JP4585639B2 - プラスチック被覆金属板 - Google Patents
プラスチック被覆金属板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4585639B2 JP4585639B2 JP31822099A JP31822099A JP4585639B2 JP 4585639 B2 JP4585639 B2 JP 4585639B2 JP 31822099 A JP31822099 A JP 31822099A JP 31822099 A JP31822099 A JP 31822099A JP 4585639 B2 JP4585639 B2 JP 4585639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic
- film
- metal plate
- epoxy resin
- coated metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 59
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 59
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 53
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 53
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 46
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 44
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 44
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 38
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 38
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 35
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 33
- -1 cyclic ester Chemical class 0.000 claims description 29
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 29
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 28
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 28
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 27
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 claims description 26
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 15
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 6
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LHFURYICKMKJHJ-UHFFFAOYSA-L [benzoyloxy(dibutyl)stannyl] benzoate Chemical compound CCCC[Sn+2]CCCC.[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1.[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 LHFURYICKMKJHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 3
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 3
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HXKKHQJGJAFBHI-UHFFFAOYSA-N 1-aminopropan-2-ol Chemical compound CC(O)CN HXKKHQJGJAFBHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940102253 isopropanolamine Drugs 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxonaphthalene Natural products C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOKGTLAJQHTOKE-UHFFFAOYSA-N 1,5-dihydroxynaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1O BOKGTLAJQHTOKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPANWZBSGMDWON-UHFFFAOYSA-N 1-[(2-hydroxynaphthalen-1-yl)methyl]naphthalen-2-ol Chemical compound C1=CC=C2C(CC3=C4C=CC=CC4=CC=C3O)=C(O)C=CC2=C1 ZPANWZBSGMDWON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-1-[(1-isocyanatocyclohexyl)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1(N=C=O)CC1(N=C=O)CCCCC1 PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIJDSYMOBYNHOT-UHFFFAOYSA-N 2-(ethylamino)ethanol Chemical compound CCNCCO MIJDSYMOBYNHOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXNYJUSEXLAVNQ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Dihydroxybenzophenone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(O)C=C1 RXNYJUSEXLAVNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZTOWFMDBDPERY-UHFFFAOYSA-N Delta-Hexanolactone Chemical compound CC1CCCC(=O)O1 RZTOWFMDBDPERY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N N-methylethanolamine Chemical compound CNCCO OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZLSFGGELYSVSY-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.C1CCCC1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.C1CCCC1 ZZLSFGGELYSVSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMRDSWJXRLDPBB-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.C1CCCCC1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.C1CCCCC1 OMRDSWJXRLDPBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDONYZHVZVCMLR-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.CC1CCCCC1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.CC1CCCCC1 HDONYZHVZVCMLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N Propanolamine Chemical compound NCCCO WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYGUBTIWNBFFMQ-UHFFFAOYSA-N [N+](#[C-])N1C(=O)NC=2NC(=O)NC2C1=O Chemical group [N+](#[C-])N1C(=O)NC=2NC(=O)NC2C1=O VYGUBTIWNBFFMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000004705 aldimines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N aminoethylethanolamine Chemical compound NCCNCCO LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 150000001715 carbamic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- IUNMPGNGSSIWFP-UHFFFAOYSA-N dimethylaminopropylamine Chemical compound CN(C)CCCN IUNMPGNGSSIWFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- CPSYWNLKRDURMG-UHFFFAOYSA-L hydron;manganese(2+);phosphate Chemical compound [Mn+2].OP([O-])([O-])=O CPSYWNLKRDURMG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N imidazoline Chemical compound C1CN=CN1 MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N isopropylamine Chemical compound CC(C)N JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004658 ketimines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- DILRJUIACXKSQE-UHFFFAOYSA-N n',n'-dimethylethane-1,2-diamine Chemical compound CN(C)CCN DILRJUIACXKSQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCZVXVGZMZRGRU-UHFFFAOYSA-N n'-ethylethane-1,2-diamine Chemical compound CCNCCN SCZVXVGZMZRGRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHJABUZHRJTCAR-UHFFFAOYSA-N n'-methylpropane-1,3-diamine Chemical compound CNCCCN QHJABUZHRJTCAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920000962 poly(amidoamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N propan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound CCCO[Ti](OCCC)(OCCC)OCCC HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/64—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
- C08G18/6415—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
- C08G18/643—Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/02—Polyureas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/08—Cars
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31529—Next to metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属板の少なくとも一面に、アミン付加エポキシ樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有してなる熱硬化性接着剤の被膜を介して、プラスチックフィルムを貼着してなる、防食性、密着性、仕上がり性などにすぐれた、特に自動車車体形成用として有用なプラスチック被覆金属板に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、鋼板などの基材面にプラスチックフィルムや塗膜を接着剤を介して被覆することにより、耐久性、化粧性等を向上させるラミネート技術が種々の分野で実用化されているが、この工程で用いられる接着剤には常に改良が求められらている。その理由は、接着剤の本来的な機能はフィルムや塗膜を基材面に密着させることであるが、このほかに、腐食環境下における錆の発生防止、フィルムや塗膜面の浮きやブリスターの発生防止といった事項が極めて重要となるからである。
【0003】
この解決手段として、接着剤に防錆顔料を添加する試みが多く提案されている(例えば、特開昭55−61456号公報、特開昭56−58859号公報、特開昭58−171949号公報、特開昭59−14941号公報、特開昭59−14943号公報など)。
【0004】
ところが、接着剤に防食顔料を含有させると、防食性は向上するが、その反面フィルムとの付着性を減退させる原因となり、防食性と付着性とのバランスをとることが困難になるという欠点がある。そのため、往々にして接着性の不足を招いて長期間の使用中にフィルム面の剥離、浮き、ブリスターによる膨れ現象などが発生する。さらに、従来技術ではラミネートフィルムの熱圧条件として約190℃以上の温度を必要とする関係で、工程設備が大掛かりとなり且つエネルギー消費も過大となり、しかも、接着剤の残留応力が大きくなって経時的な接着界面での剥離が進行しやすくなるなどの問題がある。
【0005】
この問題を避けるために、基材面に、防錆顔料を含む特定の樹脂成分を含む下塗り塗料を塗装し、ついで防錆顔料を含まない接着剤を塗装してから、フィルムを加温圧着する方法が提案されている(例えば、特開平6−64125号公報)が、この方法では、工程が増加すると共に、下塗り塗膜に防錆顔料が含まれているので、平滑性などの仕上がり外観の低下を招きやすいという欠点がある。
【0006】
一方、自動車などの外板部の塗装工程は、例えば、金属板を成型、加工、組立を行なった後、それをカチオン電着塗料浴に浸漬し通電して、表裏両面及び端面部に下塗り塗膜を形成し、ついで主として外面部に中塗り塗料及び上塗り塗料を塗装することにより行われている。しかしながら、最近、塗装ラインでの省工程化、エネルギー削減、CO2 削減などが強く要求され、しかも、電着塗料の端面部へのつきまわり性、総合塗膜の耐チッピング性、防食性などの性能のさらなる向上が望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、従来技術による上記の如き問題点を解消するために鋭意研究を重ねた結果、今回、アミン付加エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)を含有してなる混合物を接着剤として用いて、この接着剤の被膜を介して金属面にプラスチックフィルムを貼着すると、接着性及び防食性にすぐれた、特に自動車車体用として有用なプラスチック被覆金属板が得られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
かくして、本発明は、金属板の少なくとも一面に、アミン付加エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)を含有してなる熱硬化性接着剤の被膜を介して、プラスチック層を貼着してなることを特徴とするプラスチック被覆金属板を提供するものである。
【0009】
以下、本発明のプラスチック被覆金属板について詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
アミン付加エポキシ樹脂(A):
本発明において使用する熱硬化性接着剤の1成分であるアミン付加エポキシ樹脂(A)としては、特に、エポキシ当量が200〜400である水酸基含有エポキシ樹脂(a)と環状エステル(b)との付加反応生成物(c)に、さらに、ポリフェノール化合物(d)及びアミノ基含有化合物(e)を反応させることにより得られる可塑化変性エポキシ樹脂(A′)が好適である。
【0011】
水酸基含有エポキシ樹脂(a)は、1分子中に水酸基とエポキ基とが併存する樹脂であり、具体的には、1分子あたり、水酸基、好ましくは第2級水酸基を平均して少なくとも0.5個、好ましくは0.8〜2個未満、エポキシ基を2個以上、好ましくは2個有する樹脂であることが好ましい。また、水酸基含有エポキシ樹脂(a)は、エポキシ当量が200〜400、特に230〜350、そして数平均分子量が約400〜約1000、特に約450〜約700の範囲内にあることが好ましい。
【0012】
かかるエポキシ樹脂(a)には、ビスフェノールのようなポリフェノールのポリグリシジルエーテルが包含される。このようなエポキシ樹脂の代表例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、フェノールノボラックやクレゾールノボラック等のポリフェノールのグリシジルエーテル及びその重合体などがあげられる。さらに、これらのエポキシ樹脂(a)は、例えば軟化点が−30〜50℃の範囲内にあるポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアミドアミン、ポリカルボン酸、ポリイソシアネート化合物などで変性されていてもよい。
【0013】
環状エステル(b)には、下記式
【0014】
【化1】
示される化合物が包含され、式中、Rは水素原子又はメチル基であり、nは3〜6である。具体的には、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、ζ−エナラクトン、η−カプリロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−エナラクトン、ξ−カプリロラクトンなどがあげられる。
【0015】
環状エステル(b)は上記の水酸基含有エポキシ樹脂(a)に付加反応せしめて、付加反応生成物(c)を製造する。
【0016】
この付加反応は、それ自体既知の方法で行なうことができ、例えば、触媒として、例えば、テトラブトキシチタン、テトラプロポキシチタンなどのチタン化合物;オクチル酸スズ、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズラウレートなどの有機スズ化合物;塩化第1スズなどの金属化合物などを使用し、その存在下に上記の(a)、(b)両成分を約100℃〜約250℃の温度で約1〜約15時間加熱することによって行なうことができる。該触媒の使用量は、通常、両成分の合計重量に基づいて、0.5〜1000ppmの範囲内が適している。
【0017】
上記両成分による付加反応は、環状エステル(b)が開環し、エポキシ樹脂(a)が有する第2級水酸基と反応することにより行なわれると推測され、その結果、付加反応生成物(c)に反応性のすぐれた第1級水酸基を有する可塑化能の大きな側鎖が導入されるため、形成される接着剤被膜の防食性、接着性、仕上り性などが向上するものと考えられる。
【0018】
環状エステル(b)の使用量は、厳密に制限されるものではないが、通常、最終反応生成物である変性エポキシ樹脂(A′)中に環状エステル(b)に由来する成分の含有率が5〜40重量%、特に10〜35重量%の範囲内になるよう調整することが好ましい。
【0019】
次に、このようにして得られる付加反応生成物(c)に、ポリフェノール化合物(d)及びアミノ基含有化合物(e)を反応させることにより、水酸基とアミノ基を含有する変性エポキシ樹脂(A′)が得られる。
【0020】
付加反応生成物(c)へのポリフェノール化合物(d)及びアミノ基含有化合物(e)の反応順序は特に制限されるものではなく、同時に又は順次行なうことができるが、一般に、変性エポキシ樹脂(A′)の分子量分布を狭くするには、付加反応生成物(c)にポリフェノール化合物(d)を反応させてから、その後にアミノ基含有化合物(e)を反応させることが好ましい。
【0021】
ポリフェノール化合物(d)としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)−2,2−プロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、1,5−ジヒドロキシナフタレンなどを使用することができる。
【0022】
ポリフェノール化合物(d)は、付加反応生成物(c)に直接又は付加反応生成物(c)にアミノ基含有化合物(e)を反応させて得られる生成物に反応させることができる。その反応はそれ自体既知の方法で行なうことができ、例えば、ジメチルベンジルアミン、トリブチルアミン、トリエチルアミンなどの塩基性アミノ化合物を触媒として用い、その存在下に約50℃〜約200℃の温度で約1〜約15時間加熱することによって行なうことができる。該触媒の使用量は、通常、付加反応生成物(c)とポリフェノール化合物(d)との合計量に基づき、1〜2000ppmの範囲内が適している。この反応によって、付加反応生成物(c)又は付加反応生成物(c)とアミノ基含有化合物(e)との反応生成物にポリフェノール化合物(d)が導入され、しかも塗膜の付着性向上に寄与する第2級水酸基が生成する。
【0023】
この反応におけるポリフェノール化合物(d)の使用量は、厳密に制限されるものではないが、付加反応生成物(c)又は付加反応生成物(c)とアミノ基含有化合物(e)との反応生成物1モルあたり、通常、0.2〜0.9モル、特に0.35〜0.75モルの範囲内が好ましい。
【0024】
アミノ基含有化合物(e)は、付加反応生成物(c)に直接又は付加反応生成物(c)とポリフェノール化合物(d)とを反応させてなる生成物に反応させることができる。
【0025】
アミノ基含有化合物(e)としては、付加反応生成物(c)のエポキシ基と反応して第2級アミノ基、第3級アミノ基などを導入することができるものであればいずれでもよく、例えば、脂肪族、脂環族、芳香−脂肪族系の第1級もしくは第2級アミン(これらはエポキシ基と反応してアミノ基を形成する)及び第3級アミノアルコールとジイソシアネートとの反応によって得られる第3級アミノモノイソシアネート(これらはエポキシ樹脂中の水酸基と反応して該エポキシ樹脂にアミノ基を導入しうる)などがあげられる。
【0026】
第1級もしくは第2級アミンとしては、次に例示するものがあげられる。
【0027】
1)メチルアミン、エチルアミン、n−もしくはiso−プロピルアミン、モノエタノールアミン、n−もしくはiso−プロパノールアミンなどの第1級モノアミン;
2)ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジ−nもしくはiso−プロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミンなどの第2級モノアミン;
3)エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミンなどの第1級又は第2級ポリアミン。
【0028】
これらの第1級又は第2級アミンと、付加反応生成物(c)のエポキシ基又はこの付加反応生成物(c)とポリフェノール化合物(d)との反応生成物におけるエポキシ基との反応は、例えば、約30〜約150℃の温度及び1〜3時間程度の条件下で行なうことができるが、一般には、上記のアミノ基含有化合物(e)のうち、第1級アミンやN−ヒドロキシアルキル第2級アミンを使用する場合には、このものを予めケトン、アルデヒド又はカルボン酸と例えば約100〜約230℃程度の温度で加熱反応させてアルジミン、ケチミン、オキサゾリン又はイミダゾリンに変性し、このもを、付加反応生成物(c)のエポキシ基又はこの付加反応生成物(c)とポリフェノール化合物(d)との反応生成物におけるエポキシ基と、例えば、例えば約80〜約200℃の温度で2〜5時間程度の反応させることが好ましい。
【0029】
また、アミノ基含有化合物(e)として、第3級アミノアルコールとジイソシアネートとの反応によって得られる第3級アミノモノイソシアネートを使用する場合には、例えば、約30〜約150℃の温度において、赤外吸収スペクトル測定によりイソシアネート基の吸収がなくなるまで反応させることが望ましい。
【0030】
これらのアミノ基含有化合物(e)の使用量は、得られる変性エポキシ樹脂(A′)のアミン価が、一般に、15〜100、特に30〜80の範囲内となる程度が好ましい。また、生成する変性エポキシ樹脂(A′)は一般に数平均分子量が約1000〜約7000の範囲内にあることが好ましい。
【0031】
ポリイソシアネート化合物(B):
本発明において熱硬化性接着剤に配合されるポリイソシアネート化合物(B)は、上記の変性エポキシ樹脂(A)の架橋剤として機能するものである。具体的には、1分子中に2個以上のブロックされていない遊離のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物、及びこのポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック剤で封鎖してなるブロックポリイソシアネート化合物を使用することができる。
【0032】
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、シクロペンタンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート;該ポリイソシアネート化合物のビユーレットタイプ付加物、イソシアヌル環タイプ付加物;これらのポリイソシアネート化合物と低分子量又は高分子量のポリール類とをイソシアネート基過剰で反応させてなる遊離イソシアネート基含有プレポリマーなどがあげられる。
【0033】
ブロックポリイソシアネート化合物は、上記のポリイソシアネート化合物の実質的にすべてのイソシアネート基をブロック剤で封鎖した化合物である。ブロック剤として、例えば、フェノール類、オキシム類、ラクタム類、活性メチレン系、アルコール類、酸アミド系、イミド系、アミン系、イミダゾール系、尿素系、カルバミン酸系、イミン系、メルカプタン類などのそれ自体既知のブロック剤を使用することができる。ブロックされたイソシアネート基は常温では安定であるが、解離温度以上に加熱されるとブロック剤が解離し、イソシアネート基が再生されて、アミン付加エポキシ樹脂(A)と容易に架橋反応する。
【0034】
本発明において使用するポリイソシアネート化合物(B)は一般に数平均分子量が200〜10000の範囲内にあることが好ましい。
【0035】
本発明で使用する熱硬化性接着剤において、ポリイソシアネート化合物(B)として、特に、上記のブロックされていない遊離のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物(B−1)とイソシアネート基がブロックされたブロックポリイソシアネート化合物(B−2)との混合物を使用することが好ましい。混合系でのこれら両成分の比率は特に制限されないが、例えば、両成分の合計固形分重量に基づいて、ポリイソシアネート化合物(B−1)は1〜99重量%、特に30〜90重量%、ブロックポリイソシアネート化合物(B−2)は99〜1重量%、特に70〜10重量%に範囲内にあるのが適している。
【0036】
熱硬化性接着剤:
本発明で使用する熱硬化性接着剤における上記のアミン付加エポキシ樹脂(A)とポリイソシアネート化合物(B)との比率は、これら両成分の合計固形分重量に基づいて、アミン付加エポキシ樹脂(A)は50〜90重量%、特に60〜80重量%、ポリイソシアネート化合物(B)は50〜10重量%、特に40〜20重量%の範囲内にあるのが適している。
【0037】
本発明で使用する熱硬化性接着剤は、例えば、上記したアミン付加エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)を必須成分として含有するものであり、さらに必要に応じて、有機溶剤、着色顔料、防錆顔料、体質顔料、硬化触媒(例えば、ジブチル錫ベンゾエート)、沈降防止剤(例えば、界面活性剤)などを適宜に含有せしめることができる。
【0038】
この熱硬化性接着剤は、特に、金属板にプラスチック層を被覆するにあたり、その接着剤として使用すると、自動車車体用として好適に使用することができる接着性及び防食性にすぐれたプラスチック被覆金属板が得られる。
【0039】
プラスチック被覆金属板の作製:
プラスチック層を形成するための金属板としては、これまで自動車車体の外板部などに使用されているものを同様に使用することができ、その素材としては、例えば、鉄、鋼、ステンレス鋼、亜鉛、アルミニウム、銅及びこれらの金属を含む合金、さらにこれらの金属表面を亜鉛、亜鉛/ニッケル、鉄などでメッキした金属板などがあげられ、これらはコイル状又は切り板状などの形状に加工して使用することができる。金属板の厚さは、通常、0.3〜2.0mm、特に0.5〜1.0mmの範囲内が適している。そして、これらの金属板の表面は、プラスチック層との付着性や防食性などを向上させるために、予め研磨処理、脱脂処理、りん酸塩処理などを適宜行っておくことが好ましい。
【0040】
特に、りん酸塩処理は、例えば、りん酸鉄、りん酸マンガン、りん酸亜鉛、さらに、カルシウム、ニッケル、マグネシウムなどのイオンを配合したりん酸亜鉛などの金属塩を含有する水溶液又は水分散液に金属板を浸漬するか、又は金属板に吹き付け、必要により水洗してから室温又は加熱により乾燥することによって行われる。
【0041】
この金属板の片面又は両面のプラスチック層を被覆すべき部分には、上記の熱硬化性接着剤が塗装される。この塗装は、それ自体既知の方法によって行うことができる。例えば、吹き付け塗装、ローラ塗装又は浸漬塗装などによって塗装することがあげられる。塗装される接着剤組成物の温度は10〜70℃の範囲内が好ましい。塗装後、室温で放置するか、又は加熱によってその塗膜を硬化することができる。接着剤の塗装膜厚は、硬化塗膜を基準にして、通常1〜20μm、特に3〜15μmの範囲内が好ましい。
【0042】
本発明によるプラスチック被覆金属板は、金属板の所定の表面に、熱硬化性接着剤を塗装し硬化させてから、その接着剤面をプラスチック層で被覆することにより得ることができる。
【0043】
金属板を被覆するためのプラスチック材料としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素含有樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエーテル樹脂などのそれ自体既知の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を使用することができる。これらは着色顔料、体質顔料などを含有してもよい。
【0044】
これらのプラスチック材料による金属板の被覆はそれ自体既知の方法で行なうことができる。例えば、押出成型、射出成型、カレンダー成型、圧縮成型などで成型したフィルム状又はシート状のプラスチック材料を金属板に貼着するか;熱溶融したプラスチック材料を押出してフィルム状もしくはシート状にして金属板に圧着するか;粉末状のプラスチック材料を流動浸漬あるいは静電塗装などにより金属板に付着させ、加熱溶融してプラスチック層を形成するなどの方法により行うことができる。
【0045】
本発明のプラスチック被覆金属板を自動車車体に利用する場合、金属板へのプラスチック層の被覆は、少なくとも車体の外面に位置する金属板の面に行なうことができるが、所望により、それ以外の部分、例えば裏面側にも被覆することができる。被覆したプラスチック層の厚さは、通常、1〜100μm、特に5〜50μmの範囲内が適している。また、これらのプラスチック層には、金属板に被覆する前または後に、プラスチック層表面をコロナ放電処理、プラズマ放電処理、火炎処理などの処理を施しておくことが好ましい。
【0046】
以上述べた如くして得られる本発明によるプラスチック被覆金属板は、例えば、自動車車体、家電製品や事務機器などの金属製製品の外板部などに適用することができる。
【0047】
特に、本発明によるプラスチック被覆金属板は、防食性及び密着性などにすぐれ、長期間経過してもプラスチック層の剥離、浮き、ブリスターによる膨れ現象などが殆ど発生せず、しかも小石などが強く当たってもプラスチック層は剥離しないので、これらの性能が要求される自動車車体の形成に適用することが好ましい。
【0048】
本発明によるプラスチック被覆金属板を用いて自動車車体を形成するに際しては、金属板の両面又は片面に上記のようにしてプラスチック層が被覆されたものを使用することができる。
【0049】
例えば、上記の如くして得られるプラスチック被覆金属板を裁断、成型及び接合して、自動車車体の主たる外面部用の自動車部品とし、アンダボデー、サイドメンバ、ルーフ、カウル、アッパバック、ロアバックなどから構成される「メインボデー」及び/又はフード、フロントバランス、フロントフェンダ、カウルルーバ、ドア、ラッケージ(バックドア)などの「外蓋物」を形成することができる。
【0050】
具体的には、「メインボデー」は、主として、アンダボデー、サイドメンバ、ルーフ、カウル、アッパバック、ロアバックなどから構成される。アンダボデーは乗員室(キャビン)及び荷物室などの床部を指し、フロントアンダボデー、フロントフロア、リアフロアなどを総称するものであり、サイドメンバーはフロントボデー、ルーフパネル、アンダボデーなどと結合し客室側面を形成し、車両の曲げや捩じれを防ぐためのものである。また、カウルは左右前後のピラーをつなぐパネルであり、アッパバックは車体後部の左右のクウォータパネル(リアフェンダ)をつなぎ、車体外面を形成するパネルである。
【0051】
これらのパーツのすべて又は一部を、本発明によるプラスチック被覆金属板を用いて製造することができる。例えば、本発明のプラスチック被覆金属板を、目的とする形状、大きさに裁断し、それ自体既知の方法により、プレス加工機などを用いて加圧成型して「メインボデー」を製造する。このようにして成型されるメインボデーの少なくともその外側は、プラスチック層で被覆されており、裁断された被覆金属板の端面部及びその裏側は場合により未被覆のままであるが、裏面部もまたプラスチック層で被覆されていてもよい。
【0052】
「外蓋物」は、主として、フード、フロントバランス、フロントフェンダ、カウルルーバ、ドア、ラッゲージ(バックドア)などから構成されるものであり、これらの各パーツを形成するために、本発明によるプラスチック被覆金属板を既知の方法により、目的とする形状、大きさに裁断し、加圧成型し、それらを接着剤、溶接やボルト締めなどにより結合して「外蓋物」を形成する。かくして得られる外蓋物の少なくともその外側は、プラスチック層で被覆されており、裁断された金属板の端面部及び場合によりその裏面側は未被覆のままで金属が露出しているが、裏面側はプラスチック層で被覆されていてもよい。
【0053】
このようにして本発明によるプラスチック被覆金属板を用いて形成される「メインボデー」及び「外蓋物」は、結合することにより「シェルボデー」を形成することができる。
【0054】
また、本発明によるプラスチック被覆金属板を用いて外蓋物のみを形成し、これを通常の方法で製造されたメインボデーに取り付けてシェルボデーを形成することもできる。
【0055】
このように製造されるシェルボデーの端面部及びさらに場合によりその裏面部は、金属が露出していることがあるので、この部分の防食性を向上させるために、例えば、これをカチオン電着塗料浴に浸漬し通電して、これらの部分に電着塗装を施して下塗り塗膜を形成することが好ましい。電着塗料としては、それ自体既知のアニオン型またはカチオン型のいずれでの型の電着塗料も使用することができるが、通常、防食性のすぐれた塗膜を形成するカチオン型電着塗料を使用することが好ましい。さらに、シェルボデーの外側部分のプラスチック層の表面には、必要に応じて中塗り塗料及び上塗り塗料を塗装することができる。
【0056】
【発明の効果】
上記の熱硬化性接着剤を使用してなる本発明のプラスチック被覆金属板によれば、以下に述べるような効果、利点が得られる。
【0057】
1)エポキシ樹脂(a)を用いて形成される変性エポキシ樹脂(A′)は、耐酸性、耐アルカリ性、金属面との接着性などにすぐれ、さらにアミノ基含有化合物(e)による塩基性効果で防食性にもすぐれている。
【0058】
2)変性エポキシ樹脂(A′)には、環状エステル化合物(b)の付加により、反応性のすぐれた第1級水酸基を有する可塑化能の大きい側鎖が導入されるので、180℃以下の低温焼き付け及び厚膜塗装が可能となり、かつ密着性、可撓性、防食性などにすぐれた被膜を形成することができる。
【0059】
3)本発明による接着剤は厚膜塗装が可能であるために(従来の接着剤では10μm以下)、被膜の平滑性などが良好である。
【0060】
【実施例】
以下、本発明に関する実施例について説明をする。部及び%はいずれも重量を基準にしたものであり、また、塗膜の厚さは硬化塗膜についてのものである。
【0061】
1.製造例
熱硬化性接着剤(a):
撹拌機、温度計、窒素導入管及び還流冷却器を取り付けたフラスコに、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応によって得られた数平均分子量370及びエポキシ当量185のエポキシ樹脂518部を仕込み、ビスフェノールA57部及びジメチルベンジルアミン0.2部を加え、120℃で、エポキシ当量が250になるまで反応させて、水酸基含有エポキシ樹脂(a)を得た。ついで、これに、ε−カプロラクトン(b)213部及びテトラブトキシチタン0.03部を加え、170℃に昇温し、同温度を保ちながら経時でサンプリングを行ない、赤外吸収スペクトル測定にて未反応のε−カプロラクトン量を測定し、反応率が98%以上になるまで付加反応を行って付加反応生成物(c)を得た。そして、このものに、ビスフェノールA(d)148部及びジメチルベンジルアミン0.4部を加え、130℃でエポキシ当量が936になるまで反応を行なってから、さらにメチルイソブチルケトン257.4部、ジエチルアミン(e)25.6部及びジエタノールアミン68.3部を加え、80℃で2時間反応した後、メチルイソブチルケトン143.4部で希釈し、樹脂固形分含有率73%、アミノ価(樹脂固形分)54.5の変性エポキシ樹脂溶液(A′)を得た。
【0062】
この変性エポキシ樹脂(A′)102.7部(固形分含有率73%)と「デュラネートTPA−100」(旭化成社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネート系のポリイソシアネート化合物)(B)25部を混合撹拌し、さらにジブチル錫ベンゾエート(三共有機合成社製、商品名、「LSN−105」、固形分含有率40%)2.5部をメチルエチルケトンに混合分散して、固形分含有率40%の熱硬化性接着剤(a)溶液を得た。
【0063】
熱硬化性接着剤(b):
上記の製造例で得た変性エポキシ樹脂(A′)102.7部(固形分含有率73%)、「デュラネートTPA−100」12.5部及びメチルエチルケトオキシムですべてのイソシアネート基をブロックした「デュラネートTPA−100」13.9部(固形分含有率90%)を混合撹拌し、さらにジブチル錫ベンゾエート(「LSN−105」)2.5部を加え、メチルエチルケトンに混合分散して、固形分含有率40%の熱硬化性接着剤(b)溶液を得た。
【0064】
熱硬化性接着剤(c):
「エリエールUE3200」(ユニチカ社製、商品名、ポリエステル樹脂)90部及び「デュラネートTPA−100」10部を混合溶剤(メチルエチルケトン/トルエン=50/50重量比)に混合、分散させてなる固形分含有率30の接着剤溶液。
【0065】
2.実施例及び比較例
実施例 1
ポリエステルフィルム(東洋紡社製、商品名、「エステルフィルムE5100」、厚さ16μm)の両面をコロナ放電処理し、ついでその片面に製造例で得た熱硬化性接着剤(a)を膜厚7μmに塗布し、120℃で30秒間加熱して乾燥し、巻き取った。そして、厚さ0.8mm及びメッキ付着量45g/m2 (両面メッキ)の合金化溶融亜鉛メッキ鋼板を脱脂処理し、その片面に、上記のポリエステルフィルムを、熱硬化性接着剤(a)の塗面が接するように貼着し、熱圧着させて、170℃で20分間加熱することにより、自動車車体用プラスチック被覆金属板を得た。
【0066】
実施例 2
上記の実施例1における合金化溶融亜鉛メッキ鋼板を、厚さ0.8mmの脱脂冷延鋼板に代えた以外は、実施例1と同様にして、自動車車体用プラスチック被覆金属板を得た。
【0067】
実施例 3
上記の実施例2における熱硬化性接着剤(a)の膜厚を12μmに代えた以外は、実施例2と同様にして、自動車車体用プラスチック被覆金属板を得た。
【0068】
実施例 4
ポリエステルフィルム(東洋紡社製、商品名、「エステルフィルムE5100」、厚さ16μm)の両面をコロナ放電処理し、ついでその片面に製造例で得た熱硬化性接着剤(b)を膜厚12μmに塗布し、120℃で30秒間加熱して乾燥し、巻き取った。そして、厚さ0.8mmの脱脂冷延鋼板の片面に、上記のポリエステルフィルムを、熱硬化性接着剤(b)の塗面が接するように貼着し、熱圧着させて、170℃で20分間加熱することにより、自動車車体用プラスチック被覆金属板を得た。
【0069】
比較例 1
実施例1における熱硬化性接着剤(a)を、熱硬化性接着剤(c)に代えた以外は実施例1と同様にして行った。
【0070】
比較例 2
実施例2における熱硬化性接着剤(a)を、熱硬化性接着剤(c)に代えた以外は実施例1と同様にして行った。
【0071】
3.性能試験結果
上記の実施例1〜4及び比較例1〜2で得たプラスチック被覆金属板について、各種の性能試験を行った。その結果を表1に示した。
【0072】
【表1】
性能試験方法は下記のとおりである。
【0073】
デュポン式衝撃試験:20℃の雰囲気で、1/2インチ、50cm高さの条件で、500g荷重のおもりをフィルム面に落下せしめた後、その部分に粘着セロハンテープを貼着し、それを急激に剥離してから、衝撃部分での塗膜の剥離状態を観察した。○は塗膜の剥離が全く認められず、良好、△は塗膜の剥離が少し認められ、やや不良、×は塗膜の剥離が多く認められ、不良、を示す。
【0074】
折り曲げ試験:カッタナイフで素地に達するようにカットしたフィルム面を外側にして、20℃の雰囲気で10mmφの支柱を支点として、約1秒間で180゜折り曲げた後、その部分に粘着セロハンテープを貼着し、それを急激に剥離してから、折り曲げ部分での塗膜の剥離状態を観察した。○は塗膜の剥離が全く認められず、良好、△は塗膜の剥離が少し認められ、やや不良、×は塗膜の剥離が多く認められ、不良、を示す。
【0075】
防食性:カッターナイフで素地に達するようにフィルムをクロスカットし、これをJISZ−2371に準じて、480時間、塩水噴霧試験を行なった後、カット部からの錆やフクレの発生幅を観察した。◎は錆やフクレの発生の最大幅がカット部より1mm未満(片側)、○は錆やフクレの発生幅がカット部より1mm以上〜2mm未満(片側)、△は錆やフクレの発生幅がカット部より2mm以上〜3mm未満(片側)、×は錆やフクレの発生幅がカット部より3mm以上(片側)で、かつ全面にブリスタの発生がみられることを示す。
【0076】
鮮映性:プラスチックフィルム面に上塗り塗料(「ルーガベークQM1白」(関西ペイント社製、商品名、アミノアルキド樹脂系上塗り白色塗料)を膜厚40μmになるように塗装し、140℃で30分間加熱し硬化せしめて、上塗り塗膜の鮮映性を写像性測定器(スガ試験機社製)を用いて測定した。◎は測定値が80以上、○は測定値が75以上〜80未満、△は測定値が70以上〜75未満、×は測定値が70未満であることを示す。
Claims (3)
- 金属板の少なくとも一面に、アミン付加エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)を含有してなる熱硬化性接着剤の被膜を介して、フィルム状又はシート状のプラスチック材料を貼着又は圧着することによりプラスチック層を被覆してなるプラスチック被覆金属板を製造する方法であって、該アミン付加エポキシ樹脂(A)が、エポキシ当量が200〜400である水酸基含有エポキシ樹脂(a)と環状エステル化合物(b)との付加反応生成物(c)に、さらにポリフェノール化合物(d)及びアミノ基含有化合物(e)を反応させてなる可塑性変性エポキシ樹脂であることを特徴とするプラスチック被覆金属板の製造方法。
- ポリイソシアネート化合物(B)が、非ブロックポリイソシアネート化合物とブロックポリイソシアネート化合物との混合物である請求項1に記載のプラスチック被覆金属板の製造方法。
- 熱硬化性接着剤の被膜の厚さが1〜20μmである請求項1に記載のプラスチック被覆金属板の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31822099A JP4585639B2 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | プラスチック被覆金属板 |
US09/708,410 US6652960B1 (en) | 1999-11-09 | 2000-11-09 | Plastic-coated metal plate |
EP00124218A EP1099542B1 (en) | 1999-11-09 | 2000-11-09 | Plastic-coated metal plate |
DE60005628T DE60005628T2 (de) | 1999-11-09 | 2000-11-09 | Kunststoffbeschichtete Metallplatte |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31822099A JP4585639B2 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | プラスチック被覆金属板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001129924A JP2001129924A (ja) | 2001-05-15 |
JP4585639B2 true JP4585639B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=18096782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31822099A Expired - Fee Related JP4585639B2 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | プラスチック被覆金属板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6652960B1 (ja) |
EP (1) | EP1099542B1 (ja) |
JP (1) | JP4585639B2 (ja) |
DE (1) | DE60005628T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001219497A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-14 | Kansai Paint Co Ltd | 自動車用プラスチック被覆鋼板 |
JP2003213200A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Hitachi Chem Co Ltd | 塗料用樹脂及びこれを用いた塗料 |
KR101512214B1 (ko) | 2008-03-25 | 2015-04-14 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 다층 물품과 그의 제조 및 사용 방법 |
WO2009120547A2 (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 3M Innovative Properties Company | Paint film composites and methods of making and using the same |
US8052851B1 (en) | 2009-01-23 | 2011-11-08 | Steen Enterprises, LLC | Protective edging for a cathode of an electroplating system |
JP5543004B1 (ja) * | 2013-09-30 | 2014-07-09 | 日新製鋼株式会社 | 塗装金属素形材 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0291169A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Kansai Paint Co Ltd | 被覆用樹脂組成物 |
JPH05320988A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JPH09125286A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Kansai Paint Co Ltd | 塗装方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3205733A1 (de) * | 1982-02-18 | 1983-08-25 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Verfahren zur herstellung von verklebungen sowie von verbundfolien |
GB2117382B (en) * | 1982-03-06 | 1985-10-23 | Interox Chemicals Ltd | Epoxy resin derivatives their production and their use in the production of surface coatings |
JPS63227332A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-09-21 | 日本鋼管株式会社 | 高耐食性表面処理鋼板 |
JPH0564770A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Kawasaki Steel Corp | 加工後耐食性に優れた有機被覆アルミニウム材料 |
JP2787124B2 (ja) * | 1991-12-16 | 1998-08-13 | 日本鋼管株式会社 | プレス成形性、耐傷つき性、耐糸錆性および鮮映性に優れた複合被覆アルミニウム板またはアルミニウム合金板 |
JP3199878B2 (ja) * | 1992-11-24 | 2001-08-20 | 日本鋼管株式会社 | 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板 |
DE19517067A1 (de) * | 1995-05-10 | 1996-11-14 | Basf Lacke & Farben | Mit mehreren Schichten beschichtete Folien und deren Verwendung im Automobilbau |
JP3701400B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2005-09-28 | 日本ペイント株式会社 | 塗膜形成方法及び自動車車体 |
JP2000297252A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Kansai Paint Co Ltd | 自動車車体用プラスチック被覆金属板 |
-
1999
- 1999-11-09 JP JP31822099A patent/JP4585639B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-09 DE DE60005628T patent/DE60005628T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-09 EP EP00124218A patent/EP1099542B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-09 US US09/708,410 patent/US6652960B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0291169A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Kansai Paint Co Ltd | 被覆用樹脂組成物 |
JPH05320988A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JPH09125286A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Kansai Paint Co Ltd | 塗装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60005628T2 (de) | 2004-08-19 |
JP2001129924A (ja) | 2001-05-15 |
DE60005628D1 (de) | 2003-11-06 |
EP1099542A1 (en) | 2001-05-16 |
EP1099542B1 (en) | 2003-10-01 |
US6652960B1 (en) | 2003-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5147729A (en) | Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance in as-worked state | |
US6797098B2 (en) | Plastics-covered metal plate for car | |
JPH0791508B2 (ja) | 金属素材用プライマー組成物及び塗装方法 | |
JP4585639B2 (ja) | プラスチック被覆金属板 | |
US20130040128A1 (en) | Highly corrosion resistant polyurea composition | |
KR920002011B1 (ko) | 도금 강판의 처리 방법 | |
JP2000107687A (ja) | 自動車車体の被覆法 | |
GB2348849A (en) | Plastic-coated metal plate for car body | |
JP2000177053A (ja) | 被覆金属板 | |
JP2006009065A (ja) | 耐白錆性および塗装性に優れたリン酸塩複合被覆鋼板 | |
JPH02134238A (ja) | カチオン電着塗装性にすぐれた有機被覆鋼板 | |
JP2002066443A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JPH0476392B2 (ja) | ||
KR100822731B1 (ko) | 금속필름을 도금강판에 접착시키기 위한 1액형의 접착제조성물 | |
JP2001288598A (ja) | カチオン電着塗装方法 | |
JPH09132752A (ja) | アルミホイ−ル用プライマ− | |
JP3259578B2 (ja) | 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板 | |
JP4339479B2 (ja) | 自動車車体の被覆法 | |
JP3259580B2 (ja) | 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板 | |
JP2873502B2 (ja) | 耐食性塗料組成物 | |
JPH0774321B2 (ja) | 金属素材の塗装方法 | |
JPH08252525A (ja) | 耐もらい錆性及び電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板 | |
JPH037224B2 (ja) | ||
JP2001220699A (ja) | 自動車車体の被覆法 | |
JPH04126235A (ja) | 高耐食性自動車用表裏異種表面処理鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061011 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |