JP4586096B2 - 多層光ディスクおよびその記録方法 - Google Patents
多層光ディスクおよびその記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4586096B2 JP4586096B2 JP2009040136A JP2009040136A JP4586096B2 JP 4586096 B2 JP4586096 B2 JP 4586096B2 JP 2009040136 A JP2009040136 A JP 2009040136A JP 2009040136 A JP2009040136 A JP 2009040136A JP 4586096 B2 JP4586096 B2 JP 4586096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- layer
- area
- recorded
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24038—Multiple laminated recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00736—Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
- G11B7/1267—Power calibration
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0009—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
- G11B2007/0013—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
(1)N層(Nは3以上)の書換型または追記型の情報記録層を有する光ディスクにおいて、各情報記録層には記録や再生の条件を調整するためのテスト領域が設けられており、該テスト領域の半径位置の少なくとも一部は異なる層間で互いに重なっており、各層のテスト領域には複数の小領域を有し、各層の小領域のうち1/N以下の数の小領域を記録テスト用小領域とし、残りの小領域は情報を記録しない未記録小領域とした。
(2)上記の各小領域を、K個の記録単位ブロック(Kは1以上の整数)で構成した。
(3)記録層の層間距離の最小値をd、記録層間のスペース層の屈折率をn、記録再生に用いる光ピックアップの対物レンズの開口比をNA、トラックピッチTpとし、小領域の位置する半径をrとしたとき、上記の各小領域の円周方向の長さを、[d×(NA/n)/{1-(NA/n)^2}^(1/2)]/Tp×(2πr)を超えない長さとした。
[d×(NA/n)/{1-(NA/n)^2}^(1/2)]/Tp×(2πr) 以下だとすると、小領域は光ビームの直径の半分以下となり、光スポットには必ず小領域が2個以上含まれることになる。このため、記録/未記録の違いは分解されず、記録領域と未記録領域の面積比のみが影響することになる。(1)の構成により記録領域の割合は1/N以下に抑えられているので、記録の際に、記録の対象となる層以外の他の層(N-1層)が記録済みであるか再生済みであるかの影響を1層あたり最大でも1/N以下とすることができる。すなわち、他の全ての層影響を加えても影響の総和は (N-1)/N すなわち1未満に抑えられる。このことは、3層以上の光ディスクにおいても他の層の影響が2層光ディスクと同等未満に抑えられることを意味する。
(4)N層(Nは3以上)の書換型または追記型の情報記録層を有する光ディスクにおいて、各情報記録層には記録や再生の条件を調整するためのテスト領域が設けられ、該テスト領域の半径位置の少なくとも一部は、異なる層間で互いに重なっており、各層のテスト領域の記録ブロックアドレスをLとしたとき、Nよりも大きい整数M、b ≦ M/N を満たす自然数b,a+b<Mを満たす整数aを予め定め、(L+a) mod M<bを満たすアドレスのブロックにのみテスト記録を行いその他の記録ブロック記録は未記録ブロックとすることとした。
(5)N層(Nは3以上)の書換型または追記型の情報記録層を有する光ディスクにおいて、各情報記録層には記録や再生の条件を調整するためのテスト領域が設けられ、該テスト領域の半径位置の少なくとも一部は、異なる層間で互いに重なっており、Nよりも大きい整数M、b ≦ M/N を満たす自然数b を予め定め、各層のテスト領域には、bブロックのテスト領域とM-bブロックの未記録領域とからなるMブロックの長さのセグメントを繰り返して配置することとした。
(6)N層(Nは3以上)の書換型または追記型の情報記録層を有する光ディスクにおいて、各情報記録層には記録や再生の条件を調整するためのテスト領域が設けられ、該テスト領域の半径位置範囲は異なる層間で実質的に同じであり、各層のテスト領域には複数の小領域を有し、各層の小領域のうち1/N以下の数の小領域を記録テスト用小領域とし、残りの小領域は情報を記録しない未記録小領域とした。
(7)N層(Nは3以上)の書換型または追記型の情報記録層を有する光ディスクにおいて、各情報記録層には記録や再生の条件を調整するための複数の記録ブロックからなるテスト領域が設けられており、各層のテスト領域にテスト記録を行う際に、テスト領域内の全ブロック数のうち1/N以下の数の記録ブロックにのみテスト記録を行い残りのブロックには情報を記録しないようにした。
(8)N層(Nは3以上)の書換型または追記型の情報記録層を有する光ディスクの各情報記録層には記録や再生の条件を調整するためのテスト領域が設けられ、該テスト領域の半径位置の少なくとも一部は、異なる層間で互いに重なっており、各層のテスト領域内の記録ブロックのアドレスをLとしたとき、
Nよりも大きい整数M、b ≦ M/N を満たす自然数b , a+b<Mを満たす整数aを予め定め、
(L+a) mod M < bを満たすアドレスのブロックにのみテスト記録を行いその他の記録ブロック記録は未記録領域とするように記録を行い、その記録の順序は、アドレスが降順あるいは昇順となるように行うこととした。
図6は本発明の多層光ディスクにおいて、ユーザデータ領域11と記録パワーなどの記録再生条件を学習・調整するためのテスト領域12の配置の仕方の概略を示したものである。本実施例では、テスト領域12は、ユーザデータ領域11よりも内周側に配置されている。
記録可能ブロックのアドレスをLとして L mod 20h < 4 となる、これの式は、a=0、b=4とすると、M=32(=20h)なので、(L+a) mod M < bと等価であり、またN=5なので、b ≦ M/N、a+b<Mを満たす。すなわち、手段(4)の条件を満たす。
(実施例2)
次に、各種光ディスクを、図4に示した記録再生装置により再生評価する例を示す。ヘッド3の一部であるレーザ光源34(本実施例では波長約405nm)から出射された光はコリメータレンズ331を通してほぼ平行な光ビームへとコリメートされる。コリメートされた光ビームはビームスプリッタ36を透過し収差補正素子78及び対物レンズ30を通して光ディスク1上に収束光31として照射され、スポット32を形成する。ディスクからの反射光は、ビームスプリッタ36やホログラム素子39などを通して、検出レンズ332及び333によりサーボ用検出器351及び信号検出器352へと導かれる。各検出器からの信号は加算・減算処理されトラッキング誤差信号やフォーカス誤差信号などのサーボ信号となりサーボ回路79に入力される。サーボ回路は得られたトラッキング誤差信号やフォーカス誤差信号をもとに、対物レンズアクチュエータ78や光ヘッド3全体の位置を制御し、光スポット32の位置を目的の記録・再生領域に位置づける。検出器352の加算信号は信号再生ブロック2へ入力される。入力信号は信号処理回路25によってフィルタ処理、周波数等化処理後、デジタル化処理される。ディスク上にグルーブ(溝部)のウォブルなどの形で形成されているアドレス情報は分割検出器352からの差動信号として検出され、信号再生ブロック2中のウォブル検出回路22へと入力される。ウォブル検出回路22は、ウォブル信号と同期したクロックを生成し、ウォブル波形を弁別する働きを持つ。ウォブル検出回路22により検出されたウォブル信号はアドレス検出回路23によってデジタル情報に変換され、その後、復号回路26によってエラー訂正などの処理を行ってアドレス情報として検出される。検出されたアドレス情報をもとに、記録再生処理の開始タイミング信号などが生成されユーザデータの復調回路24が制御される。同時にアドレス情報は制御回路(マイクロプロセッサ)27にも送られ、アクセスなどに用いられる。
図7は一般にアシンメトリと言われる指標で、信号のアイパターンの中心と信号の上下の包落線までの振幅を測定する方法を示したものである。上側(スペース側)包落線とアイパターンの中心までの振幅をA、下側(マーク側)包落線とアイパターンの中心までの振幅をB、とした時、アシンメトリは(A-B)/(A+B)で定義され、記録パワーが大きくなるにしたがって、アシンメトリは負から正に変化する。最適パワーの記録条件でのアシンメトリは、光ディスク記録膜の特性によって若干(数%)のオフセットがある場合もあるが、およそはゼロ付近である。図8はβと呼ばれる評価指標で、この場合はアイパターンの中心を求める代わりにハイパスフィルタを用いてDC成分を取り除き、AC結合したゼロ点を基準に上下の包落線振幅A1、A2を求め、β=(A1-A2)/(A1+A2)を求めるものである。2つの手法は若干の違いがあるものの、どちらもゼロ付近が最適パワーとなる点で共通しており、装置の回路系の構成によって、いずれかを選択して用いられることが多い。信号の振幅(変調度)のパワー依存性を評価する方法は、ここでは説明しないが、DC振幅を検出するため、多層光ディスクのように漏れ光・迷光の影響が出やすい系では検出精度が悪化しやすい。
(実施例3)
実施例2に記載の装置を用いて、3層追記型光ディスクの再生信号品質をジッタとして評価した例を図9に示す。この例では、手前側に位置する2つの層が記録状態の場合と未記録状態の場合とで、目的とする奥の層の記録特性(記録マージンカーブ)が異なっている。この原因は、再生特性ではなく、多層光ディスクにおいて、光入射側から見て奥の層に記録する場合に、手前の層上の未記録領域を通して奥の層に記録する場合と、手前の層上の記録済み領域を通して記録する場合では、手前の層の実効的な透過率の違いのために、奥の層に到達するレーザパワーが異なってしまうためである。すなわち実効的に記録感度が異なり、実効的な記録パワーが変化してしまうことが、記録特性変化の原因である。
(実施例4)
実施例2に記載の装置を用いて、実施例1に記載の追記型5層光ディスクにおいて、一番奥の層(第0層)のユーザデータ領域へ記録した記録情報のアシンメトリを評価した例を図14に示す。手前の層に1層でも記録してあるとアシンメトリが低下する。すなわち最適記録パワーが相対的に高い側にシフトし、実効的な記録感度が低下する。この変化は手前の4つの層全てに記録した場合に最大となり、パワーにして最大12%変化する。
Claims (4)
- N層(Nは3以上の整数)の書換型または追記型の情報記録層を有する光ディスクであって、
各情報記録層には記録や再生の条件を調整するためのテスト領域が少なくとも設けられ、
前記テスト領域の前記光ディスク上での半径位置の少なくとも一部は、異なる層間で互いに重なっており、
各層の前記テスト領域は複数の小領域により構成され、
当該小領域のうち1/N以下の数の小領域は記録テスト用小領域であり、残りの小領域は情報を記録しない未記録小領域である多層光ディスクにおいて、
前記情報記録層の層間距離の最小値をd、前記情報記録層間のスペース層の屈折率をn、記録再生に使用される光ピックアップの対物レンズの開口比をNA、トラックピッチをTp、前記小領域の半径位置をrとしたとき、前記各小領域の光ディスク周方向の長さは、[d×(NA/n)/{1-(NA/n)^2}^(1/2)]/Tp×(2πr)を超えない長さであることを特徴とする多層光ディスク。 - 前記各小領域はK個の記録単位ブロック(Kは1以上の整数)で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の多層光ディスク。
- N層(Nは3以上の整数)の書換型または追記型の情報記録層を有し、
各情報記録層には記録や再生の条件を調整するためのテスト領域が少なくとも設けられ、
前記テスト領域の前記光ディスク上での半径位置の少なくとも一部は、異なる層間で互いに重なっており、
各層の前記テスト領域は複数の小領域により構成され、
当該小領域のうち1/N以下の数の小領域は記録テスト用小領域であり、残りの小領域は情報を記録しない未記録小領域である多層光ディスクの記録方法において、
前記情報記録層の層間距離の最小値をd、前記情報記録層間のスペース層の屈折率をn、記録再生に使用される光ピックアップの対物レンズの開口比をNA、トラックピッチをTp、前記小領域の半径位置をrとしたとき、前記各小領域の光ディスク周方向の長さは、[d×(NA/n)/{1-(NA/n)^2}^(1/2)]/Tp×(2πr)を超えない長さである多層光ディスクに、情報を記録することを特徴とする多層光ディスクの記録方法。 - 前記各小領域はK個の記録単位ブロック(Kは1以上の整数)で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の多層光ディスクの記録方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040136A JP4586096B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 多層光ディスクおよびその記録方法 |
CN2009101715829A CN101814299B (zh) | 2009-02-24 | 2009-09-01 | 多层光盘及其记录方法 |
US12/569,088 US7933184B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-09-29 | Multilayered optical disc and its recording method |
PCT/JP2010/052420 WO2010098247A1 (ja) | 2009-02-24 | 2010-02-18 | 多層光ディスクおよびその記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040136A JP4586096B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 多層光ディスクおよびその記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010198662A JP2010198662A (ja) | 2010-09-09 |
JP4586096B2 true JP4586096B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=42621534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009040136A Expired - Fee Related JP4586096B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 多層光ディスクおよびその記録方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7933184B2 (ja) |
JP (1) | JP4586096B2 (ja) |
CN (1) | CN101814299B (ja) |
WO (1) | WO2010098247A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4664425B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2011-04-06 | 株式会社日立製作所 | 多層光ディスクの記録方法 |
JP5735202B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2015-06-17 | ソニー株式会社 | 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002023542A1 (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device |
JP2003030842A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Toshiba Corp | 光ディスク装置及び複数記録層に対する記録条件設定方法 |
JP2004171740A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学式情報記録媒体、光学式記録再生方法及び光学式記録再生装置 |
JP2007287320A (ja) * | 2004-09-30 | 2007-11-01 | Hitachi Maxell Ltd | 光記録媒体及びその記録条件の決定方法 |
JP2008108388A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Hitachi Ltd | 多層記録型光ディスク、多層記録型光ディスクの記録方法、および、多層記録型光ディスクの記録装置 |
JP2009514127A (ja) * | 2005-06-30 | 2009-04-02 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | 記録媒体、該記録媒体にデータを記録する方法及び装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5677903A (en) * | 1991-03-25 | 1997-10-14 | U.S. Phillips Corporation | Multi-layer information storage system with improved aberration correction |
JP3266627B2 (ja) * | 1991-10-11 | 2002-03-18 | 株式会社日立製作所 | 情報再生装置 |
CN1257496C (zh) * | 1996-07-31 | 2006-05-24 | 三洋电机株式会社 | 光盘装置 |
JP2004519810A (ja) * | 2001-03-19 | 2004-07-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 記録のためのシフトされた記録開始及び停止位置を備える多層記録担体 |
JP2003109217A (ja) | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Tdk Corp | 光記録媒体および光記録方法 |
US20040085874A1 (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium, optical recording and reproducing method and optical recording and reproducing apparatus |
JP2005038584A (ja) | 2003-06-25 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスクとその製造方法、並びに、この光ディスクを用いたデータの記録方法及び再生方法 |
CA2472075C (en) * | 2003-06-25 | 2013-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk, method for manufacturing the same, and method for recording and method for reproducing data using optical disk |
JP2004327038A (ja) | 2004-08-23 | 2004-11-18 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体 |
TW200611268A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-01 | Hitachi Maxell | Optical recording medium |
WO2007004821A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Lg Electronics Inc. | Recording medium, and method and apparatus for recording data in the recording medium |
US20070097808A1 (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-03 | Sumitaka Maruyama | Information storage medium, recording method, and recording apparatus |
JP5028099B2 (ja) | 2007-02-07 | 2012-09-19 | 株式会社日立製作所 | 多層記録型光ディスク、多層記録型光ディスクの記録方法、および、多層記録型光ディスクの記録装置 |
-
2009
- 2009-02-24 JP JP2009040136A patent/JP4586096B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-01 CN CN2009101715829A patent/CN101814299B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-29 US US12/569,088 patent/US7933184B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-18 WO PCT/JP2010/052420 patent/WO2010098247A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002023542A1 (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device |
JP2003030842A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Toshiba Corp | 光ディスク装置及び複数記録層に対する記録条件設定方法 |
JP2004171740A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学式情報記録媒体、光学式記録再生方法及び光学式記録再生装置 |
JP2007287320A (ja) * | 2004-09-30 | 2007-11-01 | Hitachi Maxell Ltd | 光記録媒体及びその記録条件の決定方法 |
JP2009514127A (ja) * | 2005-06-30 | 2009-04-02 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | 記録媒体、該記録媒体にデータを記録する方法及び装置 |
JP2008108388A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Hitachi Ltd | 多層記録型光ディスク、多層記録型光ディスクの記録方法、および、多層記録型光ディスクの記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7933184B2 (en) | 2011-04-26 |
CN101814299B (zh) | 2012-09-05 |
US20100214896A1 (en) | 2010-08-26 |
CN101814299A (zh) | 2010-08-25 |
WO2010098247A1 (ja) | 2010-09-02 |
JP2010198662A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101029388B1 (ko) | 정보 기록 매체 및 정보 기록 장치 | |
JPWO2010013441A1 (ja) | 光情報記録媒体及び記録再生装置 | |
KR20110074956A (ko) | 정보 기록 매체, 기록 장치 및 재생 장치 | |
JPWO2007099835A1 (ja) | 多層情報記録媒体、情報記録再生装置及び多層情報記録媒体の製造方法 | |
JP2009070520A (ja) | 多層式追記型光記録媒体及びその記録方法、記録装置 | |
EP1741094A1 (en) | Information storage medium and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the same | |
JP4664425B2 (ja) | 多層光ディスクの記録方法 | |
JP4586096B2 (ja) | 多層光ディスクおよびその記録方法 | |
JP2009093690A (ja) | 光ディスク装置、情報記録方法および情報記録媒体 | |
JP2009043320A (ja) | 光記録媒体の再生信号の測定方法、信号再生装置及び光記録媒体 | |
EP2273497B1 (en) | Multilayered optical disc and its recording method | |
JP2005011404A (ja) | 光記録媒体、記録装置及び記録方法 | |
JP4462182B2 (ja) | 光ディスク装置及び光ディスクの最適記録パワー値決定方法 | |
JP5433661B2 (ja) | 光ディスク装置、情報記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |