JP4585041B2 - 穿刺針カートリッジ - Google Patents
穿刺針カートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4585041B2 JP4585041B2 JP2010057993A JP2010057993A JP4585041B2 JP 4585041 B2 JP4585041 B2 JP 4585041B2 JP 2010057993 A JP2010057993 A JP 2010057993A JP 2010057993 A JP2010057993 A JP 2010057993A JP 4585041 B2 JP4585041 B2 JP 4585041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- puncture needle
- puncture
- lancet body
- lancet
- needle holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1に係る穿刺針カートリッジについて図1〜図6を用いて説明する。
図2は、本実施の形態1に係る穿刺針カートリッジを示す構成図である。図2において、穿刺針カートリッジ102は、穿刺針ホルダー201と、穿刺針保護キャップ202とランセット本体203とを有する。穿刺針保護キャップ202はランセット本体203の穿刺針を覆い、該穿刺針保護キャップ202とランセット本体203とからなるランセット204として筒状の穿刺針ホルダー201の内径部205に収納される。なお、本実施
の形態1に係る穿刺針カートリッジ102は、穿刺針が突出できるようにランセット本体203がその軸心方向に穿刺針ホルダー201内を移動可能なように収納されている。
図3はランセット204の構成図である。図3において、ランセット204は、穿刺針301を有するランセット本体203と穿刺針301を保護する穿刺針保護キャップ202とを有しており、穿刺針301は、穿刺針保護キャップ202に有するランセット本体203の胴部と同形状の穿刺針保護部307により保護される。さらに、ランセット本体203はアーム手段302と、ランセット本体第1の凸部303とランセット本体第2の凸部304とを有する。
図4に示すように、穿刺針ホルダー201は、開口部401が形成された皮膚接触部402を先端に有し、さらに、その内部が凸部により形成され、該凸部とアーム手段302とが協働する被係止手段403を有する。さらに、穿刺針ホルダー201はランセット本体203の第1の凸部303と係合し、ランセット本体203をより直進運動させるためのガイドとしての穿刺針ホルダー溝404を軸心方向に有している。そして、穿刺針ホルダー201は、ランセット本体203の先端方向への抜けを防止するため、ランセット本体203のランセット本体第2の凸部304と協働する穿刺針ホルダー後端部405を有する。
し、穿刺針ホルダー201にはめ込みやすい形状にすることにより、ランセット本体203は該第2の凸部304を弾性変形させながら、容易にランセット204を図2に示す位置まで押し込むことができる。これにより、容易にランセット本体を穿刺針ホルダーに組み込むことができ、穿刺針カートリッジの組立工数を削減することができる。なお、本実施の形態1では、図2に示すような、ランセット204と穿刺針ホルダー201との組み込みが完了したランセット本体203の位置をランセット本体203の初期位置(以下第1の位置とする)とする。
図6(a)は、本実施の形態1に係る穿刺針カートリッジ102を装着した穿刺器具の穿刺前の内部構成を示す断面図である。図6(b)は、穿刺針保護キャップ202をはずし穿刺待機状態の穿刺器具の内部構成を示す断面図である。図6(c)は、穿刺時において穿刺針が突出した位置の穿刺器具の内部構成を示す断面図である。図6(d)は、穿刺後の穿刺器具の内部構成を示す断面図である。図6(e)は、穿刺器具から穿刺針カートリッジ102を廃棄する際の構成を示す断面図である。
なお、本実施の形態1では、穿刺針保護キャップを手にフィットさせ易いようにローレット形状604にしたが、これに限るものではなく、八角形や指形状にしても良い。
るものではなく、例えば、穿刺準備の際、一旦、付勢力を蓄えるためにプランジャ601及びランセット本体203を穿刺方向と反対方向へ移動させるような穿刺器具に対応するために、前記初期位置より後方の位置を穿刺準備位置とする構成にしてもよく、このとき、該穿刺準備位置を第1の位置として、以後同様の動作を行うとよい。
穿刺終了後、穿刺針カートリッジ102を取り外す際に、使用者は、まず、穿刺針カートリッジ102が図6(d)の状態から、穿刺針ホルダー201を持ち、該穿刺針カートリッジ102の引き抜き動作を行うと、穿刺針ホルダー201とランセット本体203とが相互に遠ざかるように移動することにより、ランセット本体203は、前記第3の位置からランセット本体のアーム手段302が被係止手段403よりも後端側に位置する第1の位置まで戻り、ランセット本体のアーム手段302の係止部305が穿刺針ホルダーの後端405に、及び/または第1の凸部303が穿刺針ホルダー溝404に当接し、さらに引き抜く動作を行うと、ランセット本体203と穿刺器具本体のプランジャ601との係合、及びアーム手段303と穿刺器具本体のハウジング602との係合が解除されるとともに、アーム手段302のランセット本体の中心方向への弾性変形が解除される。このように、図6(e)に示すような取り外し後の状態では、ランセット本体が前記第3の位置から前記第1の位置へ移動し、さらにランセット本体の中心方向へ弾性変形していたアーム手段302が元の位置に戻るため、穿刺針ホルダー内において、ランセット本体203を穿刺方向に移動させてもアーム手段302が被係止手段403と協働することにより穿刺針が突出することがない。これにより、廃棄時において、穿刺針保護キャップを要することなく安全に廃棄することが可能である。
用し穿刺針保護キャップ202を外した穿刺針カートリッジ102を穿刺器具本体101に差し込もうとすると、穿刺針ホルダー201とランセット本体203とが相互に近づくように移動するとともに、アーム手段302と被係止手段403とが協働し、該アーム手段302が外側に弾性変形する。これにより、外方向へ広がったアーム手段302と穿刺器具の挿入口あるいはハウジングとが当接することにより、穿刺針カートリッジ102を完全には穿刺器具本体101に装着できないため、再度穿刺することができない。すなわち、一度穿刺動作を行った後、穿刺器具から取り外した穿刺針カートリッジは、再使用ができないとともに穿刺針301が突出することがない構造とすることができる。
102 穿刺針カートリッジ
201 穿刺針ホルダー
202 穿刺針保護キャップ
203 ランセット本体
204 ランセット
205 穿刺針ホルダー内径部
301 穿刺針
302 アーム手段
303 ランセット本体第1の凸部
304 ランセット本体第2の凸部
305 係止部
306 先端部
307 穿刺針保護部
401 開口部
402 皮膚接触部
403 被係止手段
404 穿刺針ホルダー溝
405 穿刺針ホルダー後端部
601 プランジャー
602 ハウジング
603 穿刺針ホルダーカバー
604 ローレット形状
605 被係止手段の内径
606 ハウジングの内径
701 穿刺針カートリッジ
702 穿刺針保護キャップ
703 穿刺針
704 ランセット本体
705 大径部
706 穿刺針ホルダー
Claims (4)
- 穿刺器具に装着して用いられる穿刺針カートリッジであって、
一端に穿刺針を有し他端に穿刺器具に把持される部分を有する細長い形状のランセット本体および前記穿刺針を保護する穿刺針保護キャップを有するランセットと、
前記ランセット本体をその内部にて移動可能なように収納する筒状の穿刺針ホルダーと、
を備え、
前記穿刺針ホルダーの内側には、前記穿刺針ホルダーの軸心を中心とする円周を4等分するそれぞれの位置に前記穿刺針ホルダーと平行な直線状の溝が形成され、
前記ランセット本体には、2つの凸部が前記ランセット本体の軸心を挟んで形成されており、前記2つの凸部のそれぞれが、前記4つの溝のうちの前記穿刺針ホルダーの軸心を挟んだ2つの溝と係合することにより、前記ランセット本体の移動をガイドする穿刺針カートリッジ。 - 前記穿刺針ホルダーの皮膚接触部側の端部の外周は円状である請求項1に記載の穿刺針カートリッジ。
- 前記穿刺針ホルダーは、皮膚接触部側の端部の方が、もう一方の端部より外径が大きい請求項1または2に記載の穿刺針カートリッジ。
- 前記穿刺針ホルダーは、皮膚接触部側の端部の外径が大きい部分ともう一方の端部の外径が小さい部分との間に段差がある請求項3に記載の穿刺針カートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057993A JP4585041B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | 穿刺針カートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057993A JP4585041B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | 穿刺針カートリッジ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005132678A Division JP4584765B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 穿刺針カートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010172709A JP2010172709A (ja) | 2010-08-12 |
JP4585041B2 true JP4585041B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=42704188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010057993A Active JP4585041B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | 穿刺針カートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4585041B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5878872B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2016-03-08 | 株式会社旭ポリスライダー | 穿刺デバイスならびにそれを構成するランセットアッセンブリおよびインジェクターアッセンブリ |
CN102871672B (zh) * | 2012-09-29 | 2014-12-10 | 苏州施莱医疗器械有限公司 | 采血笔可卸帽式调节头 |
CN107854129B (zh) * | 2017-10-23 | 2019-08-23 | 苏州施莱医疗器械有限公司 | 一种穿刺深度后置调节的采血笔 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100273A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Meidensha Corp | 亜鉛−臭素電池の電極板製造方法 |
JPH0716218A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-20 | Boehringer Mannheim Gmbh | 診断目的の血液採取用血液ランセットデバイス |
JPH1176212A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-03-23 | Bayer Corp | 抗ねじれ性ランセットホルダを備えた血液試料採取装置 |
US20040260326A1 (en) * | 2003-03-24 | 2004-12-23 | Lipoma Michael V. | Lancing device with floating lancet |
JP2006305143A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 穿刺針カートリッジ |
-
2010
- 2010-03-15 JP JP2010057993A patent/JP4585041B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100273A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Meidensha Corp | 亜鉛−臭素電池の電極板製造方法 |
JPH0716218A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-20 | Boehringer Mannheim Gmbh | 診断目的の血液採取用血液ランセットデバイス |
JPH1176212A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-03-23 | Bayer Corp | 抗ねじれ性ランセットホルダを備えた血液試料採取装置 |
US20040260326A1 (en) * | 2003-03-24 | 2004-12-23 | Lipoma Michael V. | Lancing device with floating lancet |
JP2006305143A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 穿刺針カートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010172709A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4584765B2 (ja) | 穿刺針カートリッジ | |
CN101912268B (zh) | 穿刺针筒 | |
EP2486852B1 (en) | Lancing device | |
EP1690562A1 (en) | Syringe needle | |
JP5363456B2 (ja) | 穿刺装置 | |
WO2011030801A1 (ja) | ディスポーザブル型採血器具 | |
JP2004113580A (ja) | ランセット | |
JP4585041B2 (ja) | 穿刺針カートリッジ | |
JP6278336B2 (ja) | 穿刺器具 | |
JP5486183B2 (ja) | 穿刺装置 | |
JP2010246945A (ja) | 穿刺器具 | |
JP4820822B2 (ja) | 穿刺器具 | |
JP2005312763A (ja) | 穿刺針カートリッジ、穿刺器具、先端ユニットおよびアダプタ | |
JP4691199B2 (ja) | 穿刺針カートリッジ | |
JP4585040B2 (ja) | 穿刺針カートリッジ | |
JP2011067565A (ja) | 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置 | |
JP2010115528A5 (ja) | ||
JP2010115528A (ja) | 穿刺針カートリッジ | |
JP6443670B2 (ja) | ランセット | |
JP4544002B2 (ja) | 針プロテクター付きランセット | |
JP2018079126A (ja) | ランセット | |
JP6144936B2 (ja) | 穿刺具 | |
JP6252981B2 (ja) | ランセットおよびそれを備える穿刺器具 | |
JP2010088926A (ja) | 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置 | |
JP4736042B2 (ja) | 留置針 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4585041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |