JP4588257B2 - ラマン増幅を用いる光増幅システム - Google Patents
ラマン増幅を用いる光増幅システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4588257B2 JP4588257B2 JP2001195145A JP2001195145A JP4588257B2 JP 4588257 B2 JP4588257 B2 JP 4588257B2 JP 2001195145 A JP2001195145 A JP 2001195145A JP 2001195145 A JP2001195145 A JP 2001195145A JP 4588257 B2 JP4588257 B2 JP 4588257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- connector
- band
- raman
- blocking filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 288
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 title claims description 99
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title claims description 72
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title claims description 72
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 102
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 94
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 54
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 125000003345 AMP group Chemical group 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006227 ethylene-grafted-maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06758—Tandem amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1301—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
- H01S3/13013—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/30—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
- H01S3/302—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06762—Fibre amplifiers having a specific amplification band
- H01S3/06766—C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06762—Fibre amplifiers having a specific amplification band
- H01S3/0677—L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10007—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
- H01S3/10015—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10007—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
- H01S3/10023—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラマン増幅を用いる光増幅システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一本の光ファイバ中を異なる波長の多数の光信号が伝送される波長多重技術(WDM:Wavelength Division Multiplexing)が大容量化の技術として注目されている。さらに、かかる波長多重技術を用いたWDM伝送システムにおいて、1スパン区間(対向するノード間)の長距離化のためにラマン増幅が導入されてきている。
【0003】
ここで、ラマン増幅とは、光ファイバー中の非線形効果の一つである誘導ラマン散乱現象を利用して信号光を増幅する技術である。光ファイバー中に信号光とそれよりもラマンシフト量だけ波長の短い励起光を入力することにより、光ファイバー内で信号光が増幅される。
【0004】
すなわち、信号光よりもラマンシフト量だけ波長の短い励起光により、光ファイバー中に双極子を形成させる。そして、信号光が通過する際に励起光の固有振動数分のエネルギーが失われた後で、基底順位に戻る際に信号光と同じ波長の光を放出することにより光増幅が行われる。
【0005】
かかるラマン増幅を用いたシステム例を図1に示す。図1では、伝送路3で繋がれた1スパン間のそれぞれのノード(端局ノード及び中継器ノードを含む)に置かれる光増幅システム中の光増幅器(光AMP)1,2を示している。
【0006】
一般に光増幅器1、2は、端局ノードの送信器に置かれる場合はパワーアンプの機能を果たすポストアンプに分類され、端局ノードの受信器に置かれる場合は微弱の信号を増幅する機能を果たすプリアンプに分類される。さらに、回線の中間即ち、中継器ノードに置かれる場合はインラインアンプと分類される。
【0007】
図1Aのシステムでは、ラマン励起光源4が光増幅器1側に置かれ、主信号光の伝搬方向と同じ方向で光伝送路3に送出される。この方式を前方向励起と呼ぶ。図1Bのシステムでは、ラマン励起光源5が光増幅器2側に置かれ、主信号光の伝搬方向と逆方向にラマン励起光が光伝送路3に送出される。この方式を後方向励起と呼ぶ。さらに、図1Cに示すシステムでは、ラマン励起光源4、5がそれぞれ、光増幅器1、2側に置かれ、主信号光の伝搬方向と同じ方向及び逆方向にラマン励起光が光伝送路3に送出される。この方式を双方向励起と呼ぶ。
【0008】
ここで、上記の3つの励起方式のうち、後方励起(図1B)と双方向励起(図1C)では主信号光が伝播する方向と逆にラマン励起光が入射される。かかる場合、上流の光増幅器1において、その出力部側からラマン励起光が入射することになる。
【0009】
通常、光増幅器においては、出力部からコネクタを通して接続される光伝送路3に0dBm〜+20dBmにも及ぶパワーのレーザ光が出力される。このために装置を扱う人間の安全を考慮して、光増幅器の出力部のコネクタが抜けた場合はその部分でのフレネル反射を検出して光増幅器出力を低下させる機能(Laser Safety機能)を有している。
【0010】
しかし、上記の通り後方励起(図1B)と双方向励起(図1C)では光増幅器1の出力部側から、ラマン励起光が入射することになる。したがって、コネクタが抜けていない場合には、下流からのラマン励起光の入力により光増幅器では、コネクタが抜けた場合のフレネル反射光と誤認識して光増幅器出力を低減する制御が働くことになる。かかる不都合を回避するために、通常運用時には上記のLaser Safety機能はマスク(停止)される。
【0011】
かかる通常運用時におけるLaser Safety機能のマスク処理は、対向の回線(伝送路)を利用して次にように制御される。
【0012】
図2は、かかるLaser Safety機能のマスク処理を説明する図であり、対向する光増幅システムA,Bが対向する伝送路30,31を有する光伝送路3で接続されている。
【0013】
光増幅システムA,Bが、先に説明した端局ノードであると想定すると光増幅器1、10はポストアンプに、光増幅器2、20はプリアンプに相当する。また、光増幅システムA,Bが先に説明した中継ノードである場合、光増幅器1,2,10,20は、インラインアンプに相当する。
【0014】
光増幅システムA,B間は、下り方向(光増幅器1から光増幅器2に向かう方向)に向かう伝送路30と、上り方向(光増幅器10から光増幅器20に向かう方向)に向かう伝送路31により接続されている。そして、上記のLaser Safety機能のマスク処理は、次の手順により制御される。
【0015】
S1:光伝送路3(下り方向伝送路30)に異常がない場合、信号が疎通していることの確認が下流の光増幅器2側で行われる。
【0016】
S2:この信号が疎通していることの確認が当該光増幅システムBの対向する上り方向の伝送路31側の光増幅器10に情報伝達される。
【0017】
S3:さらに、光増幅器10から当該確認情報を上り方向伝送路31を通して、光増幅システムAの下流側の光増幅器20にSV(監視)信号を用いて送信する。
【0018】
S4:光増幅システムAの光増幅器20で前記の確認情報を受信すると、対向回線側の光増幅器1に情報伝達する。
【0019】
S5:これにより、光増幅器1に対し、Laser Safety機能をマスクするように制御が行われる。
【0020】
さらに、かかる図2に示すシステムにおいて、対向伝送路31が異常となる場合について図3により手順を考察する。
【0021】
S10:対向伝送路31が断となると、
S11:光増幅システムAの光増幅器20において、SV(監視)信号の断が検出される。
【0022】
S12:このSV(監視)信号が断である情報が光増幅器1側に伝達される。
【0023】
S13:これにより、光増幅器1のLaser Safety機能のマスク処理が解除され、光増幅器1は、継続的に光送出を行うように制御される。しかし、かかる場合は、Laser Safety機能のマスク処理の解除により光増幅器1は、下流側(光増幅器2側)からラマン励起光をコネクタ外れ時の反射光とみなし出力が低下される。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、図2に示したようにLaser Safety機能のマスク処理は、複雑である。
また、図3において対向伝送路に異常があると上流へ情報を伝達することができないために、光増幅器1に対し無制御状態となってしまう。
【0025】
このため、対象アンプ部のコネクタ抜けにより、高出力パワーの信号光が送出され続けることになりオペレータ等に対し危険を及ぼすおそれが生じる。これを防止するためにLaser Safety機能のマスクの解除が行われる。しかし、一方、ラマン励起光の入力を、コネクタ外れによるフレネル反射光と誤認識して安全光レベルまで増幅器出力を下げてしまうという問題が生じる。
【0026】
これにより、結果的に対向伝送路側の異常により、問題のない伝送路の信号伝送にも影響を与えてしまうことになる。
【0027】
したがって、ラマン励起のない光伝送システムとラマン励起のある光伝送システムに対し、ハードウエアの基本的な構成を変えなくてはならない。これは、結果的光伝送システムにコストアップにつながる。さらに光伝送システムの順次の拡張を想定し、初期導入時はラマン励起なしで構成した場合であって、将来波長数が増えた際にラマン励起光源を増設しようとする場合には大きな障壁となる。
【0028】
したがって、本発明の目的はかかる不都合を解消する光増幅システムを提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
上記本発明の課題を解決する本発明に従う光増幅システムは、好ましい態様として、ラマン励起光が送出される光伝送路にコネクタを通して接続される光増幅システムであって、光主信号を増幅する光増幅器と、
前記コネクタ外れ時のコネクタ端面からの反射光を検知する受光素子と、
前記受光素子による反射光の検知により、前記光増幅器の出力パワーを低減制御する回路と、
前記光増幅器と前記コネクタとの間に挿入される前記ラマン励起光を阻止する阻止フィルタとを
有して構成したことを特徴とする。
【0030】
また、上記本発明の課題を解決する本発明に従う光増幅システムの好ましい態様として、ラマン励起光が送出される光伝送路にコネクタを通して接続され、
光主信号を増幅する光増幅器と、
ラマン励起光を出力するラマン励起光源と、
前記光増幅器により増幅された光主信号と前記ラマン励起光を合波して、前記伝送路に送出する合波器と、
前記コネクタ外れ時のコネクタ端面からの反射光を検知する受光素子と、
前記受光素子による反射光の検知により、前記光増幅器の出力パワーを低減制御する回路と、
前記光増幅器と前記コネクタとの間に挿入される前記ラマン励起光を阻止する阻止フィルタとを
有して構成したことを特徴とする。
【0031】
上記本発明の課題を解決する本発明に従う光伝送システムは、好ましい態様として、
ラマン励起光が送出される光伝送路を通して接続される送信側及び受信側光増幅システムを有し、
前記送信側光増幅システムは、
前記光伝送路に接続されるコネクタと、
それぞれ異なる波長帯域の波長多重信号を増幅する一対の光増幅器と、
前記一対の光増幅器の出力を合波し、前記コネクタを通して光伝送路に出力するカプラーと、
前記カプラーと前記コネクタの間に挿入された、前記異なる波長帯域の波長多重信号に対する励起光の波長帯域を阻止する阻止フィルタとを
有して構成されたことを特徴とする。
【0032】
また、上記本発明の課題を解決する本発明に従う光伝送システムは、好ましい態様として、
それぞれ異なる波長帯域に対応するラマン励起光が送出される光伝送路を通して接続される送信側及び受信側光増幅システムを有し、
前記送信側光増幅システムは、
前記光伝送路に接続されるコネクタと、
それぞれ異なる波長帯域の波長多重信号を増幅する一対の光増幅器と、
前記一対の光増幅器の内、前記異なる波長帯域の内、波長の短い波長帯域の波長多重信号を増幅する光増幅器の出力側に挿入された阻止フィルタと、
前記阻止フィルタの出力と、前記異なる波長帯域の内、波長の長い波長帯域の波長多重信号を増幅する光増幅器の出力を合波し、前記コネクタを通して光伝送路に出力するカプラーとを有し、
前記カプラーは、更に前記異なる波長帯域毎に分波する機能を有し、前記阻止フィルタは、前記それぞれ異なる波長帯域に対応するラマン励起光を阻止する帯域を有することを特徴とする。
【0033】
さらに、上記本発明の課題を解決する本発明に従う光中継器の好ましい態様として、ラマン励起光が送出される光伝送路に接続される光中継器であって、
前記光伝送路に接続されるコネクタと、
それぞれ異なる波長帯域の波長多重信号を増幅する一対の光増幅器と、
前記一対の光増幅器の出力を合波し、前記コネクタを通して光伝送路に出力するカプラーと、
前記カプラーと前記コネクタの間に挿入された、前記異なる波長帯域の波長多重信号に対する励起光の波長帯域を阻止する阻止フィルタとを
有して構成される。
【0034】
また、上記本発明の課題を解決する本発明に従う光中継器の好ましい態様として、ラマン励起光が送出される光伝送路に接続される光中継器であって、
前記光伝送路に接続されるコネクタと、
それぞれ異なる波長帯域の波長多重信号を増幅する一対の光増幅器と、
前記一対の光増幅器の内、前記異なる波長帯域の内、波長の短い波長帯域の波長多重信号を増幅する光増幅器の出力側に挿入された阻止フィルタと、
前記阻止フィルタの出力と、前記異なる波長帯域の内、波長の長い波長帯域の波長多重信号を増幅する光増幅器の出力とを合波して、前記コネクタを通して光伝送路に出力するカプラーとを有し、
前記カプラーは、更に前記異なる波長帯域毎に分波する機能を有し、前記阻止フィルタは、前記それぞれ異なる波長帯域に対応するラマン励起光を阻止する帯域を有することを特徴とする。
【0035】
本発明の更なる特徴は、以下の図面に従い説明される実施の形態から明らかとなる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図面にしたがい本発明の実施の形態を説明する。
【0037】
図4は、本発明に従う光増幅システムの実施の形態例ブロック図である。なお、図4においては、本発明の特徴の説明を簡単化するために、光増幅システムを端局に使用する場合のポストアンプ部のみを、或いは光増幅システムを光中継器に使用する場合の出力側のアンプ部のみを概略図示している。
【0038】
図4において、光増幅器100は、Er等の希土類元素のドープされた光ファイバにより構成される。光増幅器100により、入力される光主信号が増幅され、カプラー101及び、本発明の特徴として挿入される阻止フィルタ102を通してコネクタ103に接続される光伝送路3に送出される。
【0039】
ここで、本発明の特徴として挿入される阻止フィルタ102は、対向する光増幅システムから送られるラマン励起光を阻止し、主信号光を通過する帯域特性を有している。カプラー101において分岐される光信号が受光素子104により検知され、演算回路105により光増幅器100の出力レベルが制御される。
【0040】
ラマン励起光は阻止フィルタ102により阻止されるので、通常時は、カプラー101において分岐され、受光素子104に入力する光信号は存在しない。一方、コネクタ103の外れ時において、コネクタ開放端面からフレネル反射される反射光が、カプラー101において分岐され、受光素子104に入力される。
【0041】
したがって、受光素子104は、コネクタ103の反射光により、コネクタ103の外れを検知することができる。そして、受光素子104により、コネクタ103の外れが検知された時、Laser Safety機能が働き、演算回路105により光増幅器100の出力を安全光レベルに低減することが出来る。
【0042】
ここで、本発明の特徴として挿入されるラマン励起光の阻止フィルタ102に要求される減衰量を図5に基づき考察する。図5において、伝送路ロスが20dB/100Kmであって、上流側光増幅器1と下流側光増幅器2間の伝送路距離が100Km〜200Kmである場合を想定する。
【0043】
下流側光増幅器2に置かれるラマン励起光源5の出力パワーが、スパンロス20dB(伝送路距離100Km)の時、+20dBm、スパンロス40dB(伝送路距離200Km)の時、+30dBmとすると、光増幅器1へのラマン励起光の到達レベルは、−10〜0dBmとなる。
【0044】
一方、光増幅器1からの主信号光の出力最小値は、一波のみの時0〜+7dBmである。これに対し、コネクタ外れにより反射される光信号は、出力パワーから20dB減衰され、受光素子104での反射検出の最小値は−20〜−13dBmである。
【0045】
したがって、ラマン励起光到達レベルの最大値と反射検出の最小値の差は0dBm−(−20dBm)=20dBmであり、これが阻止フィルタ102に要求される減衰量である。
【0046】
上記のラマン光阻止フィルタ102は、種々の方法で得ることが可能である。
いくつかの例を以下に説明する。
【0047】
図6は、本発明の特徴とする阻止フィルタ102を反射フィルタで構成した実施例ブロック図である。
【0048】
この実施例では、1550nm帯の波長を有する主信号に対し、1450nm帯の励起光を選択的に反射する光学的反射膜を基板ガラス上に形成し、これをカプラ101とコネクタ103との間に付加する構成である。
【0049】
光学的反射膜は、例えば、TiO3とSiO2を交互に蒸着して形成される多重干渉膜により得られる。
【0050】
光学的反射膜で構成される阻止フィルタ102は、光増幅器1の出力側から入力される1450nm帯の励起光を反射し、それ以外の波長帯の光信号は通過する。したがって、コネクタ103外れ時に、コネクタの開放端からフレネル反射される1550nm帯の光信号が、阻止フィルタ102を通過し、反射光検出用受光素子により検出される。この検出出力により光増幅器1の出力パワーが制御される。
【0051】
図7は、本発明の特徴として挿入される阻止フィルタ102をファイバーグレーティングで構成する実施例である。ファイバーグレーティングは、ファイバーの側面に回析格子を形成したり、ファイバーのコアに高強度の光で干渉縞を形成し、光損傷によりコアにグレーティング(格子)を形成する方法により得られる。
【0052】
ファイバーグレーティングによる場合も、図6の実施例と同様に、光増幅器1の出力側から入力される1450nm帯の励起光を反射し、それ以外の波長帯の光信号は通過する。
【0053】
図8は、本発明の特徴とする阻止フィルタ102を減衰膜フィルタで構成する実施例である。反射検出用受光素子104に入射するラマン励起光レベルを下げれば良く、更にコネクタ103端面におけるラマン励起光レベルと、光主信号のレベルは大きいので、大きな減衰量を有する減衰膜を用いることにより等価的に、ラマン励起光に対する減衰フィルタを構成することが可能である。
【0054】
ここで、阻止フィルタ102を上記の図6に示す反射膜或いは図8に示す減衰膜で形成する場合、阻止フィルタ102をカプラ101とコネクタ103の間に置かずに、コネクタ103と一体に形成することも可能である。すなわち、反射膜、減衰膜をコネクタ端面に張り付けて形成することが可能である。
【0055】
図9は、本発明の特徴とする阻止フィルタ102として、分離フィルタを用いる例である。誘電体多層膜を複数層に形成し、45°の角度を持って配置したものである。これにより、光増幅器1の出力側から入力されるラマン励起光は誘電体多層膜面で垂直方向に反射させ、コネクタ外れ時の反射光は誘電体多層膜面を直進通過させて受光素子104に導くように構成する。
【0056】
図10は、阻止フィルタ102として導波路型フィルタを用いる例である。金属Si基板上に気相成長法により石英系ガラスを堆積し、フォトリソグラフィを用い導波路を作成したもの等である。光増幅器1の出力側から入力されるラマン励起光が受光素子104に入力しないように導波路の方向が設定される。
【0057】
ここで、上記各実施例では専ら後方励起方式を用いる例について説明した。しかし、本発明の適用はこれに限られず、双方向励起方式においても主信号と逆方向のラマン励起光が存在するために上記各実施例と同等の構成で同様の効果が得られる。
【0058】
また、同様に主信号と同方向にラマン励起光が伝播する前方励起方式においても本発明の適用が可能である。図11において、前方励起方式における受光素子104での検出レベルを考察する。
【0059】
図11において、合波器106は、ラマン励起光源4からのラマン励起光を反射して光伝送路3に出力する。一方、光増幅器1からの光主信号は合波器106を通過して光伝送路3に送出される。
【0060】
ここで、合波器106のアイソレーションを50dBmと想定し、ラマン励起光源4からのラマン励起光の出力レベルを+30dBmとする。したがって、ラマン励起光源4の出力であるラマン励起光が合波器106に入力すると、光増幅器1側に向かう漏れ量は−20dBmである。
【0061】
これは、受光素子104の検出レベル(−20dBm)の範囲にある。このために、受光素子104において、漏れラマン励起光を検出してしまう可能性がある。
【0062】
したがって、図11に示す如き前方励起方式において、本発明を適用して図12に示すように阻止フィルタ102を挿入する。この阻止フィルタ102は、先に説明した図6乃至図10の形態例と同様のいずれかの形態によって形成が可能である。
【0063】
図12において、ラマン励起光の漏れ量(―20dBm)は、阻止フィルタ102で阻止される。したがって、受光素子104が漏れ励起光レベルを検出することが避けられる。そして、漏れ励起光を検知してコネクタ103外れと擬似認識し、光増幅器1の出力レベルを低減制御することになるのを回避することが出来る。
【0064】
ここで、上記実施の形態において、本発明により挿入されるラマン励起光を阻止する阻止フィルタの挿入位置をコネクタ103とカプラー101の間に置く例を専ら説明した。本発明の適用はかかる場合に限定されない。以下に本発明の他の適用例を説明する。
【0065】
図13は、本発明を冗長系に適用するシステム例である。また、以降の図においては、カプラー101,受光素子104及び演算回路105等は、図示省略されている。
【0066】
図13において、特徴として光増幅システムA、Bが現用及び予備用の冗長伝送路30により接続されている。なお、冗長伝送路30として、光増幅システムAから光増幅システムBに向かう方向の構成のみを示し、光増幅システムBから光増幅システムAに向かう冗長伝送路で接続される構成は簡単化のために図示省略されている。
【0067】
光増幅システムA及び光増幅システムBのそれぞれは、光切替スイッチ110,111を有している。
【0068】
光切替スイッチ110,111により通常運用時は、光増幅システムAのコネクタ103−1と光増幅システムBのコネクタ103−3を繋ぐ現用伝送路に信号が疎通するように接続設定されている。
【0069】
そして、通常運用系の保守時等において、光切替スイッチ110,111により光増幅システムAのコネクタ103−2と光増幅システムBのコネクタ103−4を繋ぐ予備用伝送路に信号が疎通するように接続設定される。
【0070】
かかる図13に示すシステムにおいて、本発明により挿入されるラマン励起光阻止フィルタ102は、光増幅システムAの光切替スイッチ110の前段に配置される。これにより阻止フィルタ102は、現用/予備の冗長伝送路に対し、共通化することが可能である。
【0071】
ここで、上記実施の形態例の説明では、波長多重された一つの帯域の光信号を前提にしているが、本発明は波長多重された複数帯域の光信号を扱う光増幅システムに適用することも可能である。
【0072】
図14は、C-band、L-bandの波長多重信号を伝送するシステムに本発明を適用する例である。光増幅システムAにおいて、C-bandの波長多重信号は光増幅器1-1により増幅され、L-bandの波長多重信号は光増幅器1-2により増幅されて、カプラー112に入力され、ここで合波される。
【0073】
カプラー112の後段に本発明の特徴として、C-band、L-bandの通過帯域を有する帯域通過フィルタ若しくは、ローパスフィルタである阻止フィルタ102が配置される。
【0074】
図15は、C-band、L-band及び、これらに対するラマン励起光の波長スペクトラムを示す図である。C-bandは1530−1560nmの波長帯域であり、L-bandは1570−1600nmの波長帯域を有する。C-bandの帯域の中心波長に対して110nm波長の短い1420〜1450nmのラマン励起光が使用される。さらにL-bandの帯域の中心波長に対して110nm波長の短い1460〜1490nmのラマン励起光が使用される。
【0075】
したがって、図14における阻止フィルタ102は、1530−1600nm帯域を通過帯域とする帯域フィルタ特性或いは、1490nm以下の波長の信号に対し減衰量が大きいローパスフィルタ特性を有している。
【0076】
これにより、光増幅システムBにおいて、それぞれ1450nm付近及び1485nm付近の波長のラマン励起光源5−1,5−2からのラマン励起光がカプラ114で合波され光増幅システムAに向けて送り出される。
【0077】
したがって、ラマン励起光が光増幅システムAのコネクタ103−1を通して入力するが、阻止フィルタ102で阻止され、図14において図示省略されている受光素子には入力されない。一方、C-band帯域の光主信号及びL-band帯域の光主信号は、カプラー112で合波され、阻止フィルタ102を通して伝送路3に送出される。受信側の光増幅システムBにおいて、受信される波長多重信号は、分波器113でC-band帯域及びL-band帯域の光主信号にそれぞれ分波されて対応する光増幅器2−1,2−2に入力し、検出可能レベルに増幅される。
【0078】
ここで、光増幅システムAにおいて、コネクタ103−1が外れた場合は、コネクタ103−1の端面でフレネル反射を生じ、これは阻止フィルタ102を経由して、受光素子に入力する。これにより、コネクタ外れが検知可能であり、光増幅器1−1,1−2の出力パワーが低減される。
【0079】
図16は、図14の構成において、阻止フィルタ102の挿入位置を異ならした構成例であり、阻止フィルタ102が、カプラー112とC-band帯域用の光増幅器1−1との間に挿入されている。この実施の形態例は、C-band帯域及びL-band帯域の光主信号を合波するカプラー112は、逆方向に分波特性を有する。
【0080】
すなわち、カプラー112はローパス機能とハイパス機能を有し、図17に示すように、ローパス機能により伝送路3から入力される信号のL-band帯域を通過し光増幅器1−2側に出力し、ハイパス機能によりC-band帯域以上の波長の信号を光増幅器1−1側に出力する。
【0081】
したがって、光増幅器1−2側には、ラマン励起光は出力されない。これに対し、光増幅器1−1側へは、C-band及びL-band用のラマン励起光が入力される。これにより、阻止フィルタ102に要求される帯域特性は、1490nmの波長以下の信号の通過を阻止するローパス機能を有するように設定されることが必要である。
【0082】
ここで、図14及び図16の実施の形態例では、光増幅システムA、Bとして端局を想定しているが、本発明の適用はこれに限定されない。光増幅システムA、Bを端局とする時、光増幅システムA、Bを繋ぐ伝送路3上に配置される光中継器に置いても適用が可能である。
【0083】
図18,図19はそれぞれ図14及び図16に対応して、阻止フィルタ112の配置を光中継器に適用した実施の形態例である。
【0084】
図18において、インラインアンプとして機能する光増幅器1−1,1−2からのC-band及びL-bandの波長帯域の光信号を合波するカプラー112の後段に阻止フィルタ112が配置されている。一方、図19において、インラインアンプとして機能する光増幅器1−1とカプラー112の間に3の阻止フィルタ112が配置されている。それぞれの実施の形態例における阻止フィルタ112の帯域特性は、図14及び図16の実施の形態例に付いて説明したと同様である。
【0085】
なお、上記図14,図16、図18,図19に実施の形態例において、C-band及びL-bandの波長帯域の2チャンネルの光主信号を対象に説明したが、本発明の適用はこれに限定されない。すなわち、O-band(1300nm付近)、E-band(1400nm付近)、S-band(1500nm付近)、L-band(1600nm付近)、U-band(1650nm付近)などにも同様に適用できるものである。
【0086】
(付記1)
ラマン励起光が送出される光伝送路にコネクタを通して接続される光増幅システムであって、
光主信号を増幅する光増幅器と、
前記コネクタ外れ時のコネクタ端面からの反射光を検知する受光素子と、
前記受光素子による反射光の検知により、前記光増幅器の出力パワーを低減制御する回路と、
前記光増幅器と前記コネクタとの間に挿入される前記ラマン励起光を阻止する阻止フィルタとを
有して構成したことを特徴とする光増幅システム。
(付記2)
ラマン励起光が送出される光伝送路にコネクタを通して接続される光増幅システムであって、
光主信号を増幅する光増幅器と、
ラマン励起光を出力するラマン励起光源と、
前記光増幅器により増幅された光主信号と前記ラマン励起光を合波して、前記伝送路に送出する合波器と、
前記コネクタ外れ時のコネクタ端面からの反射光を検知する受光素子と、
前記受光素子による反射光の検知により、前記光増幅器の出力パワーを低減制御する回路と、
前記光増幅器と前記コネクタとの間に挿入される前記ラマン励起光を阻止する阻止フィルタとを
有して構成したことを特徴とする光増幅システム。
(付記3)付記1又は2において、
前記阻止フィルタを前記ラマン励起光波長帯域を反射する反射膜で構成したことを特徴とする光増幅システム。
【0087】
(付記4)付記3において、
前記反射膜を前記コネクタ端面に張り付け、前記阻止フィルタを前記コネクタと一体に構成したことを特徴とする光増幅システム。
【0088】
(付記5)付記1又は2において、
前記阻止フィルタを前記ラマン励起光波長帯域を反射するファイバーグレーティングで構成したことを特徴とする光増幅システム。
【0089】
(付記6)付記1又は2において、
前記阻止フィルタを前記ラマン励起光波長帯域を減衰する減衰膜で構成したことを特徴とする光増幅システム。
【0090】
(付記7)付記1又は2において、
前記阻止フィルタを前記ラマン励起光波長帯域と前記光主信号波長を分離する波長分離フィルタで構成したことを特徴とする光増幅システム。
【0091】
(付記8)付記1又は2において、
前記阻止フィルタを前記ラマン励起光波長帯域と前記光主信号波長の方路を分離する導波路型フィルタで構成したことを特徴とする光増幅システム。
【0092】
(付記9)
ラマン励起光が送出される、現用及び予備用の一対の光伝送路を通して接続される送信側及び受信側光増幅システムを有し、
前記送信側光増幅システムは、
送信する光主信号を増幅する光増幅器と、
前記一対の光伝送路のそれぞれに接続される一対のコネクタと、
前記一対のコネクタのうち現用側の光伝送路に接続されるコネクタ側に切替え、前記光増幅器で増幅された光主信号を出力する光スイッチと、
前記光増幅器と、前記光スイッチの間に前記ラマン励起光を阻止する阻止フィルタとを
有して構成されたことを特徴とする光伝送システム。
【0093】
(付記10)
ラマン励起光が送出される光伝送路を通して接続される送信側及び受信側光増幅システムを有し、
前記送信側光増幅システムは、
前記光伝送路に接続されるコネクタと、
それぞれ異なる波長帯域の波長多重信号を増幅する一対の光増幅器と、
前記一対の光増幅器の出力を合波し、前記コネクタを通して光伝送路に出力するカプラーと、
前記カプラーと前記コネクタの間に挿入された、前記異なる波長帯域の波長多重信号に対する励起光の波長帯域を阻止する阻止フィルタとを
有して構成されたことを特徴とする光伝送システム。
(付記11)
それぞれ異なる波長帯域に対応するラマン励起光が送出される光伝送路を通して接続される送信側及び受信側光増幅システムを有し、
前記送信側光増幅システムは、
前記光伝送路に接続されるコネクタと、
それぞれ異なる波長帯域の波長多重信号を増幅する一対の光増幅器と、
前記一対の光増幅器の内、前記異なる波長帯域の内、波長の短い波長帯域の波長多重信号を増幅する光増幅器の出力側に挿入された阻止フィルタと、
前記阻止フィルタの出力と、前記異なる波長帯域の内、波長の長い波長帯域の波長多重信号を増幅する光増幅器の出力を合波し、前記コネクタを通して光伝送路に出力するカプラーとを有し、
前記カプラーは、更に前記異なる波長帯域毎に分波する機能を有し、前記阻止フィルタは、前記それぞれ異なる波長帯域に対応するラマン励起光を阻止する帯域を有することを特徴とした光伝送システム。
(付記12)
ラマン励起光が送出される光伝送路に接続される光中継器であって、
前記光伝送路に接続されるコネクタと、
それぞれ異なる波長帯域の波長多重信号を増幅する一対の光増幅器と、
前記一対の光増幅器の出力を合波し、前記コネクタを通して光伝送路に出力するカプラーと、
前記カプラーと前記コネクタの間に挿入された、前記異なる波長帯域の波長多重信号に対する励起光の波長帯域を阻止する阻止フィルタとを
有して構成されたことを特徴とする光中継器。
(付記13)
ラマン励起光が送出される光伝送路に接続される光中継器であって、
前記光伝送路に接続されるコネクタと、
それぞれ異なる波長帯域の波長多重信号を増幅する一対の光増幅器と、
前記一対の光増幅器の内、前記異なる波長帯域の内、波長の短い波長帯域の波長多重信号を増幅する光増幅器の出力側に挿入された阻止フィルタと、
前記阻止フィルタの出力と、前記異なる波長帯域の内、波長の長い波長帯域の波長多重信号を増幅する光増幅器の出力とを合波して、前記コネクタを通して光伝送路に出力するカプラーとを有し、
前記カプラーは、更に前記異なる波長帯域毎に分波する機能を有し、前記阻止フィルタは、前記それぞれ異なる波長帯域に対応するラマン励起光を阻止する帯域を有することを特徴とした光中継器。
【0094】
【発明の効果】
上記に図面に従い実施の形態を説明した様に、本発明により、ラマン励起光の侵入を防止でき、コネクタ外れ時の反射光の検出による出力低下(Laser Safety)機能を維持させることが可能である。
【0095】
さらに、本発明の適用により、光伝送システムの順次の拡張を想定し、初期導入時はラマン励起なしで構成した場合であっても、将来波長数が増えた際のラマン励起光源の増設に容易に対応することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラマン増幅を用いたシステム例を示す図である。
【図2】 Laser Safety機能のマスク処理を説明する図である。
【図3】図2に示すシステムにおいて、対向伝送路31が異常となる場合について手順を考察する図である。
【図4】本発明に従う光増幅システムの実施の形態例ブロック図である。
【図5】本発明の特徴として挿入されるラマン励起光の阻止フィルタ102に要求される減衰量を考察する図である。
【図6】本発明の特徴とする阻止フィルタ104を反射フィルタで構成した実施例ブロック図である。
【図7】本発明の特徴として挿入される阻止フィルタ104をファイバーグレーティングで構成する実施例である。
【図8】本発明の特徴とする阻止フィルタ104を減衰膜フィルタで構成する実施例である。
【図9】本発明の特徴とする阻止フィルタ104として、分離フィルタを用いる例である。
【図10】阻止フィルタ102として導波路型フィルタを用いる例である。
【図11】前方励起方式における受光素子104での検出レベルを考察する図である。
【図12】図11に示す前方励起方式において、本発明を適用して阻止フィルタ102を挿入する図である。
【図13】本発明を冗長系に適用するシステム例である。
【図14】C-band、L-bandの波長多重信号を伝送するシステムに本発明を適用する例である。
【図15】C-band、L-band及び、これらに対するラマン励起光の波長スペクトラムを示す図である。
【図16】図14の構成において、阻止フィルタ102の挿入位置を異ならした構成例である。
【図17】図16におけるカプラー112のローパス機能とハイパス機能を説明する図である。
【図18】図14に対応して、阻止フィルタ112の配置を光中継器に適用した実施の形態例である。
【図19】図16に対応して、阻止フィルタ112の配置を光中継器に適用した実施の形態例である。
【符号の説明】
1,2,10,20 光増幅器
3(30,31) 光伝送路
4,5ラマン励起光源
101 カプラー
102 阻止フィルタ
103 コネクタ
104 受光素子
105 演算回路
106 合波器
Claims (3)
- ラマン励起光が送出される光伝送路を通して接続される送信側及び受信側光増幅システムを有し、
前記送信側光増幅システムは、
前記光伝送路に接続されるコネクタと、
それぞれ異なる波長帯域の波長多重信号を増幅する一対の光増幅器と、
前記一対の光増幅器の出力を合波し、前記コネクタを通して光伝送路に出力するカプラーと、
前記カプラーと前記コネクタの間に挿入された、前記異なる波長帯域の波長多重信号に対する励起光の波長帯域を阻止する阻止フィルタとを
有して構成されたことを特徴とする光伝送システム。 - それぞれ異なる波長帯域に対応するラマン励起光が送出される光伝送路を通して接続される送信側及び受信側光増幅システムを有し、
前記送信側光増幅システムは、
前記光伝送路に接続されるコネクタと、
それぞれ異なる波長帯域の波長多重信号を増幅する一対の光増幅器と、
前記一対の光増幅器の内、前記異なる波長帯域の内、波長の短い波長帯域の波長多重信号を増幅する光増幅器の出力側に挿入された阻止フィルタと、
前記阻止フィルタの出力と、前記異なる波長帯域の内、波長の長い波長帯域の波長多重信号を増幅する光増幅器の出力を合波し、前記コネクタを通して光伝送路に出力するカプラーとを有し、
前記カプラーは、更に前記異なる波長帯域毎に分波する機能を有し、前記阻止フィルタは、前記それぞれ異なる波長帯域に対応するラマン励起光を阻止する帯域を有することを特徴とした光伝送システム。 - ラマン励起光が送出される光伝送路に接続される光中継器であって、
前記光伝送路に接続されるコネクタと、
それぞれ異なる波長帯域の波長多重信号を増幅する一対の光増幅器と、
前記一対の光増幅器の出力を合波し、前記コネクタを通して光伝送路に出力するカプラーと、
前記カプラーと前記コネクタの間に挿入された、前記異なる波長帯域の波長多重信号に対する励起光の波長帯域を阻止する阻止フィルタとを
有して構成されたことを特徴とする光中継器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001195145A JP4588257B2 (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | ラマン増幅を用いる光増幅システム |
US09/960,979 US6621620B2 (en) | 2001-06-27 | 2001-09-25 | Optical amplification system using Raman amplification |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001195145A JP4588257B2 (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | ラマン増幅を用いる光増幅システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003008518A JP2003008518A (ja) | 2003-01-10 |
JP4588257B2 true JP4588257B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=19033174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001195145A Expired - Fee Related JP4588257B2 (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | ラマン増幅を用いる光増幅システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6621620B2 (ja) |
JP (1) | JP4588257B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1313877C (zh) * | 2002-11-08 | 2007-05-02 | 中兴通讯股份有限公司 | 光放大的安全控制方法和装置 |
JP4636806B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2011-02-23 | 富士通株式会社 | 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置 |
DE102004052150B4 (de) * | 2004-10-26 | 2006-10-12 | Adva Ag Optical Networking | Verfahren zur Überwachung einer optischen Übertragungsstrecke mittels einens optischen Verstärkers und optischer Verstärker hierfür |
US7116471B2 (en) * | 2004-12-02 | 2006-10-03 | Redc Optical Networking Ltd. | Method and system for improved eye protection safety of distributed Raman amplifiers |
JP4973559B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-07-11 | 富士通株式会社 | 光増幅器および光サージ抑圧方法 |
GB2488849A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-12 | Oclaro Technology Ltd | Optical path switching with Raman amplification |
JP6003255B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2016-10-05 | 富士通株式会社 | 増幅装置および制御方法 |
JP2019079849A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 株式会社フジクラ | ファイバレーザシステム、方法及び製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11344732A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Kdd Corp | 制御信号重畳装置 |
JP2002221743A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Hitachi Ltd | 光増幅器、光ファイバラマン光増幅器、及び光システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2856435B2 (ja) * | 1989-06-12 | 1999-02-10 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバアクティブ伝送路の安定化方法 |
US5966206A (en) * | 1996-10-10 | 1999-10-12 | Tyco Submarine Systems Ltd. | Interlocked high power fiber system using OTDR |
US5986755A (en) * | 1997-03-14 | 1999-11-16 | Eastman Chemical Company | Elastic radiation scatter-detecting safety device analyzer apparatus provided with safety device and method for controlling a laser excitation source |
JP2000151507A (ja) | 1998-11-09 | 2000-05-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光伝送システム |
JP2001235772A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ラマン増幅制御装置および光伝送システム |
JP2002040495A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ラマン増幅器 |
US6373621B1 (en) * | 2001-01-18 | 2002-04-16 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for safer operation of raman amplifiers |
US6433922B1 (en) * | 2001-02-26 | 2002-08-13 | Redc Optical Networks Ltd. | Apparatus and method for a self adjusting Raman amplifier |
JP3696517B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2005-09-21 | 富士通株式会社 | 光伝送システム |
JP3587176B2 (ja) * | 2001-04-02 | 2004-11-10 | 日本電気株式会社 | ラマン増幅器及びラマン増幅方法 |
-
2001
- 2001-06-27 JP JP2001195145A patent/JP4588257B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-25 US US09/960,979 patent/US6621620B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11344732A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Kdd Corp | 制御信号重畳装置 |
JP2002221743A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Hitachi Ltd | 光増幅器、光ファイバラマン光増幅器、及び光システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6621620B2 (en) | 2003-09-16 |
JP2003008518A (ja) | 2003-01-10 |
US20030002145A1 (en) | 2003-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5452124A (en) | Unidirectional amplification for bi-directional transmission using wavelength-division multiplexing | |
US6941074B2 (en) | Bidirectionally transmittable optical wavelength division multiplexed transmission system | |
JP5491263B2 (ja) | 両方向光通信ネットワークで分布ラマン増幅および遠隔ポンピングを使用する方法および装置 | |
US9166679B2 (en) | Optical amplification apparatus, method for controlling same, optical receiver station, and optical transmission system | |
JP3737393B2 (ja) | 2つのチャネルバンドを用いる双方向光伝送 | |
US5748363A (en) | Wavelength dependent crossover system for bi-directional transmission | |
EP2727271B1 (en) | Optical communication system, device and method for data processing in an optical network | |
US7957643B2 (en) | Method and apparatus for automatically controlling optical signal power in optical transmission systems | |
JP4013425B2 (ja) | 複数波長帯域光増幅器 | |
EP3917036A2 (en) | Gain equalization in c+l erbium-doped fiber amplifiers | |
JP2962248B2 (ja) | 波長多重光伝送用光増幅装置 | |
JP5387311B2 (ja) | 波長多重光ネットワークシステム及び波長多重光の送受信方法 | |
JP4588257B2 (ja) | ラマン増幅を用いる光増幅システム | |
WO1999049601A1 (fr) | Repeteur de transmission a multiplexage par repartition en longueur d'onde, systeme et procede de transmission a multiplexage par repartition en longueur d'onde | |
CN100512057C (zh) | 将来自单一泵浦装置的泵浦能量共享到位于不同光纤对中的光纤的设备 | |
WO1995015625A1 (en) | Bidirectional optical amplifier | |
JP3325459B2 (ja) | 光フィルタモジュールならびに光増幅装置および光送受信装置 | |
JP2003324391A (ja) | 光ネットワークにおける信号を増幅するシステム及び方法 | |
JPH03269522A (ja) | 波長多重光伝送路増幅装置 | |
US6873758B1 (en) | Optical add-drop filter | |
KR100317133B1 (ko) | 양방향애드/드롭다중화기를구비한양방향파장분할다중방식자기치유광통신망 | |
US7145716B2 (en) | Multiple stage Raman optical amplifier | |
JP2004297790A (ja) | 光ノード装置、光ネットワークシステムおよびその制御方法 | |
JP4405250B2 (ja) | 信号光反射阻止回路および光伝送システム | |
EP4428505A1 (en) | Apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |