JP4589859B2 - 記憶装置、制御方法及びプログラム - Google Patents
記憶装置、制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4589859B2 JP4589859B2 JP2005316488A JP2005316488A JP4589859B2 JP 4589859 B2 JP4589859 B2 JP 4589859B2 JP 2005316488 A JP2005316488 A JP 2005316488A JP 2005316488 A JP2005316488 A JP 2005316488A JP 4589859 B2 JP4589859 B2 JP 4589859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impact
- output
- impact sensor
- power supply
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/02—Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
- G11B33/08—Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/04—Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
- G11B5/5582—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock
Landscapes
- Digital Magnetic Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
装置に加わる衝撃を検出して出力する衝撃センサと、
衝撃センサの検出信号が得られた際に、衝撃収束に対応した所定時間に亘りヘッドによる媒体への書込みを禁止する書込み禁止部と、
書込み禁止中に、衝撃による衝撃センサの検出出力か又は電源変動による衝撃センサの誤検出出力かを判定する判定部と、
判定部で衝撃による検出出力を判定した場合に、衝撃センサの検出感度を高め、判定部で電源変動による誤検出出力を判定した場合は、衝撃センサの検出感度を下げると共に書込み禁止を解除する感度制御部と、
を備えたことを特徴とする。
衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを、ヘッドの位置信号から判定する第1判定部と、
衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを、電源電圧の定格電圧に対する低下変動を監視して判定する第2判定部と、
衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを衝撃センサの出力挙動から判定する第3判定部と、
第1乃至第3判定部の少なくともいずれか1つが電源電圧の変動を判定した場合は電源の変動を判定結果として出力し、第1乃至第3判定部の全てが衝撃による出力を判定した場合に衝撃による出力を判定結果として出力する判定出力部と、
を備える。
装置に加わる衝撃を検出して出力する衝撃センサの検出信号が得られた際に、衝撃収束に対応した所定時間に亘りヘッドによる媒体への書込みを禁止する書込み禁止ステップと、
書込み禁止中に、衝撃による衝撃センサの検出出力か又は電源変動による衝撃センサの誤検出出力かを判定する判定ステップと、
判定ステップで衝撃による検出出力を判定した場合に、衝撃センサの検出感度を高め、判定ステップで電源変動による誤検出出力を判定した場合は、衝撃センサの検出感度を下げると共に書込み禁止を解除する感度制御ステップと、
を備えたことを特徴とする。
装置に加わる衝撃を検出して出力する衝撃センサの検出信号が得られた際に、衝撃収束に対応した所定時間に亘りヘッドによる媒体への書込みを禁止する書込み禁止ステップと、
書込み禁止中に、衝撃による衝撃センサの検出出力か又は電源変動による衝撃センサの誤検出出力かを判定する判定ステップと、
判定ステップで衝撃による検出出力を判定した場合に、衝撃センサの検出感度を高め、判定ステップで電源変動による誤検出出力を判定した場合は、衝撃センサの検出感度を下げると共に書込み禁止を解除する感度制御ステップと、
を実行させることを特徴とする。
(1)衝撃センサ46の出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かをヘッドの位置信号から判定する第1判定処理。
(2)衝撃センサ46の出力が振動による出力か又は電源変動による出力かを、電源電圧Vccの電源定格電圧Vcc=5ボルトに対する低下変動を監視して判定する第2判定処理。
(3)衝撃センサ46の出力が出力か又は電源変動による出力かを衝撃センサ46の出力挙動から判定する第3判定処理。
(1)衝撃センサ46の検出感度を上げ、
(2)電源電圧を定格電圧Vcc=5ボルト以上の範囲で強制的に変動させる、
処理を実行する。
(付記1)
装置に加わる衝撃を検出して出力する衝撃センサと、
前記衝撃センサの検出信号が得られた際に、衝撃収束に対応した所定時間に亘りヘッドによる媒体への書込みを禁止する書込み禁止部と、
前記書込み禁止中に、衝撃による前記衝撃センサの検出出力か又は電源変動による前記衝撃センサの誤検出出力かを判定する判定部と、
前記判定部で衝撃による検出出力を判定した場合に、前記衝撃センサの検出感度を高め、前記判定部で電源変動による誤検出出力を判定した場合は、前記衝撃センサの検出感度を下げると共に前記書込み禁止を解除する感度制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(1)
付記1記載の記憶装置に於いて、前記判定部は、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを、前記ヘッドの位置信号から判定する第1判定部と、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを、電源電圧の定格電圧に対する低下変動を監視して判定する第2判定部と、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを前記衝撃センサの出力挙動から判定する第3判定部と、
前記第1乃至第3判定部の少なくともいずれか1つが電源電圧の変動を判定した場合は電源の変動を判定結果として出力し、前記第1乃至第3判定部の全てが衝撃による出力を判定した場合に衝撃による出力を判定結果として出力する判定出力部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(2)
付記2記載の記憶装置に於いて、前記判定部は、書込み禁止中の判定期間の間、書込み動作に相当する擬似書込み動作状態を生成するため、前記衝撃センサの検出感度を上げると共に、電源電圧を定格電圧以上の範囲で強制的に変動させることを特徴とする記憶装置。(3)
付記2記載の記憶装置に於いて、前記第3判定部は、規定期間に亘り前記衝撃センサの出力信号を積分し、積分値が直線的に変化する場合は電源変動による出力と判定し、積分値が非直線的に変化する場合は衝撃による出力と判定することを特徴とする記憶装置。
付記2記載の記憶装置に於いて、前記第3判定部は、規定期間に亘り前記衝撃センサの出力信号を積分し、積分初期値と積分終了値を結ぶ直線に対する積分値との差の絶対値の総和を算出し、前記差分総和が零又は所定値以下の場合は電源変動による出力と判定し、前記差分総和が前記所定値を超えた場合は衝撃による出力と判定することを特徴とする記憶装置。
付記1記載の記憶装置に於いて、前記感度制御部は、
前記衝撃センサの検出信号を増幅するアンプのゲインをデフォルトゲインに初期設定し、
検出感度アップの指示を受けた際に、前記アンプのゲインを最大ゲインに達するまで所定量ずつ増加させ、検出感度ダウンの指示を受けた際に、前記アンプのゲインを最低ゲインに達するまで所定ゲインずつ低下させることを特徴とする記憶装置。
付記1記載の記憶装置に於いて、
前記書込み禁止部は、書込みコマンドの実行に伴う書込みフォルトを検出した際にも前記所定時間に亘り書込みを禁止し、
前記判定部は前記書込み禁止部の書込みフォルトに伴う書込み禁止に連動して判定動作を開始し、電源変動による出力を判定した場合は、直ぐに前記書込み禁止の解除後して前記書込みフォルトに対するリトライを実行させることを特徴とする記憶装置。
装置に加わる衝撃を検出して出力する衝撃センサの検出信号が得られた際に、衝撃収束に対応した所定時間に亘りヘッドによる媒体への書込みを禁止する書込み禁止ステップと、
前記書込み禁止中に、衝撃による前記衝撃センサの検出出力か又は電源変動による前記衝撃センサの誤検出出力かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで衝撃による検出出力を判定した場合に、前記衝撃センサの検出感度を高め、前記判定ステップで電源変動による誤検出出力を判定した場合は、前記衝撃センサの検出感度を下げると共に前記書込み禁止を解除する感度制御ステップと、
を備えたことを特徴とする記憶装置の制御方法。(4)
付記8記載の記憶装置の制御方法に於いて、前記判定ステップは、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを、前記ヘッドの位置信号から判定する第1判定ステップと、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを、電源電圧の電源定格電圧に対する低下変動を監視して判定する第2判定ステップと、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを前記衝撃センサの出力挙動から判定する第3判定ステップと、
前記第1乃至第3判定ステップの少なくともいずれか1つが電源電圧の変動を判定した場合は電源の変動を判定結果として出力し、前記第1乃至第3判定ステップの全てが衝撃による出力を判定した場合に衝撃による出力を判定結果として出力する判定出力ステップと、
を備えたことを特徴とする記憶装置の制御方法。
付記9記載の記憶装置の制御方法に於いて、前記判定ステップは、書込み禁止中の判定期間の間、書込み動作に相当する擬似書込み動作状態を生成するため、前記衝撃センサの検出感度を上げると共に、電源電圧を定格電圧以上の範囲で強制的に変動させることを特徴とする記憶装置の制御方法。
付記9記載の記憶装置の制御方法に於いて、前記第3判定ステップは、規定期間に亘り前記衝撃センサの出力信号を積分し、積分値が直線的に変化する場合は電源変動による出力と判定し、積分値が非直線的に変化する場合は衝撃による出力と判定することを特徴とする記憶装置の制御方法。
付記9記載の記憶装置の制御方法に於いて、前記第3判定ステップは、規定期間に亘り前記衝撃センサの出力信号を積分し、積分初期値と積分終了値を結ぶ直線に対する積分値との差分の絶対値の総和を算出し、前記差分総和が零又は所定値以下の場合は電源変動による出力と判定し、前記差分総和が前記所定値を超えた場合は衝撃による出力と判定することを特徴とする記憶装置の制御方法。
付記8記載の記憶装置の制御方法に於いて、前記感度制御ステップは、
前記衝撃センサの検出信号を増幅するアンプのゲインをデフォルトゲインに初期設定し、
検出感度アップの指示を受けた際に、前記アンプのゲインを最大ゲインに達するまで所定量ずつ増加させ、検出感度ダウンの指示を受けた際に、前記アンプのゲインを最低ゲインに達するまで所定ゲインずつ低下させることを特徴とする記憶装置の制御方法。
付記8記載の記憶装置の制御方法に於いて、
前記書込み禁止ステップは、書込みコマンドの実行に伴う書込みフォルトを検出した際にも前記所定時間に亘り書込みを禁止し、
前記判定ステップは前記書込み禁止ステップの書込みフォルトに伴う書込み禁止に連動して判定動作を開始し、電源変動による出力を判定した場合は、直ぐに前記書込み禁止の解除後して前記書込みフォルトに対するリトライを実行させることを特徴とする記憶装置の制御方法。
記憶装置のコンピュータに、
装置に加わる衝撃を検出して出力する衝撃センサの検出信号が得られた際に、衝撃収束に対応した所定時間に亘りヘッドによる媒体への書込みを禁止する書込み禁止ステップと、
前記書込み禁止中に、衝撃による前記衝撃センサの検出出力か又は電源変動による前記衝撃センサの誤検出出力かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで衝撃による検出出力を判定した場合に、前記衝撃センサの検出感度を高め、前記判定ステップで電源変動による誤検出出力を判定した場合は、前記衝撃センサの検出感度を下げると共に前記書込み禁止を解除する感度制御ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。(5)
付記15記載のプログラムに於いて、前記判定ステップは、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを、前記ヘッドの位置信号から判定する第1判定ステップと、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを、電源電圧の電源定格電圧に対する低下変動を監視して判定する第2判定ステップと、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを前記衝撃センサの出力挙動から判定する第3判定ステップと、
前記第1乃至第3判定ステップの少なくともいずれか1つが電源電圧の変動を判定した場合は電源の変動を判定結果として出力し、前記第1乃至第3判定ステップの全てが衝撃による出力を判定した場合に衝撃による出力を判定結果として出力する判定出力ステップと、
を備えたことを特徴とするプログラム。
付記16記載のプログラムに於いて、
前記判定ステップは、書込み禁止中の判定期間の間、書込み動作に相当する擬似書込み動作状態を生成するため、前記衝撃センサの検出感度を上げると共に、電源電圧を定格電圧以上の範囲で強制的に変動させることを特徴とするプログラム。
付記16記載のプログラムに於いて、前記第3判定ステップは、規定期間に亘り前記衝撃センサの出力信号を積分し、積分値が直線的に変化する場合は電源変動による出力と判定し、積分値が非直線的に変化する場合は衝撃による出力と判定することを特徴とするプログラム。
付記16記載のプログラムに於いて、前記第3判定ステップは、規定期間に亘り前記衝撃センサの出力信号を積分し、積分初期値と積分終了値を結ぶ直線に対する積分値との差分の絶対値の総和を算出し、前記差分総和が零又は所定値以下の場合は電源変動による出力と判定し、前記差分総和が前記所定値を超えた場合は衝撃による出力と判定することを特徴とするプログラム。
付記18記載のプログラムに於いて、
前記書込み禁止ステップは、書込みコマンドの実行に伴う書込みフォルトを検出した際にも前記所定時間に亘り書込みを禁止し、
前記判定ステップは前記書込み禁止ステップの書込みフォルトに伴う書込み禁止に連動して判定動作を開始し、電源変動による出力を判定した場合は、直ぐに前記書込み禁止を解除して前記書込みフォルトに対するリトライを実行させることを特徴とするプログラム。
11:ホスト
12:ディスクエンクロージャ
14:制御ボード
16:スピンドルモータ
18:ボイスコイルモータ
20−1,20−2:ディスク媒体
22−1〜22−4:ヘッド
24:ヘッドIC
26:MPU
28:バス
30:メモリ
32:不揮発メモリ
34:ホストインタフェース制御部
36:バッファメモリ制御部
38:バッファメモリ
40:フォーマット制御部
42:リードチャネル
44:サーボ制御部
46:衝撃センサ
48:アンプ
50:書込み禁止部
52:判定部
54:感度制御部
Claims (5)
- 装置に加わる衝撃を検出して出力する衝撃センサと、
前記衝撃センサの検出信号が得られた際に、衝撃収束に対応した所定時間に亘りヘッドによる媒体への書込みを禁止する書込み禁止部と、
前記書込み禁止中に、衝撃による前記衝撃センサの検出出力か又は電源変動による前記衝撃センサの誤検出出力かを判定する判定部と、
前記判定部で衝撃による検出出力を判定した場合に、前記衝撃センサの検出感度を高め、前記判定部で電源変動による誤検出出力を判定した場合は、前記衝撃センサの検出感度を下げると共に前記書込み禁止を解除する感度制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。
- 請求項1記載の記憶装置に於いて、前記判定部は、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを、前記ヘッドの位置信号から判定する第1判定部と、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを、電源電圧の定格電圧に対する低下変動を監視して判定する第2判定部と、
前記衝撃センサの出力が衝撃による出力か又は電源変動による出力かを前記衝撃センサの出力挙動から判定する第3判定部と、
前記第1乃至第3判定部の少なくともいずれか1つが電源電圧の変動を判定した場合は電源の変動を判定結果として出力し、前記第1乃至第3判定部の全てが衝撃による出力を判定した場合に衝撃による出力を判定結果として出力する判定出力部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。
- 請求項2記載の記憶装置に於いて、前記判定部は、書込み禁止中の判定期間の間、書込み動作に相当する擬似書込み動作状態を生成するため、前記衝撃センサの検出感度を上げると共に、電源電圧を定格電圧以上の範囲で強制的に変動させることを特徴とする記憶装置。
- 装置に加わる衝撃を検出して出力する衝撃センサの検出信号が得られた際に、衝撃収束に対応した所定時間に亘りヘッドによる媒体への書込みを禁止する書込み禁止ステップと、
前記書込み禁止中に、衝撃による前記衝撃センサの検出出力か又は電源変動による前記衝撃センサの誤検出出力かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで衝撃による検出出力を判定した場合に、前記衝撃センサの検出感度を高め、前記判定ステップで電源変動による誤検出力を判定した場合は、前記衝撃センサの検出感度を下げると共に前記書込み禁止を解除する感度制御ステップと、
を備えたことを特徴とする記憶装置の制御方法。
- 記憶装置のコンピュータに、
装置に加わる衝撃を検出して出力する衝撃センサの検出信号が得られた際に、衝撃収束に対応した所定時間に亘りヘッドによる媒体への書込みを禁止する書込み禁止ステップと、
前記書込み禁止中に、衝撃による前記衝撃センサの検出出力か又は電源変動による前記衝撃センサの誤検出出力かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで衝撃による検出出力を判定した場合に、前記衝撃センサの検出感度を高め、前記判定ステップで電源変動による誤検出出力を判定した場合は、前記衝撃センサの検出感度を下げると共に前記書込み禁止を解除する感度制御ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316488A JP4589859B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 記憶装置、制御方法及びプログラム |
US11/340,229 US7382563B2 (en) | 2005-10-31 | 2006-01-26 | Storage apparatus, and control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316488A JP4589859B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 記憶装置、制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007122835A JP2007122835A (ja) | 2007-05-17 |
JP4589859B2 true JP4589859B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=37995943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005316488A Expired - Fee Related JP4589859B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 記憶装置、制御方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7382563B2 (ja) |
JP (1) | JP4589859B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017527801A (ja) * | 2014-09-05 | 2017-09-21 | イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー | 衝撃検出回路 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4961523B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-06-27 | 株式会社東芝 | 制御装置、記憶装置及びサーボ情報復調方法 |
TW200918898A (en) * | 2007-06-05 | 2009-05-01 | Murata Manufacturing Co | Drop detector, magnetic disc drive and portable electronic apparatus |
JP5058060B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2012-10-24 | 株式会社東芝 | データ記憶装置及び隣接トラック書き直し処理方法。 |
US8358114B1 (en) * | 2009-04-28 | 2013-01-22 | Western Digital Technologies, Inc. | Output capacitor current as feedback to control a hysteretic voltage regulator |
US8179626B1 (en) * | 2009-12-04 | 2012-05-15 | Western Digital Technologies, Inc. | Adaptive shock detection |
US8896955B1 (en) | 2010-08-31 | 2014-11-25 | Western Digital Technologies, Inc. | Adaptive track follow control |
US8737013B2 (en) | 2011-11-16 | 2014-05-27 | Western Digital Technologies, Inc. | Disk drive selecting disturbance signal for feed-forward compensation |
US8634158B1 (en) | 2011-11-16 | 2014-01-21 | Western Digital Technologies, Inc. | Disk drive generating feed-forward actuator compensation based on a speaker driver signal |
US9998042B2 (en) * | 2013-03-04 | 2018-06-12 | Seagate Technology Llc | Torque disturbance cancellation for a motor |
US9111575B1 (en) | 2014-10-23 | 2015-08-18 | Western Digital Technologies, Inc. | Data storage device employing adaptive feed-forward control in timing loop to compensate for vibration |
JP2021034088A (ja) * | 2019-08-28 | 2021-03-01 | 株式会社東芝 | 磁気ディスク装置、および該磁気ディスク装置のデータ保護方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001143373A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | ディスク装置およびその制御方法 |
JP2001266466A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-09-28 | Toshiba Corp | ディスク記憶装置及び同装置における衝撃検出方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4862298A (en) * | 1988-03-11 | 1989-08-29 | Magnetic Peripherals Inc. | Shock load detection device |
JPH076487A (ja) | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Toshiba Corp | 磁気ディスク装置及び振動検出方法 |
JPH0761320A (ja) | 1993-08-24 | 1995-03-07 | Nippon Seiko Kk | 衝撃検知装置 |
JPH07296483A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Fujitsu Ltd | ディスク装置及び記録再生システム |
US7253982B1 (en) * | 2000-08-15 | 2007-08-07 | Maxtor Corporation | Dynamic shock detection in disk drive using hair trigger timer |
US7349174B2 (en) * | 2001-11-15 | 2008-03-25 | Seagate Technology Llc | Soft sensor for operating shock in a disc drive |
US7143002B2 (en) * | 2005-04-15 | 2006-11-28 | Hitachi Global Storage Technologies B.V. | Method for detecting external acceleration to a hard disk drive by a spindle motor |
JP2007087558A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Fujitsu Ltd | ディスク制御装置、ディスク制御方法およびディスク制御プログラム |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005316488A patent/JP4589859B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-26 US US11/340,229 patent/US7382563B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001143373A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | ディスク装置およびその制御方法 |
JP2001266466A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-09-28 | Toshiba Corp | ディスク記憶装置及び同装置における衝撃検出方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017527801A (ja) * | 2014-09-05 | 2017-09-21 | イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー | 衝撃検出回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070097543A1 (en) | 2007-05-03 |
US7382563B2 (en) | 2008-06-03 |
JP2007122835A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7382563B2 (en) | Storage apparatus, and control method and program | |
US7023640B1 (en) | Acceleration disturbance detection subsystem for use with disk drives | |
US6980383B2 (en) | Monitoring of phenomena indicative of PTP in a magnetic disk drive | |
US8300338B1 (en) | Disk drive correlating different fly height measurements to verify disk warpage | |
US7872826B2 (en) | Disk storage device and control method for the same | |
US6289416B1 (en) | Disk drive device and a method for controlling the same | |
US7679856B2 (en) | Storage device, control device, and vibration-detection method | |
KR100585103B1 (ko) | 하드디스크 드라이브의 헤드 종류 판별 방법 및 이를이용한 기록 파라메터 최적화 방법 | |
US7697234B2 (en) | Storage apparatus, control method, and control device which enable or disable compensation control | |
US7738211B2 (en) | Magnetic disk apparatus and magnetic disk apparatus control method | |
US20060215307A1 (en) | Storage apparatus, control method and program | |
JP3321354B2 (ja) | 位置決め方法および位置決め装置ならびに回転型記憶装置 | |
EP1881492A2 (en) | Device and method for adjusting distance between magnetic head and data storage medium | |
US8970978B1 (en) | Disk drive detecting head touchdown by applying DC+AC control signal to fly height actuator | |
US7808738B2 (en) | Information storage apparatus for adjusting flying height of head | |
KR20040000636A (ko) | 온도에 따른 데이터 저장 시스템 제어 방법 및 장치 | |
US9064526B1 (en) | Magnetic disk apparatus and off-track detection method | |
US6999260B2 (en) | Shock detection device, disk drive, shock detection method, and shock detection program | |
JP2008186563A (ja) | ディスク記憶装置及びスペーシング制御方法 | |
US8922937B1 (en) | Disk drive evaluating multiple vibration sensor outputs to enable write-protection | |
US6046870A (en) | Magnetic disk apparatus having noise detection | |
US9053747B1 (en) | Disk drive calibrating failure threshold based on noise power effect on failure detection metric | |
CN112346895B (zh) | 磁盘装置 | |
US7035035B2 (en) | Method of and apparatus for correcting data recording position on recording medium | |
KR20090081716A (ko) | 읽기 동작 리트라이 방법 및 상기 방법을 수행할 수 있는데이터 저장 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080704 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |