JP4587893B2 - 送受信装置 - Google Patents
送受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4587893B2 JP4587893B2 JP2005197273A JP2005197273A JP4587893B2 JP 4587893 B2 JP4587893 B2 JP 4587893B2 JP 2005197273 A JP2005197273 A JP 2005197273A JP 2005197273 A JP2005197273 A JP 2005197273A JP 4587893 B2 JP4587893 B2 JP 4587893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- digital
- reception
- analog
- processing circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
図1は、この発明による送受信機装置の実施の形態1を示すブロック回路図である。この実施の形態1の送受信装置は、例えば無線通信システムの基地局の送受信装置として使用される。この実施の形態1の送受信装置は、アナログ送信信号TSの周波数と、アナログ受信信号RSの周波数が異なるFDDシステムに主に使用される。
(N−1)・fs2/2<IF1<N・fs2/2 (N:整数) (式1)
このフィードバック中間周波数信号FSIFは、帯域通過フィルタ12を通り、電力合成器24へ入力される。
FB−IF=153.6(MHz)−122.88(MHz)=30.72(MHz)
RX−IF=138.24(MHz)−122.88(MHz)=15.36(MHz)
このデジタルフィードバック信号FSDとデジタル受信信号RSDを、デジタルフィードバック回路50とデジタル受信信号処理回路40のデジタル直交復調器31、41で処理することにより、電力増幅器5の歪補正係数の算出、及び受信データの復元を実現する。
図3は、この発明による送受信装置の実施の形態2を示すブロック回路である。この実施の形態2は、アナログ回路ブロック20に配置される信号生成部100の可変信号発振器53bから、同じ搬送波信号LORXを、アナログフィードバック回路70のミキサ11と、アナログ受信信号処理回路80のミキサ22に供給する。この実施の形態2では、信号生成部100の可変信号発振器53cは削除される。その他は実施の形態1と同じに構成される。この実施の形態2の送受信装置も、アナログ送信信号TSの周波数と、アナログ受信信号RSの周波数が異なるFDDシステムに主に使用される。
(送信信号TSの帯域幅)+(受信信号RSの帯域幅)+(送信信号TSと受信信号RSの周波数間隔)<fs2/2・・・(式2)
この(式2)に示す関係から、送信信号TSと受信信号RSの帯域幅、および送信信号TSと受信信号RSの周波数間隔が狭ければ、比較的低い周波数fs2のサンプリングクロックSC2で処理することが可能と考えられるが、送信信号TSと受信信号RSの周波数間隔が広い場合、サンプリングクロックSC2の周波数fs2を高くする必要があり、加えてこの高い周波数fs2のサンプリングクロックSC2で動作するA/D変換器25は高価であることから現実的な構成ではない。
|IF1−n・fs2|<fs2/2・・・(式3)
|IF2−m・fs2|<fs2/2・・・(式4)
|IF1−n・fs2|≠|IF2−m・fs2|・・・(式5) (n≠m:整数)
|IF1−fs2|<fs2/2・・・(式6)
|IF2−3fs2|<fs2/2・・・(式7)
|IF1−fs2|≠|IF2−3fs2|・・・(式8)
IF1=2140(MHz)−1815(MHz)=325(MHz)
IF2=1950(MHz)−1815(MHz)=135(MHz)
これらの中間周波数信号FSIF、RSIFとサンプリングクロックSC2、およびA/D変換器25の出力におけるベースバンド信号の周波数関係を図4に示す。
307.2(MHz)<IF1(325MHz)<368.68(MHz)(N=6)
122.88(MHz)<IF2(135MHz)<184.32(MHz)(N=3)
FB−IF=|325(MHz)−368.68(MHz)|
=43.68(MHz)<61.44(MHz)(fs2/2)
RX−IF=|135(MHz)−122.88(MHz)|
=12.12(MHz)<61.44(MHz)(fs2/2)
図5は、この発明による送受信装置の実施の形態3を示すブロック回路図である。この実施の形態3では、変形された共通処理回路90Aが使用される。この実施の形態3の共通処理回路90Aは、サーキュレータ13と、ミキサ26と、帯域通過フィルタ27と、A/D変換器25と、デジタル直交復調器28を有する。この共通処理回路90Aを実施の形態1、2の共通処理回路90と比較すると、共通処理回路90Aでは、共通処理回路90における電力合成器24が削除され、新たにサーキュレータ13と、ミキサ26と、帯域通過フィルタ27と、デジタル直交復調器28が追加されている。ミキサ26には、信号生成部100の可変信号発振器53bから搬送波信号LORXが供給される。デジタル直交復調器28は、デジタル回路ブロック10内に配置され、デジタルシグナルプロセッサDSPで構成される。
図6は、この発明による送受信装置の実施の形態4を示すブロック回路図である。この実施の形態4では、実施の形態1におけるデジタル送信信号処理回路30を変形したデジタル送信信号処理回路30Aが使用され、また実施の形態1におけるアナログ送信信号処理回路60を変形したアナログ送信信号処理回路60Aが使用される。
図7は、この発明による送受信装置の実施の形態5を示すブロック回路図である。この実施の形態5は、信号生成部100に可変信号発振器54を設け、この可変信号発振器54から、共通処理回路90のA/D変換器25に対し、サンプリングクロックSC2を供給するものである。可変信号発振器54からA/D変換器25に供給されるサンプリングクロックSC2の周波数fs2は、可変信号発振器54を調整することにより、調整することができる。可変信号発振器54は、基準発振器51により駆動される。
図8は、この発明による送受信装置の実施の形態6を示すブロック回路図である。この実施の形態6では、信号生成部100に局部信号発振器52cを追加し、発振周波数が互いに異なる2つの局部信号発振器52b、52cの何れかを選択する切換スイッチ55を通して、共通処理回路90のA/D変換器25にサンプリングクロックSC2を供給する。局部発振器52b、52cは基準発振器51により駆動されるが、それらから供給されるサンプリングクロックSC2の周波数fs2は、互いに異なる周波数に設定される。
8:デジタル直交変調器、
60、60A:アナログ送信信号処理回路、3:D/A変換回路、
4:アナログ直交変調器、5:電力増幅器、
300:フィードバック回路、11:変換回路、
80、80A:アナログ受信信号処理回路、22:変換回路、
40、40A:デジタル受信信号処理回路、
90、90A:共通処理回路、24:合成器、25:A/D変換器、26:変換回路、
Claims (7)
- 送信データに基づくデジタルベースバンド送信信号に対して歪補正を行ない補正デジタルベースバンド送信信号を発生する歪補正処理回路を有するデジタル送信信号処理回路、
前記補正デジタルベースバンド送信信号から生成したアナログ送信信号を増幅する電力増幅器を有するアナログ送信信号処理回路、
アナログ受信信号を処理するアナログ受信信号処理回路、
前記アナログ受信信号に基づき受信データを生成するデジタル受信信号処理回路、および
前記アナログ送信信号から生成されたフィードバック信号に基づき前記歪補正処理回路における歪補正処理を制御するフィードバック回路を備えた送受信装置であって、
さらに前記フィードバック回路と前記アナログ受信信号処理回路に共通に接続された共通処理回路とを有し、
前記共通処理回路は、前記フィードバック信号から変換されたフィードバック中間周波数信号と前記アナログ受信信号から変換された受信中間周波数信号を、同一のA/D変換器によりデジタル信号に変換してデジタル合成信号を発生し、
前記歪補正処理回路が、前記デジタル合成信号に基づき前記デジタルベースバンド送信信号に歪補正を行ない、また前記デジタル受信処理回路が、前記デジタル合成信号に基づき前記受信データを生成することを特徴とする送受信装置。 - 請求項1記載の送受信装置であって、前記フィードバック回路は、前記フィードバック信号を前記フィードバック中間周波数信号に変換する変換回路を含み、前記アナログ受信信号処理回路は、前記アナログ受信信号を前記受信中間周波数信号に変換する変換回路を含み、前記共通処理回路は、前記フィードバック中間周波数信号と前記受信中間周波数信号とを合成する合成器を有し、この合成器から、前記フィードバック中間周波数信号と前記受信中間周波数信号を、前記A/D変換器へ供給することを特徴とする送受信装置。
- 請求項1記載の送受信装置であって、前記共通処理回路は、前記フィードバック信号と前記アナログ受信信号を、同一の変換回路により、前記フィードバック中間周波数信号と前記受信中間周波数信号に変換し、これらのフィードバック中間周波数信号と受信中間周波数信号を、前記A/D変換器へ供給することを特徴とする送受信装置。
- 請求項1記載の送受信装置であって、前記デジタル送信信号処理回路は、前記送信データを変調処理し、前記デジタルベースバンド送信信号として、Iチャネルデジタルベースバンド送信信号とQチャネルデジタルベースバンド送信信号を発生する信号処理回路を有し、前記歪補正処理回路は、前記Iチャネルデジタルベースバンド送信信号とQチャネルデジタルベースバンド送信信号に歪補正を行ない、前記補正デジタルベースバンド送信信号として、補正Iチャネルデジタルベースバンド送信信号と補正Qチャネルデジタルベースバンド送信信号を発生し、また前記アナログ送信信号処理回路は、前記補正Iチャネルデジタルベースバンド送信信号と前記補正Qチャネルデジタルベースバンド送信信号をIチャネルアナログベースバンド送信信号とQチャネルアナログベースバンド送信信号に変換するD/A変換回路と、前記Iチャネルアナログベースバンド送信信号とQチャネルアナログベースバンド送信信号を変調して前記アナログ送信信号を発生するアナログ直交変調器を有し、前記電力増幅器は前記アナログ直交変調器からのアナログ送信信号を増幅することを特徴とする送受信装置。
- 請求項1記載の送受信装置であって、前記デジタル送信信号処理回路は、前記送信データを変調処理し、前記デジタルベースバンド送信信号として、Iチャネルデジタルベースバンド送信信号とQチャネルデジタルベースバンド送信信号を発生する信号処理回路を有し、前記歪補正処理回路は、前記Iチャネルデジタルベースバンド送信信号とQチャネルデジタルベースバンド送信信号に歪補正を行ない、前記補正デジタルベースバンド信号として、補正Iチャネルデジタルベースバンド送信信号と補正Qチャネルデジタルベースバンド送信信号を発生し、またこの歪補正処理回路には、前記補正Iチャネルデジタルベースバンド送信信号と補正Qチャネルデジタルベースバンド送信信号を変調するデジタル直交変調器が接続され、このデジタル直交変調器からのデジタルベースバンド送信信号が前記アナログ送信信号処理回路に供給されることを特徴とする送受信装置。
- 請求項1記載の送受信装置であって、発振周波数の異なる複数の局部発振器を有し、これらの複数の局部発振器の中から選択された局部発振器を用いて、前記共通処理回路のA/D変換器へサンプリングクロックが供給されることを特徴とする送受信装置。
- 請求項1記載の送受信装置であって、発振信号の周波数を可変とした可変信号発振器を有し、この可変信号発振器から、前記共通処理回路のA/D変換器へサンプリングクロックが供給されることを特徴とする送受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005197273A JP4587893B2 (ja) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | 送受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005197273A JP4587893B2 (ja) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | 送受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007019703A JP2007019703A (ja) | 2007-01-25 |
JP4587893B2 true JP4587893B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=37756485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005197273A Expired - Fee Related JP4587893B2 (ja) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | 送受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4587893B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8509335B2 (en) * | 2009-03-10 | 2013-08-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Array antenna apparatus and micro wave transceiver module |
JP5481341B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2014-04-23 | 京セラ株式会社 | 通信装置および歪補償方法 |
CN102647378B (zh) * | 2011-02-18 | 2014-11-05 | 富士通株式会社 | 预失真装置、预失真方法及发射机/接收机系统 |
US8964821B2 (en) * | 2011-10-14 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Shared feedback for adaptive transmitter pre-distortion |
JP6264149B2 (ja) | 2014-03-28 | 2018-01-24 | 富士通株式会社 | 無線装置及び無線アクセスシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001103104A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Fujitsu General Ltd | ディジタル無線装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03258125A (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-18 | Toshiba Corp | 無線通信装置 |
JPH0774790A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-17 | Fujitsu Ltd | 非線形歪補償送受信回路 |
JPH0983417A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Hitachi Denshi Ltd | 無線機 |
JPH09200276A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Hitachi Denshi Ltd | 無線機 |
JPH09294144A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル無線装置 |
-
2005
- 2005-07-06 JP JP2005197273A patent/JP4587893B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001103104A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Fujitsu General Ltd | ディジタル無線装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007019703A (ja) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4323968B2 (ja) | 無線通信装置のタイミング調整方法 | |
US7783263B2 (en) | Simplified digital predistortion in a time-domain duplexed transceiver | |
JP3910167B2 (ja) | 増幅回路 | |
US6647073B2 (en) | Linearisation and modulation device | |
JP5151785B2 (ja) | 送信機及び送受信装置 | |
US20080113628A1 (en) | Methods and apparatus to provide an auxiliary receive path to support transmitter functions | |
JP2013529399A (ja) | 受信機、送信機、フィードバックデバイス、送受信機および信号処理方法 | |
US9596120B2 (en) | Signal transmission apparatus, distortion compensation apparatus, and signal transmission method | |
JPWO2006051776A1 (ja) | 増幅回路、無線通信回路、無線基地局装置、および無線端末装置 | |
JP2008236021A (ja) | 無線通信装置 | |
GB2510917A (en) | A suppression circuit for suppressing unwanted transmitter output | |
JP5696622B2 (ja) | 無線送信装置 | |
JP4587893B2 (ja) | 送受信装置 | |
US8559553B2 (en) | Transmitter apparatus | |
JP2007295331A (ja) | 無線基地局装置 | |
JP2006094043A (ja) | 送信装置及び通信装置 | |
JP6148728B2 (ja) | 送信機 | |
JPH0774790A (ja) | 非線形歪補償送受信回路 | |
JP2012095071A (ja) | 無線通信装置 | |
KR100383244B1 (ko) | 이동통신 시스템에서의 디지털 신호 처리기를 이용한 송신if 신호 변환 장치 | |
JP2008098781A (ja) | 通信装置 | |
JP2018082289A (ja) | 無線通信装置、干渉抑制回路および干渉抑制方法 | |
JPWO2004001989A1 (ja) | 送信装置 | |
JP4015029B2 (ja) | 直交変調回路および送信機 | |
JP2007174463A (ja) | 通信システム、受信機及び送信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |