JP4583916B2 - パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法 - Google Patents
パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4583916B2 JP4583916B2 JP2004374931A JP2004374931A JP4583916B2 JP 4583916 B2 JP4583916 B2 JP 4583916B2 JP 2004374931 A JP2004374931 A JP 2004374931A JP 2004374931 A JP2004374931 A JP 2004374931A JP 4583916 B2 JP4583916 B2 JP 4583916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- pattern forming
- exposure
- forming material
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/031—Organic compounds not covered by group G03F7/029
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
この種のパターン形成材料としては、感度、解像度、密着性等の向上を主な目的として、例えば、バインダーが、(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、これらと共重合可能なビニルモノマーと、を共重合させた共重合体を含むパターン形成材料(特許文献1参照)、感光層が、夫々所定量の、(a)カルボキシル基含有ポリマー、(b)エチレン性不飽和化合物、(c)ロフィン二量体、(d)光重合開始剤、(e)ロイコ染料を含むパターン形成材料(特許文献2参照)、(a)カルボキシル基含有バインダー、(b)分子内に少なくとも1つの重合可能なエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物、(c)光重合開始剤を含むパターン形成材料(特許文献3参照)、感光層の、波長365nmの紫外線に対する透過率が、5〜75%であるパターン形成材料(特許文献4参照)が提案されている。また、支持体として、透明性、光線透過率、滑り性、巻取り性、解像度、リサイクル性を備えることを目的として、厚みが10μm以上25μm以下であって、重縮合金属触媒残渣が150ppm未満であり、かつアンチモン金属が全酸成分に対して15mmol%以下等である支持体が提案されている(特許文献5参照)。
しかし、これらのパターン形成材料等は、プリント配線用に用いられるレジストであり、その工程が終わると除去されるものである。
しかし、これらの場合は、支持体のヘイズ値や紫外線に対する透過率等については何ら開示がされておらず、該支持体を介して照射される光線により、前記増感剤の機能が充分に発揮されているか否かを判断することはできなかった。
よって、ソルダーレジストのような永久パターンの形成を目的として、高透明な物質を支持体として使用し、かつ、この支持体を通して照射される光線により感度の高い向上が図れるパターン形成材料、並びに該パターン形成材料を備えたパターン形成装置及び前記パターン形成材料を用いた永久パターン形成方法は未だ提供されておらず、更なる改良開発が望まれているのが現状である。
<1> 支持体と、該支持体上に感光層とを少なくとも有し、該支持体のヘイズ値が5.0%以下であり、かつ、該感光層が、バインダー、重合性化合物、光重合開始剤、熱架橋剤、及びヘテロ縮環系化合物を少なくとも含むことを特徴とするパターン形成材料である。
<2> 感光層が、該感光層を露光し現像する場合において、該感光層の露光する部分の厚みを該露光及び現像後において変化させない前記露光に用いる光の最小エネルギーが0.1〜100(mJ/cm2)である前記<1>に記載のパターン形成材料。
<3> ヘテロ縮環系化合物が、ヘテロ縮環系ケトン化合物、キノリン化合物、アクリジン化合物から選択される少なくとも1種を含む前記<1>から<2>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<4> ヘテロ縮環系化合物が、環内に窒素元素を含有する前記<3>に記載のパターン形成材料である。
<5> ヘテロ縮環系化合物が、アクリドン化合物である前記<4>に記載のパターン形成材料である。
<6> 支持体の全光線透過率が、86%以上である前記<1>から<5>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<7> 支持体のヘイズ値、及び、支持体の全光線透過率を求める場合の光の波長が、405nmである前記<1>から<6>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<8> バインダーが、アルカリ性水溶液に対して膨潤性及び溶解性のいずれかを示す前記<1>から<7>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<9> バインダーがエポキシアクリレート化合物からなる前記<1>から<8>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<10> バインダーが無水マレイン酸共重合体の無水物基に対して0.1〜1.2当量の1級アミン化合物を反応させて得られる共重合体である前記<1>から<9>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<11> バインダーが(a)無水マレイン酸と、(b)芳香族ビニル単量体と、(c)ビニル単量体であって、該ビニル単量体のホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が80℃未満であるビニル単量体と、からなる共重合体の無水物基に対して0.1〜1.0当量の1級アミン化合物を反応させて得られる前記<1>から<10>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<12> 熱架橋剤が、エポキシ樹脂化合物、オキセタン化合物、ポリイソシアネート化合物、ポリイソシアネート化合物にブロック剤を反応させて得られる化合物、及びメラミン誘導体から選択される少なくとも1種である前記<1>から<11>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<13> メラミン誘導体が、アルキル化メチロールメラミンである前記<12>に記載のパターン形成材料である。
<14> 光重合開始剤が、ハロゲン化炭化水素誘導体、ホスフィンオキシド、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム誘導体、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、アシルホスフィンオキシド化合物、芳香族オニウム塩及びケトオキシムエーテルから選択される少なくとも1種を含む前記<1>から<13>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<15> 感光層が、光照射手段からの光を受光し出射する描素部をn個有する光変調手段により、前記光照射手段からの光を変調させた後、前記描素部における出射面の歪みによる収差を補正可能な非球面を有するマイクロレンズを配列したマイクロレンズアレイを通した光で、露光される前記<1>から<14>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
該<15>に記載のパターン形成材料においては、前記光照射手段が、前記光変調手段に向けて光を照射する。該光照射手段における前記n個の描素部が、前記光照射手段からの光を受光し、放射することにより、前記光照射手段から受けた光を変調する。前記光変調手段により変調した光が、前記マイクロレンズアレイにおける前記非球面を通ることにより、前記描素部における出射面の歪みによる収差が補正され、前記感光層上に結像させる像の歪みが抑制される。その結果、前記感光層への露光が高精細に行われる。その後、前記感光層を現像すると、高精細な永久パターンが形成される。
<16> 支持体が、合成樹脂を含み、かつ透明である前記<1>から<15>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<17> 支持体が、長尺状である前記<1>から<16>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<18> 長尺状であり、ロール状に巻かれてなる前記<1>から<17>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<19> 感光層上に保護フィルムを有してなる前記<1>から<18>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
<20> 感光層の厚みが、3〜100μmである前記<1>から<19>のいずれかに記載のパターン形成材料である。
光を照射可能な光照射手段と、該光照射手段からの光を変調し、前記パターン形成材料における感光層に対して露光を行う光変調手段とを少なくとも有することを特徴とするパターン形成装置である。
<22> 光変調手段が、形成するパターン情報に基づいて制御信号を生成するパターン信号生成手段を更に有してなり、光照射手段から照射される光を該パターン信号生成手段が生成した制御信号に応じて変調させる前記<21>に記載のパターン形成装置である。
該<22>に記載のパターン形成装置においては、前記光変調手段が前記パターン信号生成手段を有することにより、前記光照射手段から照射される光が該パターン信号生成手段により生成した制御信号に応じて変調される。
<23> 光変調手段が、n個の描素部を有してなり、該n個の描素部の中から連続的に配置された任意のn個未満の前記描素部を、形成するパターン情報に応じて制御可能である前記<21>から<22>のいずれかに記載のパターン形成装置である。
該<23>に記載のパターン形成装置においては、前記光変調手段におけるn個の描素部の中から連続的に配置された任意のn個未満の描素部をパターン情報に応じて制御することにより、前記光照射手段からの光が高速で変調される。
<24> 光変調手段が、空間光変調素子である前記<21>から<23>のいずれかに記載のパターン形成装置である。
<25> 空間光変調素子が、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)である前記<24>に記載のパターン形成装置である。
<26> 描素部が、マイクロミラーである前記<23>から<25>のいずれかに記載のパターン形成装置である。
<27> 光照射手段が、2以上の光を合成して照射可能である前記<21>から<26>のいずれかに記載のパターン形成装置である。
該<27>に記載のパターン形成装置においては、前記光照射手段が2以上の光を合成して照射可能であることにより、露光が焦点深度の深い露光光によって行われる。この結果、前記パターン形成材料への露光が極めて高精細に行われる。例えば、その後、前記感光層を現像すると、極めて高精細なパターンが形成される。
<28> 光照射手段が、複数のレーザと、マルチモード光ファイバと、該複数のレーザからそれぞれ照射されたレーザ光を集光して前記マルチモード光ファイバに結合させる集合光学系とを有する前記<21>から<27>のいずれかに記載のパターン形成装置である。
該<28>に記載のパターン形成装置においては、前記光照射手段が、前記複数のレーザからそれぞれ照射されたレーザ光が前記集合光学系により集光され、前記マルチモード光ファーバーに結合可能であることにより、露光が焦点深度の深い露光光で行われる。この結果、前記パターン形成材料への露光が極めて高精細に行われる。例えば、その後、前記感光層を現像すると、極めて高精細なパターンが形成される。
<30> 基材上に前記<1>から<20>のいずれかに記載のパターン形成材料を、加熱及び加圧の少なくともいずれかを行いながら積層し、露光する前記<29>に記載の永久パターン形成方法である。
<31> 基材が、配線形成済みのプリント基板である前記<30>に記載の永久パターン形成方法である。
<32> 露光が、形成するパターン情報に基づいて像様に行われる前記<29>から<31>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
<33> 露光が、形成するパターン情報に基づいて制御信号を生成し、該制御信号に応じて変調させた光を用いて行われる前記<29>から<32>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
<34> 露光が、光を照射する光照射手段と、形成するパターン情報に基づいて前記光照射手段から照射される光を変調させる光変調手段とを用いて行われる前記<29>から<33>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
<35> 光変調手段が、形成するパターン情報に基づいて制御信号を生成するパターン信号生成手段を更に有してなり、前記光照射手段から照射される光を該パターン信号生成手段が生成した制御信号に応じて変調させる前記<34>に記載の永久パターン形成方法である。
<36> 光変調手段が、n個の描素部を有してなり、該n個の描素部の中から連続的に配置された任意のn個未満の前記描素部を、形成するパターン情報に応じて制御可能である前記<34>から<35>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
該<36>に記載の永久パターン形成方法においては、前記光変調手段におけるn個の描素部の中から連続的に配置された任意のn個未満の描素部をパターン情報に応じて制御することにより、前記光照射手段からの光が高速で変調される。
<37> 光変調手段が、空間光変調素子である前記<34>から<36>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
<38> 空間光変調素子が、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)である前記<37>に記載の永久パターン形成方法である。
<39> 描素部が、マイクロミラーである前記<36>から<38>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
<40> 露光が、光変調手段により光を変調させた後、前記光変調手段における描素部の出射面の歪みによる収差を補正可能な非球面を有するマイクロレンズを配列したマイクロレンズアレイを通して行われる前記<36>から<39>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
<41> 非球面が、トーリック面である前記<40>に記載の永久パターン形成方法である。
該<41>に記載の永久パターン形成方法においては、前記非球面がトーリック面であることにより、前記描素部における放射面の歪みによる収差が効率よく補正され、前記感光層上に結像させる像の歪みが効率よく抑制される。その結果、前記感光層への露光が高精細に行われる。その後、前記感光層を現像することにより、高精細な永久パターンが形成される。
<42> 露光が、アパーチャアレイを通して行われる前記<29>から<41>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
該<42>に記載の永久パターン形成方法においては、露光が前記アパーチャアレイを通して行われることにより、消光比が向上する。その結果、露光が極めて高精細に行われる。その後、前記感光層を現像することにより、極めて高精細な永久パターンが形成される。
<43> 露光が、露光光と感光層とを相対的に移動させながら行われる前記<29>から<42>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
該<43>に記載の永久パターン形成方法においては、前記変調させた光と前記感光層とを相対的に移動させながら露光することにより、露光が高速に行われる。
<44> 露光が、感光層の一部の領域に対して行われる前記<29>から<43>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
<45> 光照射手段が、2以上の光を合成して照射可能である前記<34>から<44>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
該<45>に記載の永久パターン形成方法においては、前記光照射手段が2以上の光を合成して照射可能であることにより、露光が焦点深度の深い露光光で行われる。その結果、前記感光層への露光が極めて高精細に行われる。その後、前記感光層を現像することにより、極めて高精細な永久パターンが形成される。
<46> 光照射手段が、複数のレーザと、マルチモード光ファイバーと、該複数のレーザからそれぞれ照射されたレーザ光を集光して前記マルチモード光ファイバーに結合させる集合光学系とを有する前記<34>から<45>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
該<46>に記載の永久パターン形成方法においては、前記光照射手段により、前記複数のレーザからそれぞれ照射されたレーザ光が前記集合光学系により集光され、前記マルチモード光ファイバーに結合可能とすることにより、露光が焦点深度の深い露光光で行われる。その結果、前記感光層への露光が極めて高精細に行われる。その後、前記感光層を現像することにより、極めて高精細な永久パターンが形成される。
<47> 露光が、395〜415nmの波長のレーザ光を用いて行われる前記<29>から<46>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
<48> 露光が行われた後、感光層の現像を行う前記<29>から<47>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
<49> 現像が行われた後、感光層に対して硬化処理を行う前記<29>から<48>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
該<49>に記載の永久パターン形成方法においては、現像が行われた後、前記感光層に対して前記硬化処理が行われる。その結果、前記感光層の硬化領域の膜強度が高められる。
<50> 硬化処理が、全面露光処理及び120〜200℃で行われる全面加熱処理の少なくともいずれかである前記<49>に記載の永久パターン形成方法である。
該<50>に記載の永久パターン形成方法では、前記全面露光処理において、前記パターン形成材料中の樹脂の硬化が促進される。また、前記温度条件で行われる全面加熱処理において、硬化膜の膜強度が高められる。
<51> 保護膜、層間絶縁膜、及びソルダーレジストパターンの少なくともいずれかを形成する前記<29>から<50>のいずれかに記載の永久パターン形成方法である。
該<51>に記載の永久パターン形成方法では、保護膜、層間絶縁膜及びソルダーレジストの少なくともいずれかが形成されるので、該膜の有する絶縁性、耐熱性などにより、配線が外部からの衝撃や曲げなどから保護される。
<52> 前記<29>から<51>のいずれかに記載の永久パターン形成方法により形成されることを特徴とする永久パターンである。
該<52>に記載の永久パターンは、前記永久パターン形成方法により形成されるので、優れた耐薬品性、表面硬度、耐熱性などを有し、かつ高精細であり、半導体や部品の多層配線基板やビルドアップ配線基板などへの高密度実装に有用である。
<53> 保護膜、層間絶縁膜、及びソルダーレジストパターンの少なくともいずれかである前記<52>に記載の永久パターンである。
該<53>に記載の永久パターンは、保護膜及び層間絶縁膜の少なくともいずれかであるので、該膜の有する絶縁性、耐熱性などにより、配線が外部からの衝撃や曲げなどから保護される。
本発明のパターン形成材料は、支持体上に感光層を少なくとも有し、該支持体のヘイズ値が5.0%以下であり、かつ、該感光層が、バインダー、重合性化合物、光重合開始剤、熱架橋剤、及びヘテロ縮環系化合物を少なくとも含む。
なお、前記パターン形成材料は、後述するパターン形成方法に用いられ、該パターン形成方法は、前記パターン形成材料の感光層を基材上へ積層することにより行われる。
また、前記感光層を露光し現像する場合において、該感光層の露光する部分の厚みを該露光及び現像後において変化させない前記露光に用いる光の最小エネルギーが0.1〜100(mJ/cm2)であるのが好ましい。
前記感光層を露光し現像する場合において、該感光層の露光する部分の厚みを該露光及び現像後においての前後において変化させない光の最小エネルギーとしては、0.1〜100(mJ/cm2)である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.5〜70(mJ/cm2)が好ましく、1〜50(mJ/cm2)がより好ましく、1.5〜30(mJ/cm2)が特に好ましい。
前記最小エネルギーが、0.1(mJ/cm2)未満であると、処理工程にてカブリが発生することがあり、100(mJ/cm2)を超えると、露光に必要な時間が長くなり、処理スピードが遅くなることがある。
前記硬化層の厚みは、前記露光量が増えるに従い増加していき、その後、前記露光前の前記感光層の厚みと略同一かつ略一定となる。前記現像感度は、前記硬化層の厚みが略一定となったときの最小露光量を読み取ることにより求められる値である。
ここで、前記硬化層の厚みと前記露光前の前記感光層の厚みとの差が±1μm以内であるとき、前記硬化層の厚みが露光及び現像により変化していないとみなす。
前記硬化層及び前記露光前の前記感光層の厚みの測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、膜厚測定装置、表面粗さ測定機(例えば、サーフコム1400D(東京精密社製))などを用いて測定する方法が挙げられる。
前記支持体としては、ヘイズ値が5.0%以下であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記感光層を剥離可能であり、かつ光の透過性が良好であるものが好ましく、更に表面の平滑性が良好であることがより好ましい。
前記支持体のヘイズ値は、405nmの光に対するヘイズ値が5.0%以下であることが必要であり、3.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましい。前記ヘイズ値が5.0%を超えると、前記感光層内の光散乱量が増加し、ファインピッチを求める際の解像性が低下することがある。
まず、(1)全光線透過率を測定する。前記全光線透過率の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、積分球と、405nmの光を照射可能な分光光度計(例えば、島津製作所社製、UV−2400)とを用いて測定する方法が挙げられる。(2)前記全光線透過率の測定方法において、前記積分球を使用しない以外は前記全光線透過率の測定方法と同様にして平行光線透過率を測定する。次に、(3)次計算式、前記全光線透過率−前記平行光線透過率、から求められる拡散光透過率を計算し、(4)次計算式、前記拡散光透過率/前記全光線透過率×100、から前記ヘイズ値を求めることができる。
なお、前記全光線透過率及び前記ヘイズ値を求める際の測定サンプルの厚みは16μmである。
前記不活性微粒子の平均粒子径が、0.01μm未満であると、前記パターン形成材料の搬送性が悪化することがあり、搬送性を得るために前記不活性微粒子を多量に含有させることによって、前記支持体のヘイズ値が上昇することがある。また、前記不活性微粒子の平均粒子径が2.0μmを超えると、露光光の散乱によって解像度が低下することがある。
前記二軸延伸ポリエステルフィルムの二軸配向方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、前記ポリエステル樹脂をシート状に溶融押出し、急冷して未延伸フィルムをつくり、該未延伸フィルムを二軸延伸する際に延伸温度を85〜145℃、縦方向及び横方向の延伸倍率を2.6〜4.0倍とし、必要に応じて二軸延伸した後のフィルムを150〜210℃で熱固定することにより調製することができる。
前記二軸延伸は、未延伸フィルムを縦方向又は横方向に延伸して一軸延伸フィルムとし、次いで該一軸延伸フィルムを横方向又は縦方向に延伸することによる逐次二軸延伸法であってもよく、該未延伸フィルムを縦方向及び横方向に同時に延伸する同時二軸延伸法であってもよい。また、前記二軸延伸フィルムは必要に応じて縦方向及び横方向の少なくともいずれかの方向に更に延伸することができる。
前記感光層は、バインダー、重合性化合物、光重合開始剤、熱架橋剤、及びヘテロ縮環系化合物を含み、必要に応じて適宜選択したその他の成分を含んでいてもよい。
前記バインダーとしては、例えば、アルカリ性水溶液に対して膨潤性を示すのが好ましく、アルカリ性水溶液に対して溶解性を示すのがより好ましい。また、バインダー中に、重合性基を含有することも好ましい。
アルカリ性水溶液に対して膨潤性又は溶解性を示すバインダーとしては、例えば、酸性基を有するものが好適に挙げられる。
前記エポキシアクリレート化合物の分子量は、1,000〜200,000が好ましく、2,000〜100,000がより好ましい。該分子量が1,000未満であると、感光層表面のタック性が強くなることがあり、後述する感光層の硬化後において、膜質が脆くなる、あるいは、表面硬度が劣化することがあり、200,000を超えると、現像性が劣化することがある。
更に、特開昭50−59315号公報記載のヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレートとポリカルボン酸無水物及びエピハロヒドリンのいずれかとの反応物などを用いることができる。
前記ユニットAは1種であってもよいし、2種以上であってもよい。例えば、前記ユニットBが1種であるとすると、前記ユニットAが1種である場合には、前記マレアミド酸系共重合体が2元共重合体を意味することになり、前記ユニットAが2種である場合には、前記マレアミド酸系共重合体が3元共重合体を意味することになる。
前記ユニットAとしては、置換基を有していてもよいアリール基と、後述するビニル単量体であって、該ビニル単量体のホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が80℃未満であるビニル単量体(c)との組合せが好適に挙げられる。
前記R10〜R15としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、アリル、n−ヘキシル、シクロへキシル、2−エチルヘキシル、ドデシル、メトキシエチル、フェニル、メチルフェニル、メトキシフェニル、ベンジル、フェネチル、ナフチル、クロロフェニルなどが挙げられる。
前記R1の具体例としては、例えば、フェニル、α−メチルフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル等のベンゼン誘導体;n−プロピルオキシカルボニル、n−ブチルオキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、n−ブチルオキシカルボニル、n−ヘキシルオキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、メチルオキシカルボニルなどが挙げられる。
前記芳香族ビニル単量体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、本発明のパターン形成材料を用いて形成される感光層の表面硬度を高くすることができる点で、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が80℃以上である化合物が好ましく、100℃以上である化合物がより好ましい。
前記芳香族ビニル単量体の具体例としては、例えば、スチレン(ホモポリマーのTg=100℃)、α−メチルスチレン(ホモポリマーのTg=168℃)、2−メチルスチレン(ホモポリマーのTg=136℃)、3−メチルスチレン(ホモポリマーのTg=97℃)、4−メチルスチレン(ホモポリマーのTg=93℃)、2,4−ジメチルスチレン(ホモポリマーのTg=112℃)などのスチレン誘導体が好適に挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ビニル単量体は、該ビニル単量体のホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が80℃未満であることが必要であり、40℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましい。
前記ビニル単量体としては、例えば、n−プロピルアクリレート(ホモポリマーのTg=−37℃)、n−ブチルアクリレート(ホモポリマーのTg=−54℃)、ペンチルアクリレート、あるいはヘキシルアクリレート(ホモポリマーのTg=−57℃)、n−ブチルメタクリレート(ホモポリマーのTg=−24℃)、n−ヘキシルメタクリレート(ホモポリマーのTg=−5℃)などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記1級アミン化合物としては、例えば、ベンジルアミン、フェネチルアミン、3−フェニル−1−プロピルアミン、4−フェニル−1−ブチルアミン、5−フェニル−1−ペンチルアミン、6−フェニル−1−ヘキシルアミン、α−メチルベンジルアミン、2−メチルベンジルアミン、3−メチルベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン、2−(p−トリル)エチルアミン、β−メチルフェネチルアミン、1−メチル−3−フェニルプロピルアミン、2−クロロベンジルアミン、3−クロロベンジルアミン、4−クロロベンジルアミン、2−フロロベンジルアミン、3−フロロベンジルアミン、4−フロロベンジルアミン、4−ブロモフェネチルアミン、2−(2−クロロフェニル)エチルアミン、2−(3−クロロフェニル)エチルアミン、2−(4−クロロフェニル)エチルアミン、2−(2−フロロフェニル)エチルアミン、2−(3−フロロフェニル)エチルアミン、2−(4−フロロフェニル)エチルアミン、4−フロロ−α,α−ジメチルフェネチルアミン、2−メトキシベンジルアミン、3−メトキシベンジルアミン、4−メトキシベンジルアミン、2−エトキシベンジルアミン、2−メトキシフェネチルアミン、3−メトキシフェネチルアミン、4−メトキシフェネチルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、1−プロピルアミン、ブチルアミン、t−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、アニリン、オクチルアニリン、アニシジン、4−クロルアニリン、1−ナフチルアミン、メトキシメチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−エトキシエチルアミン、3−メトキシプロピルアミン、2−ブトキシエチルアミン、2−シクロヘキシルオキシエチルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−イソプロポキシプロピルアミンなどが挙げられる。これらの中でも、ベンジルアミン、フェネチルアミンが特に好ましい。
前記1級アミン化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記重合性化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分子中に少なくとも1個の付加重合可能な基を有し、沸点が常圧で100℃以上である化合物が好ましく、例えば、(メタ)アクリル基を有するモノマーから選択される少なくとも1種が好適に挙げられる。
前記光重合開始剤としては、前記重合性化合物の重合を開始する能力を有する限り、特に制限はなく、公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができるが、例えば、紫外線領域から可視の光線に対して感光性を有するものが好ましく、光励起されたヘテロ縮環系化合物或いは増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する活性剤であってもよく、モノマーの種類に応じてカチオン重合を開始させるような開始剤であってもよい。
また、前記光重合開始剤は、約300〜800nm(より好ましくは330〜500nm)の範囲内に少なくとも約50の分子吸光係数を有する成分を少なくとも1種含有していることが好ましい。
前記特開昭53−133428号公報記載の化合物としては、例えば、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−〔4−(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、及び2−(アセナフト−5−イル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
前記光重合開始剤の特に好ましい例としては、後述する露光において、波長が405nmのレーザ光に対応可能である、前記ホスフィンオキサイド類、前記α−アミノアルキルケトン類、前記トリアジン骨格を有するハロゲン化炭化水素化合物と後述する増感剤としてのアミン化合物とを組合せた複合光開始剤、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、あるいは、チタノセンなどが挙げられる。
前記ヘテロ縮環系化合物としては、後述する感光層への露光における露光感度や感光波長を調整する目的で、或いは、前記感光層を露光し現像する場合において、該感光層の露光する部分の厚みを該現像の前後において変化させない前記光の最小エネルギー(感度)を向上させる観点から添加される。前記ヘテロ縮環系化合物を併用することにより、例えば、前記感光層の感度を0.1〜100(mJ/cm2)に極めて容易に調整することもできる。
前記ヘテロ縮環系化合物は、後述する光照射手段としての可視光線や紫外光レーザ及び可視光レーザなどに対応した適宜のものを選択するのが好ましい。
前記ヘテロ縮環系化合物は、活性エネルギー線により励起状態となり、他の物質(例えば、ラジカル発生剤、酸発生剤等)と相互作用(例えば、エネルギー移動、電子移動等)することにより、ラジカルや酸等の有用基を発生することが可能である。
尚、ヘテロ縮環系化合物は、感光層の感度の向上を図るだけでなく、光励起によりモノマーの重合を開始させるような光重合開始剤としての機能をも有している。
前記ヘテロ縮環系化合物としては、例えば、ヘテロ縮環系ケトン化合物、キノリン化合物、アクリジン化合物から選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。
前記ヘテロ縮環系化合物としては、前記アクリドン、アミノ基により置換されたクマリン、9−フェニルアクリジン、などが更に好ましく、これらの中でも、前記アクリドンが特に好ましい。
前記ヘテロ縮環系化合物に加えて、必要に応じて他の増感剤を添加してもよい。
前記熱架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記パターン形成材料を用いて形成される感光層の硬化後の膜強度を改良するために、現像性等に悪影響を与えない範囲で、例えば、1分子内に少なくとも2つのオキシラン基を有するエポキシ樹脂化合物、1分子内に少なくとも2つのオキセタニル基を有するオキセタン化合物を用いることができる。
前記エポキシ樹脂化合物としては、例えば、ビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂(「YX4000ジャパンエポキシレジン社製」等)又はこれらの混合物、イソシアヌレート骨格等を有する複素環式エポキシ樹脂(「TEPIC;日産化学工業社製」、「アラルダイトPT810;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製」等)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、グリシジルフタレート樹脂、テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂、ナフタレン基含有エポキシ樹脂(「ESN−190,ESN−360;新日鉄化学社製」、「HP−4032,EXA−4750,EXA−4700;大日本インキ化学工業社製」等)、ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂(「HP−7200,HP−7200H;大日本インキ化学工業社製」等)、グリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂(「CP−50S,CP−50M;日本油脂社製」等)、シクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートとの共重合エポキシ樹脂などが挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのエポキシ樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記エポキシ樹脂、前記オキセタン化合物、及びこれらとカルボン酸との熱硬化を促進可能な化合物の前記パターン形成材料固形分中の固形分含有量は、通常0.01〜15質量%である。
前記イソシアネート基ブロック剤としては、アルコール類(例えば、イソプロパノール、tert.−ブタノール等)、ラクタム類(例えば、ε−カプロラクタム等)、フェノール類(例えば、フェノール、クレゾール、p−tert.−ブチルフェノール、p−sec.−ブチルフェノール、p−sec.−アミルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール等)、複素環式ヒドロキシル化合物(例えば、3−ヒドロキシピリジン、8−ヒドロキシキノリン等)、活性メチレン化合物(例えば、ジアルキルマロネート、メチルエチルケトキシム、アセチルアセトン、アルキルアセトアセテートオキシム、アセトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等)などが挙げられる。これらの他、特開平6−295060号公報記載の分子内に少なくとも1つの重合可能な二重結合及び少なくとも1つのブロックイソシアネート基のいずれかを有する化合物などを用いることができる。
前記その他の成分としては、例えば、熱重合禁止剤、可塑剤、着色剤(着色顔料あるいは染料)、体質顔料、などが挙げられ、更に基材表面への密着促進剤及びその他の助剤類(例えば、導電性粒子、充填剤、消泡剤、難燃剤、レベリング剤、剥離促進剤、酸化防止剤、香料、表面張力調整剤、連鎖移動剤など)を併用してもよい。これらの成分を適宜含有させることにより、目的とするパターン形成材料の安定性、写真性、膜物性などの性質を調整することができる。
前記熱重合禁止剤は、前記重合性化合物の熱的な重合又は経時的な重合を防止するために添加してもよい。
前記熱重合禁止剤としては、例えば、4−メトキシフェノール、ハイドロキノン、アルキルまたはアリール置換ハイドロキノン、t−ブチルカテコール、ピロガロール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、塩化第一銅、フェノチアジン、クロラニル、ナフチルアミン、β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチル−4−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ピリジン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ピクリン酸、4−トルイジン、メチレンブルー、銅と有機キレート剤反応物、サリチル酸メチル、及びフェノチアジン、ニトロソ化合物、ニトロソ化合物とAlとのキレート等が挙げられる。
前記着色顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フタロシアニングリーン、ビクトリア・ピュアーブルーBO(C.I.42595)、オーラミン(C.I.41000)、ファット・ブラックHB(C.I.26150)、モノライト・エローGT(C.I.ピグメント・エロー12)、パーマネント・エローGR(C.I.ピグメント・エロー17)、パーマネント・エローHR(C.I.ピグメント・エロー83)、パーマネント・カーミンFBB(C.I.ピグメント・レッド146)、ホスターバームレッドESB(C.I.ピグメント・バイオレット19)、パーマネント・ルビーFBH(C.I.ピグメント・レッド11)ファステル・ピンクBスプラ(C.I.ピグメント・レッド81)モナストラル・ファースト・ブルー(C.I.ピグメント・ブルー15)、モノライト・ファースト・ブラックB(C.I.ピグメント・ブラック1)、カーボン、C.I.ピグメント・レッド97、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド149、C.I.ピグメント・レッド168、C.I.ピグメント・レッド177、C.I.ピグメント・レッド180、C.I.ピグメント・レッド192、C.I.ピグメント・レッド215、C.I.ピグメント・グリーン7、C.I.ピグメント・グリーン36、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:4、C.I.ピグメント・ブルー15:6、C.I.ピグメント・ブルー22、C.I.ピグメント・ブルー60、C.I.ピグメント・ブルー64などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、必要に応じて、公知の染料の中から、適宜選択した染料を使用することができる。
前記パターン形成材料には、必要に応じて、永久パターンの表面硬度の向上、あるいは線膨張係数を低く抑えること、あるいは、硬化膜自体の誘電率や誘電正接を低く抑えることを目的として、無機顔料や有機微粒子を添加することができる。
前記無機顔料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、カオリン、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、気相法シリカ、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、マイカなどが挙げられる。
前記無機顔料の平均粒径は、10μm未満が好ましく、3μm以下がより好ましい。該平均粒径が10μm以上であると、光錯乱により解像度が劣化することがある。
前記有機微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、架橋ポリスチレン樹脂などが挙げられる。また、平均粒径1〜5μm、吸油量100〜200m2/g程度のシリカ、架橋樹脂からなる球状多孔質微粒子などを用いることができる。
各層間の密着性、又は感光層と基材との密着性を向上させるために、各層に公知のいわゆる密着促進剤を用いることができる。
前記パターン形成材料の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、支持体上に、上述した、バインダー、重合性化合物、光重合開始剤等の感光層に含まれる材料(以下、単に感光性組成物という。)を塗布及び乾燥して感光層を形成することが好ましい。
前記塗布及び乾燥の方法としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記支持体の表面に、前記感光性組成物を、水又は溶剤に、溶解、乳化、又は分散させて感光性組成物を調製し、該溶液を塗布し、乾燥させる方法が好ましい。
前記乾燥の条件としては、各成分、溶媒の種類、使用割合等によっても異なるが、通常60〜110℃の温度で30秒間〜15分間程度である。
前記パターン形成材料は、前記感光層上に保護フィルムを形成してもよい。
前記保護フィルムとしては、例えば、前記支持体に使用されるもの、シリコーン紙、ポリエチレン、ポリプロピレンがラミネートされた紙、ポリオレフィン又はポリテトラフルオルエチレンシート、などが挙げられ、これらの中でも、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムが好ましい。
前記保護フィルムの厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、5〜100μmが好ましく、8〜30μmがより好ましい。
前記保護フィルムを用いる場合、前記感光層及び前記支持体の接着力Aと、前記感光層及び保護フィルムの接着力Bとが、接着力A>接着力Bの関係であることが好ましい。
前記支持体と保護フィルムとの組合せ(支持体/保護フィルム)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリ塩化ビニル/セロフアン、ポリイミド/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。また、支持体及び保護フィルムの少なくともいずれかを表面処理することにより、上述のような接着力の関係を満たすことができる。前記支持体の表面処理は、前記感光層との接着力を高めるために施されてもよく、例えば、下塗層の塗設、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線照射処理、高周波照射処理、グロー放電照射処理、活性プラズマ照射処理、レーザ光線照射処理などを挙げることができる。
前記静摩擦係数が、0.3未満であると、滑り過ぎるため、ロール状にした場合に巻ズレが発生することがあり、1.4を超えると、良好なロール状に巻くことが困難となることがある。
また、前記感光層、前記支持体、前記保護フィルムの他に、クッション層、酸素遮断層(PC層)、剥離層、接着層、光吸収層、表面保護層などの層を有してもよい。
前記クッション層は、常温ではタック性が無く、真空・加熱条件で積層した場合に溶融し、流動する層である。
前記PC層は、通常ポリビニルアルコールを主成分として形成された0.5〜5μm程度の被膜である。
本発明のパターン形成材料を用いてパターン形成を行う際には、該パターン形成材料の感光層を基材上へ積層して積層体を形成する。
前記加熱温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、70〜130℃が好ましく、80〜110℃がより好ましい。
前記加圧の圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.01〜1.0MPaが好ましく、0.05〜1.0MPaがより好ましい。
本発明のパターン形成材料は、高感度の感光層が得られ、現像性に優れ、現像後に得られるレジスト面形状が良好で、かつ、より高精細なパターンを形成可能であるため、プリント配線版、カラーフィルタや柱材、リブ材、スペーサー、隔壁などのディスプレイ用部材、ホログラム、マイクロマシン、プルーフなどの永久パターン形成用として広く用いることができ、本発明の永久パターン形成方法に好適に用いることができる。
本発明のパターン形成装置は、本発明の前記パターン形成材料を備えており、光照射手段と光変調手段とを少なくとも有する。
前記露光工程は、本発明のパターン形成材料における感光層に対し、露光を行う工程である。本発明の前記パターン形成材料、及び基材の材料については上述の通りである。
前記光変調手段としては、光を変調することができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、n個の描素部を有することが好ましい。
前記n個の描素部を有する光変調手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、空間光変調素子が好ましい。
前記制御信号としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、デジタル信号が好適に挙げられる。
DMD50は図1に示すように、SRAMセル(メモリセル)60上に、各々描素(ピクセル)を構成する多数(例えば、1024個×768個)の微小ミラー(マイクロミラー)62が格子状に配列されてなるミラーデバイスである。各ピクセルにおいて、最上部には支柱に支えられたマイクロミラー62が設けられており、マイクロミラー62の表面にはアルミニウム等の反射率の高い材料が蒸着されている。なお、マイクロミラー62の反射率は90%以上であり、その配列ピッチは縦方向、横方向とも一例として13.7μmである。また、マイクロミラー62の直下には、ヒンジおよびヨークを含む支柱を介して通常の半導体メモリの製造ラインで製造されるシリコンゲートのCMOSのSRAMセル60が配置されており、全体はモノリシックに構成されている。
前記光変調手段は、前記n個の描素の中から連続的に配置された任意のn個未満の前記描素部をパターン情報に応じて制御可能であることが好ましい。前記光変調手段のデータ処理速度には限界があり、使用する描素数に比例して1ライン当りの変調速度が決定されるので、連続的に配列された任意のn個未満の描素部だけを使用することで1ライン当りの変調速度が速くなる。
ファイバアレイ光源66からDMD50にレーザ光Bが照射されると、DMD50のマイクロミラーがオン状態のときに反射されたレーザ光は、レンズ系54、58によりパターン形成材料150上に結像される。このようにして、ファイバアレイ光源66から出射されたレーザ光が描素毎にオンオフされて、パターン形成材料150がDMD50の使用描素数と略同数の描素単位(露光エリア168)で露光される。また、パターン形成材料150がステージ152と共に一定速度で移動されることにより、パターン形成材料150がスキャナ162によりステージ移動方向と反対の方向に副走査され、露光ヘッド166毎に帯状の露光済み領域170が形成される。
前記光変調手段を含むパターン形成装置は、図7に示すように、シート状のパターン形成材料150を表面に吸着して保持する平板状のステージ152を備えている。
4本の脚部154に支持された厚い板状の設置台156の上面には、ステージ移動方向に沿って延びた2本のガイド158が設置されている。ステージ152は、その長手方向がステージ移動方向を向くように配置されると共に、ガイド158によって往復移動可能に支持されている。なお、前記パターン形成装置には、ステージ152をガイド158に沿って駆動するための図示しない駆動装置を有している。
そして、各マイクロレンズ55aの位置におけるレーザ光Bのビーム径は、41μmである。
前記光変調素子が有する描素部の数(前記n)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記光変調素子における描素部の配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、2次元状に配列していることが好ましく、格子状に配列していることがより好ましい。
前記光照射手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(超)高圧水銀灯、キセノン灯、カーボンアーク灯、ハロゲンランプ、複写機用などの蛍光管、LED、半導体レーザ等の公知光源、又は2以上の光を合成して照射可能な手段が挙げられ、これらの中でも2以上の光を合成して照射可能な手段が好ましい。
前記光照射手段から照射される光としては、例えば、支持体を介して光照射を行う場合には、該支持体を透過し、かつ用いられる光重合開始剤や増感剤を活性化する電磁波、紫外から可視光線、電子線、X線、レーザ光などが挙げられ、これらの中でもレーザ光が好ましく、2以上の光を合成したレーザ(以下、「合波レーザ」と称することがある)がより好ましい。また支持体を剥離してから光照射を行う場合でも、同様の光を用いることができる。
また、前記レーザ光の波長としては、例えば、200〜1500nmが好ましく、300〜800nmがより好ましく、330nm〜500nmが更に好ましく、400〜410nmが特に好ましい。具体的には、GaN系半導体レーザから出射された波長405nmのレーザ光が最も好ましい。
スキャナ162の各露光ヘッド166において、ファイバアレイ光源66の合波レーザ光源を構成するGaN系半導体レーザLD1〜LD7の各々から発散光状態で出射したレーザ光B1,B2,B3,B4,B5,B6,及びB7の各々は、対応するコリメータレンズ11〜17によって平行光化される。平行光化されたレーザ光B1〜B7は、集光レンズ20によって集光され、マルチモード光ファイバ30のコア30aの入射端面に収束する。
前記露光は、前記変調させた光を、マイクロレンズアレイを通して行うことが好ましく、更にアパーチャアレイ、結像光学系等などを通して行ってもよい。
ここで図14に、DMD50を構成するマイクロミラー62の反射面の平面度を測定した結果を示す。同図においては、反射面の同じ高さ位置を等高線で結んで示してあり、等高線のピッチは5nmである。なお同図に示すx方向及びy方向は、マイクロミラー62の2つ対角線方向であり、マイクロミラー62はy方向に延びる回転軸を中心として前述のように回転する。また、図15の(A)及び(B)にはそれぞれ、上記x方向、y方向に沿ったマイクロミラー62の反射面の高さ位置変位を示す。
前記露光ヘッドでは、光照射手段144からレーザ光が照射されると、DMD50によりオン方向に反射される光束線の断面積が、レンズ系454、458により数倍(例えば、2倍)に拡大される。拡大されたレーザ光は、マイクロレンズアレイ472の各マイクロレンズによりDMD50の各描素部に対応して集光され、アパーチャアレイ476の対応するアパーチャを通過する。アパーチャを通過したレーザ光は、レンズ系480、482により被露光面56上に結像される。
本発明のパターン形成方法では、公知の光学系の中から適宜選択したその他の光学系と併用してもよく、例えば、1対の組合せレンズからなる光量分布補正光学系などが挙げられる。
前記光量分布補正光学系は、光軸に近い中心部の光束幅に対する周辺部の光束幅の比が入射側に比べて出射側の方が小さくなるように各出射位置における光束幅を変化させて、光照射手段からの平行光束をDMDに照射するときに、被照射面での光量分布が略均一になるように補正する。以下、前記光量分布補正光学系について図面を参照しながら説明する。
下記表1に基本レンズデータを示す。
下記表2に、第1面及び第4面の非球面データを示す。
Z:光軸から高さρの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)
ρ:光軸からの距離(mm)
K:円錐係数
C:近軸曲率(1/r、r:近軸曲率半径)
ai:第i次(i=3〜10)の非球面係数
表2に示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10−2」であることを示す。
前記現像工程は、前記露光工程により前記感光層を露光し、該感光層の露光した領域を硬化させた後、未硬化領域を除去することにより現像し、永久パターンを形成する工程である。
前記硬化処理工程は、前記現像工程が行われた後、形成された永久パターンにおける感光層に対して硬化処理を行う工程である。
前記全面露光を行う装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、超高圧水銀灯などのUV露光機が好適に挙げられる。
前記全面加熱における加熱温度としては、120〜250℃が好ましく、120〜200℃がより好ましい。該加熱温度が120℃未満であると、加熱処理による膜強度の向上が得られないことがあり、250℃を超えると、前記パターン形成材料中の樹脂の分解が生じ、膜質が弱く脆くなることがある。
前記全面加熱における加熱時間としては、10〜120分が好ましく、15〜60分がより好ましい。
前記全面加熱を行う装置としては、特に制限はなく、公知の装置の中から、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ドライオーブン、ホットプレート、IRヒーターなどが挙げられる。
即ち、前記現像工程により、前記永久パターンである硬化層が形成され、前記プリント配線板の表面に金属層が露出される。該プリント配線板の表面に露出した金属層の部位に対して金メッキを行った後、半田付けを行う。そして、半田付けを行った部位に、半導体や部品などを実装する。このとき、前記硬化層による永久パターンが、保護膜あるいは絶縁膜(層間絶縁膜)としての機能を発揮し、外部からの衝撃や隣同士の電極の導通が防止される。
−感光性組成物の組成−
下記組成に基づいて、感光性組成物(溶液)を調製した。
硫酸バリウム(堺化学工業社製、B30)分散液 50.00質量部
PCR−1157H
(日本化薬社製、エポキシアクリレート61.8質量%
エチレングリコールモノエチルエーテルアクリレート溶液) 81.70質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 13.16質量部
YX4000(ジャパンエポキシレジン社製、エポキシ樹脂) 20.00質量部
RE306(日本化薬社製、エポキシ樹脂) 5.00質量部
ジシアンジアミド 0.13質量部
下記構造式(2)で表されるアクリドン化合物 0.42質量部
2,2−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール 7.89質量部
ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.024質量部
フタロシアニングリーン 0.42質量部
メチルエチルケトン 60.00質量部
なお、上記硫酸バリウム分散液は、硫酸バリウム(堺化学社製、B30)30質量部と、上記PCR−1157Hのジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート61.2質量%溶液34.29質量部と、メチルエチルケトン35.71質量部と、を予め混合した後、モーターミルM−200(アイガー社製)で、直径1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sにて3.5時間分散して調製した。
得られた感光性組成物溶液を、前記支持体としての厚み16μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(東レ社製、16QS52)上に、塗布し、乾燥させて、膜厚35μmの感光層を形成した。次いで、該感光層の上に、前記保護フィルムとして12μm厚のポリプロピレンフィルムをラミネートで積層し、前記パターン形成材料を製造した。
−−積層体の調製−−
次に、前記基材として、配線形成済みの銅張積層板(スルーホールなし、銅厚み12μm)の表面に化学研磨処理を施して調製した。該銅張積層板上に、前記パターン形成材料の感光層が前記銅張積層板に接するようにして前記感光性フィルムにおける保護フィルムを剥がしながら、真空ラミネーター(名機製作所製、MVLP500)を用いて積層させ、前記銅張積層板と、前記感光層と、前記ポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)とがこの順に積層された積層体を調製した。
圧着条件は、圧着温度90℃、圧着圧力0.4MPa、ラミネート速度1m/分とした。
前記調製した積層体における感光層に対し、ポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)側から、以下に説明するパターン形成装置を用いて、波長が405nmのレーザ光を、直径の異なる穴部が形成されるパターンが得られるように照射して露光し、前記感光層の一部の領域を硬化させた。
前記光照射手段として図27〜32に示す合波レーザ光源と、前記光変調手段として図4に示す主走査方向にマイクロミラーが1024個配列されたマイクロミラー列が、副走査方向に768組配列された内、1024個×256列のみを駆動するように制御したDMD50と、図13に示した一方の面がトーリック面であるマイクロレンズ474をアレイ状に配列したマイクロレンズアレイ472及び該マイクロレンズアレイを通した光を前記感光層に結像する光学系480、482とを有するパターン形成装置を用いた。
まず、DMD50の前記描素部としてのマイクロレンズ474の出射面における歪みを補正するため、該出射面の歪みを測定した。結果を図14に示した。図14においては、反射面の同じ高さ位置を等高線で結んで示してあり、等高線のピッチは5nmである。なお、同図に示すx方向及びy方向は、マイクロミラー62の2つ対角線方向であり、マイクロミラー62はy方向に延びる回転軸を中心として回転する。また、図15の(A)及び(B)にはそれぞれ、上記x方向、y方向に沿ったマイクロミラー62の反射面の高さ位置変位を示した。
室温にて10分間静置した後、前記積層体からポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)を剥がし取り、銅張積層板上の感光層の全面に、アルカリ現像液として、1質量%炭酸ソーダ水溶液を用い、30℃にて60秒間シャワー現像し、未硬化の領域を溶解除去した。その後、水洗し、乾燥させ、永久パターンを形成した。
前記永久パターンが形成された積層体の全面に対して、160℃で30分間、加熱処理を施し、永久パターンの表面を硬化し、膜強度を高めた。該永久パターンを目視で観察したところ、永久パターンの表面に気泡は認められなかった。
また、前記永久パターン形成済みのプリント配線基板に対して、常法に従い金メッキを行った後、水溶性フラックス処理を行った。次いで、260℃に設定された半田槽に5秒間にわたって、3回浸漬し、フラックスを水洗で除去した。そして、該フラックス除去後の永久パターンについて、JIS K−5400に基づいて、鉛筆硬度を測定した。
その結果、鉛筆硬度は5H以上であった。目視観察を行ったところ、前記永久パターンにおける硬化膜の剥がれ、ふくれ、変色は認められなかった。
また、前記積層体について、感度、解像度、レジスト面形状、及びレジストパターンの幅のばらつきの評価を行った。結果を表3に示す。
分光光度計(島津製作所社製、UV−2400)に積分球を組み込んだ装置を用いて、前記支持体の405nmでの全光線透過率を測定した。結果を表3に示す。
前記全光線透過率の測定方法において、前記積分球を使用しない以外は前記全光線透過率の測定方法と同様にして平行線透過率を測定した。次に、次計算式、拡散光透過率=前記全光線透過率−前記平行光線透過率、を計算し、更に、次計算式、ヘイズ値=前記拡散光透過率/前記全光線透過率×100、を計算することにより求めた。結果を表3に示す。
得られた前記永久パターンにおいて、残った前記感光層の硬化領域の厚みを測定した。次いで、レーザ光の照射量と、硬化層の厚さとの関係をプロットして感度曲線を得る。こうして得た感度曲線から、前記感光層の硬化領域の厚みが、光を照射する前の厚みと同じ15μmとなり、硬化領域の表面が光沢面である時の光エネルギー量を、感光層を硬化させるために必要な光エネルギー量(感度)とした。結果を表3に示す。
得られた前記永久パターン形成済みのプリント配線基板の表面を光学顕微鏡で観察し、硬化層パターンの穴部に残膜が無い、最小の穴径を測定し、これを解像度とした。該解像度は数値が小さいほど良好である。結果を表3に示す。
前記解像度の測定において形成したパターン面(50μm×50μm)について走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影し、形成したレジスト表面の形状について、以下の評価基準に従って評価を行った。結果を表3に示す。
−評価基準−
A・・・・・欠陥が全くないか、又は1〜5個の欠陥があり、形成したパターンの形状に影響が無いもの。
B・・・・・6〜10個の欠陥があるが、形成したパターンの形状に影響が無いもの。
C・・・・・11〜20個の欠陥があり、該欠陥がパターンの端面において形状異常を生じさせるもの。
D・・・・・21個以上の欠陥があり、該欠陥がパターンの端面において形状異常を生じさせるもの。
前記積層体を室温(23℃、55%RH)にて10分間静置した。得られた積層体のポリエチレンテレフタレート(支持体)上から、前記パターン形成装置を用いて、底部に幅70μm×長さ300μmの穴部が形成されるパターンが、20個形成されるように照射して露光し、前記感光層の一部の領域を硬化させた。この際の露光量は、前記感度の測定で得られた露光量の2倍の露光量とする。
これを前述の様に現像処理を行い、未硬化の領域を溶解除去した。得られたパターンを光学顕微鏡で観察し、形成されたパターン底部の幅を測定し、この幅の最大値と最小値の差を求め、これをレジストパターンの幅のばらつきとした。幅のばらつきの値が小さいほど、幅の再現性が良好であり好ましい。結果を表3に示す。
実施例1において、感光性組成物の組成を以下の組成としたこと以外は、実施例1と同様にして、パターン形成材料、及び積層体を製造した。
[感光性組成物の組成]
硫酸バリウム(堺化学工業社製、B30)分散液 24.75質量部
スチレン/無水マレイン酸/ブチルアクリレート共重合体
(モル比40/32/28)とベンジルアミン
(該共重合体の無水物基に対して1.0当量)との付加反応物の
35質量%メチルエチルケトン溶液 13.36質量部
R712(日本化薬社製、2官能アクリルモノマー) 3.06質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 4.59質量部
MW30HM
(三和ケミカル社製、ヘキサメトキシメチロールメラミン) 5.00質量部
下記構造式(3)で表される9−フェニルアクリジン 1.26質量部
F780F(大日本インキ社製)の
30質量%メチルエチルケトン溶液 0.066質量部
ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.024質量部
メチルエチルケトン 8.60質量部
実施例1において、ヘテロ縮環系化合物を、下記構造式(4)で表される7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリンに代えたこと以外は、実施例1と同様にして、パターン形成材料、及び積層体を製造した。
実施例1において、支持体を16μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(三菱ポリエステル社製、R340G)に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、パターン形成材料、及び積層体を製造した。
実施例1において、支持体を16μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(東洋紡社製、A1517)に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、パターン形成材料、及び積層体を製造した。
実施例1において、支持体を16μmのPETフィルム(東レ社製、16FB50)に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、パターン形成材料、及び積層体を製造した。
実施例1において、支持体を16μmのPETフィルム(帝人デュポン社製、G2)に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、パターン形成材料、及び積層体を製造した。
実施例1において、支持体を16μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(帝人デュポン社製、G2)に代え、かつ前記構造式(2)で表されるアクリドン化合物を4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノンに代えたこと以外は、実施例1と同様にして、パターン形成材料、及び積層体を製造した。
10 ヒートブロック
11〜17 コリメータレンズ
20 集光レンズ
30〜31 マルチモード光ファイバ
44 コリメータレンズホルダー
45 集光レンズホルダー
46 ファイバホルダー
50 デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)
52 レンズ系
53 反射光像(露光ビーム)
54 第2結像光学系のレンズ
55 マイクロレンズアレイ
56 被露光面(走査面)
55a マイクロレンズ
57 第2結像光学系のレンズ
58 第2結像光学系のレンズ
59 アパーチャアレイ
64 レーザモジュール
66 ファイバアレイ光源
67 レンズ系
68 レーザ出射部
69 ミラー
70 プリズム
71 集光レンズ
72 ロッドインテグレータ
73 組合せレンズ
74 結像レンズ
100 ヒートブロック
110 マルチキャビティレーザ
111 ヒートブロック
113 ロッドレンズ
120 集光レンズ
130 マルチモード光ファイバ
130a コア
140 レーザアレイ
144 光照射手段
150 パターン形成材料
152 ステージ
155a マイクロレンズ
156 設置台
158 ガイド
160 ゲート
162 スキャナ
164 センサ
166 露光ヘッド
168 露光エリア
170 露光済み領域
180 ヒートブロック
184 コリメートレンズアレイ
302 コントローラ
304 ステージ駆動装置
454 レンズ系
468 露光エリア
472 マイクロレンズアレイ
474 マイクロレンズ
476 アパーチャアレイ
478 アパーチャ
480 レンズ系
Claims (19)
- 支持体と、該支持体上に感光層とを少なくとも有し、該支持体のヘイズ値が5.0%以下であり、かつ、該感光層が、バインダー、重合性化合物、光重合開始剤、熱架橋剤、及びアクリドン化合物を少なくとも含むことを特徴とするパターン形成材料。
- 感光層が、該感光層を露光波長405nmで露光し、1質量%炭酸ソーダ水溶液を用い、30℃で60秒間シャワー現像する場合において、該感光層の露光する部分の厚みを該露光及び現像後において変化させない前記露光に用いる光の最小エネルギーが0.1〜100(mJ/cm2)である請求項1に記載のパターン形成材料。
- 支持体の全光線透過率が、86%以上である請求項1から2のいずれかに記載のパターン形成材料。
- 支持体のヘイズ値、及び、支持体の全光線透過率を求める場合の光の波長が、405nmである請求項1から3のいずれかに記載のパターン形成材料。
- バインダーが、アルカリ性水溶液に対して膨潤性及び溶解性のいずれかを示す請求項1から4のいずれかに記載のパターン形成材料。
- バインダーがエポキシアクリレート化合物からなる請求項1から5のいずれかに記載のパターン形成材料。
- バインダーが無水マレイン酸共重合体の無水物基に対して0.1〜1.2当量の1級アミン化合物を反応させて得られる共重合体である請求項1から6のいずれかに記載のパターン形成材料。
- バインダーが(a)無水マレイン酸と、(b)芳香族ビニル単量体と、(c)ビニル単量体であって、該ビニル単量体のホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が80℃未満であるビニル単量体と、からなる共重合体の無水物基に対して0.1〜1.0当量の1級アミン化合物を反応させて得られる請求項1から7のいずれかに記載のパターン形成材料。
- 熱架橋剤が、エポキシ樹脂化合物、オキセタン化合物、ポリイソシアネート化合物、ポリイソシアネート化合物にブロック剤を反応させて得られる化合物、及びメラミン誘導体から選択される少なくとも1種である請求項1から8のいずれかに記載のパターン形成材料。
- メラミン誘導体が、アルキル化メチロールメラミンである請求項9に記載のパターン形成材料。
- 光重合開始剤が、ハロゲン化炭化水素誘導体、ホスフィンオキシド、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム誘導体、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、アシルホスフィンオキシド化合物、芳香族オニウム塩及びケトオキシムエーテルから選択される少なくとも1種を含む請求項1から10のいずれかに記載のパターン形成材料。
- 請求項1から11のいずれかに記載のパターン形成材料における該感光層に対し、露光及び露光後の現像を行うことを少なくとも含むことを特徴とする永久パターン形成方法。
- 露光が、形成するパターン情報に基づいて制御信号を生成し、該制御信号に応じて変調させた光を用いて行われる請求項12に記載の永久パターン形成方法。
- 露光が、光変調手段により光を変調させた後、前記光変調手段における描素部の出射面の歪みによる収差を補正可能な非球面を有するマイクロレンズを配列したマイクロレンズアレイを通して行われる請求項12から13のいずれかに記載の永久パターン形成方法。
- 非球面が、トーリック面である請求項14に記載の永久パターン形成方法。
- 露光が、395〜415nmの波長のレーザ光を用いて行われる請求項12から15のいずれかに記載の永久パターン形成方法。
- 露光が行われた後、感光層の現像を行う請求項12から16のいずれかに記載の永久パターン形成方法。
- 現像が行われた後、感光層に対して硬化処理を行う請求項12から17のいずれかに記載の永久パターン形成方法。
- 保護膜、層間絶縁膜、及びソルダーレジストパターンの少なくともいずれかを形成する請求項12から18のいずれかに記載の永久パターン形成方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004374931A JP4583916B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法 |
CN2005800439319A CN101084470B (zh) | 2004-12-24 | 2005-12-16 | 图案形成材料以及图案形成装置及图案形成方法 |
PCT/JP2005/023146 WO2006068048A1 (ja) | 2004-12-24 | 2005-12-16 | パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法 |
KR1020077012230A KR20070085581A (ko) | 2004-12-24 | 2005-12-16 | 패턴형성재료, 및 패턴형성장치 및 패턴형성방법 |
TW094146022A TW200628991A (en) | 2004-12-24 | 2005-12-23 | Pattern-forming material, pattern-forming device and pattern-forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004374931A JP4583916B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006184326A JP2006184326A (ja) | 2006-07-13 |
JP4583916B2 true JP4583916B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=36601648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004374931A Expired - Fee Related JP4583916B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4583916B2 (ja) |
KR (1) | KR20070085581A (ja) |
CN (1) | CN101084470B (ja) |
TW (1) | TW200628991A (ja) |
WO (1) | WO2006068048A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108172A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujifilm Corporation | 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板 |
KR101110030B1 (ko) * | 2009-11-30 | 2012-02-29 | 전남대학교산학협력단 | 이동통신 단말기에서 컨텍스트를 이용한 추천검색어 제공 시스템 및 방법 |
KR101374372B1 (ko) * | 2011-05-12 | 2014-03-17 | 한국생산기술연구원 | 복합시트 및 이를 이용한 디스플레이 기판 |
KR101374373B1 (ko) * | 2011-05-12 | 2014-03-17 | 한국생산기술연구원 | 복합시트 및 이를 이용한 디스플레이 기판 |
CN103185922B (zh) * | 2011-12-29 | 2018-10-26 | 宁波市金泽通信设备有限公司 | 光纤耦合器及其公端与母端 |
CN103275627B (zh) * | 2013-05-23 | 2014-11-12 | 安徽溢彩玻璃器皿有限公司 | 一种金属壳体用热转印胶及其制备方法 |
JP2016191813A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 東京応化工業株式会社 | ドライエッチング用感光性樹脂組成物、及びドライエッチング用レジストパターンの製造方法 |
JP6499568B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2019-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、タッチパネル、及び、表示装置 |
CN115485621A (zh) * | 2020-04-28 | 2022-12-16 | 富士胶片株式会社 | 感光性转印材料、树脂图案的制造方法、电路配线的制造方法及触摸面板的制造方法 |
WO2024123278A1 (en) * | 2022-12-07 | 2024-06-13 | Karadeni̇z Tekni̇k Uni̇versi̇tesi̇ Teknoloji̇ Transferi̇ Uygulama Ve Arasti̇rma Merkezi̇ Müdürlüğü | A device for producing fiber-reinforced composites using photopolymer resin and a method for producing fiber-reinforced composites using photopolymer resin |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07505234A (ja) * | 1992-02-24 | 1995-06-08 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | プリント回路のための柔軟性の水性処理可能な光画像形成性永久被膜 |
JPH10104831A (ja) * | 1996-10-02 | 1998-04-24 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JPH1184650A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びそれを用いたプリント配線板の製造法 |
JPH11240109A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 永久保護膜形成用積層フィルム及びこれを用いた永久保護膜の製造法 |
JP2000003039A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、絶縁樹脂材料及びそれを用いた多層配線基板の製造方法 |
JP2000047381A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-02-18 | Morton Internatl Inc | ソルダ―マスクを形成するための1パ―ト型光画像形成性組成物 |
JP2001092123A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性エレメント、これを用いたレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 |
JP2004062155A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-02-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 露光ヘッド及び露光装置 |
JP2004264834A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法 |
JP2004335639A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 投影露光装置 |
JP2004341478A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-12-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性エレメント、これを用いたレジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法及び感光性樹脂組成物 |
JP2004348114A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-12-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 |
JP2006113402A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、永久保護膜の形成方法及びプリント配線板 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6894712B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-05-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Exposure head, exposure apparatus, and application thereof |
JP2004006440A (ja) * | 2002-04-10 | 2004-01-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | レーザ装置、露光ヘッド、及び露光装置 |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004374931A patent/JP4583916B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-16 WO PCT/JP2005/023146 patent/WO2006068048A1/ja active Application Filing
- 2005-12-16 KR KR1020077012230A patent/KR20070085581A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-12-16 CN CN2005800439319A patent/CN101084470B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-23 TW TW094146022A patent/TW200628991A/zh unknown
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07505234A (ja) * | 1992-02-24 | 1995-06-08 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | プリント回路のための柔軟性の水性処理可能な光画像形成性永久被膜 |
JPH10104831A (ja) * | 1996-10-02 | 1998-04-24 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JPH1184650A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びそれを用いたプリント配線板の製造法 |
JPH11240109A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 永久保護膜形成用積層フィルム及びこれを用いた永久保護膜の製造法 |
JP2000003039A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、絶縁樹脂材料及びそれを用いた多層配線基板の製造方法 |
JP2000047381A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-02-18 | Morton Internatl Inc | ソルダ―マスクを形成するための1パ―ト型光画像形成性組成物 |
JP2001092123A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性エレメント、これを用いたレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 |
JP2004062155A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-02-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 露光ヘッド及び露光装置 |
JP2004264834A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法 |
JP2004341478A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-12-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性エレメント、これを用いたレジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法及び感光性樹脂組成物 |
JP2004348114A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-12-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 |
JP2004335639A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 投影露光装置 |
JP2006113402A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、永久保護膜の形成方法及びプリント配線板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200628991A (en) | 2006-08-16 |
CN101084470B (zh) | 2012-03-21 |
WO2006068048A1 (ja) | 2006-06-29 |
JP2006184326A (ja) | 2006-07-13 |
CN101084470A (zh) | 2007-12-05 |
KR20070085581A (ko) | 2007-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006208607A (ja) | パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法 | |
JP4583916B2 (ja) | パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法 | |
JPWO2006075633A1 (ja) | パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法 | |
JP2006285108A (ja) | 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法 | |
JP2006251386A (ja) | 永久パターン形成方法 | |
JP2006243543A (ja) | 永久パターン形成方法 | |
JP2006235101A (ja) | 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法 | |
JP2005309247A (ja) | 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法 | |
JP4494243B2 (ja) | 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法 | |
JP4651534B2 (ja) | パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法 | |
JP4546368B2 (ja) | 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法 | |
JP4546349B2 (ja) | パターン形成材料、並びにパターン形成方法及びパターン | |
JP2006065000A (ja) | サンドブラストレジスト用感光性組成物、及びこれを用いたサンドブラストレジストフィルム、並びにサンドブラストレジストパターン形成方法 | |
JP2005311305A (ja) | 永久パターン形成方法 | |
JP2007133333A (ja) | 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法 | |
JP2006023405A (ja) | 永久パターン形成用感光性フィルム、その製造方法、及び永久パターンの形成方法 | |
JP4468087B2 (ja) | ソルダーレジスト用感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法 | |
JP2006160854A (ja) | スチレン誘導体、ポリマー及びその製造方法、パターン形成材料、並びに、永久パターン及びその形成方法 | |
JP2006084873A (ja) | 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法 | |
JP2006023406A (ja) | 永久パターン形成用感光性フィルム、その製造方法、及び永久パターンの形成方法 | |
JP2006243552A (ja) | 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法 | |
JP2005300623A (ja) | 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法 | |
JP2006048031A (ja) | 感光性フィルム及びその製造方法、並びに永久パターンの形成方法 | |
JP2007025176A (ja) | パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法 | |
JP2007033685A (ja) | パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |