[go: up one dir, main page]

JP4589241B2 - 汎用型ゲーム筐体 - Google Patents

汎用型ゲーム筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP4589241B2
JP4589241B2 JP2006017186A JP2006017186A JP4589241B2 JP 4589241 B2 JP4589241 B2 JP 4589241B2 JP 2006017186 A JP2006017186 A JP 2006017186A JP 2006017186 A JP2006017186 A JP 2006017186A JP 4589241 B2 JP4589241 B2 JP 4589241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
display
image data
general
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006017186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007195700A (ja
Inventor
和博 川端
Original Assignee
株式会社タイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タイトー filed Critical 株式会社タイトー
Priority to JP2006017186A priority Critical patent/JP4589241B2/ja
Publication of JP2007195700A publication Critical patent/JP2007195700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589241B2 publication Critical patent/JP4589241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、汎用ワイドディスプレイを使用し、汎用ゲームソフトを操作できる汎用型ゲーム筐体に関するものである。
シューティングゲームや格闘ゲームは、現在も開発が続けられ進化しているゲームセンターなどの遊技場の中心的なゲームである。これらのゲームは、汎用型ゲーム筐体のゲームソフトを入れ替えることで使用されている。従来、この汎用型ゲーム筐体には、テレビ用の4:3のブラウン管方式のディスプレイが用いられている(例えば、特許文献1)。その中でも特に、流通量が多くコストを低減しやすく、また、ゲームの臨場感などを十分に楽しめる形状として、29インチサイズが使用されている。
また、汎用型ゲーム筐体にインストールされるゲームは、その内容によって縦長又は横長のディスプレイを必要としている。例えば、シューティングゲームは縦長のディスプレイを、格闘ゲームは横長のディスプレイを主に使用している。このため、従来の汎用型ゲーム筐体は、ゲーム内容に応じてディスプレイを縦置き又は横置きに変更することにより対応している。4:3のブラウン管方式のディスプレイは縦置き又は横置きにしても横幅寸法に大差がないので、ディスプレイの横置きを基準として汎用型ゲーム筐体を製作してあれば、ディスプレイの縦置き又は横置きによって汎用型ゲーム筐体の横幅寸法が変化しない特徴がある。
近年のフラットパネルディスプレイ(FPD)技術の発展によって、TV市場でもFPDが登場し、ブラウン管からFPDへと主流が変わりつつある。そのため、ブラウン管方式のディスプレイは、購入者が減り、生産量が減少することにより入手性が悪くなる傾向がある。ブラウン管方式を用いてきた汎用型ゲーム筐体も、ブラウン管方式のディスプレイからFPDへの移行を検討する必要性が高まっている。
昨今のFPDは、ワイドで大型化の傾向があり37インチサイズ以上が主流になると予測されているので、汎用型ゲーム筐体への適用も、コスト低減の必要性から前述のサイズで検討されている。しかし、これらの大型のワイドディスプレイは、従来のブラウン管方式のディスプレイと比較すると、ディスプレイの面積が大きくなりすぎるので、ゲームがしにくくなることや、横幅寸法が大きくなるので、設置スペースの限られたゲームセンターなどの遊技場では設置台数が減少してしまう問題がある。例えば、従来使用されている29インチブラウン管方式のゲーム筐体の幅は約750mmであるが、37インチのワイドディスプレイを使用したときは約860mmとなるので、29インチブラウン管方式のゲーム筐体が5台並べて設置できるスペースに、37インチワイドディスプレイを用いると4台しか設置できなくなる。このような、ゲーム筐体の設置台数の減少は、ゲーム筐体メーカにとっては汎用型ゲーム筐体の売り上げの減少に、また、遊技場にとってはゲーム機の台数(種類)が減ることによる客足の減少及び売り上げの減少につながり相乗的な悪循環をもたらす問題となる。
特開平10−235013
本発明の課題は、ゲーム筐体の横幅寸法を拡大することなく汎用ワイドディスプレイを用いることができる汎用型ゲーム筐体を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を括弧内に付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、遊技場に配置される据え置き型の汎用型ゲーム筐体であって、操作者の操作に応じて、横置きディスプレイに対応したゲーム及び縦置きディスプレイに対応したゲームのいずれかを選択可能な切り替え部(55)と、縦置にした汎用ワイドディスプレイ(20)と、床面に設置され、前記床面に設置された状態で前記汎用ワイドディスプレイ(20)を表示画面がプレイヤに対向するように支持し前記汎用ワイドディスプレイ(20)を下側位置及び前記下側位置よりも上側の位置である上側位置の間で移動可能に支持する移動機構(31)が設けられ、前記汎用ワイドディスプレイ(20)が前記下側位置に配置された状態で前記汎用ワイドディスプレイ(20)の有効画面部の上側の部分を表出し下側の部分を収容し、前記汎用ワイドディスプレイ(20)が前記上側位置に配置された状態で前記汎用ワイドディスプレイ(20)の有効画面部の全ての部分を表出するゲーム筐体(30)と、ゲームの進行状況を視覚的に表示する第1の画像データ(42)を有し、前記第1の画像データ(42)が横置きディスプレイに対応したゲームプログラム、及び前記第1の画像データ(42)が縦置きディスプレイに対応したゲームプログラムを書き換え、又は入れ替え可能に記憶する記憶部を備え、前記ゲームプログラムにより稼動し、前記第1の画像データ(42)を出力するゲーム制御部(40)と、前記切り替え部(55)が前記横置きディスプレイに対応したゲームを選択され、かつ前記記憶部に前記第1の画像データ(42)が横置きディスプレイに対応したゲームプログラムが記憶されている場合に、前記ゲーム制御部(40)が出力した横置きディスプレイに対応した前記第1の画像データ(42)を回転して、前記下側位置に配置された前記汎用ワイドディスプレイの表出した部分に対応した大きさに縮小して第2の画像データとして出力し、前記切り替え部(55)が前記縦置きディスプレイに対応したゲームを選択され、かつ前記記憶部に前記第1の画像データ(42)が縦置きディスプレイに対応したゲームプログラムが記憶されている場合に、前記ゲーム制御部(40)が出力した縦置きディスプレイに対応した前記第1の画像データ(42)を回転することなく、前記上側位置に配置された前記汎用ワイドディスプレイ(20)の表出した部分に対応した第2の画像データ(51)として出力する画像制御部とを備えること、を特徴とする汎用型ゲーム筐体(10)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の汎用型ゲーム筐体において、前記汎用ワイドディスプレイ(20)は、37インチのフラットパネルディスプレイであること、を特徴とする汎用型ゲーム筐体である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の汎用型ゲーム筐体(10)において、前記画像制御部(50)は、前記第1の画像データ(42)を縮小又は拡大し、前記第2の画像データ(51)へと変換する画像サイズ変更部(53)を備えることを特徴とする汎用型ゲーム筐体(10)である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体(10)において、前記画像制御部(50)は、前記第1の画像データ(42)の表示位置を変更し、前記第2の画像データ(51)へと変換する画像位置変更部(54)を備えることを特徴とする汎用型ゲーム筐体(10)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体(10)において、伝達情報を記憶させる情報記憶部(61)と、前記情報記憶部(61)に記憶された前記伝達情報を伝達情報画像データ(62)に変換し、出力する第1の表示制御出力部(60)と、前記汎用ワイドディスプレイ(20)のゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記伝達情報画像データ(62)を表示する伝達情報表示部(22)とを備えることを特徴とする汎用型ゲーム筐体(10)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体(10)において、単色画像データ(71)を出力する第2の表示制御出力部(70)と、前記汎用ワイドディスプレイ(20)のゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記単色画像データ(71)を表示する単色画像表示部(23)と、前記ゲーム筐体(30)に設けられ、前記単色画像表示部(23)により照明される装飾部(33)とを備えることを特徴とする汎用型ゲーム筐体(10)である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体(10)において、前記ゲーム制御部(40)に、ゲーム情報データ(44)を出力するゲーム情報出力部(43)と、前記ゲーム情報データ(44)を、光量、色彩、又は、点滅の間隔のうち少なくとも1つを制御できる電飾画像データ(81)に変換し、出力する第3の表示制御出力部(80)と、前記汎用ワイドディスプレイ(20)のゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記電飾画像データ(81)を表示するゲーム情報演出部(24)と、前記ゲーム筐体(30)に設けられ、前記ゲーム情報演出部(24)により照明される演出部(34)とを備えることを特徴とする汎用型ゲーム筐体(10)である。
請求項8の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体(10)において、伝達情報を記憶させる情報記憶部(61)と、前記情報記憶部(61)に記憶された前記伝達情報を伝達情報画像データ(62)に変換し、出力する第1の表示制御出力部(60)と、前記汎用ワイドディスプレイ(20)のゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記伝達情報画像データ(62)を表示する伝達情報表示部(22)とを備え、単色画像データ(71)を出力する第2の表示制御出力部(70)と、前記汎用ワイドディスプレイ(20)のゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記単色画像データ(71)を表示する単色画像表示部(23)と、前記ゲーム筐体(30)に設けられ、前記単色画像表示部(23)により照明される装飾部(33)とを備え、前記ゲーム制御部(40)に、ゲーム情報データ(44)を出力するゲーム情報出力部(43)と、前記ゲーム情報データ(44)を、光量、色彩、又は、点滅の間隔のうち少なくとも1つを制御できる電飾画像データ(81)に変換し、出力する第3の表示制御出力部(80)と、前記汎用ワイドディスプレイ(20)のゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記電飾画像データ(81)を表示するゲーム情報演出部(24)と、前記ゲーム筐体(30)に設けられ、前記ゲーム情報演出部(24)により照明される演出部(34)とを備え、前記伝達情報画像データ(62)、前記単色画像データ(71)、又は、前記電飾画像データ(81)の少なくとも1つ及び前記第2の画像データ(51)のうち、前記第2の画像データ(51)を優先的に表示する表示確認部(90)を備えることを特徴とする汎用型ゲーム筐体(10)である。
請求項9の発明は、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体(10)において、前記ゲーム制御部(40)は、複数の第1の画像データ(42)を出力でき、前記画像制御部(50)は、前記第1の画像データ(42)と同数の前記第2の画像データ(51)を出力できることを特徴とする汎用型ゲーム筐体(10)である。
以上説明したように、本発明によれば、以下のような効果がある。
(1)汎用ワイドディスプレイを縦置きにして使用しているので、汎用型ゲーム筐体の横幅寸法を抑えることができる。
(2)画像制御部を備えているので、縦置きディスプレイに対応したゲーム制御部を使用することができる。
(3)画像制御部に画像データを回転させる画像回転部を備えているため、汎用ワイドディスプレイを回転させることなく、横置きディスプレイに対応したゲーム制御部を使用することができる。
(4)画像制御部に画像サイズ変更部を備えているので、汎用ワイドディスプレイの一部又は全てに、ゲーム画像を縮小又は拡大して表示することができる。
(5)画像制御部に画像位置変更部を備えているので、汎用ワイドディスプレイの任意の位置にゲーム画像を移動して表示することができる。
(6)ゲーム筐体に汎用ワイドディスプレイを上下方向へ移動する移動機構を備えているので、汎用ワイドディスプレイの画像を映していない領域をゲーム筐体に隠すことができる。
(7)伝達情報画像データは、伝達情報表示部に表示されるので、ゲームの宣伝などの情報を表示することができる。
(8)単色画像データは、単色画像表示部に表示され、ゲーム筐体の装飾部を照明するので、装飾部をゲーム筐体から目立たせることができる。
(9)電飾画像データは、ゲーム情報演出部に表示され、ゲーム筐体の演出部を照明するので、ゲームの進行状況などの情報を視覚的に表示することができる。
(10)伝達情報画像データ、単色画像データ、又は、電飾画像データの少なくとも1つ及び第2の画像データの合流部に表示確認部を設けているので、各画像データが重なっているか確認でき、重なっているときは、第2の画像データを優先的に表示するように各画像の配置を調整することができる。
(11)ゲーム制御部の記憶部は、ゲームプログラムの内容の書き換え又は入れ替えができるので、種類の異なるゲームを汎用型ゲーム筐体で使用することができる。
(12)ゲーム制御部は、複数の第1の画像データを出力でき、また、画像制御部が第1の画像データと同数の第2の画像データを出力できるので、1画面に2プレーヤ分のゲーム画像を同時に映すことができる。
本発明は、ゲーム筐体の横幅寸法を拡大することなく汎用ワイドディスプレイを用いることができる汎用型ゲーム筐体を提供するという目的を、汎用ワイドディスプレイを縦置きにし、画像制御部により表示画像を制御することによって実現する。
以下、図面等を参照して、本発明の実施例をあげて、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明による実施例1の汎用型ゲーム筐体の詳細を示す図である。図1(A)は、汎用ゲーム筐体の全体の模式図を示し、図1(B)は、図1(A)のB−B断面の汎用ワイドディスプレイの詳細を示す図である。また、図2は、図1の画像制御部及びゲーム制御部の詳細を示す図である。
汎用型ゲーム筐体10は、図1(A)に示すように、縦置きにした汎用ワイドディスプレイ20、汎用ワイドディスプレイ20を支持したゲーム筐体30、ゲーム制御部40、及び、画像制御部50により構成されている。
汎用ワイドディスプレイ20は、37インチのワイドディスプレイであり、図1(B)に示すように、有効画面部にゲーム画像部21、伝達情報表示部22、単色画像表示部23、ゲーム情報演出部24、及び、余白画像部25を有している。
ゲーム画像部21は、画像制御部50から出力される第2の画像データ51を表示する。
伝達情報表示部22は、第1の表示制御出力部60から出力される伝達情報画像データ62を表示する部分である。
単色画像表示部23は、第2の表示制御出力部70から出力される単色画像データ71を表示する部分である。
ゲーム情報演出部24は、第3の表示制御出力部80から出力される電飾画像データ81を表示する部分である。
ゲーム筐体30は、図1(A)に示すように、移動機構31を介して、汎用ワイドディスプレイ20を固定し、汎用ワイドディスプレイ20の使用されている画面領域を表出できるようにディスプレイカバー32を備えている。
移動機構31は、汎用ワイドディスプレイ20を上下方向に移動できる機構であり、例えば、スライドレールである。
ディスプレイカバー32は、汎用ワイドディスプレイ20の一部を隠し、表面に装飾部33及び演出部34を備えている。
装飾部33は、ゲーム機のネームプレートであり、汎用ワイドディスプレイ20の単色画像表示部23を光源として発光することができる。
演出部34は、ゲーム進行状況を演出する電飾であり、汎用ワイドディスプレイ20のゲーム情報演出部24を光源として発光することができる。
操作部35は、ゲームを操作する入力装置であり、例えば、ジョイスティックやボタンである。
ゲーム制御部40は、図2に示すように、記憶部41及びゲーム情報出力部43を備え、第1の画像データ42及びゲーム情報データ44を出力する。
記憶部41は、ゲームプログラムの内容を記憶し、ゲームの進行を管理するROMを配した回路であり、ROMを入れ替えることで別の種類のゲームを稼動させることができる。
また、書き換え可能なメモリをROMの代わりに用いて、メモリ内のゲームプログラムを書き換えることもできる。
第1の画像データ42は、記憶部41により制御されたゲームの進行状況を視覚的に表示するための画像データである。
ゲーム情報出力部43は、ゲームの進行状況の節目などの情報をゲーム情報データ44として出力する回路である。例えば、ゲームの1ステージをクリアした場合やゲームオーバーした場合にゲーム情報データ44が出力される。
画像制御部50は、切り換え部55、画像回転部52、画像サイズ変更部53、及び、画像位置変更部54を備え、入力された第1の画像データ42を汎用ワイドディスプレイ20の有効画面部に対応できる第2の画像データ51に変換し、出力する。
画像回転部52は、第1の画像データ42が横置きディスプレイ対応の画像データであるときに、第1の画像データを回転させ、縦置きディスプレイに対応できるように変換する回路である。
画像サイズ変更部53は、第1の画像データ42を拡大又は縮小することができる変換回路である。
画像位置変更部54は、汎用ワイドディスプレイ20の有効画面部に対する第1の画像データ42の位置を変更することができる回路である。
切り換え部55は、画像回転部52の有効又は無効を選択できる切り換えスイッチであり、前述したように、第1の画像データ42が横置きディスプレイに対応しているときは、A側に倒し、縦置きディスプレイに対応しているときは、B側に倒すことにより、有効又は無効に切り替える。
第1の表示制御出力部60は、汎用ワイドディスプレイ20の指定した画像領域に合わせて、情報記憶部61に記憶した伝達情報の内容を、伝達情報画像データ62に変換し、出力する回路である。伝達情報は、例えば、ゲームの使用方法や、新しいゲームの宣伝などである。
第2の表示制御出力部70は、汎用ワイドディスプレイ20の指定した画像領域に合わせて、単色画像データ71を出力する回路である。単色画像データ71は、例えば、白色画像である。
第3の表示制御出力部80は、ゲーム情報データ44を入力し、汎用ワイドディスプレイ20の指定した画像領域に合わせて、光量、色彩、及び点滅の間隔を制御した電飾画像データ81に変換し、出力する回路である。
例えば、ゲームオーバーになったとき、ゲーム情報データ44が第3の表示制御出力部80に入力され、赤色で速く点滅する電飾画像データ81を出力する。
表示確認部90は、伝達情報画像データ62、単色画像データ71、電飾画像データ81及び第2の画像データ51の合流部に設けられた回路であり、各画像データが汎用ワイドディスプレイ20の有効画面上で重なり合わないか確認し、重なっていた場合、第2の画像データ51を優先的に表示できるように調整することができる。
次に、実施例1の汎用型ゲーム筐体の使用方法を説明する。
ゲームプレーヤは、汎用型ゲーム筐体10の操作部35により、ゲームを操作することができる。ゲームプレーヤの操作した操作内容は、操作部35からゲーム制御部40に送られ、ゲームプログラムを記憶した記憶部41によりゲームの進行状況が制御される。制御されたゲームの進行状況を視覚的に表示するために、ゲーム制御部40から第1の画像データ42が出力され、画像制御部50に入力される。また、ゲーム情報出力部43は、1ステージをクリアしたときや、ゲームオーバーしたときなどのゲームの進行状況の節目の情報を、ゲーム情報データ44として出力し、第3の表示制御出力部80へ入力する。
画像制御部50に入力された第1の画像データ42は、切り換え部55、画像サイズ変換部53、及び、画像位置変換部54を介して第2の画像データ51として出力される。第2の画像データ51を拡大又は縮小して表示したい場合は、画像サイズ変換部53に変更情報を与えることで画像のサイズを変更すればよい。また、第2の画像データ51を汎用ワイドディスプレイ20の下方又は上方に表示したい場合は、画像位置変換部54に位置情報を与えることで表示位置を変更すればよい。
仮に、第1の画像データ42が、横置きディスプレイに対応した画像データであるとき、画像制御部50の切り換え部55をA側に倒し、画像回転部52を有効にして、縦置きの汎用ワイドディスプレイ20に対応した画像に変換することができる。
上述した第2の画像データ51が出力されるときと同時に、第1の表示制御出力部60からは伝達情報画像データ62が、第2の表示制御出力部70からは単色画像データ71が、また、第3の表示制御出力部80からは電飾画像データ81が出力され、第2の画像データ51とともに表示確認部90へ入力される。表示確認部90は、入力された各画像データが重なることなく配置されているか確認し、もし、重なっているときは、第2の画像データ51を優先的に表示できるように各画像データの表示範囲を調整し、汎用ワイドディスプレイ20へ画像データを送ることができる。
第2の画像データ51は、ゲームが稼動しているときは、ゲームの進行状況をゲームプレーヤに伝達する画像情報を、ゲームが稼動していないときは、ゲームのデモ映像をゲーム画像部21に表示する。伝達情報画像データ62は、ゲームが稼動しているときは、ゲームの操作方法を、ゲームが稼動していないときは、新しいゲームの入荷情報などの宣伝を伝達情報表示部22に表示する。単色画像データ71は、ゲーム筐体30の装飾部33を照明するために、ゲームの稼動状態に関係なく常時、単色画像表示部23に白色画像を表示する。電飾画像データ81は、ゲームが稼動しているときは、ゲーム進行内容に応じ、例えば、1ステージをクリアしたときは青の点灯、また、ゲームオーバーのときは赤の速い点滅を、ゲームが稼動していないときは、黄のゆっくりした点滅をゲーム情報演出部24に表示する。
続いて、ゲーム画像部21のサイズに合わせた汎用ワイドディスプレイ20の設定方法について説明する。
汎用型ゲーム筐体10には、上述したように、格闘ゲームなどの横長の画面を必要とするゲームと、シューティングゲームなどの縦長の画面を必要とするゲームがあるので、ゲームプログラムに応じて汎用ワイドディスプレイ20の表出面積を変更する必要がある。横長の画面を必要とする場合は、図3(A)に示すように、余白となる画面領域は、汎用ワイドディスプレイ20を移動機構31によりゲーム筐体30に沈み込ませる形態をとる。この場合は、上述したように、従来のゲーム筐体と同様にゲーム画像を表示することができる。
また、縦長の画面を必要とする場合は、図3(B)に示すように、汎用ワイドディスプレイ20を移動機構31によりゲーム筐体30から上方へ引き出して、ゲーム表示に必要な画面領域を確保することができる。従来のゲーム筐体と同様に画面の全面にゲーム画像を表示することが可能であるが、画像が大きくなり過ぎることによってゲームがしにくくなるなどの問題があるときは、上述した画像サイズ変更部53及び画像位置変更部54を使用することで最適な画像サイズ及び位置に変更することも可能である。
また、上述したように、伝達情報表示部22、単色画像表示部23、及び、ゲーム情報演出部24は、汎用ワイドディスプレイ20のゲーム画像部21以外の余白領域に設けられているので、各表示部は以下のようにして設定される。
汎用ワイドディスプレイ20の画像解像度が1280×768ドットであり、ゲーム画像部21の解像度が1024×768ドットの4:3の縦長の画面である場合を例にしてみる。図4に示すように、汎用ワイドディスプレイ20の右上の座標を(1,1)とし、左下の座標を(1280,768)とする。ゲーム画像部21は、座標(129,1)及び(1152,768)を対角の頂点とした長方形の領域に配置される。
同様にして、伝達情報表示部22は、座標(65,1)及び(128,768)を、単色画像表示部23は、座標(1,65)及び(64,704)を、ゲーム情報演出部24は、座標(1,1)及び(64,64)と、座標(1,705)及び(64、768)とをそれぞれ対角の頂点とした正方形の領域に配置される。座標(1153,1)及び(1280,768)を対角の頂点とした長方形の領域は、余白画像部25となるので、汎用ワイドディスプレイ20を移動機構31によりゲーム筐体30に沈み込ませて隠すことができる。
以上より、実施例1の汎用型ゲーム筐体には以下のような効果がある。
(1)汎用ワイドディスプレイ20は、37インチサイズを縦置きにして使用しているので、汎用型ゲーム筐体10の横幅寸法を抑えることができ、従来のブラウン管方式のゲーム筐体の横幅寸法(750mm)以内に収めることができる。
(2)画像制御部50を備えているので、縦置きディスプレイに対応したゲーム制御部を使用することができ、新たに開発されたゲームを容易に汎用型ゲーム筐体10で稼動させることができる。
(3)画像制御部50に画像データを回転させる画像回転部52を備えているので、汎用ワイドディスプレイ20を回転させることなく、横置きディスプレイに対応したゲーム制御部40を使用することができ、従来のブラウン管方式のゲーム筐体に使用していたゲームを汎用型ゲーム筐体10で使用することができる。
(4)画像制御部50に画像サイズ変更部53を備えているので、汎用ワイドディスプレイ20の一部又は全てに、ゲーム画像を縮小又は拡大して表示することができる。
(5)画像制御部50に画像位置変更部54を備えているので、汎用ワイドディスプレイ20の任意の位置にゲーム画像を移動して表示することができ、ゲームプレーヤの目線の高さに合わせたゲーム画像を配置することができる。
(6)ゲーム筐体30に汎用ワイドディスプレイ20を上下方向に移動する移動機構31を備えているので、汎用ワイドディスプレイ20の画像を映していない領域をゲーム筐体30に隠すことができる。
(7)伝達情報画像データ62は、伝達情報表示部22に表示されるので、ゲームが稼働しているときは、ゲームの操作方法を、ゲームが稼動していないときは、ゲームの宣伝を表示することができる。
(8)単色画像データ71は、単色画像表示部23に表示され、ゲーム筐体30の装飾部33を照明するので、遊技場内に設置された汎用型ゲーム筐体10を目立たせることができる。
(9)電飾画像データ81は、ゲーム情報演出部24に表示され、ゲーム筐体30の演出部34を照明するので、ゲームの進行状況などの情報をゲームプレーヤだけでなく、遊技場内の客に演出することができる。
(10)伝達情報画像データ62、単色画像データ71、電飾画像データ81及び第2の画像データ51の合流部に表示確認部90を設けているので、各画像データが重なっているか確認でき、重なっているときは、第2の画像データ51を優先的に表示するように画像の配置を調整することができる。
(11)ゲーム制御部40の記憶部41は、ゲームプログラムの内容の書き換え又は入れ替えができるので、古いゲームに変わって新しいゲームを汎用型ゲーム筐体10で容易に使用することができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)実施例1では、第1の画像データ42及び第2の画像データ51はそれぞれ1出力であったが、2以上の出力としてもよい。例えば、各画像データを2出力にし、汎用ワイドディスプレイ20の上下にゲーム画像部21を配置し、1プレーヤを下画面に、2プレーヤを上画面にゲーム画像を表示して、2人同時に別画面でゲームを楽しむことができる。
(2)実施例1では、単色画像データ71は白色であったが、それ以外の色を使用してもよい。また、時間おきに色が変化するように第2の表示制御出力部70に画像データの制御を行なわせることもできる。例えば、赤、青、黄、緑の順に10秒おきに単色画像データ71を変化するように制御し、遊技場内の汎用型ゲーム筐体10を目立たせる効果がある。
(3)実施例1では、伝達情報表示部22、単色画像表示部23及び伝達情報表示部24は、ゲーム画像部21の上部に表示されているが、ゲーム画像部21の下、左、又は右部に表示されていてもよい。また、同様にして、ゲーム筐体30のディスプレイカバー32に設けられた装飾部33及び演出部34は、ゲーム筐体30の本体に配置されていてもよい。
(4)実施例1では、37インチサイズの汎用ワイドディスプレイ20を使用したが、それ以外のサイズのディスプレイを使用してもよい。例えば、42インチサイズまでであれば、従来の横幅寸法(750mm)の範囲内で、汎用型ゲーム筐体10を構成することができる。
本発明による実施例1の汎用型ゲーム筐体を示す図である。 本発明による実施例1の汎用型ゲーム筐体の画像制御部及びゲーム制御部の詳細を示す図である。 本発明による実施例1の汎用ワイドディスプレイを移動させた図である。 本発明による実施例1の画面座標系を示す図である。
符号の説明
10 汎用型ゲーム筐体
20 汎用ワイドディスプレイ
30 ゲーム筐体
40 ゲーム制御部
42 第1の画像データ
50 画像制御部
51 第2の画像データ


Claims (9)

  1. 遊技場に配置される据え置き型の汎用型ゲーム筐体であって、
    操作者の操作に応じて、横置きディスプレイに対応したゲーム及び縦置きディスプレイに対応したゲームのいずれかを選択可能な切り替え部と、
    縦置にした汎用ワイドディスプレイと、
    床面に設置され、前記床面に設置された状態で前記汎用ワイドディスプレイを表示画面がプレイヤに対向するように支持し前記汎用ワイドディスプレイを下側位置及び前記下側位置よりも上側の位置である上側位置の間で移動可能に支持する移動機構が設けられ、前記汎用ワイドディスプレイが前記下側位置に配置された状態で前記汎用ワイドディスプレイの有効画面部の上側の部分を表出し下側の部分を収容し、前記汎用ワイドディスプレイが前記上側位置に配置された状態で前記汎用ワイドディスプレイの有効画面部の全ての部分を表出するゲーム筐体と、
    ゲームの進行状況を視覚的に表示する第1の画像データを有し、前記第1の画像データが横置きディスプレイに対応したゲームプログラム、及び前記第1の画像データが縦置きディスプレイに対応したゲームプログラムを書き換え、又は入れ替え可能に記憶する記憶部を備え、前記ゲームプログラムにより稼動し、前記第1の画像データを出力するゲーム制御部と、
    前記切り替え部が前記横置きディスプレイに対応したゲームを選択され、かつ前記記憶部に前記第1の画像データが横置きディスプレイに対応したゲームプログラムが記憶されている場合に、前記ゲーム制御部が出力した横置きディスプレイに対応した前記第1の画像データを回転して、前記下側位置に配置された前記汎用ワイドディスプレイの表出した部分に対応した大きさに縮小して第2の画像データとして出力し、前記切り替え部が前記縦置きディスプレイに対応したゲームを選択され、かつ前記記憶部に前記第1の画像データが縦置きディスプレイに対応したゲームプログラムが記憶されている場合に、前記ゲーム制御部が出力した縦置きディスプレイに対応した前記第1の画像データを回転することなく、前記上側位置に配置された前記汎用ワイドディスプレイの表出した部分に対応した第2の画像データとして出力する画像制御部とを備えること、
    を特徴とする汎用型ゲーム筐体。
  2. 請求項1に記載の汎用型ゲーム筐体において、
    前記汎用ワイドディスプレイは、37インチのフラットパネルディスプレイであること、
    を特徴とする汎用型ゲーム筐体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の汎用型ゲーム筐体において、
    前記画像制御部は、前記第1の画像データを縮小又は拡大し、前記第2の画像データへと変換する画像サイズ変更部を備えること、
    を特徴とする汎用型ゲーム筐体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体において、
    前記画像制御部は、前記第1の画像データの表示位置を変更し、前記第2の画像データへと変換する画像位置変更部を備えること、
    を特徴とする汎用型ゲーム筐体。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体において、
    伝達情報を記憶させる情報記憶部と、
    前記情報記憶部に記憶された前記伝達情報を伝達情報画像データに変換し、出力する第1の表示制御出力部と、
    前記汎用ワイドディスプレイのゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記伝達情報画像データを表示する伝達情報表示部とを備えること、
    を特徴とする汎用型ゲーム筐体。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体において、
    単色画像データを出力する第2の表示制御出力部と、
    前記汎用ワイドディスプレイのゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記単色画像データを表示する単色画像表示部と、
    前記ゲーム筐体に設けられ、前記単色画像表示部により照明される装飾部とを備えること、
    を特徴とする汎用型ゲーム筐体。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体において、
    前記ゲーム制御部に、ゲーム情報データを出力するゲーム情報出力部と、
    前記ゲーム情報データを、光量、色彩、又は、点滅の間隔のうち少なくとも1つを制御できる電飾画像データに変換し、出力する第3の表示制御出力部と、
    前記汎用ワイドディスプレイのゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記電飾画像データを表示するゲーム情報演出部と、
    前記ゲーム筐体に設けられ、前記ゲーム情報演出部により照明される演出部とを備えること、
    を特徴とする汎用型ゲーム筐体。
  8. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体において、
    伝達情報を記憶させる情報記憶部と、
    前記情報記憶部に記憶された前記伝達情報を伝達情報画像データに変換し、出力する第1の表示制御出力部と、
    前記汎用ワイドディスプレイのゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記伝達情報画像データを表示する伝達情報表示部とを備え、
    単色画像データを出力する第2の表示制御出力部と、
    前記汎用ワイドディスプレイのゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記単色画像データを表示する単色画像表示部と、
    前記ゲーム筐体に設けられ、前記単色画像表示部により照明される装飾部とを備え、
    前記ゲーム制御部に、ゲーム情報データを出力するゲーム情報出力部と、
    前記ゲーム情報データを、光量、色彩、又は、点滅の間隔のうち少なくとも1つを制御できる電飾画像データに変換し、出力する第3の表示制御出力部と、
    前記汎用ワイドディスプレイのゲーム画像以外の余白領域の一部又は全部に、前記電飾画像データを表示するゲーム情報演出部と、
    前記ゲーム筐体に設けられ、前記ゲーム情報演出部により照明される演出部とを備え、
    前記伝達情報画像データ、前記単色画像データ、又は、前記電飾画像データの少なくとも1つ及び前記第2の画像データのうち、前記第2の画像データを優先的に表示する表示確認部を備えること、
    を特徴とする汎用型ゲーム筐体。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の汎用型ゲーム筐体において、
    前記ゲーム制御部は、複数の第1の画像データを出力でき、
    前記画像制御部は、前記第1の画像データと同数の前記第2の画像データを出力できること、
    を特徴とする汎用型ゲーム筐体。
JP2006017186A 2006-01-26 2006-01-26 汎用型ゲーム筐体 Active JP4589241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017186A JP4589241B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 汎用型ゲーム筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017186A JP4589241B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 汎用型ゲーム筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195700A JP2007195700A (ja) 2007-08-09
JP4589241B2 true JP4589241B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38450898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017186A Active JP4589241B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 汎用型ゲーム筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589241B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353283A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2003101909A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型電子装置及び画像表示装置
JP2005130133A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2005191834A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353283A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2003101909A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型電子装置及び画像表示装置
JP2005130133A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2005191834A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007195700A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040092309A1 (en) Game system and game program
CN100479005C (zh) 显示装置及其控制方法以及游戏机
KR20010090781A (ko) 게임 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR20040087949A (ko) 디스플레이 소스 분할기
JP2008000373A (ja) 遊技機
US20120028705A1 (en) Game machine, performance control method, and performance control program
JP4165983B2 (ja) ゲーム装置および情報記憶媒体
JP4589241B2 (ja) 汎用型ゲーム筐体
KR102197315B1 (ko) 한대의 프로젝터로 경사스크린과 벽스크린에 투사하는 스크린골프 시스템
JP2009048022A (ja) プロジェクタ
JP2007000289A (ja) 遊技機
JP2007000288A (ja) 遊技機
JP3841763B2 (ja) 調光ガラスによる表示制御装置を備えたゲーム装置
JP6797485B2 (ja) 遊技機
JP6083094B2 (ja) ゲーム機、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
US20100177097A1 (en) Image processor, image processing method, program, and information storage medium
Bowles Renegade Drive: Usage of Today's Technology in Creating Authentic 8-bit and 16-bit Video Game Experiences
JP2004057557A (ja) 遊技機
JP6804159B2 (ja) 遊技機
JP2006115940A (ja) 画像処理装置、遊技機、画像処理方法及びそのプログラム
CN113539139A (zh) 神明灯播放系统
JPH11238145A (ja) 三次元立体構造体の二次元表示方法
JP2018175063A (ja) 遊技機
JP2003159443A (ja) 遊技機およびその情報表示装置
JP4362614B2 (ja) 遊技店内の画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350