JP4585443B2 - Application server and application server control method - Google Patents
Application server and application server control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4585443B2 JP4585443B2 JP2005364908A JP2005364908A JP4585443B2 JP 4585443 B2 JP4585443 B2 JP 4585443B2 JP 2005364908 A JP2005364908 A JP 2005364908A JP 2005364908 A JP2005364908 A JP 2005364908A JP 4585443 B2 JP4585443 B2 JP 4585443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- mobile terminal
- mobile
- application server
- ims
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、通信網を介して提供するアプリケーションサービスに係り、特にユーザの利用できる帯域を管理し、ユーザの状況に応じて、ユーザに適したアプリケーションサービスを提供するアプリケーションサーバ及びアプリケーションサーバ制御方法に関する。 The present invention relates to an application service provided via a communication network, and more particularly to an application server and an application server control method for managing a bandwidth that can be used by a user and providing an application service suitable for the user according to the user's situation. .
ITU(International Telecommunication Union:国際電気通信連合)等で検討されている次世代ネットワーク(NGN:Next Generation Network)は、サービスがIPネットワークを経て提供されるネットワークアーキテクチャを想定している。次世代ネットワークでは、第三世代の移動ネットワークの標準化団体である3GPP(Third Generation Partnership Project)で策定されたIPマルチメディアサブシステム(IMS)の採用を決めており、IMSを用いたネットワークサービスの提供が検討されている。上記IMSは、SIP(Session Initiation Protocol:通話制御プロトコル)ベースを用い、端末間のセッション制御や、登録処理、課金処理等を行うサブシステムであり、例えばMiikka Poikselka等の「“The IMS IP Multimedia Concepts and Services in The Mobile Domain” John Wiley & Sons,Ltd:2004年発行」により一般に知られている。IMSの中では、「登録(Register)」、「契約(Subscribe)」、「通知(notify)」、等ののメッセージのやりとりを実施する。 A Next Generation Network (NGN) that is being studied by the ITU (International Telecommunication Union) assumes a network architecture in which services are provided via an IP network. Next-generation networks have decided to adopt the IP Multimedia Subsystem (IMS) established by 3GPP (Third Generation Partnership Project), the third-generation mobile network standardization organization, and provide network services using IMS. Is being considered. The IMS is a subsystem that performs session control between terminals, registration processing, billing processing, and the like using a SIP (Session Initiation Protocol) base. For example, “The IMS IP Multimedia Concepts” by Miikka Poikselka, etc. and services in the mobile domain “John Wiley & Sons, Ltd: 2004”. In the IMS, messages such as “Register”, “Subscribe”, and “Notify” are exchanged.
一方、近年、固定網、移動網融合(FMC:Fixed Mobile Convergence)を行ったサービスについても検討されており、IMSはFMCサービスを提供する重要な技術と考えられている。しかし、現在、固定網では、光ファイバケーブルを用いたFTTH(Fiber to the Home)のような100Mbps程度の広帯域ブロードバンドサービスの提供が可能であるのに対し、移動通信については、例えばW−CDMA(Wideband CDMA)では384kbps程度の帯域のみしか提供されておらず、その差は最大260倍もある状況となっている。 On the other hand, in recent years, services using fixed network and mobile network convergence (FMC: Fixed Mobile Convergence) have been studied, and IMS is considered to be an important technology for providing FMC services. However, at present, the fixed network can provide a broadband broadband service of about 100 Mbps such as FTTH (Fiber to the Home) using an optical fiber cable. In Wideband CDMA), only a band of about 384 kbps is provided, and the difference between them is up to 260 times.
従来のアプリケーションサービスにおいては、ユーザに対して、ユーザが利用できる帯域を自動的に認識して最適なサービスを提供するシステムが確立されていない。代替手段としては、インターネットの画像配信(ストリーミング)等で、ユーザが自分で適当な帯域を選択してサービスの提供を受けられるようなシステムが考えられている。例えばあるユーザがADSLの8Mbpsのサービスをブロードバンドアクセス提供会社と契約した場合、インターネットの画像配信(ストリーミング)の画面上の選択スイッチを8Mbpsに自分で設定するという方法が以前から用いられている。 In the conventional application service, a system for automatically recognizing the bandwidth available to the user and providing the optimum service to the user has not been established. As an alternative means, a system is conceivable in which a user can select an appropriate band and receive a service by himself, for example, in Internet image distribution (streaming). For example, when a user contracts an ADSL 8 Mbps service with a broadband access provider, a method of setting a selection switch on the Internet image distribution (streaming) screen to 8 Mbps has been used for some time.
また、近年、企業ネットワークのIP化に伴い、W−CDMAと無線IP電話機の機能を備えたデュアルモードのモバイルIP電話機を利用し、企業内では上記デュアルモードのモバイルIP電話機やパーソナルコンピュータ、FAX等を使用してIPネットワークによる通信を行い、外出先ではデュアルモードのモバイルIP電話機により携帯網やインターネット網を通じて通信を行うことによって、IP電話と業務アプリケーションの融合を図ったシステムが検討されている(例えば、非特許文献1参照。)。
In recent years, with the introduction of IP in corporate networks, dual-mode mobile IP telephones having the functions of W-CDMA and wireless IP telephones have been used. In the enterprise, the dual-mode mobile IP telephones, personal computers, FAX, etc. A system that integrates IP telephones and business applications by using a dual-mode mobile IP telephone to communicate via a mobile network or the Internet network is being studied on the go. For example, refer
今後、あるユーザが移動通信及び無線LANの両方を利用できるようなデュアルタイプの移動端末(携帯電話)を持ち、屋外では移動通信を行い、家ではその端末を用いて無線LANで通信するようなFMCサービス(固定網、移動網融合サービス)が普及したような場合、屋外では移動網による384kbps程度の帯域を利用でき、家では固定網による100Mbpsの帯域を利用できるようになる。その状況下でアプリケーションサービスを利用する場合、現在の技術では移動通信と固定通信の帯域の違いを知る手段が無く、現状のままでは、移動端末を家で使用する場合でも屋外の帯域利用を想定したアプリケーションサービスの提供になる。すなわち、移動端末を家で使用する場合には、最大100Mbpsの帯域が利用可能であるのに、十分に利用できないという課題が発生する。 In the future, a user will have a dual type mobile terminal (mobile phone) that can use both mobile communication and wireless LAN, perform mobile communication outdoors, and communicate with the wireless LAN using the terminal at home. When the FMC service (fixed network and mobile network integration service) becomes widespread, a band of about 384 kbps by the mobile network can be used outdoors, and a band of 100 Mbps by the fixed network can be used at home. When using application services under such circumstances, there is no way to know the difference between mobile communication and fixed communication bandwidth with current technology, and as it is, the use of outdoor bandwidth is assumed even when the mobile terminal is used at home. Application service provided. That is, when the mobile terminal is used at home, there arises a problem that the maximum bandwidth of 100 Mbps is available but cannot be used sufficiently.
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、あるユーザが移動通信及び無線LANの両方を利用できるようなデュアルタイプの移動端末を持ち、屋外では移動通信を行い、屋内ではその端末を用いて無線LANで通信する場合に、屋外及び屋内の何れにおいても適切なサービスを提供可能なアプリケーションサーバ及びアプリケーションサーバ制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above problems, and a user has a dual type mobile terminal that can use both mobile communication and wireless LAN, performs mobile communication outdoors, and indoors the terminal. An object of the present invention is to provide an application server and an application server control method capable of providing an appropriate service both in the outdoors and indoors when communicating via a wireless LAN.
第1の発明は、移動通信及び無線LANの両方を利用できるデュアルタイプの移動端末を持ち、前記移動端末が屋内にあるときは無線LANにより固定網である第1のネットワークを介して通信を行い、屋外にあるときは移動網である第2のネットワークを介して移動通信を行うアプリケーションサーバ制御方法において、
前記第1あるいは第2のネットワークを介して行われる前記移動端末の最初の登録処理時及びローミング時に、上記第1のネットワークに対応して設けられたIMS(IP Multimedia Subsystem)が備えるS−CSCF(Serving Call Session Function)から、アクセス種別を表すパラメータを記述したヘッダ情報を受信し、この受信されたヘッダ情報に記述されたパラメータをもとに上記移動端末が使用するアクセス種別を判定し、その判定結果をもとに当該移動端末が前記第1あるいは第2のネットワークのいずれを利用するかを判定する。そして、上記第1のネットワークに対応するIMS(IP Multimedia Subsystem)が備えるHSS(Home Subscriber Server)から上記移動端末のユーザ情報を受信し、この受信されたユーザ情報をもとに上記移動端末が上記第1あるいは第2のネットワークの利用条件を満たしているか否かを判定し、利用条件を満たしていると判定された場合に、上記利用すると判定された第1又は第2のネットワークに適した帯域を設定して上記移動端末と通信を行うことを特徴とする。
The first invention has a dual type mobile terminal that can use both mobile communication and wireless LAN. When the mobile terminal is indoors, it communicates via the first network, which is a fixed network, by the wireless LAN. In the application server control method for performing mobile communication via the second network which is a mobile network when outdoors,
During the initial registration process and during roaming of the mobile terminal takes place via the first or the second network, IMS provided corresponding to the upper Symbol first network (IP Multimedia Subsystem) comprises S- From CSCF (Serving Call Session Function), header information describing a parameter indicating an access type is received, an access type used by the mobile terminal is determined based on the parameter described in the received header information, Based on the determination result, it is determined whether the mobile terminal uses the first network or the second network. And the user information of the said mobile terminal is received from HSS (Home Subscriber Server) with which IMS (IP Multimedia Subsystem) corresponding to the said 1st network is equipped, The said mobile terminal is based on this received user information, and the said mobile terminal A bandwidth suitable for the first or second network determined to be used when it is determined whether the usage conditions of the first or second network are satisfied and it is determined that the usage conditions are satisfied. And communicating with the mobile terminal .
第2の発明は、移動通信及び無線LANの両方を利用できるデュアルタイプの移動端末が屋内にあるときは無線LANにより固定網である第1のネットワークを介して通信を行い、屋外にあるときは移動網である第2のネットワークを介して移動通信を行うアプリケーションサーバにおいて、
前記第1あるいは第2のネットワークを介して行われる前記移動端末の最初の登録処理時及びローミング時に、上記第1のネットワークに対応して設けられたIMS(IP Multimedia Subsystem)が備えるS−CSCF(Serving Call Session Function)から、アクセス種別を表すパラメータを記述したヘッダ情報を受信し、この受信したヘッダ情報に記述されたパラメータをもとに上記移動端末が使用するアクセス種別を判定し、その判定結果をもとに当該移動端末が上記第1あるいは第2のネットワークのいずれを利用するかを判定する。そして、第1のネットワークに対応するIMS(IP Multimedia Subsystem)が備えるHSS(Home Subscriber Server)から上記移動端末のユーザ情報を受信し、この受信されたユーザ情報をもとに上記移動端末が上記第1あるいは第2のネットワークの利用条件を満たしているか否かを判定し、利用条件を満たしていると判定された場合に、上記利用すると判定された第1あるいは第2のネットワークに適した帯域を設定して上記移動端末と通信を行うことを特徴とする。
The second invention, when the mobile terminals of the dual type which can utilize both mobile communications and wireless LAN is indoors communicates via the first network is a fixed network by a wireless LAN, when being outdoors Is an application server that performs mobile communication via a second network, which is a mobile network.
During the initial registration process and during roaming of the mobile terminal takes place via the first or the second network, IMS provided corresponding to the upper Symbol first network (IP Multimedia Subsystem) comprises S- The header information describing the parameter indicating the access type is received from the CSCF (Serving Call Session Function), and the access type used by the mobile terminal is determined based on the parameter described in the received header information. Based on the determination result, it is determined whether the mobile terminal uses the first network or the second network. And the user information of the said mobile terminal is received from HSS (Home Subscriber Server) with which IMS (IP Multimedia Subsystem) corresponding to a 1st network is provided, Based on this received user information, the said mobile terminal is said 1st. It is determined whether or not the usage conditions of the first or second network are satisfied, and when it is determined that the usage conditions are satisfied, a bandwidth suitable for the first or second network determined to be used is determined. It sets and communicates with the said mobile terminal, It is characterized by the above-mentioned .
第4の発明は、第3の発明に係るアプリケーションサーバにおいて、移動端末による第1のネットワーク及び第2のネットワークの利用可能な帯域情報を管理する帯域情報管理手段と、前記移動端末の移動に従い、前記帯域情報管理手段で管理された帯域情報に基づいて前記第1のネットワークあるいは第2のネットワークを介してサービスを提供する手段とを具備することを特徴とする。 According to a fourth invention, in the application server according to the third invention, according to movement of the mobile terminal, bandwidth information management means for managing available bandwidth information of the first network and the second network by the mobile terminal, Means for providing a service via the first network or the second network based on the bandwidth information managed by the bandwidth information management means.
本発明によれば、デュアルモードの移動端末によりFMCサービスなどの屋内でも屋外でも利用できるアプリケーションサービスにおいて、ユーザが屋外、屋内の何れに移動した場合であっても、ユーザの状態に応じた適切なサービスを提供することが可能になる。 According to the present invention, in an application service that can be used both indoors and outdoors, such as an FMC service, by a dual mode mobile terminal, whether the user moves outdoors or indoors, an appropriate service according to the user's condition is provided. It becomes possible to provide services.
また、アプリケーションサーバにより第1のネットワーク及び第2のネットワークの帯域情報を管理し、移動端末の移動に応じて利用帯域を選択することで、ユーザが屋外、屋内の何れに移動した場合であっても適切な帯域でサービスを提供することができる。 In addition, the application server manages the bandwidth information of the first network and the second network, and selects the use bandwidth according to the movement of the mobile terminal, so that the user moves either outdoors or indoors. Can also provide services in the appropriate bandwidth.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
まず、図1によりFMCサービス(固定網、移動網融合サービス)の例について概略を説明する。図1は、屋内では固定網によるFTTHを利用したブロードバンドサービスや電話を提供し、屋外では移動網配下で携帯電話を利用できる例を示している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, an outline of an example of FMC service (fixed network and mobile network integration service) will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows an example in which a broadband service or telephone using FTTH by a fixed network is provided indoors, and a mobile phone can be used outdoors under a mobile network.
図1に示すように基地局側には、固定網(Fixed network)11に対応するアプリケーションサーバ(Application server)12及びIMS(IP Multimedia Subsystem)13が設けられると共に、移動網(Mobile network)14に対応するアプリケーションサーバ15及びIMS16が設けられる。
As shown in FIG. 1, an application server (Application server) 12 and an IMS (IP Multimedia Subsystem) 13 corresponding to a
そして、上記固定網11は、FTTHによるブロードバンド回線例えば光ファイバケーブル17を介して家などの屋内20に設けられる終端装置例えばHGW(Home gateway)21に接続される。このHGW21には、屋内20で利用する電子機器例えばPC(パーソナルコンピュータ)22、固定電話機23、アクセスポイント(AP)24が接続される。このアクセスポイント24は、HGW21と屋内20で使用する移動端末、すなわち携帯電話機25との間を中継する。
The
上記携帯電話機25は、例えばW−CDMA(Wideband CDMA)による移動通信及び無線LANの両方を利用できるデュアルタイプの移動端末であり、屋内20に移動してW−CDMAが使用できない、または、アクセスポイント24との通信が可能、すなわち無線LANが使用できる状態となった場合に無線LANのモードに自動的に切り替わる。
The
上記屋内20におけるPC22、固定電話機23及び携帯電話機25等の電子機器は、固定網11による100Mbpsの帯域を利用して通信を行う。
また、携帯電話機25は、アクセスポイント24との通信可能範囲外、あるいは通常の携帯電話を利用できる屋外26に移動すると、自動的に移動通信モードに切り替わり、例えばW−CDMAの機能により移動網14を通じて384kbpsの帯域を利用して移動通信を行う。
上記のように携帯電話機25は、ローミング(Roaming)により固定網11及び移動網14の両方を利用できるようになっている。
Electronic devices such as the PC 22, the fixed
Further, when the
As described above, the
次に、上記図1に示したFMCサービスを実現するためのネットワークアーキテクチャ(Network Architecture)について、図2を参照して説明する。
図2において、30はアプリケーション層(plane)、40はコントロール層、50はユーザ層である。
上記アプリケーション層30には、図1に示したように固定網11に対応するアプリケーションサーバ12、及び移動網14に対応するアプリケーションサーバ15が設けられる。
Next, a network architecture for realizing the FMC service shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
In FIG. 2, 30 is an application layer (plane), 40 is a control layer, and 50 is a user layer.
The
コントロール層40には、固定網11に対応するIMS13、及び移動網14に対応するIMS16が設けられる。
固定網用のIMS13を構成する機能としては、主にP−CSCF(Proxy CSCF)41、I−CSCF(Interrogating CSCF)42、S−CSCF(Serving CSCF(CSCF:Call Session Control Function:呼状態制御機能))43及びHSS(ホーム加入者サーバ:加入者データベース機能)44がある。
In the
The functions of the
上記P−CSCF41は、端末との最初のアクセスポイントとなっている。I−CSCF42は、登録時にHSS44にアクセスし、S−CSCF43を割り付ける機能を持っている。S−CSCF43は、SIP(Session Initiation Protocol:通話制御プロトコル)の登録サーバとしてHSS44とのインターフェースを有する。
The P-CSCF 41 is the first access point with the terminal. The I-CSCF 42 has a function of accessing the
また、移動網用のIMS16は、固定網用のIMS13と同様にP−CSCF46、I−CSCF47、S−CSCF48及びHSS49の機能を備えている。
上記固定網用のIMS13と移動網用のIMS16との間においては、I−CSCF42、47を介してデータの送受が行われる。
The
Data transmission / reception is performed between the fixed
ユーザ層50は、図1に示した固定網11及び移動網14からなり、固定網11及び移動網14にそれぞれI−BGF(Interconnection Border Gateway Function)51、52が設けられる。固定網11と移動網14との間におけるデータの送受は、I−BGF51、52を介して行われる。
The
そして、上記固定網11は、図1にて説明したようにFTTHによる光ファイバケーブル17を介して屋内20に設けられるHGW(Home Gate Way)21に接続される。このHGW21には、屋内20で利用する電子機器例えばPC22、固定電話機23、アクセスポイント24が接続される。このアクセスポイント24は、屋内20で使用する携帯電話機25とHGW21との間を中継する。屋内20におけるPC22及び固定電話機23は、固定網11による100Mbpsの帯域を利用して通信を行う。
The fixed
携帯電話機25は、屋内20で使用する場合、アクセスポイント24との通信可能範囲に入ると、自動的に無線LANのモードに切り替わり、アクセスポイント24にアクセスし、100Mbpsの帯域を利用して通信を行う。すなわち、携帯電話機25は、アクセスポイント24との通信可能範囲では、ブロードバンドを有効に利用できる固定網側の端末として利用できる。このとき携帯電話機25は、固定網11及びIMS13を通じてアプリケーションサーバ12にアクセスして必要なデータをダウンロードし、例えばオンラインによるゲーム等を行うことができる。また、屋内20にある携帯電話機25が屋外26の携帯電話機と通話する場合は、固定網11におけるI−BGF51及び移動網14におけるI−BGF52を介して行われる。
When the
そして、携帯電話機25は、屋外26に移動し、アクセスポイント24との通信可能範囲外になると、自動的に移動通信モードに切り替わり、例えばW−CDMAの機能により移動網14を通じて384kbpsの狭い帯域を利用して移動通信を行う。このとき携帯電話機25は、移動網14及びIMS16を通じてアプリケーションサーバ15にアクセスして必要なデータをダウンロードし、例えばオンラインによるゲーム等を行うことができる。また、携帯電話機25は、屋外26から移動網14、IMS16、IMS13を通じてアプリケーションサーバ12にアクセスすることも可能である。
Then, when the
上記図2に示したネットワークアーキテクチャにおいて、アプリケーションサービスを利用できるユーザは、アプリケーションサービスを提供している事業者と契約することによって利用可能となる。その場合、アプリケーションサービスができるユーザ情報等を予めHSS44、49に登録し、端末がSIP登録によるネットワークを利用する際に、ユーザデータがS−CSCF43に割り付けられる。上記ユーザデータは、ユーザが利用できるアプリケーションサーバ12、15を記述することができる。
In the network architecture shown in FIG. 2, a user who can use an application service can use the service by making a contract with a provider that provides the application service. In this case, user information that can be used for application services is registered in advance in the
次に、上記図2におけるアプリケーションサーバ12の動作について、図3に示すタイミングチャートを参照して説明する。図3は、移動端末である携帯電話機25が最初屋内20に位置し、その後、屋外26に移動する場合を例として示している。
図3において、第1のネットワークは屋内に対応する固定網11を示し、第2ネットワークは屋外に対応する移動網14を示している。固定網11上には、アプリケーションサーバ(AS)12、P−CSCF41、I−CSCF42、S−CSCF43、HSS44が設けられている。移動網14側では、P−CSCF46のみを示し、その他の機能は省略している。
Next, the operation of the
In FIG. 3, the first network shows the fixed
携帯電話機25が屋内20に位置している場合、最初に固定網11にIMS登録処理が行われる(ステップA1)。このIMS登録は、SIPプロトコルを用いて携帯電話機25が適当なS−CSCF43に割り付けられる。SIPプロトコルによる加入者端末の登録、セッション管理等は、例えば「3GPP TS 24.229“Internet Protocol(IP) multimedia call control based on Session Initiation Protocol(SIP) and Session Description Protocol(SDP);Stage 3,”v.7.0.0,Jun.2005.」等により従来から一般に知られている技術であるので、詳細な説明は省略する。
When the
次に、S−CSCF43は、ユーザ、この場合には携帯電話機25が利用できるアプリケーションサーバ12の情報を持っているので、アプリケーションサーバ12に対して利用の登録処理を行う。この場合、S−CSCF43は、先ず、P-Access-network-info headerをアプリケーションサーバ12に通知する(ステップA2)。上記P-Access-network-info headerは、SIPプロトコルにおいて、アクセス網で提供されるサービスの情報を端末で記述する情報であり、パラメータとして“access-type”(アクセスしている無線ネットワークに使用されている技術種別)及び“access-info”(アクセスしている無線ネットワークの無線セルID等:アクセス種別のID)を含んでいる。
Next, since the S-
なお、上記P-Access-network-info headerは、例えば「M.Garcia-Martin et al.,Private Header(P-Header) Extensions to the Session Initiation Protocol(SIP) for the 3rd-Generation Partnership Project(3GPP),”IETF RFC3455, Jan. 2003.」等により、従来から一般に知られている。 The P-Access-network-info header is, for example, `` M. Garcia-Martin et al., Private Header (P-Header) Extensions to the Session Initiation Protocol (SIP) for the 3rd-Generation Partnership Project (3GPP). , “IETF RFC3455, Jan. 2003”, etc.
そして、ここでは、第1のネットワークにおける固定網11のアクセス回線をFTTHと仮定し、S−CSCF43からP-Access-network-info headerのアクセス種別として“FTTH”をアプリケーションサーバ12に通知する。アプリケーションサーバ12は、上記P-Access-network-info headerによりアクセス種別が“FTTH”であることを確認し、更にHSS44に問い合わせを行い(ステップA3)、HSS44からユーザ情報をダウンロードする(ステップA4)。
Here, it is assumed that the access line of the fixed
アプリケーションサーバ12は、HSS44からダウンロードした情報に基づいてユーザがFMC(固定網、移動網融合)利用者か否か等を確認し、ユーザが第1のネットワーク、すなわち固定網11の使用条件を満たしていれば、OKのメッセージをS−CSCF43へ通知する(ステップA5)。
以上の処理により、FTTH用のアプリケーションサービスが携帯電話機25に提供可能になる(ステップA6)。すなわち、FTTHに適した帯域例えば100Mbpsでのアプリケーションサーバ12上のサービスを携帯電話機25に提供できることになる。上記アプリケーションサーバ12の構成及び処理については詳細を後述する。
The
With the above processing, an application service for FTTH can be provided to the mobile phone 25 (step A6). That is, a service on the
次に、携帯電話機25が屋内20から屋外26に移動すると、IMSローミング機能を用いて第2のネットワークである屋外の移動網14で利用できるようになる。この場合、携帯電話機25は、移動網14に存在するP−CSCF46及びI−CSCF47を経由し、第1ネットワークの固定網11におけるI−CSCF42、S−CSCF43、HSS44に対し、上記ステップA1と同様の処理によりIMS登録処理を行う(ステップA7)。これにより携帯電話機25は、S−CSCF43にユーザ登録され、移動前と同様にアプリケーションサービスの利用が可能になる。
Next, when the
しかし、屋外26におけるアクセス手段は、W−CDMAのような電波を利用したものになるため、帯域が固定網11に非常に狭いものとなる。従って、移動前におけるアプリケーションサーバ12のサービスが提供されても、帯域が急激に少なくなる影響を受けてしまい、最悪、サービスの提供が不可能になる恐れがある。このため、IMSローミング時に、再びS−CSCF43から登録しているアプリケーションサーバ12にP-Access-network-info headerを通知する(ステップA8)。ここでは、仮に第2ネットワークの移動網アクセス回線をW−CDMAとし、P-Access-network-info headerのアクセス種別として“3GPP−UTLAN−FDD”をアプリケーションサーバ12に通知する。
However, since the access means in the
なお、上記アクセス種別の“3GPP−UTLAN−FDD”は、
3GPP:Third Generation Partnership Project
UTLAN:UMTS Terrestrial Radio Access Network
FDD:Frequency Division Duplex
である。
The above access type “3GPP-UTLAN-FDD”
3GPP: Third Generation Partnership Project
UTLAN: UMTS Terrestrial Radio Access Network
FDD: Frequency Division Duplex
It is.
アプリケーションサーバ12は、上記P-Access-network-info headerによりアクセス種別が“3GPP−UTLAN−FDD”であることを確認し、更にHSS44に問い合わせを行い(ステップA9)、HSS44からユーザ情報をダウンロードする(ステップA10)。
The
アプリケーションサーバ12は、HSS44からダウンロードした情報に基づいてユーザがFMC(固定網、移動網融合)利用者か否か等を確認し、ユーザが第1のネットワーク、すなわち移動網14の使用条件を満たしていれば、OKのメッセージをS−CSCF43へ通知する(ステップA11)。
以上の処理により、W−CDMA用のアプリケーションサービスが携帯電話機25に対して提供可能になる(ステップA12)。すなわち、W−CDMAに適した帯域例えば384kbpsでのアプリケーションサーバ12上のサービスを携帯電話機25に提供できることになる。
The
Through the above processing, an application service for W-CDMA can be provided to the mobile phone 25 (step A12). That is, a service on the
上記携帯電話機25が屋内20と屋外26との間を移動する毎に、上記した処理が繰り返して実行され、携帯電話機25が使用する通信網に適した帯域によりアプリケーションサーバ12上のサービスが提供される。
次に、上記アプリケーションサーバ12の詳細な構成及び処理について、図4及び図5を参照して説明する。図4はアプリケーションサーバ12の構成例を示すブロック図、図5はアプリケーションサーバ12における帯域制御部の処理動作を示すフローチャートである。
Each time the
Next, the detailed configuration and processing of the
アプリケーションサーバ12は、図4に示すようにアプリケーション部61及びサービス個別部62により構成される。アプリケーション部61は、各種サービスを提供するための複数のアプリケーションを備えている。
サービス個別部62には、帯域制御部621、ストリーミング制御部622、コールコントロール部623、位置情報記憶部624、プレゼンス部625、SIP(通話制御プロトコル)626、通信制御プロトコル627等が設けられる。
The
The service
上記SIP626は、SIPインターフェース(ISC)71を介してS−CSCF43に接続される。また、通信制御プロトコル627は、インターフェース72を介してHSS44に接続される。
そして、上記アプリケーションサーバ12は、図3に示すタイミングチャートにおいて、S−CSCF43からP-Access-network-info headerの情報が送られてきた際、帯域制御部621により、S−CSCF43及びHSS44に対する処理(ステップA3〜A5、ステップA9〜A11)を実行する。
The
Then, when the information of the P-Access-network-info header is sent from the S-
以下、上記帯域制御部621の処理動作について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
S−CSCF43は、携帯電話機25の利用をアプリケーションサーバ12に登録する場合、P-Access-network-info headerをアプリケーションサーバ12に通知する(ステップB1)。すなわち、S−CSCF43は、P-Access-network-info headerにより、固定網11のアクセス種別を示す“FTTH”あるいは移動網14のアクセス種別を示す“3GPP−UTLAN−FDD”をアプリケーションサーバ12に通知する。
The processing operation of the
When the use of the
アプリケーションサーバ12の帯域制御部621は、S−CSCF43から送られてくるP-Access-network-info headerを受信すると、HSS44に問い合わせを行い、HSS44からユーザ情報をダウンロードする(ステップB2)。
When receiving the P-Access-network-info header sent from the S-
帯域制御部621は、HSS44からダウンロードした情報に基づいてユーザがFMC(固定網、移動網融合)利用者か否か等を判定し(ステップB3)、FMC利用者でなければ、その後の処理は行わない(ステップB4)。
帯域制御部621は、ユーザがFMC利用者であった場合は、上記P-Access-network-info headerの情報からアクセス種別(access-type)が“FTTH”であるか、“3GPP−UTLAN−FDD”であるかを確認し(ステップB5)、固定網11を利用するのか、移動網14を利用するのかを判定する(ステップB6)。上記判定の結果、固定網11を利用する場合であれば固定ブロードバンドの利用をアプリケーション部61に通知し(ステップB7)、移動網14を使用する場合であれば移動通信の利用をサービス個別部62に通知する(ステップB8)。
The
When the user is an FMC user, the
その後、アプリケーションサーバ12は、図3で説明したようにOKのメッセージをS−CSCF43へ通知し、FTTH用アプリケーションサービスの提供、あるいはW−CDMA用アプリケーションサービスの提供が可能になる。
After that, the
図6は、図3ないし図5で説明したサービス例を示したものである。
携帯電話機25を屋内20で使用する場合には、固定網11による100Mbpsの広帯域を利用して通信を行うことが可能となる。この結果、携帯電話機25と大画面を有する端末81とのデータローミングにより、大画面の端末81で利用できるような広帯域を必要とするアプリケーションサービス、例えばオンラインゲーム等のアプリケーションサービスを利用することができる。
FIG. 6 shows an example of the service described in FIGS.
When the
また、携帯電話機25を屋外26で使用する場合には、FMCローミングによって、携帯電話機25のような小さい画面に適したアプリケーションサービス、例えば384kbps程度の帯域が制限されたアプリケーションサービスを利用することができる。例えばオンラインゲームであっても、携帯電話機25のような小さい画面の場合には、アプリケーションサービスの帯域を制限することが可能であり、移動網14による狭い帯域を利用して適切なサービスを受けることができる。
When the
以上説明したように上記実施形態によれば、デュアルモードの携帯電話機25によりFMCサービスなどの屋内でも屋外でも利用できるアプリケーションサービスにおいて、ユーザが屋外、屋内の何れに移動した場合であっても、ユーザの状態に応じた適切なサービスを提供することが可能になる。
As described above, according to the above-described embodiment, in the application service that can be used both indoors and outdoors, such as FMC service, using the dual-mode
また、アプリケーションサーバ12により第1のネットワークである固定網11及び第2のネットワークである移動網14の帯域情報を管理し、携帯電話機25の移動に応じて利用帯域を選択することで、ユーザが屋外、屋内の何れに移動した場合であっても適切な帯域でサービスを提供することができる。すなわち、携帯電話機25が屋内20で固定網11を利用する場合には、FTTHに適した帯域例えば100Mbpsでのアプリケーションサーバ12上のサービスを提供でき、また、携帯電話機25が屋外26に移動して移動網14を利用する場合は、W−CDMAに適した帯域例えば384kbpsでのアプリケーションサーバ12上のサービスを提供することができる。
Further, the
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できるものである。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できるものである。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment.
11…固定網、12、15…アプリケーションサーバ、13、16…IMS、14…移動網、17…光ファイバケーブル、20…屋内、21…HGW、22…PC(パーソナルコンピュータ)、23…固定電話機、24…アクセスポイント、25…携帯電話機、26…屋外、30…アプリケーション層、40…コントロール層、41、46…P−CSCF、42、47…I−CSCF、43、48…S−CSCF、44、49…HSS、50…ユーザ層、51.52…I−BGF、61…アプリケーション部、62…サービス個別部、71…SIPインターフェース、72…インターフェース、81…大画面の端末、621…帯域制御部、622…ストリーミング制御部、623…コールコントロール部、624…位置情報記憶部、625…プレゼンス部、626…SIP、627…通信制御プロトコル。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記第1あるいは第2のネットワークを介して行われる前記移動端末の最初の登録処理時及びローミング時に、
前記第1のネットワークに対応して設けられたIMS(IP Multimedia Subsystem)が備えるS−CSCF(Serving Call Session Function)から、アクセス種別を表すパラメータを記述したヘッダ情報を受信し、
前記受信されたヘッダ情報に記述されたパラメータをもとに前記移動端末が使用するアクセス種別を判定し、その判定結果をもとに当該移動端末が前記第1あるいは第2のネットワークのいずれを利用するかを判定し、
前記第1のネットワークに対応するIMS(IP Multimedia Subsystem)が備えるHSS(Home Subscriber Server)から前記移動端末のユーザ情報を受信し、
前記受信されたユーザ情報をもとに前記移動端末が前記第1あるいは第2のネットワークの利用条件を満たしているか否かを判定し、利用条件を満たしていると判定された場合に、前記利用すると判定された第1又は第2のネットワークに適した帯域を設定して前記移動端末と通信を行う
ことを特徴とするアプリケーションサーバ制御方法。 Having a dual type mobile terminal that can use both mobile communication and wireless LAN, when the mobile terminal is indoors, it communicates via the first network which is a fixed network by wireless LAN, and when it is outdoors In an application server control method for performing mobile communication via a second network which is a mobile network,
At the time of initial registration processing and roaming of the mobile terminal performed via the first or second network,
Receiving header information describing a parameter indicating an access type from an S-CSCF (Serving Call Session Function) provided in an IMS (IP Multimedia Subsystem) provided corresponding to the first network;
The access type used by the mobile terminal is determined based on the parameters described in the received header information, and the mobile terminal uses either the first network or the second network based on the determination result. Determine whether to
Receiving user information of the mobile terminal from an HSS (Home Subscriber Server) included in an IMS (IP Multimedia Subsystem) corresponding to the first network;
Based on the received user information, it is determined whether the mobile terminal satisfies the usage condition of the first or second network, and when it is determined that the usage condition is satisfied, An application server control method characterized by setting a bandwidth suitable for the determined first or second network and communicating with the mobile terminal .
前記第1あるいは第2のネットワークを介して行われる前記移動端末の最初の登録処理時及びローミング時に、前記第1のネットワークに対応して設けられたIMS(IP Multimedia Subsystem)が備えるS−CSCF(Serving Call Session Function)から、アクセス種別を表すパラメータを記述したヘッダ情報を受信する手段と、
前記受信されたヘッダ情報に記述されたパラメータをもとに前記移動端末が使用するアクセス種別を判定し、その判定結果をもとに当該移動端末が前記第1あるいは第2のネットワークのいずれを利用するかを判定する手段と、
前記第1のネットワークに対応するIMS(IP Multimedia Subsystem)が備えるHSS(Home Subscriber Server)から前記移動端末のユーザ情報を受信する手段と、
前記受信されたユーザ情報をもとに前記移動端末が前記第1あるいは第2のネットワークの利用条件を満たしているか否かを判定し、利用条件を満たしていると判定された場合に、前記利用すると判定された第1あるいは第2のネットワークに適した帯域を設定して前記移動端末と通信を行う手段と
を具備することを特徴とするアプリケーションサーバ。 When mobile terminals of a dual type which can utilize both mobile communications and wireless LAN is indoors communicates via the first network is a fixed network by a wireless LAN, the time in the outdoors is mobile network In an application server that performs mobile communication via the network of
An S-CSCF provided in an IMS (IP Multimedia Subsystem) provided for the first network at the time of initial registration processing and roaming of the mobile terminal performed via the first or second network From (Serving Call Session Function), means for receiving header information describing a parameter indicating an access type,
The access type used by the mobile terminal is determined based on the parameters described in the received header information, and the mobile terminal uses either the first network or the second network based on the determination result. Means for determining whether to
Means for receiving user information of the mobile terminal from an HSS (Home Subscriber Server) provided in an IMS (IP Multimedia Subsystem) corresponding to the first network;
Based on the received user information, it is determined whether the mobile terminal satisfies the usage condition of the first or second network, and when it is determined that the usage condition is satisfied, An application server comprising: means for communicating with the mobile terminal by setting a band suitable for the determined first or second network .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005364908A JP4585443B2 (en) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | Application server and application server control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005364908A JP4585443B2 (en) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | Application server and application server control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007173936A JP2007173936A (en) | 2007-07-05 |
JP4585443B2 true JP4585443B2 (en) | 2010-11-24 |
Family
ID=38299968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005364908A Expired - Fee Related JP4585443B2 (en) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | Application server and application server control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4585443B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101431780B (en) | 2007-11-09 | 2010-12-22 | 华为技术有限公司 | Method, equipment and system for implementing network optimization switch |
CN101184273B (en) * | 2007-12-06 | 2011-09-21 | 中兴通讯股份有限公司 | A system and method for querying an enterprise address book using a mobile terminal |
CN101384016B (en) * | 2008-09-02 | 2012-07-11 | 上海华为技术有限公司 | Method, device and system for realizing fixed-line mobile convergence |
WO2010041348A1 (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-15 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Service node, control method thereof, user node, and control method thereof |
JP2013012814A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Ntt Docomo Inc | Session setting method, setting condition management server, session control node, and mobile communication system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002236632A (en) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Clarion Co Ltd | Information communication system, information terminal, server, method for connection to the internet, and method of distributing advertisement |
JP2004208001A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sharp Corp | Wireless communication system, wireless communication method, wireless communication program, and program recording medium |
JP2004336384A (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication network system, mobile terminal equipment and paging method |
JP2006520164A (en) * | 2003-03-12 | 2006-08-31 | ペルソナ ソフトウェア, インコーポレイテッド. | Extension of local area telephone system to wide area network telephone system. |
-
2005
- 2005-12-19 JP JP2005364908A patent/JP4585443B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002236632A (en) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Clarion Co Ltd | Information communication system, information terminal, server, method for connection to the internet, and method of distributing advertisement |
JP2004208001A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sharp Corp | Wireless communication system, wireless communication method, wireless communication program, and program recording medium |
JP2006520164A (en) * | 2003-03-12 | 2006-08-31 | ペルソナ ソフトウェア, インコーポレイテッド. | Extension of local area telephone system to wide area network telephone system. |
JP2004336384A (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication network system, mobile terminal equipment and paging method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007173936A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2491739C2 (en) | System and method for call switching from packet switched network to channel switched network | |
US7536184B2 (en) | Seamless mobility management with service detail records | |
US8213418B2 (en) | Providing packet-based multimedia services via a circuit breaker | |
KR101316020B1 (en) | Method for establishing a multimedia session with a remote user of a communications network | |
EP2227890B1 (en) | Methods for facilitating communication between Internet Protocol Multimedia Subsystem (IMS) devices and non-IMS devices | |
US8351393B2 (en) | Switching of multimedia sessions from a mobile terminal | |
US20090180440A1 (en) | Client-Based Multimode Handover in Communication Systems | |
MX2008008901A (en) | Domain selection system and method operable in a network environment including ims. | |
CN102714819A (en) | Method and apparatus for inter user-equipment transfer (IUT), access transfer and fallback initiated by a service centralization and continuity application server (SCC AS) | |
WO2006064347A1 (en) | Method and system to the instant transfer of multimedia files between mobile radio users within the scope of combinational services | |
US11032333B2 (en) | Systems and methods for providing one-way video calls | |
JP4585443B2 (en) | Application server and application server control method | |
WO2020024141A1 (en) | Methods and apparatuses for enhancement to ip multimedia subsystem | |
US8751680B2 (en) | Apparatus, method and computer program for seamless session transfer | |
JP2007325191A (en) | Mobile communication system and session continuing method | |
Wisely | SIP and conversational Internet applications | |
KR100772536B1 (en) | Method of signaling for providing VoIP service over IMS-based WiBro network | |
CN101409861B (en) | Characteristic and addressing subsystem, user enroll method, calling method and roaming method | |
KR101629815B1 (en) | 3G Mobile Communication System supporting Service Centralized and Continuity and Method thereof | |
CN118524357A (en) | Method and communication device for enhancing real-time call service | |
Aggarwal et al. | IMS Based Network Stored Address Book using the XCAP Protocol | |
Vrabel et al. | Security of Multimedia services using WLAN access technology | |
Wu et al. | NTP VoIP testbed: A SIP-based wireless VoIP platform | |
Lee et al. | Interworking architecture between ims and p2psip for ubiquitous services | |
Sun et al. | IMS and Mobile VoIP |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4585443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |