[go: up one dir, main page]

JP4586788B2 - 被搬送物搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

被搬送物搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4586788B2
JP4586788B2 JP2006271632A JP2006271632A JP4586788B2 JP 4586788 B2 JP4586788 B2 JP 4586788B2 JP 2006271632 A JP2006271632 A JP 2006271632A JP 2006271632 A JP2006271632 A JP 2006271632A JP 4586788 B2 JP4586788 B2 JP 4586788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyed
plate
conveying
image forming
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006271632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008087926A (ja
Inventor
修 宇土
俊和 田窪
哲男 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006271632A priority Critical patent/JP4586788B2/ja
Priority to US11/785,170 priority patent/US7873299B2/en
Priority to KR1020070036914A priority patent/KR100908614B1/ko
Priority to CN2007100938002A priority patent/CN101158824B/zh
Publication of JP2008087926A publication Critical patent/JP2008087926A/ja
Priority to KR1020090034255A priority patent/KR100948560B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4586788B2 publication Critical patent/JP4586788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、被搬送物搬送装置、及び画像形成装置に関する。
従来、装置本体内に設置され、トナー像をシート材に形成するための画像形成手段と、該画像形成手段にシート材を導くレジスト手段と、前記装置本体内に並置して設置されていて少なくとも1枚以上のシート材をそれぞれ収納する複数のシート材収納手段と、該シート材収納手段の何れかから給送パスを経て給紙されるシート材を前記レジスト手段に導くレジスト導入パスと、前記画像形成手段で形成されたシート材上の画像をシート材に定着する定着手段と、前記定着手段から排出されるシート材を反転して排出手段に導く反転排紙手段と、前記定着手段から排出されるシート材を搬送して、該シート材を再画像形成するために反転する両面反転パスと、両面反転時にシート材を引き込む引き込みパスと、前記反転されたシート材を前記レジスト手段まで搬送する両面搬送パスと、を備える画像形成装置において、前記複数のシート材収納手段の上方近傍に前記引き込みパスを設置し、該上方近傍に前記両面搬送パスを設置し、前記シート材収納手段のうちの少なくとも1つの給送パスを、前記両面搬送パスに合流させることを特徴とする画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−069770号公報
本発明の目的とするところは、装置の各構成物を互いに高剛性で位置決め保持しつつ、被搬送物の搬送が良好である被搬送物搬送装置及び画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明(発明A1)に係る被搬送物搬送装置は、被搬送物を搬送する搬送通路を含む搬送手段と、該搬送手段を含む装置の構成物を互いに位置決めしつつ保持する位置決め保持手段と、該位置決め保持手段の一部で、凸部を有する板状部材とを有し、前記搬送手段における搬送通路の一部が該板状部材によって構成され、かつ前記凸部が、前記板状部材がその一部を構成する搬送通路を通過する前記被搬送物側に突出していることを特徴とするものである。
また、本発明(発明B1)に係る画像形成装置は、記録媒体に画像を転写する転写手段と、該転写手段で画像が転写された前記記録媒体を再度前記転写手段に搬送する再搬送通路を含む再搬送手段と、前記転写手段及び前記再搬送手段を互いに位置決め保持する位置決め保持手段と、該位置決め保持手段の一部で、凸部を有する板状部材とを有し、前記再搬送手段における再搬送通路の一部が該板状部材によって構成され、かつ前記凸部が前記板状部材から該板状部材がその一部を構成する再搬送通路を通過する前記記録媒体側に突出していることを特徴とするものである。
また、本発明(発明B2)の請求項3に係る画像形成装置は、上記発明B1の発明に加えて、前記再搬送通路が前記転写手段で一面に画像が形成された前記記録媒体を反転して再度前記画像形成手段に搬送する反転搬送手段であり、前記位置決め保持手段の一部が該反転搬送手段における反転搬送通路の一部を構成していることを特徴とするものである
また、本発明(発明A2)に係る被搬送物搬送装置は、上記発明A1の被搬送物搬送装置において、前記板状部材における凸部が、前記シート状被搬送物が搬送される方向に対して略直交する方向に延びていることを特徴するものである
本発明(発明A3)に係る被搬送物搬送装置は、上記発明A1及びA2に加え、前記板状部材における凸部は、前記被搬送物が搬送される方向における複数の前記被搬送物の長さに応じて所定間隔で複数形成されていることを特徴とするものである。
本発明A1に係る被搬送物搬送装置によれば、本発明を用いない場合に比べて、位置決め保持手段の構成要素である板状部材に凸部を設けることで該板状部材の曲げ及び捩れ剛性を向上させ、結果的に位置決め保持手段全体の剛性を高めつつ、被搬送物の搬送が良好である被搬送物搬送装置を提供することができる。
また、本発明B1に係る画像形成装置によれば、本発明を用いない場合に比べて、位置決め保持手段の剛性を高めつつ、記録媒体の再搬送が良好である画像形成装置を提供することができる。
また、本発明B2に係る画像形成装置によれば、記録媒体の再搬送が良好であると同時に反転搬送に適した画像形成装置を提供することが出来る。
また、本発明A2に係る被搬送物搬送装置によれば、板状部材における凸部に対する被搬送物の端の接触が略平行となるようすることができ、本発明を用いない場合に比べ、搬送手段で搬送される被搬送物に作用する斜め方向の力を低減することができる。
また、本発明A3に係る被搬送物搬送装置によれば、本発明を用いない場合に比べ、板状部材における凸部に対して被搬送物の端が接触する抵抗を低減することができる。
また、本発明A4に係る被搬送物搬送装置は、上記発明A1、A2又はA3のいずれかの被搬送物搬送装置において、前記板状部材における凸部は、前記被搬送物が搬送される方向における複数の前記被搬送物の長さに応じて所定間隔で複数形成されていることを特徴とするものであり、この発明A4によれば、本発明を用いない場合に比べ、被搬送物が搬送される方向における被搬送物の長さが異なる場合においても被搬送物の搬送を良好にすることができる。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1〜図3は、本発明に係る画像形成装置の第1実施形態を示す図である。
図1は、本実施形態における画像形成装置100を示す図である。画像形成装置100は、プラテン10上に置かれた原稿11の画情報を光学的に読み取ってこれをCCDセンサ12で電気的な画像データに変換する画像入力部1、及び画像入力部1から転送された画情データに基づいてシートP(記録媒体)上に画像形成を行う画像出力部2(画像形成手段)を有しており、更に、上記画像入力部1にはプラテン10に対して原稿11を自動給送する原稿自動送り装置13を有している。
画像出力部2は画像入力部1から転送された画像データに基づいて感光体ドラム20上にトナー像を形成した後、かかるトナー像をシートPに転写することで該シートP上に記録画像を形成している。トナー像が転写されたシートPは定着器4を経て排出トレイ50上に排出される。
また、画像出力部2の感光体ドラム20は所定のプロセス速度で矢線方向に回動しており、その周囲には、かかる感光体ドラム20の表面を所定の背景部電位にまで一様帯電する帯電コロトロン21、画像データに基づいて変調されたレーザビームで感光体ドラム20を露光し、該感光体ドラム20上に静電潜像を形成するレーザビームスキャナ22、感光体ドラム上の静電潜像を現像する現像器23、シートPに対するトナー像の転写に先立って感光体ドラム20上の電位を除去する転写前処理コロトロン24、及びトナー像の転写が終了した後の感光体ドラム20上の残留トナーを除去するクリーナ25が配置されている。尚、図中符号26は、現像器23に供給するトナーを収容するトナーカートリッジである。尚、以上の部品は画像出力部2の構成部品である。
一方、シートPを搬送する搬送ベルト3は駆動ロール及び従動ロールに掛け回されて矢線方向に回動しており、感光体ドラム20上に形成されるトナー像は搬送ベルト3で搬送されたシートPに転写されるようになっている。搬送ベルト3を挟んで感光体ドラム20と対向する位置には感光体ドラム20との間に転写電界を形成する転写ロール30が配設されている。また、搬送ベルト3の所定位置には、搬送ベルト3の表面から紙粉や残留トナーを除去するベルトクリーナ33が設けられている。尚、以上の部品は搬送ベルト3の構成部品である。
また、画像出力部2の下方には画像出力部2に対してシートPを供給するための給紙部5が配置されている。給紙部5には、サイズの異なるシートPを収容した4個の給紙トレイ5a〜5dが装備されている。また、給紙部5には、シートPを一枚ずつ画像出力部2に搬送するために、トレイ5a〜5dに収容されている最上位のシートPを画像出力部2に向かって搬送するピックアップロール51、並びに、ピックアップロール51で搬送されたシートPが複数枚重なった状態で画像出力部2に搬送される所謂重送を防止するためのフィードロール52a及びリタードロール52bがピックアップロール51のシートPが搬送される方向の下流側に配設されている。また、給紙部5には、各給紙トレイ5a〜5dからトナー像の転写位置に至るシートPの搬送経路上に複数の搬送ロール53が配設される。また、給紙部5には、転写位置の直前にレジストレーションロール54が配設されている。レジストレーションロール5は、給紙トレイ5a〜5dから搬送されたシートPを感光体ドラム20に対する静電潜像の書き出しタイミングに同期した所定のタイミングで転写位置に搬送する。
また、画像形成装置100の一側端部には、画像形成装置100の外部から画像形成装置100内部に、シートPを供給する給送装置55が設けられている。給送装置55は、シートPが置かれるトレイ56、及びトレイ56に置かれているシートPを一枚ずつ画像形成装置100内部に搬送する搬送部57から構成されている。搬送部57は、トレイ56に置かれている最上位のシートPを画像形成装置100内部に向かって搬送するピックアップロール58、並びに、ピックアップロール58で搬送されたシートPが複数枚重なった状態で画像形成装置100内部に搬送される所謂重送を防止するためのフィードロール59a及びリタードロール59bがピックアップロール58のシートPが搬送される方向の下流側に配設されている。
また、定着器4と排出トレイ50との間には、定着器4から排出されたシートPを反転して排出トレイ50に排出する反転排出部6が配置されている。反転排出部6には反転排出通路60が形成されている。反転搬送通路60は、定着器4から排出されたシートPを引き込むための第1反転排出通路62、及び引き込んだシートPの搬送方向を逆転して排出トレイ50に排出するための第2反転排出通路64から構成されている。第1反転排出通路62には、搬送ロール65が配設されている。第2反転排出通路64には、搬送ロール66が配設されている。また、排出トレイ50の直前には、排出ロール67が配設されている。
また、画像出力部2の下方であって給紙部5における給紙トレイ5a〜5dの上方には、画像出力部2で一面に画像が形成されたシートPを反転して両面に画像を形成するため再度画像出力部2に搬送する反転搬送部7(反転搬送手段)が配置されている。反転搬送部7には反転搬送通路70が形成されている。反転搬送通路70は、定着器4から排出されたシートPを引き込むための第1反転搬送通路72、及び引き込んだシートPの搬送方向を逆転して画像出力部2に搬送するための第2反転搬送通路74から構成されている。第1反転搬送通路72には、反転搬送ロール75が配設されている。第2反転搬送通路74には、搬送ロール76が配設されている。
また、給紙部5には、レジストレーションロール54の上流側に、給紙トレイ5a〜5d、給送装置55、及び反転搬送部7から搬送されてきたシートPをレジストレーションロール54に搬送する搬送ロール68が配設されている。
尚、画像出力部2、搬送ベルト3、定着器4、給紙部5の一部、反転排出部6、及び反転搬送部7は、支持部材8(支持手段)に支持されている。また、搬送ベルト3、定着器4、給紙部5の一部、反転排出部6、及び反転搬送部7(引き出しユニットU)は、支持部材8に対してスライド可能に設けられているスライドレール81,82に支持され前面方向に引き出し可能になっている。
以上のように構成された本実施形態の画像形成装置100では、画像入力部1によって取り込まれた原稿の画情報に基づいてレーザビームスキャナ22が感光体ドラム20を露光し、感光体ドラム20上には画情報に対応した静電潜像の書き込みが行われる。この静電潜像は現像器23によってその書き込みタイミングから少し遅れて現像される。そして、このようにして形成されたトナー像は転写ロール30によって所定のタイミングでレジストレーションロール5から搬送されてきたシートPに転写され、未定着トナー像が転写されたシートPは定着器4を経て排出トレイ50に排出される。
尚、定着器4で未定着トナー像が定着されたシートPは、反転排出部6に搬送されることで反転して排出トレイ50に排出される。
また、定着器4で一面に形成された未定着トナー像が定着されたシートPは、反転搬送部7に搬送されることで反転して画像出力部2に再度搬送され両面に画像が形成されて排出トレイ50に排出される。
図2は、本実施形態における画像形成装置100の支持部材8を示す斜視図である。支持部材8は、正面を開口する略箱状に形成されたものであり、画像出力部2、搬送ベルト3、定着器4、給紙部5の一部、反転排出部6、及び反転搬送部7を支持している。支持部材8の底部には底板84が設けられている。支持部材8の底板84は、反転搬送部7の第1反転通路72の底面を形成している。
図3は、本実施形態における画像形成装置100の支持部材8の底板84を示す図である。図3(a)は底板84の平面図である。図3(b)は底板84の側面図である。図3(c)は図3(a)のAA断面図である。
底板84は、略矩形状に形成されている。底板84には、複数(本実施形態においては6個)の凸部86が形成されている。凸部86の高さHは、例えば、2mm以上6mm以下である。凸部86は、底板84の縁端部を除く中央部に形成されている。凸部86は、シートPが搬送される方向に対して略直交する方向に延びるように形成されている。凸部86が延びている方向における凸部86の長さLは、シートPが搬送される方向に対して略直交する方向であるシートPの幅が最大サイズである画像形成装置100において使用するシートPの幅より長く形成されている。また、凸部86は、第1反転搬送通路72にシートPが侵入する方向に、基部から頂部にかけて所定角度θで傾斜するように形成されている。所定角度θは、例えば、10°以上20°以下である。また、凸部86は、シートPが搬送される方向における複数のシートPの長さに応じて所定間隔Wで形成されている。複数のシートPは、例えば、官製はがきサイズシート、B5サイズシート、A4サイズシート、B4サイズシート、及びA3サイズシートである。所定間隔Wは、シートPが第1反転搬送通路72に引き込まれた際に、シートPが凸部86間を一以上跨ぐようになる間隔である。
尚、引き出しユニットUの後端部には、シートPが第1反転搬送通路72でシート詰まりした場合に、引き出しユニットUの引き出し動作に伴ってシート詰まりしているシートを取り除くための部材(不図示)が凸部86間の位置に対応して設けられている。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る画像形成装置の第2実施形態について説明する。
図4は、本実施形態における画像形成装置の支持部材9を示す斜視図である。本実施形態における画像形成装置は、第1実施形態における画像形成装置100の支持部材8を支持部材9に変更したものである。本実施形態における支持部材9は、第1実施形態における支持部材8の底板84を底板94に変更したものである。
底板94は、略矩形状に形成されている。底板94における第1反転搬送通路72にシートPが侵入する方向の上流側には、シートPが搬送される方向に対して略直交する方向に延びる凸部96が形成されている。凸部96が延びている方向における凸部96の長さは、シートPが搬送される方向に対して略直交する方向であるシートPの幅が最大サイズである画像形成装置において使用するシートPの幅より長く形成されている。また、凸部96は、第1反転搬送通路72にシートPが侵入する方向に、基部から頂部にかけて傾斜するように形成されている。また、底板94には、シートPが搬送される方向に対して所定角度及び所定長さであって第1反転搬送通路72にシートPが侵入する方向に広がるハの字状に複数の凸部97が形成されている。凸部97は、シートPが搬送される方向に対して直交する方向の略中央部を通る直線に対してハの字の中心で略対となるように形成されている。また、凸部97のシートPが搬送される方向の先端部は円弧状に形成されている。凸部96及び凸部97は、シートPが搬送される方向における複数のシートPの長さに応じて所定間隔Wで形成されている。複数のシートPは、例えば、官製はがきサイズシート、B5サイズシート、A4サイズシート、B4サイズシート、及びA3サイズシートである。所定間隔Wは、シートPが第1反転搬送通路72に引き込まれた際に、シートPが凸部96及び凸部97間の一以上跨ぐようになる間隔である。また、凸部96及び凸部97は、底板94の縁端部を除く中央部に形成されている。底板94のシートPが搬送される方向に対して直交する方向の両縁端部には凹部98,99が形成されている。
尚、引き出しユニットUの後端部には、シートPが第1反転搬送通路72でシート詰まりした場合に、引き出しユニットUの引き出し動作に伴ってシート詰まりしているシートを取り除くための部材(不図示)が凸部96及び凸部97間の位置に対応して設けられている。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、実施例は支持部材の底板を反転搬送部の反転通路の底面として用いているが、支持部材の側板や天板を、それぞれ反転通路の側面、天面として用いることも可能であるし、反転搬送部ではなく非反転の搬送部の一部として用いてもよい。また、支持部材としては装置本体全体に係るもののみを指すものではなく、装置内の一部構成部品を支持する所謂サブフレーム、ユニットフレーム等も含まれる。
本発明を適用可能なシート状被搬送物搬送装置として、実施例ではゼログラフィー方式で画像読取装置を搭載した所謂デジタル複写機を挙げているが、画像形成方式としてインクジェットなどゼログラフィー方式以外の方式を用いた画像形成装置にも適用可能であるし、画像読取装置のないプリンタに用いることもできる。また、画像形成装置のオプションとして供されるシート供給装置や後処理装置への適用も可能である。
図1は、第1実施形態における画像形成装置を示す図である。 図2は、第1実施形態における画像形成装置の支持部材を示す斜視図である。 図3は、第1実施形態における画像形成装置の支持部材の底板を示す図である。 図4は、第2実施形態における画像形成装置の支持部材を示す斜視図である。
符号の説明
100:画像形成装置、2:画像出力部(画像形成手段)、7:反転搬送部(反転搬送手段)、8:支持部材(支持手段)、60:反転搬送通路、86,96,97:凸部、P:シート(記録媒体)

Claims (8)

  1. 被搬送物を搬送する搬送通路を含む搬送手段と、
    該搬送手段を含む装置の構成物を互いに位置決めしつつ支持する支持手段と、
    支持手段の一部を構成し複数の凸部を有する板状部材とを有し、
    前記搬送手段における搬送通路の一部が前記板状部材によって構成され、
    かつ前記複数の凸部が、前記板状部材がその一部を構成する前記搬送通路を通過する前記被搬送物側に突出して形成され、
    かつ前記複数の凸部が当該搬送通路の被搬送物を搬送する方向に間隔をあけて形成され、前記間隔が当該搬送通路を搬送される被搬送物が前記凸部間を一以上跨ぐような間隔に設定されていることを特徴とする被搬送物搬送装置。
  2. 記録媒体に画像を転写する転写手段と、
    該転写手段で画像が転写された前記記録媒体を再度前記転写手段に搬送する再搬送通路を含む再搬送手段と、
    前記転写手段及び前記再搬送手段を互いに位置決め支持する支持手段と、
    支持手段の一部を構成し複数の凸部を有する板状部材とを有し、
    前記再搬送手段における再搬送通路の一部が前記板状部材によって構成され、
    かつ前記凸部が前記板状部材がその一部を構成する前記再搬送通路を通過する前記記録媒体側に突出して形成され、
    かつ前記複数の凸部が当該再搬送通路の記録媒体を搬送する方向に間隔をあけて形成され、前記間隔が当該再搬送通路を搬送される記録媒体が前記凸部間を一以上跨ぐような間隔に設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記板状部材における複数の凸部の少なくとも1つの凸部が、前記被搬送物が搬送される方向に対して略直交する方向に延びるように形成されているとともに、当該凸部の延びる方向の長さが前記被搬送物の最大の幅より長く形成されている請求項に記載の被搬送物搬送装置。
  4. 前記板状部材における複数の凸部の少なくとも一部の凸部は、前記支持手段の一部が構成している前記搬送通路の一部に前記被搬送物が侵入する方向に、基部から頂部にかけて傾斜している請求項1または3に記載の被搬送物搬送装置。
  5. 前記板状部材における複数の凸部の少なくとも1つの凸部は、前記被搬送物が前記搬送通路に侵入する方向に広がるハの字状に配置された状態で形成されている請求項1、3または4に記載の被搬送物搬送装置。
  6. 前記板状部材における複数の凸部の少なくとも1つの凸部が、前記記録媒体が搬送される方向に対して略直交する方向に延びるように形成されているとともに、当該凸部の延びる方向の長さが前記記録媒体の最大の幅より長く形成されている請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記板状部材における複数の凸部の少なくとも一部の凸部は、前記支持手段の一部が構成している前記再搬送通路の一部に前記記録媒体が侵入する方向に、基部から頂部にかけて傾斜している請求項2または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記板状部材における複数の凸部の少なくとも1つの凸部は、前記記録媒体が前記再搬送通路に侵入する方向に広がるハの字状に配置された状態で形成されている請求項2、6または7に記載の画像形成装置。
JP2006271632A 2006-10-03 2006-10-03 被搬送物搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4586788B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271632A JP4586788B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 被搬送物搬送装置及び画像形成装置
US11/785,170 US7873299B2 (en) 2006-10-03 2007-04-16 Conveyed material conveying apparatus, image forming apparatus, conveying method, and image forming method
KR1020070036914A KR100908614B1 (ko) 2006-10-03 2007-04-16 화상 형성 장치
CN2007100938002A CN101158824B (zh) 2006-10-03 2007-04-18 传送装置、图像形成装置、传送方法及图像形成方法
KR1020090034255A KR100948560B1 (ko) 2006-10-03 2009-04-20 피반송물 반송 장치, 화상 형성 장치, 반송 방법 및 화상 형성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271632A JP4586788B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 被搬送物搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087926A JP2008087926A (ja) 2008-04-17
JP4586788B2 true JP4586788B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39261342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271632A Expired - Fee Related JP4586788B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 被搬送物搬送装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7873299B2 (ja)
JP (1) JP4586788B2 (ja)
KR (2) KR100908614B1 (ja)
CN (1) CN101158824B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060010098A1 (en) 2004-06-04 2006-01-12 Goodnow Timothy T Diabetes care host-client architecture and data management system
US8029441B2 (en) 2006-02-28 2011-10-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor transmitter unit configuration for a data monitoring and management system
US9351669B2 (en) 2009-09-30 2016-05-31 Abbott Diabetes Care Inc. Interconnect for on-body analyte monitoring device
JP5071515B2 (ja) 2010-04-22 2012-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10136845B2 (en) 2011-02-28 2018-11-27 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems, and methods associated with analyte monitoring devices and devices incorporating the same
US11071478B2 (en) 2017-01-23 2021-07-27 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices and methods for analyte sensor insertion
US12239463B2 (en) 2020-08-31 2025-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for analyte sensor insertion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026864A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2002265093A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Canon Inc シートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置
JP2006258998A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 定着ガイド部材、構造体及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721382A (en) * 1986-01-29 1988-01-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sheet refeeding device
JP3757590B2 (ja) * 1997-12-19 2006-03-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 紙搬送装置及び紙搬送方法
KR100315638B1 (ko) * 1999-06-24 2001-12-12 윤종용 전자사진 복합기
US6882823B2 (en) 2002-01-08 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
JP2004069770A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2004107008A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置
JP4383807B2 (ja) * 2003-08-29 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005154120A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2005308853A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7559642B2 (en) * 2004-12-08 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material conveying apparatus and image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026864A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2002265093A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Canon Inc シートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置
JP2006258998A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 定着ガイド部材、構造体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100908614B1 (ko) 2009-07-21
KR20090049570A (ko) 2009-05-18
CN101158824B (zh) 2010-05-26
US7873299B2 (en) 2011-01-18
CN101158824A (zh) 2008-04-09
KR100948560B1 (ko) 2010-03-18
US20080080890A1 (en) 2008-04-03
KR20080031100A (ko) 2008-04-08
JP2008087926A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586788B2 (ja) 被搬送物搬送装置及び画像形成装置
JPH03248170A (ja) 両面印刷機構
JP4752938B2 (ja) 記録媒体搬送方向切り換え機構、及びこれを備えた定着装置並びに画像形成装置
KR100944195B1 (ko) 피반송물 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP4018076B2 (ja) 給紙装置
JP2008230821A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001183920A (ja) 画像形成装置
JP2007331920A (ja) 給紙搬送装置およびこの給紙搬送装置を備えた画像形成装置
JP2016044046A (ja) 画像形成装置
JP4415887B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2010111486A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2008273670A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002020043A (ja) 画像形成装置
JPH04164753A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2005187135A (ja) 手差し給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2009057202A (ja) 画像形成装置
JP3927198B2 (ja) 給紙装置
JP3272499B2 (ja) シート記録装置の再給紙装置
JP2010064832A (ja) 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005298166A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2001026346A (ja) 画像形成装置
JP2008120479A (ja) 画像形成装置
JPH0566631A (ja) 画像記録装置
JP2006199397A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2004155553A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees