JP4589092B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4589092B2 JP4589092B2 JP2004351904A JP2004351904A JP4589092B2 JP 4589092 B2 JP4589092 B2 JP 4589092B2 JP 2004351904 A JP2004351904 A JP 2004351904A JP 2004351904 A JP2004351904 A JP 2004351904A JP 4589092 B2 JP4589092 B2 JP 4589092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- upper electrode
- ferroelectric
- heat treatment
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76826—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76832—Multiple layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76834—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/30—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/694—Electrodes comprising noble metals or noble metal oxides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート絶縁膜中に埋め込まれたフローティングゲートを有し、フローティングゲートに記憶情報を表わす電荷を蓄積することによって情報を記憶する。情報の書き込み、消去には絶縁膜を通過するトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧を必要とする。
FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体膜を1対の電極間の誘電体として有する強誘電体キャパシタ構造は、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても自発分極を有する。印加電圧の極性を反転すれば、自発分極の極性も反転する。この自発分極を検出すれば情報を読み出すことができる。FeRAMは、フラッシュメモリに比べて低電圧で動作し、省電力で高速の書き込みができるという利点を有する。従来のロジック技術に、このFeRAMを取り入れたロジック混載チップ(SOC:System On Chip)が、ICカードなどの用途として検討されている。
本発明者は、強誘電体キャパシタ構造を形成するに際して、優れたキャパシタ特性を確保するも、強誘電体キャパシタ構造の上部電極における表面荒れを抑制すべく、処理時間等の異なる2段階のアニール処理を実行することに想到した。以下、当該2段階のアニール処理について、実験的裏付けに基づく優位性、最適な諸条件、及び特に有効な適用範囲について考察する。
ここで、本発明の優位性を裏付けるための実験を行うため、以下のようなサンプルを作製した。
6インチ径のシリコンウェーハ(不図示)を用意し、図1(a)に示すように、先ずこのシリコンウェーハ上にCVD法によりSiO2膜7を膜厚1000nm程度に堆積し、SiO2膜7の表面を化学機械研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により研磨して平坦化する。
以下、本発明による2段階のアニール処理の最適な諸条件について考察する。
先ず、当該諸条件を探索するにあたり、上部電極に表面荒れが発生する原因について考える。当該原因を探るため、上記と同様に、シリコンウェーハにおける半導体チップの表面積に対する複数の上部電極6の表面積の占める割合が20%のサンプルAと、0.03%のサンプルBとの2種類のものを用意する。上述したように、サンプルAでは通常の1回のアニール処理のみでも表面荒れは発生しないのに対して、サンプルBでは通常の1回のアニール処理のみでは表面荒れが発生する。
図10に示すように、アニール処理を施さない場合では表面積占有率の大小に係わらず、同程度のPbが観察されているがその程度は僅かである。これに対して、図11に示すように、アニール処理を施した場合では、どちらの表面積占有率でもPbに増加が見られ、表面積占有率が0.03%の方が20%のものよりもPbの割合が大きいことが判る。これは、アニール時に上部電極が加工されて表面に露出している強誘電体膜(PZTからなる)から蒸気圧の低いPbが揮発して、これが上部電極の表面に付着したものと考えられる。上部電極の表面積占有率が20%ということは、上部電極の加工後では半導体チップ表面において強誘電体膜が80%露出していることを意味しており、上部電極の表面積占有率が0.03%ということは、上部電極の加工後では半導体チップ表面において強誘電体膜が99.97%露出していることを意味している。Pbの揮発は、露出している強誘電体膜から発生していると考えており、この露出面積の違いにより上部電極表面に付着したPb量が異なっていると推測される。そして、この過度のPbが上部電極材料のIrOxと反応して、上部電極に表面荒れが発生すると考えるのが合理的である。
RTA処理は、その後の横型炉でのアニール処理の温度以上の高温で行われるため、上記と同様に、強誘電体膜からPbの揮発が発生する。ところがこの場合、RTA処理が枚葉式の炉で行われることから、ウェーハ表面には絶えず雰囲気の酸素が流動しているため、Pbの揮発が発生してもこれが排気される。即ち、先ず高温のRTA処理を行うことにより、当該処理温度等に見合った量のPbが揮発する。揮発したPbは上記のように排気されるため、RTA処理の処理温度以下の加熱処理では(勿論、処理時間等の条件も無視できないが)、Pbの揮発は殆ど発生しない。従って、RTA処理に続くキャパシタ特性回復のためのアニール処理を横型炉を用いて行っても、当該アニール処理の処理温度がRTA処理の処理温度以下であるため、Pbが殆ど揮発することなく、上部電極の表面荒れの発生が抑止されると考えられる。
サンプルBを用い、処理温度700℃、酸素流量2L/分及び10L/分で1分間の2つの条件でそれぞれRTA処理を行った。このときの上部電極6の表面状態について顕微鏡を用いて撮影した様子を図12に示す。ここで、(a)が酸素流量を2L/分とした場合の様子を、(b)が酸素流量を10L/分とした場合の様子をそれぞれ示す。図示のように、酸素流量が多い方が上部電極6の表面状態が滑らかになることが確認された。
サンプルBを用い、処理温度700℃及び750℃、酸素流量8L/分で1分間の2つの条件でそれぞれRTA処理を行った。このときの上部電極6の表面状態について顕微鏡を用いて撮影した様子を図13に示す。ここで、(a)が処理温度を700℃とした場合の様子を、(b)が処理温度を750℃とした場合の様子をそれぞれ示す。図示のように、700℃では上部電極6の表面状態は滑らかできれいであるが、750℃では上部電極6にボイド様の微細な孔が若干形成され始めている。この程度の表面状態であれば何等問題はないが、更に高温となるにつれて孔の形成度合いが増加するものと考えられる。
上記の考察からすれば、上部電極をパターン形成した際における強誘電体膜の露出度が本発明の優位性の発揮される指標となり、この露出度が所定値以上で本発明が大きな効果を奏し、所定値よりも小さければ、キャパシタ特性回復のためのアニール処理のみで良く、このアニール処理に先立つRTA処理を行わずとも上部電極に表面荒れは発生しないと考えられる。
本発明では、半導体チップの表面積に対する上部電極の表面積占有率が6%以下である強誘電体メモリをその有効な適用範囲とする。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態として、強誘電体メモリの構成を製造方法と共に説明する。
図14〜図16は、本実施形態の強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
具体的には、シリコン半導体基板10の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造11を形成し、素子活性領域を確定する。
次に、素子活性領域に不純物、ここではB+を例えばドーズ量1.0×1013/cm2、加速エネルギー300keVの条件でイオン注入し、ウェル12を形成する。
具体的には、MOSトランジスタ20を覆うように、保護膜21及び第1の層間絶縁膜22を順次堆積する。ここで、保護膜21としては、例えばシリコン窒化膜を材料とし、CVD法により膜厚70nm程度に堆積する。第1の層間絶縁膜22としては、例えばプラズマSiO膜(膜厚20nm程度)、プラズマSiN膜(膜厚80nm程度)及びプラズマTEOS膜(膜厚1000nm程度)を順次成膜した積層構造を形成し、積層後、CMPにより膜厚が700nm程度となるまで研磨する。
具体的には、ソース/ドレイン領域18の表面の一部が露出するまで、第1の層間絶縁膜22及び保護膜21をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工して、例えば約0.25μm径のビア孔24aを形成する。次に、このビア孔24aの壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚30nm程度)及びTiN膜(膜厚20nm程度)を堆積して、下地膜(グルー膜)23を形成した後、CVD法によりグルー膜23を介してビア孔24aを埋め込むように例えばタングステン(W)膜を形成する。そして、CMPにより第1の層間絶縁膜22をストッパーとしてW膜及びグルー膜23を研磨し、ビア孔24a内をグルー膜23を介してWで埋め込む第1のプラグ24を形成する。
具体的には、強誘電体キャパシタ構造を形成する際の酸素雰囲気中における熱アニールにより、第1のプラグ24が酸化することを防止するために、酸化防止膜25を成膜する。酸化防止膜25としては、例えばSiON(膜厚130nm程度)、プラズマTEOS(膜厚130nm程度)の積層構造とする。配向性向上膜26としては、例えばシリコン酸化膜とする。
具体的には、先ずスパッタ法により例えば膜厚が20nm程度のTi膜及び膜厚が150nm程度のPt膜を順次堆積させ、Ti膜及びPt膜の積層構造に下部電極層27を形成する。次に、RFスパッタ法により、下部電極層27上に強誘電体である例えばPZTからなる強誘電体膜28を膜厚200nm程度に堆積する。そして、強誘電体膜28にRTA処理を施して当該強誘電体膜28を結晶化する。次に、反応性スパッタ法により、強誘電体膜28上に例えば導電性酸化物であるIrO2を材料とする上部電極層29を膜厚200nm程度に堆積する。なお、上部電極層29の材料として、IrO2の代わりにIr、Ru、RuO2、SrRuO3、その他の導電性酸化物やこれらの積層構造としても良い。
具体的には、先ず上部電極層29をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより複数の電極形状に加工して、複数の上部電極31をパターン形成する。
次に、上部電極31の表面荒れを防止するための第1のアニール処理、即ち枚葉式の炉を用いたRTA処理を施す。このRTA処理は、例えば赤外線ランプを用いて、処理温度を400℃〜1000℃の範囲内の値、酸素流量を0.1L/分〜100L/分の範囲内の値とする。ここでは、例えば処理温度を700℃、酸素流量を10L/分で1分間のRTA処理を実行する。なお、赤外線ランプの代わりに例えば所定のレーザ等を用いても良い。
このように、2段階のアニール処理を施すことにより、上部電極31の表面荒れの防止及びキャパシタ特性の回復という両方の効果を十分に得ることができる。
具体的には、先ず強誘電体膜28を上部電極31に整合させて若干上部電極29よりも大きいサイズとなるように、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工する。
具体的には、強誘電体キャパシタ構造30を覆うように、第1の保護膜33、第2の層間絶縁膜34、第2の保護膜35及び酸化膜36を順次積層形成する。ここで、第1の保護膜33は、強誘電体キャパシタ構造30を形成した後の多層工程により当該強誘電体キャパシタ30の受けるダメージを抑制するためのものであり、例えばアルミナを材料としてスパッタ法により膜厚50nm程度に形成する。第2の層間絶縁膜34としては、例えばプラズマTEOS膜を膜厚1400nm程度に堆積した後、CMPにより膜厚が1000nm程度となるまで研磨する。CMPの後に、第2の層間絶縁膜34の脱水を目的として、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。第2の保護膜35は、後の多層工程により強誘電体キャパシタ30の受けるダメージを抑制するためのものであり、例えばアルミナを材料としてスパッタ法により膜厚50nm程度に形成する。酸化膜36としては、例えばプラズマTEOS膜を膜厚300nm程度に堆積する。
先ず、強誘電体キャパシタ構造30へのビア孔37a,38aを形成する。
具体的には、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングとして、上部電極31の表面の一部が露出するまで酸化膜36、第2の保護膜35、第2の層間絶縁膜34、第1の保護膜33に施す加工、及び下部電極32の表面の一部が露出するまで酸化膜36、第2の保護膜35、第2の層間絶縁膜34、第1の保護膜33に施す加工を、同時に実行し、それぞれの部位に例えば約0.50μm径のビア孔37a,38aを同時形成する。これらビア孔37a,38aの形成時には、上部電極31及び下部電極32がそれぞれエッチングストッパーとなる。
具体的には、第1のプラグ24をエッチングストッパーとして、当該第1のプラグ24の表面の一部が露出するまで酸化膜36、第2の保護膜35、第2の層間絶縁膜34、第1の保護膜33、配向性向上膜26、及び酸化防止膜25をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、例えば約0.22μm径のビア孔39aを形成する。
先ず、通常の酸化膜のエッチング換算で数10nm、ここでは10nm程度に相当するRF前処理を行った後、ビア孔37a,38a,39aの各壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTiN膜を膜厚75nm程度に堆積して、下地膜(グルー膜)41を形成する。そして、CVD法によりグルー膜41を介してビア孔37a,38a,39aを埋め込むように例えばW膜を形成する。その後、CMPにより酸化膜36をストッパーとしてW膜及びグルー膜41を研磨し、ビア孔37a,38a,39a内をグルー膜41を介してWで埋め込むプラグ37,38及び第2のプラグ39を形成する。ここで、第1及び第2のプラグ24,39は、両者が電気的に接続されてなる、いわゆるvia-to-via構造とされる。このvia-to-via構造により、ビア孔形成のエッチングマージンが広がり、ビア孔のアスペクト比が緩和される。
具体的には、先ず、全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜42、配線膜43及びバリアメタル膜44を堆積する。バリアメタル膜42としては、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚60nm程度)及びTiN膜(膜厚30nm程度)を順次成膜する。配線膜43としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚360nm程度に成膜する。バリアメタル膜44としては、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚5nm程度)及びTiN(膜厚70nm程度)を順次成膜する。ここで、配線膜43の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
具体的には、先ず、配線45を覆うように第3の層間絶縁膜46を堆積し、例えばリフロー処理等によりその表面を平坦化する。
配線45の表面の一部が露出するまで、第3の層間絶縁膜46をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工して、例えば約0.22μm径のビア孔47aを形成する。次に、このビア孔47aの壁面を覆うように、スパッタ法により下地膜(グルー膜)48を形成した後、CVD法によりグルー膜48を介してビア孔47aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、第3の層間絶縁膜46をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜48を研磨し、ビア孔47a内をグルー膜48を介してWで埋め込むプラグ47を形成する。
前記半導体基板上に形成された、下部電極と上部電極とにより誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造と
を含む半導体装置の製造方法であって、
前記キャパシタ構造を形成するに際して、
前記下部電極上に前記誘電体膜を介して前記上部電極をパターン形成する工程と、
前記誘電体膜上に前記上部電極が形成された状態で、急速加熱による第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、当該第1の加熱処理よりも加熱時間の長い第2の加熱処理を施す工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記半導体基板上に形成された、下部電極と上部電極とにより誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造と
を含み、
前記上部電極の結晶粒径が50nm以下であることを特徴とする半導体装置。
2 Pt膜
3,27 下部電極層
4,28 強誘電体膜
5,29 上部電極層
6,31 上部電極
10 シリコン半導体基板
11 素子分離構造
12 ウェル
13 ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
15 キャップ膜
16 LDD領域
17 サイドウォール絶縁膜
18 ソース/ドレイン領域
20 MOSトランジスタ
21 保護膜
22 第1の層間絶縁膜
23,41 グルー膜
24 第1のプラグ
24a,37a,38a,39a,47a ビア孔
25 酸化防止膜
26 配向性向上膜
30 強誘電体キャパシタ構造
32 下部電極
33 第1の保護膜
34 第2の層間絶縁膜
35 第2の保護膜
36 酸化膜
37,38,47 プラグ
39 第2のプラグ
42,44 バリアメタル膜
43 配線膜
45 配線
46 第3の層間絶縁膜
Claims (3)
- 半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された、下部電極と酸化イリジウム(IrOx)を含有する材料からなる上部電極とにより鉛(Pb)を含有する材料からなる誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造と
を含む半導体装置の製造方法であって、
前記キャパシタ構造を形成するに際して、
前記下部電極となる第1の膜、前記誘電体膜となる第2の膜、及び前記上部電極となる第3の膜を順次堆積する工程と、
前記第1の膜、前記第2の膜及び前記第3の膜のうち、前記第3の膜のみを加工して前記上部電極をパターン形成する工程と、
前記第2の膜上に前記上部電極が形成された状態で、枚葉式の炉を用いて、急速加熱による第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理に引き続き、前記第2の膜上に前記上部電極が形成された状態で、横型炉を用いて、前記第1の加熱処理よりも加熱時間の長い第2の加熱処理を施す工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 少なくとも前記第1の加熱処理を酸素雰囲気で行い、前記第1の加熱処理における酸素流量を0.1L/分〜100L/分の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の加熱処理における処理温度を400℃〜1000℃の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351904A JP4589092B2 (ja) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | 半導体装置の製造方法 |
US11/093,146 US7892916B2 (en) | 2004-12-03 | 2005-03-30 | Semiconductor device and fabricating method thereof |
KR1020050027168A KR100754442B1 (ko) | 2004-12-03 | 2005-03-31 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351904A JP4589092B2 (ja) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006165128A JP2006165128A (ja) | 2006-06-22 |
JP2006165128A5 JP2006165128A5 (ja) | 2007-06-14 |
JP4589092B2 true JP4589092B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=36573205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004351904A Expired - Fee Related JP4589092B2 (ja) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7892916B2 (ja) |
JP (1) | JP4589092B2 (ja) |
KR (1) | KR100754442B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7485528B2 (en) * | 2006-07-14 | 2009-02-03 | Micron Technology, Inc. | Method of forming memory devices by performing halogen ion implantation and diffusion processes |
JP5168443B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2013-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電素子、アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
KR20080062022A (ko) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 플래쉬 기억 소자의 형성 방법 |
US20080174936A1 (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Western Lights Semiconductor Corp. | Apparatus and Method to Store Electrical Energy |
CN101617399B (zh) * | 2007-02-27 | 2011-05-18 | 富士通半导体股份有限公司 | 半导体存储器件及其制造、测试方法、封装树脂形成方法 |
JP2011044488A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Elpida Memory Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340761A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法、および強誘電体キャパシタの製造方法 |
JP2001127262A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Fujitsu Ltd | 強誘電体キャパシタ、その製造方法、および半導体装置 |
JP2001196324A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-07-19 | Applied Materials Inc | 基板の熱処理 |
JP2001332514A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Sony Corp | 配向性金属薄膜の成膜方法及び配向性金属薄膜を有する機能素子 |
JP2002110934A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003197874A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2003258202A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004022702A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Fujitsu Ltd | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに強誘電体メモリ |
WO2004090985A1 (ja) * | 2003-04-03 | 2004-10-21 | Fujitsu Limited | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4857689A (en) * | 1988-03-23 | 1989-08-15 | High Temperature Engineering Corporation | Rapid thermal furnace for semiconductor processing |
US5990507A (en) * | 1996-07-09 | 1999-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures |
EP0837504A3 (en) * | 1996-08-20 | 1999-01-07 | Ramtron International Corporation | Partially or completely encapsulated ferroelectric device |
JP3587004B2 (ja) * | 1996-11-05 | 2004-11-10 | ソニー株式会社 | 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法 |
JP3439370B2 (ja) * | 1999-04-21 | 2003-08-25 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体メモリ装置の製造方法 |
US6507476B1 (en) * | 1999-11-01 | 2003-01-14 | International Business Machines Corporation | Tuneable ferroelectric decoupling capacitor |
US6259126B1 (en) * | 1999-11-23 | 2001-07-10 | International Business Machines Corporation | Low cost mixed memory integration with FERAM |
KR100358069B1 (ko) | 1999-12-27 | 2002-10-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 |
JP3958918B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2007-08-15 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
JP2002057297A (ja) | 2000-08-08 | 2002-02-22 | Sony Corp | 半導体メモリセルの製造方法 |
JP4150154B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2008-09-17 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
KR100360413B1 (ko) | 2000-12-19 | 2002-11-13 | 삼성전자 주식회사 | 2단계 열처리에 의한 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조방법 |
US6887716B2 (en) * | 2000-12-20 | 2005-05-03 | Fujitsu Limited | Process for producing high quality PZT films for ferroelectric memory integrated circuits |
KR100685636B1 (ko) * | 2000-12-21 | 2007-02-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 |
US6674633B2 (en) * | 2001-02-28 | 2004-01-06 | Fujitsu Limited | Process for producing a strontium ruthenium oxide protective layer on a top electrode |
JP3661850B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2005-06-22 | 富士通株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100532409B1 (ko) * | 2001-08-14 | 2005-11-30 | 삼성전자주식회사 | 유전체막과 상부 전극 계면에서의 누설 전류 특성이개선된 반도체 소자의 커패시터 형성 방법 |
KR100455375B1 (ko) * | 2001-09-17 | 2004-11-12 | 삼성전자주식회사 | 열처리량을 조절하는 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조 방법 |
KR100449250B1 (ko) | 2002-01-07 | 2004-09-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법 |
US6660536B2 (en) * | 2002-02-21 | 2003-12-09 | Symetrix Corporation | Method of making ferroelectric material utilizing anneal in an electrical field |
KR100471163B1 (ko) * | 2002-03-14 | 2005-03-09 | 삼성전자주식회사 | 커패시터들을 갖는 반도체소자의 제조방법 |
KR100468774B1 (ko) * | 2002-11-26 | 2005-01-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자의 제조방법 |
JP2004186305A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Seiko Epson Corp | 強誘電体薄膜の製造方法 |
KR100548553B1 (ko) * | 2002-12-26 | 2006-02-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 캐패시터 형성 방법 |
KR100725690B1 (ko) * | 2003-07-08 | 2007-06-07 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
-
2004
- 2004-12-03 JP JP2004351904A patent/JP4589092B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-30 US US11/093,146 patent/US7892916B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-31 KR KR1020050027168A patent/KR100754442B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340761A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法、および強誘電体キャパシタの製造方法 |
JP2001196324A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-07-19 | Applied Materials Inc | 基板の熱処理 |
JP2001127262A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Fujitsu Ltd | 強誘電体キャパシタ、その製造方法、および半導体装置 |
JP2001332514A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Sony Corp | 配向性金属薄膜の成膜方法及び配向性金属薄膜を有する機能素子 |
JP2002110934A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003197874A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2003258202A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004022702A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Fujitsu Ltd | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに強誘電体メモリ |
WO2004090985A1 (ja) * | 2003-04-03 | 2004-10-21 | Fujitsu Limited | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006165128A (ja) | 2006-06-22 |
US7892916B2 (en) | 2011-02-22 |
KR100754442B1 (ko) | 2007-09-03 |
US20060118847A1 (en) | 2006-06-08 |
KR20060063556A (ko) | 2006-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100901950B1 (ko) | 집적 회로 및 그 형성 방법 | |
JP3961399B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9112006B2 (en) | Semiconductor device and fabricating method of the same | |
US7518173B2 (en) | Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method | |
JP3024747B2 (ja) | 半導体メモリの製造方法 | |
JP2007273899A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100353804B1 (ko) | 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법 | |
JP4589092B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006165129A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
EP1599895A2 (en) | Hydrogen diffusion barrier for a ferroelectric capacitor | |
JP3795882B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3833580B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000174213A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20010098749A (ko) | 강유전체커패시터를 구비한 반도체장치의 제조방법 | |
JP2002289810A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4579236B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000156473A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法 | |
US6436786B1 (en) | Method for fabricating a semiconductor device | |
JP2012074479A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4703500B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5347344B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2018046261A (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4282842B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100329784B1 (ko) | 폴리머를 이용하여 금속배선 형성 공정 중의 강유전체 캐패시터 특성 열화를 방지하는 방법 | |
KR100801202B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070419 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4589092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |