JP4588267B2 - 内面溝付管の加工方法 - Google Patents
内面溝付管の加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4588267B2 JP4588267B2 JP2001247957A JP2001247957A JP4588267B2 JP 4588267 B2 JP4588267 B2 JP 4588267B2 JP 2001247957 A JP2001247957 A JP 2001247957A JP 2001247957 A JP2001247957 A JP 2001247957A JP 4588267 B2 JP4588267 B2 JP 4588267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- grooved
- groove
- plug
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 12
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 5
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 5
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、管内面に溝が形成された内面溝付管の加工方法に関し、具体的には家庭用及び業務用エアコン等の空冷式熱交換器に使用される内面溝付伝熱管の加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
空冷式熱交換器の凝縮器及び蒸発器には、管内面に螺旋状の溝を形成して熱伝達効率を向上させた内面溝付管が使用されている。図20は、従来の内面溝付管の加工装置を示す管中心軸(以下管軸と称す)方向の模式的断面図である。この図20を参照して従来の内面溝付管の加工装置と加工方法について説明する。
【0003】
素管18の内部にはフローティングプラグ12が挿入されている。このフローティングプラグ12は、管供給側(図面において左側が供給側、右側が引抜き側となる。)の外径が素管18の内径よりやや小さく、管引抜き側の外径は管供給側のものよりも小さい略円錐台形である。このフローティングプラグ12と対応する位置の素管18の外面には、フローティングプラグ12と共に素管18を縮径加工する保持ダイス11が配置されている。
【0004】
また、フローティングプラグ12には連結軸14を介して略円柱形の溝付プラグ13が連結されている。この溝付プラグ13の外周面には素管18の内周面に形成すべき形状の溝が加工されている。更に、この溝付プラグ13は連結軸14を軸として自在に回転することができる。そして、この溝付プラグ13に対応する位置の素管18の外面には、複数個の転圧ボール15が管周方向に並んで配設されている。この転圧ボール15は加工リング31に収容されて相互に適長間隔をおいて配置されており、この加工リング31により転圧ボール15は管軸方向における所定位置に保持される。
【0005】
上記加工リング31はモータ19の駆動軸32に接続されている。モータ19は円筒状の駆動軸32と、この駆動軸32を磁場により回転させるコイル33とを有し、コイル33に給電することにより駆動軸32が回転駆動され、加工リング31を管軸と同軸上で回転駆動する。この加工リング31の回転により、転圧ボール15は管軸を中心として管周方向に回転する。なお、モータ19の中心を素管18が通過する。また、転圧ボール15の管引抜き方向下流側には、内面にフィンを形成された素管18の外径を所定の寸法に縮管加工する仕上げダイス17が素管18に接して設けられている。
【0006】
上記のように構成された内面溝付管の加工装置を用いた従来の加工方法は以下のとおりである。フローティングプラグ12は素管18の先端内に挿入されその位置を機械的又は磁気的な手段により保持されている。そして、この状態から素管18の先端が保持ダイス11を通し仕上げダイス17へと供給され、またフローティングプラグ12の保持が開放される。この後、素管18の引抜き開始の移動に伴ってフローティングプラグ12が保持ダイス11と対応する位置まで移動する。そしてこの後の引抜きにより、素管18はフローティングプラグ12及び保持ダイス11により縮管加工され、更に後続する転圧ボール15により縮管されると共に、この転圧ボール15による圧下力を受けて素管18の内部に配置されている溝付プラグ13に押圧される。
【0007】
上記溝付プラグ13は連結軸14を介してフローティングプラグ12に連結されており、フローティングプラグ12は素管18の引抜きによる摩擦力と、保持ダイス11からの抗力とにより保持ダイス11と対応する位置に静止しているので、溝付プラグ13も転圧ボール15と対応する位置に止まっている。従って、転圧ボール15を素管18の外周面に転接して円周方向に回転駆動すると、溝付プラグ13との共働作用により、素管18の内周面に溝付プラグ13の外周面に形成されている溝形状が転写されてフィン16が形成される。このとき、溝付プラグ13は素管18を引抜くことにより、溝付プラグ13の周面に刻まれた溝により回転する。また、その内面にフィン16を形成された素管18は仕上げダイス17により縮管加工され、所望の外径を有する内面溝付管が製造される。
【0008】
ところで近年、冷凍機やルームエアコンなどの空調機用熱交換器に使用される伝熱管には、伝熱性能を高めるため、上述したような内面に微細な多数の螺旋状の溝を形成した伝熱管が使用されている。一方、伝熱管内に流通させる冷媒として従来使用されていたフレオンR22,R21などは、地球のオゾン層を破壊するので全廃される方向に推移しており、オゾン層を破壊しないフレオンR32,R134a,R125などの代替品に代りつつある。特に、これらの冷媒を混合した「R32/R134a/R125」や、「R32/R125」などの混合冷媒は、従来のフレオンR22などに近い特性を有し、しかも不燃性であるため代替品として高く評価されている。
【0009】
しかしながら、上記「R32/R134a/R125」や、「R32/R125」などの混合冷媒は、非共沸冷媒であって、液化開始温度(露点)と気化開始温度(沸点)が異なるため、蒸発又は凝縮する際に、液相側に高沸点成分が濃縮するとともに、気相側に低沸点成分が濃縮する。そして、この濃度差が拡散抵抗や熱抵抗を生じさせ、蒸発又は凝縮の際における熱伝達率を低下させる。そこで、前述のような冷媒の伝熱性能を維持あるいは向上させるために、特開平10−211537号公報、特開平10−238984号公報には異なるリード角の内面溝を持つ伝熱管が提案されている。
【0010】
また、上記特開平10−238984号公報に記載されているように、金属製の帯板を造管溶接して製造されるいわゆるシーム管も伝熱管として使用可能であって、同公報に説明されているように、この造管溶接による方法では、帯板の内面側に溝模様を形成しておき、後に造管溶接することによって内面溝付管が得られる。この場合、周方向に複数種類のパターンを有する溝模様を、金属管の内面に形成することができる。例えば、金属管内面に軸方向に沿った複数本の仮想境界線を設定し、その仮想境界線に対して対称となるように、方向が異なる斜めの溝模様を交互に配設することもできる。すなわち、仮想境界線を挟んで交わる斜めの溝により、恰も松葉のような形状を有する溝模様(以下、松葉溝という)を形成することができる。
【0011】
また、同公報に説明されているように、伝熱管に松葉溝を形成した場合、溝に沿って流動する冷媒が仮想境界線上で衝突するようになり、良好に熱交換効率を向上させることができる。更に、近年、フロンガスの代替冷媒を使用することが種々の熱交換器で検討されている。これに伴って、前記のような特殊な溝模様を形成した内面溝付管を伝熱管として使用し、熱交換器の熱交換効率を向上させる要請も高まっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記造管溶接によって製造された内面溝付管には、同公報に指摘されているように、全長に渡って溶接部が形成されており、この溶接部では冷媒漏れが発生する可能性が他の部分に比べて高いため、信頼性・耐久性が若干低下する、といった問題が懸念される。
【0013】
一方、上記特開平10−211537号公報には、次の如き構成の伝熱管の製造方法が提案されている。すなわち、第1の溝付きプラグと、第1の溝付きプラグとは軸心に対するリード角、溝形状、溝ピッチ又は溝寸法のいずれか一つ以上を異にする溝を外周に有する第2の溝付きプラグとを、金属管へ所定の間隔でかつ回転自在に挿入する工程と、前記金属管を一定方向へ引抜きながら、前記第1の溝付きプラグの回りに適数の第1段加工ボールを遊星回転させつつ、この第1段加工ボールにより前記金属管を第1の溝付きプラグへ押圧し、当該金属管の内面に前記第1段加工ボールによって押圧されていない所定幅の螺旋状平滑部を残して、管軸方向に不連続な多数の小さい所定長さの第1種の溝を螺旋状に形成し、次いで、前記第2の溝付きプラグの回りに適数の第2段加工ボールを遊星回転させつつ、この第2段加工ボールにより前記金属管を第2の溝付きプラグへ押圧し、当該金属管内面の前記螺旋状平滑部へ管軸方向に不連続な多数の小さい所定長さの第2種の溝を形成する工程とを含む、伝熱管の製造方法である。
【0014】
しかしながら、上記提案の製造方法では、溶接部が無く、溶接部での冷媒漏れの懸念のない伝熱管が製造し得るものの、金属管の内面に所定幅の螺旋状平滑部を残して管軸方向に不連続な多数の小さい所定長さの第1種の溝を螺旋状に形成した後に、前記残した螺旋状平滑部へ管軸方向に不連続な多数の小さい所定長さの第2種の溝を形成するものであるため、螺旋状平滑部を残しそこに第2種の溝パターンを形成するためには引抜速度とボール回転数を精度良く制御する必要があり、仮に引抜速度とボール回転数の比率(引抜速度/ボール回転数)が第1種の溝パターンの管軸方向長さを超えるような場合には螺旋状平滑部は残らず第2種の溝パターンが第1種の溝パターンに重なって形成されることになり、また制御によっては、第1種の溝パターンと第2種の溝パターンが幅方向の何れか一端あるいは両端で重なって形成されたり、又は何れか一端あるいは両端に平滑部が残ったままとなることが懸念される。
【0015】
特開平10−238984号公報には、金属管内に溝付プラグを挿入し、上記金属管を軸方向に移動させつつ、アウターレースの内周面で回転軌道を決められた複数のボールを上記金属管の外周面に接触させながら遊星回転させる転造方式により、上記金属管を縮径すると共に上記金属管の内面に溝を形成する内面溝付管の製造方法において、上記アウターレースの内周面を、回転中心からの半径が周方向に沿って滑らかに変化する曲面とし、上記ボールから上記金属管の外周面に加わる押圧量を所定値に調整して上記転造方式により溝を形成し、該溝の形成工程の前または後に、上記溝付プラグ外周のパターンと、上記アウターレースの回転位相または内周面の形状とを共に異ならせて、上記転造方式による他の溝の形成を行うことにより、管内面周方向に異なる複数の溝パターンを、管全長にわたって螺旋状に成形する、内面溝付管の製造方法が提案されている。
【0016】
しかしながら、上記特開平10−238984号公報に提案の製造方法では、管体の全周に渡って接合部をどこにも有さず、管体内面の溝模様が周方向に複数種類のパターンを有する内面溝付管を容易に製造し得るものの、引抜方向の前後で2回の溝加工を行うため、従来技術の様に1回の溝加工を行う場合に比べてアウターレースを含む溝加工装置の引抜方向長さが大きくなる。そのため、装置偏芯や振動を防止して、管の肉厚変動の少ない溝付管を成形するためには、従来技術の様に1回の溝加工を行う場合に比べてより大きな装置剛性が必要となる。また一方、転圧ボールは断面で楕円に構成されたアウターレースの内周面を高速で転動するため、溝加工の際の回転運動時に金属管の径方向に往復運動し、また素管への押圧量も変動しているため、加工装置や溝プラグの振動を引き起こしやすく、振動を防止するためさらに剛性が必要になる。
【0017】
本発明は、上述の如き技術背景をもとになしたものであって、その目的は、比較的簡便な構造でもって、管内面に、管軸方向に複数の異なる溝パターンを持つ内面溝、あるいは連続的に変化した溝パターンを持つ内面溝を形成し得るとともに、溝変化がより大きく、冷媒の乱流をより活発化させ得る内面溝付管の加工方法を提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明(請求項1)に係る内面溝付管の加工方法は、素管内にフローティングプラグとこのフローティングプラグに連結軸を介して相対的に回転可能に連結された溝付プラグとを挿入し、その素管を保持ダイス及び複数個の転圧ボールによって順次縮径加工すると共に、フローティングプラグを保持ダイスに係合させることにより溝付プラグを転圧ボールの配設位置に位置させ、転圧ボールにより素管の内面を溝付プラグに押圧することにより素管の内面に溝付プラグの溝形状を転写する内面溝付管の加工方法において、溝付プラグとして、管軸方向にリード角、溝深さ、溝幅、溝数などの溝形状が異なる複数の溝パターンを持つ溝付プラグ或いはリード角、溝深さ、溝幅、溝数などの溝形状が連続的に変化した溝付プラグを用いるとともに、溝付プラグ又は転圧ボールを管軸方向に連続的に或いは間欠的に往復運動させながら管内面に溝加工を行うものである。
【0019】
上記の構成では、溝付プラグ又は転圧ボールを素管の管軸方向に往復運動させることにより、内面溝加工が行われる溝プラグ表面の位置が変化する。ここで、溝付プラグは管軸方向に異なる溝パターンを持っているため、成形される内面溝は管軸方向に複数の異なる溝パターンを持つ内面溝、あるいは、連続的に変化した溝パターンを持つ内面溝が形成できる。また、溝付プラグ又は転圧ボールの往復運動の周期を制御することにより、溝パターンの管軸方向長さを自由に制御することができる。更に、内面溝加工が行われる溝プラグ表面の位置を変化させる時以外は、転圧ボールや回転駆動等の加工装置の構成は従来技術に図示して説明した装置構成と基本的に変りはなく、振動を必要以上に発生させることなく比較的簡便な構成でもって内面溝の加工ができる。
【0020】
また、上記の目的を達成するために、本発明(請求項2)に係る内面溝付管の加工方法は、素管内にフローティングプラグとこのフローティングプラグに連結軸を介して相対的に回転可能に連結された溝付プラグとを挿入し、その素管を保持ダイス及び複数個の転圧ボールによって順次縮径加工すると共に、フローティングプラグを保持ダイスに係合させることにより溝付プラグを転圧ボールの配設位置に位置させ、転圧ボールにより素管の内面を溝付プラグに押圧することにより素管の内面に溝付プラグの溝形状を転写する内面溝付管の加工方法において、溝付プラグとして、管軸方向にリード角、溝深さ、溝幅、溝数などの溝形状が異なる複数の溝パターンを持つ溝付プラグ或いはリード角、溝深さ、溝幅、溝数などの溝形状が連続的に変化した溝付プラグを用いるとともに、溝付プラグの溝パターンの境界位置で、転圧ボールを管軸と交差角度θで交差する中心軸を中心に回転駆動することにより管内面に溝加工を行うものである。そして、この場合、交差角度θは1〜20度であることが望ましい(請求項3)。
【0021】
上記の構成では、溝付プラグの溝パターンの境界位置で、転圧ボールを管軸と交差角度θで交差する中心軸を中心に回転駆動することにより管内面に溝加工を行うので、溝加工中の転圧ボールの回転軌道は溝付プラグの管軸方向の異なる表面を連続的に通過し、その際、溝付プラグ表面は管軸方向に異なる溝パターンを持っているので、管内面周方向に異なる複数の溝パターンを、管全長にわたって螺旋状に形成することができる。また、その時の交差角度θが大きすぎると、溝付プラグと転圧ボールの隙間が周方向で変動することによる振動の発生や、隙間の狭い側での加工過剰による素管の破断等が発生する。そのため、交差角度θの範囲としては、1〜20度程度とすることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る内面溝付管の加工方法(請求項1)を実施するための装置の一例を示す概略断面図である。図において、8は素管、9はモータである。
【0023】
素管8の内部にはフローティングプラグ2が挿入されている。このフローティングプラグ2は、管供給側(図面において左側が供給側、右側が引抜き側となる。)の外径が素管8の内径よりやや小さく、管引抜き側の外径は管供給側のものよりも小さい略円錐台形である。このフローティングプラグ2と対応する位置の素管8の外面には、フローティングプラグ2と共に素管8を縮径加工する保持ダイス1が配置されている。
【0024】
また、フローティングプラグ2には連結軸4を介して略円柱形の溝付プラグ3が連結されている。この溝付プラグ3の外周面には素管8の内周面に形成すべき形状の溝が加工されており、本例では図2に示すように、中央部を境として前後に溝形状が異なる溝パターン3A,3Bが形成されている。更に、この溝付プラグ3は連結軸4を軸として自在に回転することができる。そして、この溝付プラグ3に対応する位置の素管8の外面には、複数個の転圧ボール5が管周方向に並んで配設されている。この転圧ボール5は加工リング21に収容されて相互に適長間隔をおいて配置されており、この加工リング21により転圧ボール5は管軸方向における所定位置に保持される。
【0025】
上記加工リング21はモータ9の駆動軸22に接続されている。モータ9は円筒状の駆動軸22と、この駆動軸22を磁場により回転させるコイル23とを有する一方、図示省略する架台に設けられた往復駆動手段10により管軸方向に往復駆動され、この往復駆動により転圧ボール5は加工リング21と共に溝付プラグ3の溝パターン3A,3Bの何れかの外周の所定位置に往復移動可能に保持される。また前記コイル23に給電することにより駆動軸22が回転駆動され、加工リング21を管軸と同軸上で回転駆動する。この加工リング21の回転により、転圧ボール5は管軸を中心として管周方向に回転する。なお、モータ9の中心を素管8が通過する。また、転圧ボール5の管引抜き方向下流側には、内面にフィンを形成された素管8の外径を所定の寸法に縮管加工する仕上げダイス7が素管8に接して設けられている。
【0026】
上記構成の内面溝付管の加工装置を用いた加工方法は以下の通りである。フローティングプラグ2は素管8の先端内に挿入されその位置を機械的又は磁気的な手段により保持されている。そして、この状態から素管8の先端が保持ダイス1を通し仕上げダイス7へと供給され、またフローティングプラグ2の保持が開放される。この後、素管8の引抜き開始の移動に伴ってフローティングプラグ2が保持ダイス1と対応する位置まで移動する。そしてこの後の引抜きにより、素管8はフローティングプラグ2及び保持ダイス1により縮管加工され、更に後続する転圧ボール5により縮管されると共に、この転圧ボール5による圧下力を受けて素管8の内部に配置されている溝付プラグ3に押圧される。
【0027】
上記溝付プラグ3は連結軸4を介してフローティングプラグ2に連結されており、フローティングプラグ2は素管8の引抜きによる摩擦力と、保持ダイス1からの抗力とにより保持ダイス1と対応する位置に静止しているので、溝付プラグ3も転圧ボール5と対応する位置に止まっている。一方、転圧ボール5は、往復駆動手段10により管軸方向に往復駆動され加工リング21と共に溝付プラグ3の溝パターン3A,3Bの何れかの外周の所定位置に往復移動可能に保持されている。
【0028】
従って、転圧ボール5を溝付プラグ3の溝パターン3Aの所定位置に保持すると共に素管8の外周面に転接して円周方向に回転駆動すると、溝付プラグ3との共働作用により、素管8の内周面に溝付プラグ3の外周面に形成されている溝パターン3Aの溝形状が転写されてフィン6Aが形成され、次いで、転圧ボール5を移動して溝付プラグ3の溝パターン3Bの所定位置に保持すると共に素管8の外周面に転接して円周方向に回転駆動すると、溝付プラグ3との共働作用により、素管8の内周面に溝付プラグ3の外周面に形成されている溝パターン3Bの溝形状が転写されてフィン6Bが形成される。この後、転圧ボール5の往復移動を繰り返すことで、図3に示すように、素管8の内面にフィン6A,6Bを交互に形成する。前記回転駆動時、溝付プラグ3は素管8を引抜くことにより、溝付プラグ3の周面に刻まれた溝により回転する。また、内面にフィン6A,6Bを交互に形成された素管8は仕上げダイス7により縮管加工され、所望の外径を有する内面溝付管が製造される。
【0029】
なお、上記例では、溝付プラグ3の外周面に形成した溝パターンは前後に2つの溝パターンを松葉状に形成した場合を例としたが、図4に示すようにリード角を異にして連続した溝パターンとしてもよいし、図5に示すように中央部に平滑部を残しその前後に2つの溝パターンを松葉状に形成したものでもよいし、図6に示すように4つの溝パターンを連続して形成したものでもよい。
【0030】
また、上記例では、溝付プラグ3を位置固定し、転圧ボール5側を管軸方向に往復移動させる例を説明したが、図7に示すように、転圧ボール5を位置固定し、保持ダイス1を収容保持している図示省略するダイホルダを管軸方向に往復移動可能に設けることで、溝付プラグ3側を管軸方向に往復移動させるように構成してもよい。この場合の溝付プラグ3の移動例を図8乃至10に示す。図8の移動例は第1と第2の溝パターンを管軸方向に等間隔で成形する場合の例、図9の移動例は第1の溝パターンを第2の溝パターンより管軸方向に長い間隔で成形する場合の例、図10の移動例は溝付プラグ3に形成した第1〜第4の4つの溝パターンを成形する場合の例である。
【0031】
因みに、以下のような条件による内面溝付加工が例示できる。
(1)素管条件
材質:銅
寸法:外径8.0mm、管肉厚0.3mm
(2)溝付プラグ3の条件(図11の3つの溝パターンの場合)
溝パターンA:外径7.2mm、溝数50、リード角15°、長さ7mm
溝パターンB:外径7.2mm、溝数50、リード角5°、長さ2mm
溝パターンC:外径7.2mm、溝数50、リード角−15°、長さ7mm
なお、溝パターンAと溝パターンCのリード角は向きが逆になる。
(3)加工条件
引抜速度:50m/分
転圧ボール回転速度:20000r.p.m.
ボール個数:4個
【0032】
上記条件において、図11に示す溝付プラグ3の軸方向中央部を初期転圧ボール位置(転圧ボールの往復移動基準位置)とし、素管を400mm引抜いた後より転圧ボール位置の移動を図12に示すように行うと同時に溝加工を行った。その結果、図13に示すように、管軸方向に連続して交互に内面溝形状が変化した内面溝付管が得られた。なお、図12の縦軸における符号1の位置は溝パターンCと溝パターンBの境界位置、符号−1の位置は溝パターンBと溝パターンAの境界位置をそれぞれ示す。
【0033】
図14は、本発明に係る内面溝付管の加工方法(請求項2)を説明するための内面溝加工部の断面説明図である。この図に示す内面溝加工部を除く装置全体のの基本構成は、上記図1に示す内面溝付管の加工装置と同じ構成である。
【0034】
上記図1に示す内面溝付管の加工装置における内面溝加工部は、転圧ボール5を収容した加工リング21と、円筒状の駆動軸22を磁場により回転させるコイル23を有するモータ9と、溝パターン3A,3Bが形成された溝付プラグ3とを有し、素管8内の溝付プラグ3を位置固定し、素管8の外周側の加工リング21とモータ9を管軸方向に往復移動可能とする構成としたが、本例における内面溝加工部は、素管8内の溝付プラグ3は同様に位置固定にするとともに、素管8の外周側の加工リング21とモータ9を位置固定にすると同時に、転圧ボール5の回転軌道の中心軸24が、溝付プラグ3の溝パターン3Aと3Bの境において管軸25と交叉角θで交叉するように加工リング21とモータ9を保持する構成としたものである。
【0035】
上記構成の内面溝付管の加工装置を用いた加工方法では、転圧ボール5の回転軌道は管軸方向から見た場合、楕円軌道となっており、これにより楕円の短径側に当たる図における上側に回転してくる転圧ボール5は素管8の内面を溝付プラグ3の溝パターン3Aに押圧して溝パターン3Aを転写して形成し、図における下側に回転してくる転圧ボール5は素管8の内面を溝付プラグ3の溝パターン3Bに押圧して溝パターン3Bを転写して形成する。一方、楕円の長径側に当たる図における中央部の長径は素管8の外径より大きく構成されているので、素管8の内面を溝付プラグ3に押圧することが無い。
【0036】
上記のようにして形成された素管8の内面の溝形状は、図15に示す通りであって、溝パターン3Aの溝形状と溝パターン3Bの溝形状が等幅で隣合って螺旋状に転写された溝形状となる。
【0037】
なお、上記例において、転圧ボール5の交叉位置を図16に示すように溝パターンB寄りに位置すると、図17に示すように、溝パターンAの転写された溝形状幅は狭く、また溝パターンBの転写された溝形状幅は広く形成でき、転圧ボール5の交叉位置を溝付プラグ3の溝パターンAとBをまたぐ適宜の位置に固定することで溝形状幅の適宜の組み合わせの内面溝付管が製造できる。また、溝付プラグ3として、上記図4乃至図6に示したものも使用することは可能である。
【0038】
因みに、以下のような条件による内面溝付加工が例示できる。
(1)素管条件
材質:銅
寸法:外径8.0mm、管肉厚0.3mm
(2)溝付プラグ3の条件(図18の2つの溝パターンの場合)
溝パターンA:外径7.2mm、溝数50、リード角15°、長さ8mm
溝パターンB:外径7.2mm、溝数50、リード角−15°、長さ8mm
なお、溝パターンAと溝パターンBのリード角は向きが逆になる。
(3)加工条件
引抜速度:50m/分
転圧ボール回転速度:20000r.p.m.
ボール個数:4個
交叉角度θ:15°
【0039】
上記条件によって形成された素管8の内面溝形状を図19に示す。溝パターンAと溝パターンBの溝形状が同じ幅で螺旋状に転写形成されている。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る内面溝付管の加工方法によれば、比較的簡便な構造でもって、管内面に、管軸方向に複数の異なる溝パターンを持つ内面溝、あるいは連続的に変化した溝パターンを持つ内面溝を転写形成できるとともに、転写形成された溝は、溝変化が大きく、冷媒の乱流をより活発化させ得る。また、選択し得る溝パターンも従来に比して自由度が増える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内面溝付管の加工方法を実施するための装置の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明に係る内面溝付管の加工方法に使用される溝付プラグの正面図である。
【図3】本発明に係る内面溝付管の加工方法により形成された素管内面の溝形状の説明図であって、aは溝幅を変えた場合、bは溝幅を等しくした場合の図である。
【図4】本発明に係る内面溝付管の加工方法に使用される別の実施形態の溝付プラグの正面図である。
【図5】本発明に係る内面溝付管の加工方法に使用される別の実施形態の溝付プラグの正面図である。
【図6】本発明に係る内面溝付管の加工方法に使用される別の実施形態の溝付プラグの正面図である。
【図7】本発明に係る内面溝付管の加工方法を実施するための、別の実施形態の装置の一例を示す概略断面図である。
【図8】図7に示す装置による内面溝付管の加工方法に適用される溝付プラグの移動パターンの説明図である。
【図9】図7に示す装置による内面溝付管の加工方法に適用される、別の実施形態の溝付プラグの移動パターンの説明図である。
【図10】図7に示す装置による内面溝付管の加工方法に適用される、別の実施形態の溝付プラグの移動パターンの説明図である。
【図11】本発明に係る内面溝付管の加工方法に使用される別の実施形態の溝付プラグの正面図である。
【図12】図7に示す装置による内面溝付管の加工方法に図11の溝付プラグを適用して加工する際の溝付プラグの移動パターンの説明図である。
【図13】図7に示す装置による内面溝付管の加工方法に図11の溝付プラグを適用して加工した場合の素管内面の溝形状の説明図である。
【図14】本発明に係る内面溝付管の加工方法を説明するための内面溝加工部の断面説明図である。
【図15】図14に示す装置による内面溝付管の加工方法により形成された素管内面の溝形状の説明図である。
【図16】本発明に係る内面溝付管の加工方法を説明するための、別の実施形態の内面溝加工部の断面説明図である。
【図17】図16に示す装置による内面溝付管の加工方法により形成された素管内面の溝形状の説明図である。
【図18】図14に示す装置による内面溝付管の加工方法に適用する溝付プラグの正面図である。
【図19】図14に示す装置による内面溝付管の加工方法に図18の溝付プラグを適用して加工した場合の素管内面の溝形状の説明図である。
【図20】従来の内面溝付管の加工装置を示す管中心軸方向の模式的断面図である。
【符号の説明】
1:保持ダイス 2:フローティングプラグ
3:溝付プラグ 3A,3B:溝パターン 4:連結軸
5:転圧ボール 6A,6B:フィン 7:仕上げダイス
8:素管 9:モータ 10:往復駆動手段
21:加工リング 22:駆動軸 23:コイル
24:中心軸 25:管軸 θ:交叉角度
A,B,C:溝パターン
Claims (3)
- 素管内にフローティングプラグとこのフローティングプラグに連結軸を介して相対的に回転可能に連結された溝付プラグとを挿入し、その素管を保持ダイス及び複数個の転圧ボールによって順次縮径加工すると共に、フローティングプラグを保持ダイスに係合させることにより溝付プラグを転圧ボールの配設位置に位置させ、転圧ボールにより素管の内面を溝付プラグに押圧することにより素管の内面に溝付プラグの溝形状を転写する内面溝付管の加工方法において、溝付プラグとして、管軸方向にリード角、溝深さ、溝幅、溝数などの溝形状が異なる複数の溝パターンを持つ溝付プラグ或いはリード角、溝深さ、溝幅、溝数などの溝形状が連続的に変化した溝付プラグを用いるとともに、溝付プラグ又は転圧ボールを管軸方向に連続的に或いは間欠的に往復運動させながら管内面に溝加工を行うことを特徴とする内面溝付管の加工方法。
- 素管内にフローティングプラグとこのフローティングプラグに連結軸を介して相対的に回転可能に連結された溝付プラグとを挿入し、その素管を保持ダイス及び複数個の転圧ボールによって順次縮径加工すると共に、フローティングプラグを保持ダイスに係合させることにより溝付プラグを転圧ボールの配設位置に位置させ、転圧ボールにより素管の内面を溝付プラグに押圧することにより素管の内面に溝付プラグの溝形状を転写する内面溝付管の加工方法において、溝付プラグとして、管軸方向にリード角、溝深さ、溝幅、溝数などの溝形状が異なる複数の溝パターンを持つ溝付プラグ或いはリード角、溝深さ、溝幅、溝数などの溝形状が連続的に変化した溝付プラグを用いるとともに、溝付プラグの溝パターンの境界位置で、転圧ボールを管軸と交差角度θで交差する中心軸を中心に回転駆動することにより管内面に溝加工を行うことを特徴とする内面溝付管の加工方法。
- 交差角度θが1〜20度である請求項2に記載の内面溝付管の加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001247957A JP4588267B2 (ja) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | 内面溝付管の加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001247957A JP4588267B2 (ja) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | 内面溝付管の加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003053421A JP2003053421A (ja) | 2003-02-26 |
JP4588267B2 true JP4588267B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=19077194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001247957A Expired - Lifetime JP4588267B2 (ja) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | 内面溝付管の加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4588267B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6930825B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2021-09-01 | 三菱アルミニウム株式会社 | 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置と内面螺旋溝付管 |
CN110102682A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-08-09 | 海亮奥托铜管(广东)有限公司 | 一种延长加工铜管内螺纹的螺纹芯头使用寿命的方法 |
JP7510868B2 (ja) | 2019-12-27 | 2024-07-04 | 株式会社クボタ | 流体撹拌要素を具える熱分解管 |
CN115722626B (zh) * | 2022-11-29 | 2024-03-26 | 中国第一重型机械股份公司 | 组合式阶梯挤压模具及成形方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10211537A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 伝熱管及びその製造方法 |
JP3329681B2 (ja) * | 1997-02-24 | 2002-09-30 | 住友軽金属工業株式会社 | 内面溝付管およびその製造方法,製造装置 |
JPH1119711A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-26 | Kobe Steel Ltd | 内面溝付管の加工方法 |
-
2001
- 2001-08-17 JP JP2001247957A patent/JP4588267B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003053421A (ja) | 2003-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3164272B2 (ja) | ヒートパイプの製造方法およびその製造に用いる加工具 | |
KR20030038558A (ko) | 홈이 형성된 내부 표면을 갖는 개선된 열 전달 튜브 | |
JP2003185386A (ja) | 両面を構造化した熱交換管およびその製造方法 | |
JP2002277188A (ja) | 熱交換管およびその製造方法 | |
US4938282A (en) | High performance heat transfer tube for heat exchanger | |
JP4550226B2 (ja) | 内面溝付管の製造装置 | |
JP4588267B2 (ja) | 内面溝付管の加工方法 | |
CN1898520B (zh) | 用于制造强化传热表面的方法及工具 | |
US4995252A (en) | Method and apparatus for internally enhancing heat exchanger tubing | |
JP2001241877A (ja) | 内面溝付管及びその製造方法 | |
JP2002081882A (ja) | 熱交換器とその製造方法 | |
JPH10281676A (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
JP3592149B2 (ja) | 内面溝付管 | |
JP3329681B2 (ja) | 内面溝付管およびその製造方法,製造装置 | |
JPH10211537A (ja) | 伝熱管及びその製造方法 | |
JPH10323730A (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
JP4647855B2 (ja) | 内面溝付管の加工方法 | |
JP3743330B2 (ja) | 内面溝付管の製造方法 | |
JP3829727B2 (ja) | 内面溝付管の製造方法 | |
JPH11319934A (ja) | 内面溝付管の製造方法及びその装置 | |
JP3780432B2 (ja) | 内面溝付管の加工方法 | |
JPH0671623B2 (ja) | 未加工部付内面溝付管の製造方法およびその装置 | |
JP2018096655A (ja) | 螺旋状波形溝付管、熱交換器、及び螺旋状波形溝付管の製造方法 | |
JPS60187425A (ja) | 内面溝付金属管の加工装置 | |
KR20210108161A (ko) | 전열관 제조 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4588267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |