JP4586192B2 - 細胞培養チャンバー - Google Patents
細胞培養チャンバー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4586192B2 JP4586192B2 JP2005064074A JP2005064074A JP4586192B2 JP 4586192 B2 JP4586192 B2 JP 4586192B2 JP 2005064074 A JP2005064074 A JP 2005064074A JP 2005064074 A JP2005064074 A JP 2005064074A JP 4586192 B2 JP4586192 B2 JP 4586192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- culture
- cells
- cell culture
- cell
- fertilized egg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 title claims description 90
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 80
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 claims description 56
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 claims description 42
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 32
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 24
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 claims description 24
- 238000003501 co-culture Methods 0.000 claims description 13
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 10
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims description 5
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims description 5
- 230000001850 reproductive effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 5
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims description 4
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 claims description 4
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 claims description 4
- 238000012136 culture method Methods 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 36
- 210000002459 blastocyst Anatomy 0.000 description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 14
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 11
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 7
- 210000005168 endometrial cell Anatomy 0.000 description 7
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 5
- 210000003101 oviduct Anatomy 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 210000004291 uterus Anatomy 0.000 description 4
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004058 Leukemia inhibitory factor Human genes 0.000 description 2
- 108090000581 Leukemia inhibitory factor Proteins 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000012531 culture fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000032686 female pregnancy Effects 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 210000000472 morula Anatomy 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 210000001082 somatic cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000012422 Collagen Type I Human genes 0.000 description 1
- 108010022452 Collagen Type I Proteins 0.000 description 1
- CEAZRRDELHUEMR-URQXQFDESA-N Gentamicin Chemical compound O1[C@H](C(C)NC)CC[C@@H](N)[C@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](NC)[C@@](C)(O)CO2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N CEAZRRDELHUEMR-URQXQFDESA-N 0.000 description 1
- 229930182566 Gentamicin Natural products 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 1
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 1
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 210000001671 embryonic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002357 endometrial effect Effects 0.000 description 1
- 210000004696 endometrium Anatomy 0.000 description 1
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000035558 fertility Effects 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 229960002518 gentamicin Drugs 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 210000000287 oocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 1
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000005502 peroxidation Methods 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 210000002536 stromal cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004634 thermosetting polymer Substances 0.000 description 1
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 1
- 210000004340 zona pellucida Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M35/00—Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
- C12M35/08—Chemical, biochemical or biological means, e.g. plasma jet, co-culture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M3/00—Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
- C12M3/06—Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus with filtration, ultrafiltration, inverse osmosis or dialysis means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/34—Internal compartments or partitions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/10—Perfusion
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Virology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
しかし、体外受精による妊娠成功率は必ずしも高くはなく、たとえばヒトにおいては、その妊娠成功率は、英国における27年前の世界初の挙児以来、依然として25〜35%程度に留まっている。そのため、日本国内においては保険適用外であることなども含めて、体外受精による妊娠成功率の向上が望まれている。
妊娠成功率の向上のためには、上述した受精卵の培養過程が最も重要である。従来、受精卵の培養は、培養プレート上のウェル内に500μL程度の培養液を入れ、該培養液中で受精卵を培養する方法、培養プレート上のウェル内に20μL程度の微小滴を載せ、該微小滴の表面をミネラルオイルで被覆し、その中に受精卵を入れる方法等の、静置・閉鎖環境でのin vitro培養により行われている(非特許文献1)。
菅原,尾川(編)、「生殖機能細胞の培養法」、日本、学会出版センター、1993年6月出版、第25〜153頁
品質の良い受精卵が得られない原因の1つとして、培養環境が、生体内での発生環境と大きく異なることが考えられる。すなわち、一般に、卵子は、卵巣から放出された後、成熟しながら卵管内を移動し、受精後すぐに初期発生が始まり、受精卵は、2〜8細胞期、桑実胚を経て胚盤胞を形成して子宮内膜に着床することが知られているが、子宮内膜は、組織が子宮内膜細胞の層、間質細胞の層等から構成される層構造を有するなど極性を有しており、また、子宮や卵管内腔には内液の流れがあるなど、その物理化学的環境や生物学的環境が、上述したような従来の培養方法とは大きく異なっている。
また、品質の良い受精卵を得るためには、栄養成分や酸素の供給、老廃物の除去等の培養環境の管理を行うことも重要であると考えられる。しかし、静置・閉鎖環境培養では、このような管理を行うことは困難である。
しかし、このような方法においても、生体内の環境を充分に再現することは困難であり、品質の良い受精卵を高い頻度で得ることは容易ではない。また、培養液を灌流させるため、培養する細胞を容器内に導入する際や、培養時、培養した細胞を回収する際等において培養細胞が失われることがあり、貴重なものである受精卵の培養を行うには注意を必要とする。
すなわち、本発明は、哺乳動物の受精卵を培養するための受精卵培養用細胞培養チャンバーであって、支持体の内部に、半透膜によって区画される上部コンパートメントおよび下部コンパートメントと、前記下部コンパートメント内に培養液を供給する培養液供給用流路と、前記下部コンパートメント内の培養液を排出する培養液排出用流路と、前記上部コンパートメント内に流体を灌流させるための灌流用流路とを有し、前記半透膜の前記上部コンパートメント側に、前記受精卵である培養細胞との共培養のための支持細胞が付着しており、前記上部コンパートメント内に、前記流体および前記支持細胞は通過するが前記培養細胞は通過しない間隙部を有するふるい構造によって周囲を囲まれる細胞培養部が設けられており、前記細胞培養部に、前記培養細胞の導入・回収用のガイドが接続されていることを特徴とする受精卵培養用細胞培養チャンバーである。
生体内に近い環境での細胞培養が可能であるため、得られる細胞の品質が高く、たとえば受精卵の発生を良好に行うことができ、結果、体外受精による妊娠成功率を向上させることができる。
図1〜3に、本発明の細胞培養チャンバーの第一実施形態を示す。図1は本実施形態の細胞培養チャンバー1の上面図、図2は図1中の位置A−A’における縦断面図、図3は図1中の位置B−B’における縦断面図である。
本実施態様の細胞培養チャンバー1は、支持体2の内部に、半透膜3によって区画される上部コンパートメント4および下部コンパートメント5と、下部コンパートメント5内に培養液を供給する培養液供給用流路6と、下部コンパートメント5内の培養液を排出する培養液排出用流路7と、上部コンパートメント4内に流体を灌流させるための灌流用流路8とを有している。
上部コンパートメント4内には、流体は通過するが、培養細胞、すなわち当該細胞培養チャンバーでの培養を目的とする細胞は通過しない間隙部9aと壁部9bとから構成されるコの字形のふるい構造9によって、細胞培養部10が形成されている。
細胞培養部10には、培養細胞の導入・回収用のガイド11が接続されている。
また、細胞培養チャンバー1において、培養液供給用流路6、培養液排出用流路7および灌流用流路8には、それぞれ、チューブ12,13,14が接続されている。
好ましい材料としては、外気中の酸素が支持体を透過して細胞培養チャンバー1内の培養液や細胞培養部10に供給されることから、酸素を透過する酸素透過性材料が挙げられる。酸素透過性材料としては、培養細胞に対して適合性を有するものであれば既知の任意の酸素透過性材料が使用可能であり、たとえば、酸素透過性コンタクトレンズなどに用いられている生体適合性の酸素透過性材料などを挙げることができる。特に、透明性を有するものであれば、外側から細胞培養部10内の培養細胞を観察できることから好適である。
酸素透過性材料として、具体的には、生体適合性のシリコーンゴムが挙げられる。特に、ポリジメチルシロキサン(以下、PDMSという)は、生体適合性を有するとともに、透明性および酸素透過性を有し、さらに安価な材料であることから好ましい。
半透膜3の材質としては、培養細胞に対して適合性を有するものであれば特に限定されず、たとえば一般に、透析膜、精密濾過等に用いられる半透膜として市販されているものが使用できる。具体的には、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEという)等が挙げられる。
半透膜3の厚さは、物質交換を極力速やかに起こさせるため、10〜20μmの範囲内であることが好ましい。
上部コンパートメント4に灌流させる流体としては、培養細胞に悪影響を与えないものであればよく、特に培養液が好ましい。
上述のように、細胞培養チャンバー1の培養液供給用流路6および培養液排出用流路7を介して下部コンパートメント5内に培養液を灌流させつつ、灌流用流路8を介して上部コンパートメント4内の流体を流動させることにより、さらに生体内に近い環境で細胞を培養することができる。
上部コンパートメント4の厚さの上限としては、特に制限はないが、1mm以内であることが好ましい。1mm以内であると、培養される細胞の品質が特に高く、たとえば受精卵を培養した場合、高い確率で正常な発生を促すことができ、妊娠成功率がさらに向上する。これは、上部コンパートメント4の厚さが1mm以内であると、下部コンパートメント5内を還流する培養液から供給される栄養成分や酸素の濃度や、後述するように共培養を行う際に支持細胞から供給される各種因子の濃度を高く維持することができ、実際の生体内の環境に近いためと推測される。上部コンパートメント4の厚さは、培養細胞の大きさの5倍以内であることがより好ましく、2倍以内であることがさらに好ましい。
間隙部9aの大きさは、流体は通過するが培養細胞は通過しない大きさであればよく、培養する細胞の大きさに応じて適宜決定される。
特に、後述するように、支持細胞との共培養を行う場合には、間隙部9aの大きさは、培養細胞は通過しないが、支持細胞は通過する大きさとすることが好ましい。これにより、後述するように、細胞培養部10内の半透膜3上への支持細胞の播種および培養を容易に行うことができる。
壁部9bは、図中では半透膜3と接するように記載されているが、本発明はこれに限定されず、たとえば壁部9bと半透膜3との間に、流体は通過するが培養細胞は通過しない間隙があってもよい。
ここで、本発明において、「共培養」は、培養細胞と、同種または異種の動物の体細胞とを同時に培養する方法を意味する。
支持細胞の種類は、培養細胞の種類に応じて決定される。たとえば培養細胞が哺乳動物の受精卵である場合、支持細胞は、同種の哺乳動物の体細胞あるいは組織が好ましく、具体的には、繊維芽細胞(Fibroblast)、生殖器官由来細胞(子宮内膜細胞、卵管上皮細胞など)、あるいはこれらの細胞からなる組織等が挙げられる。特に、培養細胞が受精卵である場合は、支持細胞は子宮内膜細胞であることが好ましい。また、培養細胞が後述するES細胞である場合、支持細胞は、同種の哺乳動物の不活化した繊維芽細胞が好ましい。
支持細胞の半透膜上へ付着は、たとえば、培養細胞の培養を行う前に、予め、下部コンパートメント5に培養液を灌流させずに満たしておき、灌流用流路8およびガイド11を利用して支持細胞を含む培養液(支持細胞懸濁液)を上部コンパートメント4内に導入し、そのまま閉鎖状態で培養することにより、支持細胞が半透膜3上に付着する。
特に、畜産分野や生殖医療分野など様々な分野において有用であるため、卵子や受精卵が好適であり、特に受精卵が好適である。これは、本発明の細胞培養チャンバーは、生体内の環境に近い環境で細胞を培養でき、卵子の成熟や、体外受精により得られる受精卵の体外発生等を高い品質で行うことができるためである。
卵子および受精卵の大きさは、通常、ヒトは約130μm、マウスは約80μm、ウシやブタは約120〜130μmである。
本発明の細胞培養チャンバーは、特に、受精卵の発生に適している。なお、受精卵は、受精後、卵割により2細胞期、4細胞期、8細胞期と細胞数が増えていき、桑実胚を経て、胚盤胞(blastocyst)へと発生する。胚盤胞は、栄養外胚葉とその内部にある内部細胞塊とから構成されるものであり、体外受精において、子宮内への移植は通常、4〜8細胞期から胚盤胞の段階で行われる。
哺乳動物のES細胞の大きさは、通常、接着時においては長径で約10μm、短径で約5μmであり、トリプシン等により剥離して浮遊させた状態では約5〜10μmの球体である。
本実施形態において、ガイド11は、コの字形のふるい構造9の開口部の側面に取り付けられている管である。
培養開始前に、ガイド11内にチューブを挿入し、該チューブを介して培養細胞を細胞培養部10に導入する。
培養時において、上部コンパートメント4の灌流を行わない場合は、ガイド11の端部11aにキャップをつけて封止する。このとき、灌流用流路8を介して、上部コンパートメント4内の流体に流動を付加することが好ましい。このように、ガイド11を培養細胞の導入・回収にのみ用いると、培養細胞が失われにくく、そのため、受精卵の発生や卵子の成熟を行う場合に好適である。
上部コンパートメント4の灌流を行う場合、潅流は、たとえばチューブ14とガイド11とを、それぞれ流体供給用流路、流体排出用流路として用いて行うことができる。このように、ガイド11を灌流用流路として用いることは、ES細胞などのように、潅流が重要な場合に好適である。
培養終了後は、該管内に再度チューブを挿入し、該チューブを介して細胞培養部10内の流体を回収することにより、培養細胞が回収できる。
ガイド11は、内径が、細胞の導入・回収時にガイド11に挿入されるチューブ(内径が培養細胞よりも大きい)が挿入できる大きさ以上であり、かつ外径が、上部コンパートメントの厚さ以下であればよい。
i)まず、シリコン基板41上に、スピンコーティングによりフォトレジスト層(たとえばSU−8製)42を形成する。
ii)所定のマスクパターンを介して露光し、現像することにより、シリコン基板41上に上部コンパートメントの鋳型43を形成する。
iii)得られた鋳型43上に、未重合のUV硬化型又は熱硬化型のポリマーの未硬化のものを塗布してポリマー層44を形成し、UV照射又は加熱により硬化させる。
iv)硬化させたポリマー層44を剥離し、片面に、ふるい構造を有する凹部45が形成されたポリマー層44を得る。
v)ポリマー層44に、培養液供給用流路用の穴(図示せず)、培養液排出用流路用の穴(図示せず)および流動付加用流路用の穴47と、ガイドを取り付けるための穴48を開け、上側支持体46を得る。
vi)別途、上記i)〜iv)と同様にして下側支持体49を作成し、上側支持体46と下側支持体49とを、凹部が内側になるように、半透膜50を挟んで貼り合わせる。
vii)上記v)で形成した穴にチューブ51およびガイド52を取り付け、細胞培養チャンバーを得る。
本実施形態の細胞培養チャンバー61は、ふるい構造9の形状が円形である点、下部コンパートメント5にふるい構造9’が設けられていない点、培養液供給用流路6および培養液排出用流路7が下部コンパートメント5の下方に設けられている点、灌流用流路8が上部コンパートメント4の上方に2箇所設けられている点、2本のガイド11,11が細胞培養部10の上方から接続されている点で第一実施形態と異なっている。
培養液の灌流速度は、特に制限はなく、培養する細胞によって適宜設定すればよい。
また、灌流させている培養液は、培養液中に排出された老廃物や細胞の分泌物を除去するために、少なくとも3〜4日毎に交換することが好ましい。
図8(a)および(b)に、それぞれ、本発明の細胞培養チャンバーを用いた細胞培養装置の一例の概略構成図を示す。
図8(a)に示す細胞培養装置90は、細胞培養チャンバー91の上部コンパートメント91aの灌流を行わない場合の例であり、下部コンパートメント91bに閉鎖系灌流回路が接続されたものである。下部コンパートメント91bに接続された閉鎖系灌流回路上には、培養液タンク92、ペリスタティックポンプ93およびバブルトラップ94が配置されている。また、上部コンパートメント91aには、流体タンク95、流体を流動させるためのポンプ96およびバブルトラップ97を備えた回路が接続されている。
図8(b)に示す細胞培養装置100は、細胞培養チャンバー101の上部コンパートメント101aの灌流を行う場合の例であり、細胞培養チャンバー101の上部コンパートメント101aおよび下部コンパートメント101bそれぞれに閉鎖系灌流回路が接続されたものである。上部コンパートメント101aに接続された閉鎖系灌流回路上には、流体タンク102、ペリスタティックポンプ103およびバブルトラップ104が配置されている。下部コンパートメント101bに接続された閉鎖系灌流回路上には、培養液タンク105、ペリスタティックポンプ106およびバブルトラップ107が配置されている。
図1〜3に示す形状の細胞培養チャンバーを図4に示す手順で製造した。
まず、シリコン基板を用意し、該基板上に、スピンコーティングによりフォトレジスト(商品名「SU−8 80;」マイクロケム社製)を塗布し、ベークしてフォトレジスト層を形成した。次いで、マスクパターンを介して露光・現像を行い、ウェーハ上にパターンを転写して鋳型を作成し、該鋳型上に、未硬化のPDMSを塗布してポリマー層を形成し、UV照射により硬化させた。硬化後、ポリマー層を剥離して、片面に、ふるい構造を備える凹部(10mm×10mm×200μm)を有する上側支持体および下側支持体を得た。次いで、上側支持体に、培養液供給用流路用の穴、培養液排出用流路用の穴および流動付加用流路用の穴と、ガイドを取り付けるための穴を開け、この上側支持体と下側支持体とを、凹部が内側になるように、半透膜(ポリエステル膜;孔径0.4μm)を挟んで貼り合わせた後、各穴にチューブとガイドとを取り付けて細胞培養チャンバー(10mm×10mm×厚さ400μm;上部コンパートメントの厚さ200μm、下部コンパートメントの厚さ200μm)を得た。
実施例1として、製造例1で製造した細胞培養チャンバー(PDMS製;10×10mm×厚さ400μm;上部コンパートメントの厚さ200μm)を用いて、マウス2細胞期受精卵を支持細胞と共培養し、発生効率の向上効果を確認した。支持細胞としてはマウス子宮内膜細胞(MEC)を用いた。
比較例1として、「プレート上での静置培養」を行った。すなわち、カルチャーディッシュ上に支持細胞を播き、該支持細胞とともに培養した。
比較例2として、「膜上での静置培養」を行った。すなわち、躯体の底部に膜構造を有するセルカルチャーインサート(CCI)を用い、CCI底部の膜上で受精卵をMECと共培養した。
なお、あらかじめ気相中の酸素による過酸化による発生阻害を防止するために50μMのβメルカプトエタノールを培養液に添加した。
細胞培養装置100を構成する部材はすべて、予め、オートクレーブにより滅菌した。支持細胞(子宮内膜細胞)および受精卵の導入前に、細胞培養チャンバー101を、ダルベッコリン酸緩衝液で洗浄した。その後、34〜36℃、酸素濃度19.5%、二酸化炭素濃度5%のインキュベータ内で、0.03%I型コラーゲン水溶液(新田ゼラチン社製)を導入した後、1時間静置して半透膜表面をコーティングした。
下部コンパートメント5内を培養液で満たした状態で灌流用流路8およびガイド11からシリンジ往復にて子宮内膜細胞を上部コンパートメント4内に導入し、そのままインキュベーター内に一晩静置したところ、細胞培養チャンバーの半透膜の表面に細胞の付着がみとめられた。
次に、下部コンパートメント101bに接続された閉鎖系灌流回路内に培養液を150μl/minの灌流速度で灌流させ、下記の培養条件で培養を行った。
<培養条件>
・培養液はMEM−α(GIBCO社)に5質量%のヒト由来の血清及び50μMのβメルカプトエタノールそしてペニシリン、ストレプトマイシン、ゲンタマイシンを添加したものを用いた。なお、このとき、培養液として、目的に応じ他の受精卵用の培養液を使用することも可能である。
・培養方法
CO2インキュベータ(5%CO2および95%空気、37℃、湿度飽和)内で培養を行った。
また、得られたマウス胚盤胞を構成する総細胞数と、胚盤胞中の内部細胞塊の細胞数(ICM細胞数)とを二重蛍光染色法により計測した。また、脱出胚盤胞(透明帯(受精卵を覆っているカプセル)から脱出した状態の胚盤胞)についても同様の計測を行った。その結果を図10に示した。
図10によると、それぞれの系で胚盤胞並びに脱出胚盤胞に達した時点での細胞数の計測結果は、総細胞数、ICM細胞数ともに実施例1が比較例1,2よりも有意に多いことが明らかとなった。これにより、得られた胚盤胞を受胚マウス子宮内に移植すれば、受胚雌妊娠率、産仔生産率共に向上することが期待できる。
このように、共培養の系において、本発明の細胞培養チャンバーを用い、共培養の系で灌流培養されたマウス受精卵は、比較例に比べ、胚盤胞への発生率が高く、細胞数も多く、品質に優れたものであった。この結果は、本発明の細胞培養チャンバーを用い、共培養の系で循環培養を行うことにより、哺乳動物受精卵の発生能が著しく高められることを示している。この現象は、体外で体内環境を作り出すという我々の目標に合致する結果であるといえる。
共培養を行わない以外は試験例1と同様にして、製造例1で製造した細胞培養チャンバーを用いる培養(参考例1)、「プレート上での静置培養」(比較例3)、「膜上での静置培養」(比較例4)を行い、同様の評価を行った。
図11には胚盤胞への発生率を示した。図12には得られた胚盤胞および脱出胚盤胞を構成する総細胞数とICM細胞数を示した。
図11によると、参考例1では胚盤胞に到達した時期が比較例3,4よりも有意に早いことが明らかとなった。
図12によると、総細胞数、ICM細胞数ともに参考例1が比較例3,4よりも有意に多いことが明らかとなった。これにより、対応する受胚雌妊娠率、産仔生産率共に高くなることは容易に予想できる。
このように、試験例1の共培養の系に比べ効果は劣ったが、共培養無しの系でも、本発明の細胞培養チャンバーを用いて灌流培養されたマウス受精卵は、比較例に比べ、胚盤胞への発生率が高く、細胞数も多く、品質に優れたものであった。この結果は、本発明の細胞培養チャンバーを用いて循環培養を行うことにより、共培養無しの系でも、哺乳動物受精卵の発生能が著しく高められることを示している。この現象は、体外で体内環境を作り出すという我々の目標に合致する結果であるといえる。
Claims (5)
- 哺乳動物の受精卵を培養するための受精卵培養用細胞培養チャンバーであって、
支持体の内部に、半透膜によって区画される上部コンパートメントおよび下部コンパートメントと、前記下部コンパートメント内に培養液を供給する培養液供給用流路と、前記下部コンパートメント内の培養液を排出する培養液排出用流路と、前記上部コンパートメント内に流体を灌流させるための灌流用流路とを有し、
前記半透膜の前記上部コンパートメント側に、前記受精卵である培養細胞との共培養のための支持細胞が付着しており、
前記上部コンパートメント内に、前記流体および前記支持細胞は通過するが前記培養細胞は通過しない間隙部を有するふるい構造によって周囲を囲まれる細胞培養部が設けられており、
前記細胞培養部に、前記培養細胞の導入・回収用のガイドが接続されていることを特徴とする受精卵培養用細胞培養チャンバー。 - 前記半透膜上における前記上部コンパートメントの厚さが1mm以内であり、かつ前記培養細胞の大きさの5倍以内である請求項1記載の受精卵培養用細胞培養チャンバー。
- 前記支持細胞が生殖器官由来細胞または繊維芽細胞である請求項1または2に記載の受精卵培養用細胞培養チャンバー。
- 前記支持体がポリジメチルシロキサンからなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の受精卵培養用細胞培養チャンバー。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の受精卵培養用細胞培養チャンバーの前記細胞培養部に、前記培養細胞の導入・回収用のガイドから哺乳動物の受精卵を導入し、前記下部コンパートメントに、前記培養液供給口及び培養液排出口を介して培養液を灌流させることにより前記受精卵の培養を行う培養方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064074A JP4586192B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 細胞培養チャンバー |
GB0717796A GB2438352B (en) | 2005-03-08 | 2005-12-08 | Cell culture chamber |
US11/885,889 US20080145925A1 (en) | 2005-03-08 | 2005-12-08 | Cell Culture Chamber |
PCT/JP2005/022524 WO2006095480A1 (ja) | 2005-03-08 | 2005-12-08 | 細胞培養チャンバー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064074A JP4586192B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 細胞培養チャンバー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006246720A JP2006246720A (ja) | 2006-09-21 |
JP4586192B2 true JP4586192B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=36953086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005064074A Expired - Fee Related JP4586192B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 細胞培養チャンバー |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080145925A1 (ja) |
JP (1) | JP4586192B2 (ja) |
GB (1) | GB2438352B (ja) |
WO (1) | WO2006095480A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008271915A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Cellseed Inc | 閉鎖系小型細胞培養用培地供給システム |
US9284523B2 (en) * | 2008-10-27 | 2016-03-15 | Terumo Bct, Inc. | Premounted fluid conveyance assembly for cell expansion system and method of use associated therewith |
WO2010085751A2 (en) * | 2009-01-26 | 2010-07-29 | The Regents Of The University Of California | Apparatus and method for culturing stem cells |
JP4674337B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2011-04-20 | 国立大学法人 岡山大学 | 細胞観察用デバイス及び細胞観察方法 |
US20110052549A1 (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-03 | The Regents Of The University Of California | Cell culture device to differentiate stem cells in a specific orientation |
EP2542662B1 (fr) * | 2010-03-02 | 2017-12-06 | Universite Technologie De Compiegne-UTC | Boite multi-reacteurs pour culture cellulaire dynamique |
EP2556141B1 (en) * | 2010-04-09 | 2019-05-01 | Terumo BCT, Inc. | Air removal chamber for a cell expansion system and method of use associated therewith |
EP2609189A4 (en) * | 2010-08-24 | 2015-08-05 | Hawley & Hazel Chemical Co Zhongshan Ltd | METHODS, DEVICES AND USES RELATED TO BIOFILMS |
EP2625264B1 (en) | 2010-10-08 | 2022-12-07 | Terumo BCT, Inc. | Methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system with control conditions |
EP2733199B1 (en) * | 2011-07-15 | 2016-06-29 | Japan Science And Technology Agency | Cell culture device, device for long-term monitoring of cell culture, method for long-term cell culture, and method for long-term monitoring of cell culture |
EP2597148A1 (en) * | 2011-11-28 | 2013-05-29 | Consiglio Nazionale Delle Ricerche | Oxygraph chamber and insertable micro-culture device and uses thereof |
EP2832847B1 (en) * | 2012-03-29 | 2019-02-06 | Hitachi, Ltd. | Culture vessel and automated culture apparatus |
JP6439115B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-12-19 | 一般財団法人生産技術研究奨励会 | 組織片の機能を発現・維持する方法 |
DE102015202402B3 (de) * | 2015-02-11 | 2015-08-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Zellkulturplatte |
JP2017081073A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 日本ゼオン株式会社 | ガス透過性複合体及びその利用 |
JP6382875B2 (ja) | 2016-03-15 | 2018-08-29 | 株式会社東芝 | 光学センサ、分析装置および分析方法 |
US20190127677A1 (en) * | 2016-04-18 | 2019-05-02 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Container for cell culture and use method therefor |
JPWO2018159661A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2019-12-26 | シスメックス株式会社 | 灌流装置及び灌流方法 |
JP6868242B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2021-05-12 | クアーズテック株式会社 | 細胞培養モジュール |
JP7023277B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2022-02-21 | 株式会社ナガヨシ | 生体内環境に近い培養容器およびそれを備える培養ディッシュ |
KR102005807B1 (ko) * | 2018-06-25 | 2019-07-31 | 단국대학교 산학협력단 | 난자 성장 장치 및 이를 이용한 난자 성장 방법 |
CN110616140A (zh) * | 2019-10-28 | 2019-12-27 | 上海国睿生命科技有限公司 | 一种小室共培养皿 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005034069A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | バイオリアクター及びそれを用いた細胞培養方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5599688A (en) * | 1993-10-18 | 1997-02-04 | Precision Instrument Design | Device and method for circulating fluid over a membrane |
US6699697B2 (en) * | 2000-02-11 | 2004-03-02 | Yale University | Planar patch clamp electrodes |
GB0114849D0 (en) * | 2001-06-18 | 2001-08-08 | Pig Improvement Co Uk Ltd | System |
JP4389035B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2009-12-24 | 財団法人生産技術研究奨励会 | 細胞培養装置、バイオリアクター及び細胞培養チャンバー |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005064074A patent/JP4586192B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-08 US US11/885,889 patent/US20080145925A1/en not_active Abandoned
- 2005-12-08 WO PCT/JP2005/022524 patent/WO2006095480A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-12-08 GB GB0717796A patent/GB2438352B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005034069A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | バイオリアクター及びそれを用いた細胞培養方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2438352B (en) | 2008-08-06 |
GB2438352A (en) | 2007-11-21 |
GB0717796D0 (en) | 2007-10-24 |
JP2006246720A (ja) | 2006-09-21 |
WO2006095480A1 (ja) | 2006-09-14 |
US20080145925A1 (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4586192B2 (ja) | 細胞培養チャンバー | |
KR101717814B1 (ko) | 세포 배양 삽입구 | |
JP4389035B2 (ja) | 細胞培養装置、バイオリアクター及び細胞培養チャンバー | |
CN103097518B (zh) | 细胞片叠层化物的制造方法、由该方法得到的具有血管网的细胞片叠层化物及其利用方法 | |
CN108410797A (zh) | 在中空纤维生物反应器中扩增干细胞 | |
JPWO2007052653A1 (ja) | 培養容器および培養装置 | |
JP2016093149A (ja) | 細胞培養装置および細胞培養方法 | |
JP5558560B2 (ja) | バイオリアクターシステム | |
JP5731728B2 (ja) | 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法 | |
KR101075032B1 (ko) | 세포 배양기 및 이를 포함하는 세포 배양장치 | |
CN107075443A (zh) | 三维细胞培养系统和使用该系统的细胞培养方法 | |
WO2016140213A1 (ja) | 中空糸モジュールを用いた細胞培養方法 | |
JP6382938B2 (ja) | 細胞培養治具およびこの細胞培養治具を用いた細胞培養方法 | |
US20210171888A1 (en) | Insertable culture container and kit for three-dimensional cell culture, and three-dimensional cell co-culture method using same | |
JP2019080575A (ja) | 体細胞製造システム | |
JP5252828B2 (ja) | 上皮系細胞培養方法 | |
JP3726188B2 (ja) | 中空糸付き器具及びその使用方法 | |
JP5837530B2 (ja) | 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法 | |
WO2013120613A1 (en) | Micro fluidic system for simulating in vivo-equivalent cell barriers | |
JP2005218368A (ja) | 細胞培養装置 | |
KR101904663B1 (ko) | 모세관 배양장치 | |
JPH0352954B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |