子回路ユニット用中継端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4591381B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014067785A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 基板を備える電気機器およびその製造方法 |
CN118553705B (zh) * | 2024-07-24 | 2024-09-20 | 北京升宇科技有限公司 | 高可靠封装结构及其引脚和制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355373U (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-13 | ||
JPH0375697U (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-30 | ||
JP2000100540A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Idec Izumi Corp | リード線と導電金具を有する電気部品およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-02-22 JP JP2006045246A patent/JP4591381B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355373U (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-13 | ||
JPH0375697U (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-30 | ||
JP2000100540A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Idec Izumi Corp | リード線と導電金具を有する電気部品およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007227526A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000251989A (ja) | コネクタの基板接続構造及び基板接続方法 | |
US20110059661A1 (en) | Electrical connector assembly for connecting printed circuit board and electrical component, and electric device | |
JP5242302B2 (ja) | バスバー、このバスバーが搭載されるプリント基板及びこのプリント基板を備える自動車用電装部品 | |
CN205051062U (zh) | 连接器和连接器组件 | |
JP5004337B2 (ja) | メタルコア基板の外部接続端子 | |
JP4591381B2 (ja) | 電子回路ユニット及び電子回路ユニット用中継端子 | |
JPH0622111B2 (ja) | 基板装着用電球及びその製造方法 | |
KR101676747B1 (ko) | 연성접합부를 포함한 연성인쇄회로기판의 접합구조 | |
TW201126842A (en) | Socket connector having contact terminal tail with split solder ball retained thereon and method fabricating the same | |
JP4131724B2 (ja) | 回路基板への端子の取付構造 | |
JP4963281B2 (ja) | 電線とプリント基板との接続構造 | |
JP4768588B2 (ja) | 表面実装コネクタが実装された回路基板 | |
TW202437404A (zh) | 具有模製通孔及雙側壓配接腳之電力模組封裝 | |
JPWO2013179403A1 (ja) | 配線基板 | |
TW200414615A (en) | Board mounted electrical connector | |
JP4911699B2 (ja) | 基板間コネクタ及び電気回路装置 | |
JP5601828B2 (ja) | プリント配線基板積層体およびその製造方法 | |
JP4470968B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP2011070949A (ja) | 電線接続構造 | |
JP5144371B2 (ja) | 回路構成体及び電気接続箱 | |
JP6381439B2 (ja) | ケーブル接続構造 | |
JP2003187890A (ja) | 電気接続端子 | |
CN104303296B (zh) | 电路组件 | |
JP2006332088A (ja) | 放熱体の取付構造 | |
JP2006294785A (ja) | 電子回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4591381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |