JP4583896B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4583896B2 JP4583896B2 JP2004350649A JP2004350649A JP4583896B2 JP 4583896 B2 JP4583896 B2 JP 4583896B2 JP 2004350649 A JP2004350649 A JP 2004350649A JP 2004350649 A JP2004350649 A JP 2004350649A JP 4583896 B2 JP4583896 B2 JP 4583896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- ink
- recording head
- carriage
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は画像形成装置に関し、特に記録液を吐出して画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus that forms an image by discharging a recording liquid.
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインクジェット記録装置が知られている。インクジェット記録装置は、記録ヘッドから記録紙等の被記録媒体(以下「用紙」と称するが、材質を紙に限定するものではなく、記録媒体、転写紙、転写材、被記録材などとも称される。)に記録液の液滴であるインク滴を吐出して記録(画像形成、印写、印字、印刷なども同義語である。)を行うものであり、高精細な画像を高速で記録することができ、ランニングコストが安く、騒音が少なく、しかも、多色のインクを使用してカラー画像を記録するのが容易であるなどの利点を有している。 As an image forming apparatus such as a printer, a facsimile, a copying apparatus, and a multifunction machine of these, for example, an ink jet recording apparatus is known. The ink jet recording apparatus is a recording medium such as recording paper (hereinafter referred to as “paper”) from the recording head, but the material is not limited to paper, and is also referred to as recording medium, transfer paper, transfer material, recording material, and the like. Recording is performed by ejecting ink droplets as recording liquid droplets (image formation, printing, printing, printing, etc. are also synonymous), and high-definition images are recorded at high speed. Therefore, there are advantages that the running cost is low, the noise is low, and it is easy to record a color image using multi-color ink.
一般に、インクジェット記録用記録液(インク)に要求される特性としては、高画質を達成するための色調、画像濃度、滲みなど、信頼性を達成するためのインク中の着色剤の溶解または分散安定性・保存安定性・吐出安定性など、記録画像の保存性を確保するための耐水性、耐光性など、また、高速化を達成するためのインクの速乾性などが挙げられ、これらの要求を満たすように従来から様々な試みがなされてきている。例えば、インクの着色剤としては、その発色性の良さや信頼性の高さ等の点から、当初は染料インクが主流であったが、近年に至り、記録画像に耐光性や耐水性を持たせるためにカーボンブラック等の顔料を用いたインキ組成物が使用されつつある。 In general, the properties required for recording liquids (inks) for ink jet recording include colorant, image density, and bleeding for achieving high image quality, and the stability of dissolution or dispersion of the colorant in the ink for achieving reliability. Water resistance, light resistance, etc. to ensure the storage stability of recorded images, such as stability, storage stability, ejection stability, etc., and quick drying of ink to achieve high speed, etc. Various attempts have been made so far to satisfy the requirements. For example, as an ink colorant, dye ink was mainly used at first because of its good color development and high reliability. However, recently, recorded images have light resistance and water resistance. Therefore, an ink composition using a pigment such as carbon black is being used.
一方、記録液の液滴を吐出する記録ヘッドを用いる場合、記録ヘッドの性能を維持回復する機能が不可欠であり、このヘッドの性能維持回復機能の一つとして、印字待機時や高温、低湿環境下での印字、あるいは低頻度の印字によってノズル(吐出口)内で記録液が増粘してノズルの目詰まりを生じるおそれがある場合に対処するため、定期的にノズルから記録(画像形成)に寄与しない液滴を吐出することによって、増粘した記録液を排出するようにする空吐出動作(予備吐出動作などとも称される。)が行なわれる。
このような空吐出動作によって吐出される液滴を受ける空吐出受けとしては、特許文献2に記載されているように、廃液吸収体を用いて廃液を収容する廃液受容ケースと一体化して取り外し可能にしたものがある。
また、特許文献3に記載されているように、空吐出された記録液を、斜面を通じて廃液吸収体に誘導するようにしたものがある。
しかしながら、特に、記録液として顔料系記録液を使用した場合、粘度が高く、吐出された記録液は短時間で固まるために、特許文献2に記載されているよう廃液吸収体を用いた場合に廃液吸収体の上面から堆積が始まり、廃液吸収体が機能しないという課題がある。
However, particularly when a pigment-based recording liquid is used as the recording liquid, the viscosity is high and the discharged recording liquid hardens in a short time. Therefore, when a waste liquid absorber is used as described in
また、粘度の高い記録液は特許文献3に記載されているように斜面を用いて記録液を誘導することが難しく、斜面に堆積してしまうという課題がある。
In addition, as described in
さらに、記録ヘッドと空吐出受けとの間には記録ヘッドと被記録媒体との距離以上の距離がある。ここで、記録ヘッドのノズルから吐出される液滴は飛翔距離が長くなるほど飛翔方向のバラツキが生じることから、空吐出受けの開口部周辺に付着し、この付着した記録液が堆積成長して、記録ヘッドのノズル面と接触するなどの課題がある。 Further, there is a distance greater than the distance between the recording head and the recording medium between the recording head and the idle discharge receiver. Here, since the droplets ejected from the nozzles of the recording head vary in the flight direction as the flight distance becomes longer, the droplets adhere to the periphery of the opening of the empty ejection receiver, and the attached recording liquid grows and grows. There are problems such as contact with the nozzle surface of the recording head.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で比較的長期に亘って空吐出される高粘度記録液を受けて収容することができる空吐出受けを備える画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an image forming apparatus provided with an empty discharge receiver that can receive and store a high-viscosity recording liquid that is empty discharged for a relatively long period of time with a simple configuration. The purpose is to provide.
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
記録液の液滴を吐出するノズルを有する記録ヘッドと、この記録ヘッドから吐出される画像形成に寄与しない液滴を受ける空吐出受けとを備え、前記記録ヘッドのノズルから液滴を吐出して被記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、
前記空吐出受けには、前記記録ヘッドからの液滴が通過する開口部からの距離が近い第1壁面部と、前記液滴が着弾する段差面と、前記開口部からの距離が遠い第2壁面部と、が滴吐出方向に沿って連続して設けられ、
前記第1壁面部には、前記段差面に付着する記録液又はその堆積物を掻き落とす掻き落とし手段を備え、
前記掻き落とし手段は、前記記録ヘッドを搭載したキャリッジの移動方向に沿って往復移動可能に配設された揺動部材と、前記揺動部材を往復移動させる手段とを備え、
前記揺動部材を往復移動させる手段は、前記キャリッジが前記記録ヘッドから前記画像形成に寄与しない液滴を吐出させる位置に移動したときに前記キャリッジに当接し、前記キャリッジが印字動作を行う範囲で移動するときには前記キャリッジに当接しない揺動レバーを備えている
構成とした。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention provides:
A recording head having a nozzle for discharging a recording liquid droplet; and an empty discharge receiver for receiving a liquid droplet that does not contribute to image formation discharged from the recording head. In an image forming apparatus for forming an image on a recording medium,
The idle discharge receiver includes a first wall surface portion that is close to an opening through which a droplet from the recording head passes, a step surface on which the droplet lands, and a second surface that is far from the opening. A wall surface portion is provided continuously along the droplet discharge direction,
The first wall surface portion includes scraping means for scraping off the recording liquid adhering to the stepped surface or a deposit thereof ,
The scraping means includes a swinging member disposed so as to be capable of reciprocating along a moving direction of a carriage on which the recording head is mounted, and means for reciprocating the swinging member,
The means for reciprocating the oscillating member contacts the carriage when the carriage moves from the recording head to a position for discharging droplets that do not contribute to image formation, and the carriage performs a printing operation. A swing lever that does not contact the carriage when moving is provided .
本発明に係る画像形成装置によれば、空吐出受けには、記録ヘッドからの液滴が通過する開口部からの距離が近い第1壁面部と、液滴が着弾する段差面と、開口部からの距離が遠い第2壁面部と、が滴吐出方向に沿って連続して設けられ、第1壁面部には、段差面に付着する記録液又はその堆積物を掻き落とす掻き落とし手段を備え、掻き落とし手段は、記録ヘッドを搭載したキャリッジの移動方向に沿って往復移動可能に配設された揺動部材と、揺動部材を往復移動させる手段とを備え、揺動部材を往復移動させる手段は、キャリッジが記録ヘッドから画像形成に寄与しない液滴を吐出させる位置に移動したときにキャリッジに当接し、キャリッジが印字動作を行う範囲で移動するときにはキャリッジに当接しない揺動レバーを備えている構成としたので、空吐出受けの寿命を長くすることができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the idle discharge receiver includes the first wall surface portion that is close to the opening through which the droplet from the recording head passes, the step surface on which the droplet lands, and the opening. A second wall surface portion that is far from the first wall surface, and is continuously provided along the droplet discharge direction, and the first wall surface portion is provided with scraping means for scraping off the recording liquid adhering to the step surface or its deposit. The scraping means includes a swinging member disposed so as to be capable of reciprocating along the moving direction of the carriage on which the recording head is mounted, and means for reciprocating the swinging member, and reciprocates the swinging member. The means includes a swing lever that contacts the carriage when the carriage moves from the recording head to a position for ejecting liquid droplets that do not contribute to image formation, and does not contact the carriage when the carriage moves within a printing operation range. ing Since the formation, it is possible to increase the idle ejection receiver life.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の一例を示す同画像形成装置を前方側から見た斜視説明図である。
この画像形成装置は、装置本体1と、装置本体1に装着された用紙を装填するための給紙トレイ2と、装置本体1に着脱自在に装着されて画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ3とを備えている。さらに、装置本体1の前面の一端部側(給排紙トレイ部の側方)には、前面から装置本体1の前方側に突き出し、上面よりも低くなったインクカートリッジを装填するためのカートリッジ装填部4を有し、このカートリッジ装填部4の上面は操作ボタンや表示器などを設ける操作/表示部5としている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is an explanatory perspective view of the image forming apparatus as an example of the image forming apparatus according to the present invention as viewed from the front side.
The image forming apparatus includes an apparatus main body 1, a
このカートリッジ装填部4には、色の異なる記録液(インク)、例えば黒(K)インク、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクをそれぞれ収容した複数の記録液カートリッジであるインクカートリッジ10k、10c、10m、10y(色を区別しないときは「インクカートリッジ10」という。)を、装置本体1の前面側から後方側に向って挿入して装填可能とし、このカートリッジ装填部4の前面側には、インクカートリッジ10を着脱するときに開く前カバー(カートリッジカバー)6を開閉可能に設けている。また、インクカートリッジ10k、10c、10m、10yは縦置き状態で横方向に並べて装填する構成としている。
The cartridge loading unit 4 includes a plurality of recording liquid cartridges that contain recording liquids (inks) of different colors, for example, black (K) ink, cyan (C) ink, magenta (M) ink, and yellow (Y) ink.
この前カバー6は、全体が、この前カバー6を閉じた状態で、カートリッジ装填部4内に装填されている複数のインクカートリッジ10k、10c、10m、10yを外部から視認することができる透明又は半透明の部材で形成されている。なお、インクカートリッジ10k、10c、10m、10yを外部から視認することができれば一部が透明又は半透明の部材で形成されている構成とすることもできる。
The front cover 6 is entirely transparent so that the plurality of
また、操作/表示部5には、各色のインクカートリッジ10k、10c、10m、10yの装着位置(配置位置)に対応する配置位置で、各色のインクカートリッジ10k、10c、10m、10yの残量がニアーエンド及びエンドになったことを表示するための各色の残量表示部11k、11c、11m、11y(色を区別しないときは「残量表示部11」という。)を配置している。さらに、この操作/表示部5には、電源ボタン12、用紙送り/印刷再開ボタン13、キャンセルボタン14も配置している。
Further, the operation /
次に、この画像形成装置の機構部について図2及び図3を参照して説明する。なお、図2は同機構部の全体構成を説明する概略構成図、図3は同機構部の要部平面説明図である。
フレーム21を構成する左右の側板21A、21Bに横架したガイド部材であるガイドロッド31とステー32とでキャリッジ33を主走査方向に摺動自在に保持し、図示しない主走査モータによって図3で矢示方向(キャリッジ主走査方向)に移動走査する。
Next, the mechanism of the image forming apparatus will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a schematic configuration diagram for explaining the overall configuration of the mechanism unit, and FIG.
A
このキャリッジ33には、前述したようにイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個の液滴吐出ヘッドからなる記録ヘッド34を複数のインク吐出口(ノズル)を形成したノズル面34aを主走査方向と交叉する方向に配列し、インク吐出方向を下方に向けて装着している。
As described above, the
記録ヘッド34を構成するインクジェットヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを、液滴を吐出するための圧力を発生する圧力発生手段として備えたものなどを使用できる。
As an inkjet head constituting the
この記録ヘッド34にはドライバICを搭載し、図示しない制御部との間でハーネス(フレキシブルプリントケーブル)22を介して接続している。
A driver IC is mounted on the
また、キャリッジ33には、記録ヘッド34に各色のインクを供給するための各色のサブタンク35を搭載している。この各色のサブタンク35には各色のインク供給チューブ36を介して、前述したように、カートリッジ装填部4に装着された各色のインクカートリッジ10から各色のインクが補充供給される。なお、このカートリッジ装填4にはインクカートリッジ10内のインクを送液するための供給ポンプユニット24が設けられ、また、インク供給チューブ36は這い回しの途中でフレーム21を構成する後板21Cに係止部材25にて保持されている。
In addition, the
一方、給紙トレイ2の用紙積載部(圧板)41上に積載した用紙42を給紙するための給紙部として、用紙積載部41から用紙42を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ)43及び給紙コロ43に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド44を備え、この分離パッド44は給紙コロ43側に付勢されている。
On the other hand, as a paper feeding unit for feeding the
そして、この給紙部から給紙された用紙42を記録ヘッド34の下方側に送り込むために、用紙42を案内するガイド部材45と、カウンタローラ46と、搬送ガイド部材47と、先端加圧コロ49を有する押さえ部材48とを備えるとともに、給送された用紙42を静電吸着して記録ヘッド34に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト51を備えている。
In order to feed the
この搬送ベルト51は、無端状ベルトであり、搬送ローラ52とテンションローラ53との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成し、周回移動しながら帯電ローラ56によって帯電(電荷付与)される。
The
この搬送ベルト51としては、1層構造のベルトでも良く、又は複層(2層以上の)構造のベルトでもよい。1層構造の搬送ベルト51の場合には、用紙42や帯電ロー56に接触するので、層全体を絶縁材料で形成している。また、複層構造の搬送ベルト51の場合には、用紙42や帯電ローラ56に接触する側は絶縁層で形成し、用紙42や帯電ローラ56と接触しない側は導電層で形成することが好ましい。
The
1層構造の搬送ベルト51を形成する絶縁材料や複層構造の搬送ベルト51の絶縁層を形成する絶縁材料としては、例えばPET、PEI、PVDF、PC、ETFE、PTFEなどの樹脂又はエラストマーで導電制御材を含まない材料であることが好ましく、体積抵抗率は1012Ωcm以上、好ましくは1015Ωcmなるように形成する。また、複層構造の搬送ベルト51の導電層を形成する材料としては、上記樹脂やエラストマーにカーボンを含有させて体積抵抗率が105〜107Ωcmとなるように形成することが好ましい。
As an insulating material for forming the
帯電ローラ56は、搬送ベルト51の表層をなす絶縁層(複層構造のベルトの場合)に接触し、搬送ベルト51の回動に従動して回転するように配置され、軸の両端に加圧力をかけている。この帯電ローラ26は、体積抵抗率が106〜109Ω/□の導電性部材で形成している。この帯電ローラ26には、後述するように、ACバイアス供給部(高圧電源)315から例えば2kVの正負極のACバイアス(高電圧)が印加される。このACバイアスは、正弦波や三角波でもよいが、方形波の方がより好ましい。
The charging
また、搬送ベルト51の裏側には、記録ヘッド34による印写領域に対応してガイド部材57を配置している。このガイド部材57は、上面が搬送ベルト51を支持する2つのローラ(搬送ローラ52とテンションローラ53)の接線よりも記録ヘッド35側に突出させることで搬送ベルト51の高精度な平面性を維持するようにしている。
In addition, a
この搬送ベルト51は、図示しない副走査モータによって駆動ベルトを介して搬送ローラ52が回転駆動されることによって図3のベルト搬送方向に周回移動する。
The
さらに、記録ヘッド34で記録された用紙42を排紙するための排紙部として、搬送ベルト51から用紙42を分離するための分離爪61と、排紙ローラ62及び排紙コロ63とを備え、排紙ローラ62の下方に排紙トレイ3を備えている。ここで、排紙ローラ62と排紙コロ63との間から排紙トレイ3までの高さは排紙トレイ3にストックできる量を多くするためにある程度高くしている。
Further, as a paper discharge unit for discharging the
また、装置本体1の背面部には両面ユニット71が着脱自在に装着されている。この両面ユニット71は搬送ベルト51の逆方向回転で戻される用紙42を取り込んで反転させて再度カウンタローラ46と搬送ベルト51との間に給紙する。また、この両面ユニット71の上面は手差しトレイ72としている。
A
さらに、図3に示すように、キャリッジ33の走査方向一方側の非印字領域には、記録ヘッド34のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復機構81を配置している。
Further, as shown in FIG. 3, a maintenance /
この維持回復機構81には、記録ヘッド34の各ノズル面をキャピングするための各キャップ部材(以下「キャップ」という。)82a〜82d(区別しないときは「キャップ82」という。)と、ノズル面をワイピングするためのブレード部材であるワイパーブレード83と、増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける空吐出受け84などを備えている。ここでは、キャップ82aを吸引及び保湿用キャップとし、他のキャップ82b〜82dは保湿用キャップとしている。
The maintenance /
そして、この維持回復機構81による維持回復動作で生じる記録液の廃液、キャップ82に排出されたインク、あるいはワイパーブレード83に付着してワイパークリーナ85で除去されたインク、空吐出受け94に空吐出されたインクは廃液タンク100に排出されて収容される。
Then, the waste liquid of the recording liquid generated by the maintenance / recovery operation by the maintenance /
また、図3に示すように、キャリッジ33の走査方向他方側の非印字領域には、記録中などに増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける空吐出受け88を配置し、この空吐出受け88には記録ヘッド34のノズル列方向に沿った開口89などを備えている。
Further, as shown in FIG. 3, in the non-printing area on the other side in the scanning direction of the
次に、この画像形成装置における記録ヘッドを構成する液滴吐出ヘッドの一例について図4及び図5を参照して説明する。なお、図4は同ヘッドの液室長手方向に沿う断面説明図、図5は同ヘッドの液室短手方向(ノズルの並び方向)の断面説明図である。 Next, an example of a droplet discharge head constituting the recording head in this image forming apparatus will be described with reference to FIGS. 4 is a cross-sectional explanatory view along the longitudinal direction of the liquid chamber of the head, and FIG. 5 is a cross-sectional explanatory view of the head along the lateral direction of the liquid chamber (nozzle arrangement direction).
この液滴吐出ヘッドは、例えば単結晶シリコン基板を異方性エッチングして形成した流路板101と、この流路板101の下面に接合した例えばニッケル電鋳で形成した振動板102と、流路板101の上面に接合したノズル板103とを接合して積層し、これらによって液滴(インク滴)を吐出するノズル104が連通する流路であるノズル連通路105及び液室106、液室106にインクを供給するための共通液室108に連通するインク供給口109などを形成している。
The droplet discharge head includes a
また、振動板102を変形させて液室106内のインクを加圧するための圧力発生手段(アクチュエータ手段)である電気機械変換素子としての2列(図6では1列のみ図示)の積層型圧電素子121と、この圧電素子121を接合固定するベース基板122とを備えている。なお、圧電素子121の間には支柱部123を設けている。この支柱部123は圧電素子部材を分割加工することで圧電素子121と同時に形成した部分であるが、駆動電圧を印加しないので単なる支柱となる。
In addition, two rows (only one row is shown in FIG. 6) of stacked piezoelectric elements as electromechanical conversion elements that are pressure generating means (actuator means) for pressurizing ink in the
また、圧電素子121には図示しない駆動回路(駆動IC)に接続するためのFPCケーブル22を接続している。
Further, an
そして、振動板102の周縁部をフレーム部材130に接合し、このフレーム部材130には、圧電素子121及びベース基板122などで構成されるアクチュエータユニットを収納する貫通部131及び共通液室108となる凹部、この共通液室108に外部からインクを供給するためのインク供給穴132を形成している。このフレーム部材130は、例えばエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂或いはポリフェニレンサルファイトで射出成形により形成している。
The peripheral edge of the
ここで、流路板101は、例えば結晶面方位(110)の単結晶シリコン基板を水酸化カリウム水溶液(KOH)などのアルカリ性エッチング液を用いて異方性エッチングすることで、ノズル連通路105、液室106となる凹部や穴部を形成したものであるが、単結晶シリコン基板に限られるものではなく、その他のステンレス基板や感光性樹脂などを用いることもできる。
Here, the
振動板102は、ニッケルの金属プレートから形成したもので、例えばエレクトロフォーミング法(電鋳法)で作製しているが、この他、金属板や金属と樹脂板との接合部材などを用いることもできる。この振動板102に圧電素子121及び支柱部123を接着剤接合し、更にフレーム部材130を接着剤接合している。
The
ノズル板103は各液室106に対応して直径10〜30μmのノズル104を形成し、流路板101に接着剤接合している。このノズル板103は、金属部材からなるノズル形成部材の表面に所要の層を介して最表面に撥水層を形成したものである。なお、このノズル板103の表面が前述したノズル面34aとなる。
The
圧電素子121は、圧電材料151と内部電極152とを交互に積層した積層型圧電素子(ここではPZT)である。この圧電素子121の交互に異なる端面に引き出された各内部電極152には個別電極153及び共通電極154が接続されている。なお、この実施形態では、圧電素子121の圧電方向としてd33方向の変位を用いて液室106内インクを加圧する構成としているが、圧電素子121の圧電方向としてd31方向の変位を用いて加圧液室106内インクを加圧する構成とすることもできる。また、1つの基板122に1列の圧電素子121が設けられる構造とすることもできる。
The
このように構成した液滴吐出ヘッドヘッドにおいては、例えば圧電素子121に印加する電圧を基準電位から下げることによって圧電素子121が収縮し、振動板102が下降して液室106の容積が膨張することで、液室106内にインクが流入し、その後圧電素子121に印加する電圧を上げて圧電素子121を積層方向に伸長させ、振動板102をノズル104方向に変形させて液室106の容積/体積を収縮させることにより、液室106内の記録液が加圧され、ノズル104から記録液の滴が吐出(噴射)される。
In the droplet discharge head configured as described above, for example, by lowering the voltage applied to the
そして、圧電素子121に印加する電圧を基準電位に戻すことによって振動板102が初期位置に復元し、液室106が膨張して負圧が発生するので、このとき、共通液室108から液室106内に記録液が充填される。そこで、ノズル104のメニスカス面の振動が減衰して安定した後、次の液滴吐出のための動作に移行する。
Then, by returning the voltage applied to the
なお、このヘッドの駆動方法については上記の例(引き−押し打ち)に限るものではなく、駆動波形の与えた方によって引き打ちや押し打ちなどを行うこともできる。 Note that the driving method of the head is not limited to the above example (drawing-pushing), and striking or pushing can be performed depending on the direction of the drive waveform.
このように構成したこの画像形成装置においては、給紙トレイ2から用紙42が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙42はガイド45で案内され、搬送ベルト51とカウンタローラ46との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド37で案内されて先端加圧コロ49で搬送ベルト51に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
In this image forming apparatus configured as described above, the
このとき、後述する制御部のACバイアス供給部315から帯電ローラ56に対してプラス出力とマイナス出力とが交互に繰り返すように、つまり交番する電圧が印加され、搬送ベルト51が交番する帯電電圧パターン、すなわち、周回方向である副走査方向に、プラスとマイナスが所定の幅で帯状に交互に帯電されたパターンが形成される。このプラス、マイナス交互に帯電した搬送ベルト51上に用紙42が給送されると、用紙42が搬送ベルト51に吸着され、搬送ベルト51の周回移動によって用紙42が副走査方向に搬送される。
At this time, a charging voltage pattern in which a positive output and a negative output are alternately repeated from the AC bias supply unit 315 of the control unit, which will be described later, to the charging
そこで、キャリッジ33を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド34を駆動することにより、停止している用紙42にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙42を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙42の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙42を排紙トレイ3に排紙する。
Therefore, by driving the
また、印字(記録)待機中にはキャリッジ33は維持回復機構81側に移動されて、キャップ82で記録ヘッド34がキャッピングされて、ノズルを湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、キャップ82で記録ヘッド34をキャッピングした状態で図示しない吸引ポンプによってノズルから記録液を吸引し(「ノズル吸引」又は「ヘッド吸引」という。)し、増粘した記録液や気泡を排出する回復動作を行う。また、記録開始前、記録途中などに記録(画像形成)に寄与しないインクを吐出する空吐出動作を行う。これによって、記録ヘッド34の安定した吐出性能を維持する。
Further, during printing (recording) standby, the
次に、この画像形成装置で使用しているインク(記録液、以下「本インク」という。)の調整例について説明する。なお、これに限定されるものではない。
<製造例1インク>
(ブラックインク)
KM−9036(東洋インキ)(自己分散型顔料) 50重量%
グリセリン 10重量%
1,3−ブタンジオール 15重量%
2−エチル−1、3−ヘキサンジオール 2重量%
2−ピロリドン 2重量%
界面活性剤(1−9) 1重量%
シリコーン消泡剤KS508(信越化学) 0.1重量%
イオン交換水 残量
上記処方のインク組成物を作製し、室温にて充分に攪拌した後、平均孔径1.2μmのメンブレンフィルターにて濾過を行ない、製造例1インクを得た。
Next, an adjustment example of ink (recording liquid, hereinafter referred to as “main ink”) used in the image forming apparatus will be described. However, the present invention is not limited to this.
<Production Example 1 ink>
(Black ink)
KM-9036 (Toyo Ink) (self-dispersing pigment) 50% by weight
Glycerin 10% by weight
1,3-butanediol 15% by weight
2-ethyl-1,3-
2-
Surfactant (1-9) 1% by weight
Silicone defoamer KS508 (Shin-Etsu Chemical) 0.1% by weight
Residual amount of ion-exchanged water An ink composition having the above formulation was prepared and sufficiently stirred at room temperature, and then filtered through a membrane filter having an average pore diameter of 1.2 μm to obtain an ink of Production Example 1.
<製造例2インク>
(ポリマー溶液Aの調整)
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管及び滴下ロートを備えた1Lのフラスコ内を充分に窒素ガス置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー4.0g及びメルカプトエタノール0.4gを混合し、65℃に昇温した。次にスチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシルエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスメチルバレロニトリル2.4g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけて、フラスコ内に滴下した。滴下後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけて、フラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内にメチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50%のポリマー溶液800gを得た。このポリマー溶液の一部を乾燥し、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(標準:ポリスチレン、溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したところ、重量平均分子量は15000であった。
<Production Example 2 ink>
(Preparation of polymer solution A)
After sufficiently replacing nitrogen gas in the 1 L flask equipped with a mechanical stirrer, thermometer, nitrogen gas inlet tube, reflux tube and dropping funnel, 11.2 g of styrene, 2.8 g of acrylic acid, 12.0 g of lauryl methacrylate, Polyethylene glycol methacrylate 4.0 g, styrene macromer 4.0 g and mercaptoethanol 0.4 g were mixed and heated to 65 ° C. Next, 100.8 g of styrene, 25.2 g of acrylic acid, 108.0 g of lauryl methacrylate, 36.0 g of polyethylene glycol methacrylate, 60.0 g of hydroxylethyl methacrylate, 36.0 g of styrene macromer, 3.6 g of mercaptoethanol, azobismethylvaleronitrile A mixed solution of 2.4 g and methyl ethyl ketone 18 g was dropped into the flask over 2.5 hours. After dropping, a mixed solution of 0.8 g of azobismethylvaleronitrile and 18 g of methyl ethyl ketone was dropped into the flask over 0.5 hours. After aging at 65 ° C. for 1 hour, 0.8 g of azobismethylvaleronitrile was added and further aging was performed for 1 hour. After completion of the reaction, 364 g of methyl ethyl ketone was added to the flask to obtain 800 g of a polymer solution having a concentration of 50%. A part of this polymer solution was dried and measured by gel permeation chromatography (standard: polystyrene, solvent: tetrahydrofuran). The weight average molecular weight was 15000.
(顔料含有ポリマー微粒子水分散体の調整)
ポリマー溶液A28gとC.I.ピグメントイエロー97を26g、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g及びイオン交換水13.6gを充分に攪拌した後、ロールミルを用いて混練した。得られたペーストをイオン交換水200gに投入し、充分に攪拌した後、エバポレータ用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、イエローポリマー微粒子の水分散体を得た。
(イエローインク)
イエローポリマー微粒子分散体 40重量%
グリセリン 8重量%
1、3−ブタンジオール 20重量%
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量%
界面活性剤(1−8) 1.5重量%
シリコーン消泡剤KS508(信越化学社製) 0.1重量%
イオン交換水 残量
上記処方のインク組成物を作製し、室温にて充分に攪拌した後、平均孔径1.2μmのメンブレンフィルターにて濾過を行ない、製造例2インクを得た。
(Preparation of pigment-containing polymer fine particle aqueous dispersion)
28 g of polymer solution A and C.I. I. 26 g of Pigment Yellow 97, 13.6 g of a 1 mol / L potassium hydroxide aqueous solution, 20 g of methyl ethyl ketone and 13.6 g of ion-exchanged water were sufficiently stirred, and then kneaded using a roll mill. The obtained paste was put into 200 g of ion-exchanged water and sufficiently stirred, and then methyl ethyl ketone and water were distilled off using an evaporator to obtain an aqueous dispersion of yellow polymer fine particles.
(Yellow ink)
Yellow polymer fine particle dispersion 40% by weight
Glycerin 8% by weight
1,3-butanediol 20% by weight
2,2,4-Trimethyl-1,3-
Surfactant (1-8) 1.5% by weight
Silicone defoamer KS508 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 0.1% by weight
Residual amount of ion-exchanged water An ink composition having the above formulation was prepared and sufficiently stirred at room temperature, followed by filtration through a membrane filter having an average pore diameter of 1.2 μm to obtain an ink of Production Example 2.
<製造例3インク>
(顔料含有ポリマー微粒子水分散体の調整)
顔料種をC.I.ピグメントレッド122に変えた他は同様にして、マゼンタポリマー微粒子の水分散体を得た。
(マゼンタインク)
マゼンタポリマー微粒子の分散体 50重量%
グリセリン 10重量%
1、3−ブタンジオール 18重量%
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量%
界面活性剤(1−8) 1.5重量%
シリコーン消泡剤KS508(信越化学社製) 0.1重量%
イオン交換水 残量
上記処方のインク組成物を作製し、室温にて充分に攪拌した後、平均孔径1.2μmのメンブレンフィルターにて濾過を行ない、製造例3インクを得た。
<Production Example 3 ink>
(Preparation of pigment-containing polymer fine particle aqueous dispersion)
The pigment type is C.I. I. An aqueous dispersion of magenta polymer fine particles was obtained in the same manner except that the
(Magenta ink)
Dispersion of magenta polymer fine particles 50% by weight
Glycerin 10% by weight
1,3-
2,2,4-Trimethyl-1,3-
Surfactant (1-8) 1.5% by weight
Silicone defoamer KS508 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 0.1% by weight
Residual amount of ion-exchanged water An ink composition having the above formulation was prepared and sufficiently stirred at room temperature, and then filtered through a membrane filter having an average pore size of 1.2 μm to obtain an ink of Production Example 3.
<製造例4インク>
(顔料含有ポリマー微粒子水分散体の調整)
顔料種をC.I.ピグメントブルー15:3に変えた他は同様にして、シアンポリマー微粒子の水分散体を得た。
(シアンインク)
シアンポリマー微粒子分散体 40重量%
グリセリン 8重量%
1、3−ブタンジオール 20重量%
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量%
界面活性剤(1−8) 1.5重量%
シリコーン消泡剤KS508(信越化学社製) 0.1重量%
イオン交換水 残量
上記処方のインク組成物を作製し、室温にて充分に攪拌した後、平均孔径1.2μmのメンブレンフィルターにて濾過を行ない、製造例4インクを得た。
<Production Example 4 ink>
(Preparation of pigment-containing polymer fine particle aqueous dispersion)
The pigment type is C.I. I. An aqueous dispersion of cyan polymer fine particles was obtained in the same manner except that the pigment blue was changed to 15: 3.
(Cyan ink)
Cyan polymer fine particle dispersion 40% by weight
Glycerin 8% by weight
1,3-butanediol 20% by weight
2,2,4-Trimethyl-1,3-
Surfactant (1-8) 1.5% by weight
Silicone defoamer KS508 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 0.1% by weight
Residual amount of ion-exchanged water An ink composition having the above formulation was prepared and sufficiently stirred at room temperature, and then filtered through a membrane filter having an average pore size of 1.2 μm to obtain an ink of Production Example 4.
上記製造例の各インクは、23℃50%における粘度が8mPa・s以下であるが、水分蒸発に伴う粘度上昇率(mPa・s/%)がインク全重量に対する水分蒸発率30%までは1.0以下であり、かつ、水分蒸発率30〜45%の間に粘度上昇率が50を越える点を持つこと、粘度上昇率が50を越える点での、インク中の着色剤の平均粒子径が、初期平均粒子径の5倍以下であり、かつ0.8μm以下となることが確認された。 Each ink in the above production example has a viscosity at 23 ° C. and 50% of 8 mPa · s or less, but the viscosity increase rate (mPa · s /%) accompanying water evaporation is 1 up to a water evaporation rate of 30% with respect to the total weight of the ink. The average particle diameter of the colorant in the ink at a point where the viscosity increase rate exceeds 50 when the water evaporation rate is 30 to 45% and the viscosity increase rate exceeds 50. However, it was confirmed that it was 5 times or less of the initial average particle diameter and 0.8 μm or less.
このような記録液を使用することによって、長期放置でもノズル目詰まりを起こさず、普通紙上での高画質化及び高速印字を達成できる。しかも、この記録液は、仮に、ノズル内の記録液が乾燥し増粘することによりノズルから吐出できなくなったとしても、顔料などが粗大粒子化してノズル詰まりを発生するわけではないため、簡単な維持回復動作により容易に回復できるという利点を有している。 By using such a recording liquid, nozzle clogging does not occur even when left for a long period of time, and high image quality and high-speed printing on plain paper can be achieved. Moreover, even if the recording liquid in the nozzle is dried and thickened and cannot be discharged from the nozzle, the recording liquid does not cause the nozzle to clog due to coarse particles of the pigment. It has an advantage that it can be easily recovered by the maintenance recovery operation.
そして、このような高粘度記録液の吐出には前述した圧電型記録ヘッドが好ましく用いられる。 The piezoelectric recording head described above is preferably used for discharging such a high viscosity recording liquid.
次に、空吐出受け88の構成の詳細について図6及び図7を参照して説明する。なお、図6は空吐出受け88の上面説明図、図7は同空吐出受け88の側断面説明図である。
この空吐出受け88は、記録ヘッド34によって空吐出される液滴を受けて収容保持する受け本体部91を有し、この受け本体部91の上部開口を覆う一体又は別体の蓋部92に記録ヘッド34によって空吐出される液滴が通過する開口部89を形成している。
Next, details of the configuration of the
The
ここで、空吐出受け88の開口部89は、図6に示すように、平面形状で見て、記録ヘッド34によって空吐出される液滴の吐出領域(斜線を施して示す領域、以下「空吐出領域」という。)200の大きさに対して、幅方向(主走査方向及び副走査方向)で、空吐出領域200の両側に吐出液滴の最大直径の20倍以上のクリアランス量C1(副走査方向)、C2(主走査方向)を確保できる大きさに形成している。
Here, as shown in FIG. 6, the
これによって、記録ヘッド34から空吐出される液滴が開口部89周辺部に付着堆積して成長し、記録ヘッド34のノズル面34aと干渉することを防止でき、空吐出受け88の寿命を装置本体1の寿命まで確保することができるようになる。
As a result, it is possible to prevent droplets ejected from the
つまり、記録ヘッド34から吐出される液滴の着弾点が遠ければ遠いほど着弾点のばらつきが大きくなり、通常、記録ヘッド34と用紙42との距離は1mm程度であるが、空吐出受け88との距離はこれよりも長くなり液滴の飛翔方向のバラツキが大きくなる。そのため、特に、高粘度記録液を用いた場合、開口部89と空吐出領域200の相対的な大きさによっては空吐出された液滴が開口部89周辺部に付着して乾燥し堆積することになる。
In other words, the farther the landing point of the droplets discharged from the
そこで、本発明者は、前述した製造例の各記録液(インク)を用いて空吐出受け88の開口部89の大きさと記録ヘッド34による空吐出領域200の大きさとの関係について、開口部89と空吐出領域200のクリアランス量C1、C2を吐出液滴の最大直径の10倍とした場合、15倍とした場合、20倍とした場合について、それぞれ開口部89周辺部でのインクの堆積状況を評価した。この評価結果を表1に示している。なお、記録液による堆積状況の大きな差異は認められなかった。
Therefore, the present inventor uses the respective recording liquids (inks) in the above-described manufacturing examples to determine the relationship between the size of the
この評価結果から分かるように、開口部89と空吐出領域200のクリアランス量C1、C2を吐出液滴の最大直径の10倍とした場合には開口部89周辺部に記録液が付着して堆積し、15倍とした場合には堆積の程度は少なくなったが空吐出受け88の寿命が装置本体1の寿命の設計値まで達しない間に堆積が使用不可能な状態まで大きくなった。これに対して、開口部89と空吐出領域200のクリアランス量C1、C2を吐出液滴の最大直径の20倍とした場合には堆積も低減して、空吐出受け88の寿命が装置本体1の寿命の設計値まで得られることが確認できた。
As can be seen from this evaluation result, when the clearances C1 and C2 between the
したがって、空吐出受け88の開口部89の大きさが記録ヘッド34による空吐出領域200の大きさに対して幅方向で吐出液滴の最大直径の20倍以上大きい構成とすることによって、開口部89周辺部への空吐出記録液の付着が低減して、空吐出受け88の寿命を長くすることができる。
Therefore, the size of the
次に、空吐出受け88の受け本体部91は、図7に示すように、底部を閉じて記録ヘッド34から空吐出された記録液を内部に収容保持できる構造とし、記録ヘッド34から空吐出された液滴が着弾するまでの時間が0.01secとなる斜面を形成しないで、しかも、記録ヘッド34から空吐出された液滴が空吐出受け88の底面に着弾するまでの時間が0.01secとなる深さDr以上になる深さDに形成している。
Next, as shown in FIG. 7, the receiving
つまり、記録ヘッド34から空吐出された液滴が空吐出受け88内の壁面に着弾するまでの時間が0.01sec未満であると、液滴の着弾位置が若干の幅があるものの略一点に集中して、その着弾点から記録液の堆積が始まり、堆積物の成長速度が速くなって、空吐出受け88内で空吐出された記録液を収容保持しようとした場合に、吐出受け88の寿命が短くなる。
That is, if the time until the droplet ejected from the
本発明者の実験によると、前述した製造例の各記録液(インク)を用いて記録ヘッド34から空吐出された液滴が空吐出受け88内の壁面に着弾するまでの時間が0.01sec未満の壁面に着弾させた場合、その壁面における堆積物の堆積高さ(同図では下側を記録ヘッド側、上側を着弾点として示している。)と空吐出回数の関係は、例えば図8に示すようになった。この実験結果における堆積速度は2.5mm/1000回であった。
According to an experiment by the present inventor, the time until a droplet ejected from the
このように、記録ヘッド34から空吐出された液滴が空吐出受け88内の壁面に着弾するまでの時間が0.01sec未満であると、空吐出受け88だけで空吐出された記録液を収容しようとした場合、空吐出回数が装置の寿命まで持たなくなる。
Thus, if the time until the droplets ejected from the
そこで、上述したように記録ヘッド34から空吐出された液滴が空吐出受け88の壁面に着弾するまでの時間が0.01sec以上になるようにすることで、むしろ、空吐出受け88の受け本体部91内で液滴の着弾点をばらつかせることによって、全体的な堆積進行速度を遅らせるようにして、空吐出受け88の寿命を長くしている。なお、図9には空吐出受け88内で液滴の着弾点をばらつかせて堆積させたときの堆積物202の堆積状況を模式的に示している。
Therefore, as described above, by setting the time until the droplets ejected from the
次に、この空吐出受け88の他の例について図10を参照して説明する。なお、同図は同空吐出受け88の側断面説明図である。
この例の空吐出受け88は、装置本体1の構成上、受け本体部91に記録ヘッド34から空吐出された液滴が着弾するまでの時間が0.01sec未満となる壁面(斜面)91aを形成した形状としたものである。つまり、図10に示すように、受け本体部91は、滴吐出方向に沿って、開口部89からの距離が近い壁面を第1壁面部、斜面91aを段差面、開口部89からの距離が遠い壁面を第2壁面部としたとき、第1壁面部、段差面、第2壁面部が連続して形成されている。
Next, another example of the
The
そこで、この空吐出受け88では斜面91aに着弾する記録液を掻き落とす掻き落とし機構94を上記第1壁面部に設けている。これによって、空吐出受け88では斜面91aへの記録液の着弾による堆積を低減し、空吐出受け88の寿命を長くできるようにしている。
In view of this, the
なお、この例の空吐出受け88を用いた場合のインク収容可能ラインと実使用ラインの関係の一例を図11に説明している。これにより、空吐出受け88だけで空吐出記録液を収容保持することができて、別途廃記録液収容手段(廃液タンク)などを用いることなく装置本体1の寿命程度まで使用することができる。
Note that FIG. 11 illustrates an example of the relationship between the ink accommodating line and the actual use line when the
次に、空吐出受け84について図12及び図13を参照して説明する。なお、図12は同空吐出受け84の平面説明図、図13は同空吐出受け84の構造の説明に供する説明図である。
この空吐出受け84は、樹脂で形成した樹脂成形部分84Aと板金をプレス加工などして形成した板金部分84Bとを組み付けて構成したものであり、上部に記録ヘッド34から空吐出される液滴が通過する開口部189を有している。このように、少なくとも一部を板金部材で形成することによって空吐出受け84の薄肉化が可能となって省スペース化を図れるとともに、開口部189として大きく確保することが可能になる。
Next, the
The
この空吐出受け84においても、開口部189は、図13に示すように、平面形状で見て、記録ヘッド34によって空吐出される液滴の吐出領域(斜線を施して示す領域、以下「空吐出領域」という。)200の大きさに対して、幅方向(主走査方向及び副走査方向)で、空吐出領域200の両側に吐出液滴の最大直径の20倍以上のクリアランス量C3(副走査方向)、C4(主走査方向)を確保できる大きさに形成し、開口部189周辺部への記録液の付着堆積を防止している。
Also in the
次に、前述した空吐出受け88の掻き落とし機構94の一例について図14を参照して説明する。なお、同図は同掻き落とし機構94の概略説明図である。
ここでは、空吐出受け88の受け本体部91内に、斜面91a廃液の堆積、成長を抑制するため、複数枚(ここでは、4枚の例で示している。)の板状部材である揺動板211a〜111d(区別しない場合には「揺動板211」という。)を連結部材212で連結してなる揺動部材210を、主走査方向に揺動可能に配設し、図示しない板バネなどの戻しばね手段によってこの揺動板210を矢示B方向に付勢している。なお、矢示B方向側が印字領域側である。また、揺動部材210の連結部材122を受け本体部91の壁面を移動自在に貫通させ、揺動部材210の移動方向に沿う方向のラック214を一体的に設けている。
Next, an example of the
Here, in order to suppress the accumulation and growth of the slanting
そして、受け本体部91側にラック214に噛み合うピニオン216を回転可能に設けるとともに、受け本体部91にはキャリッジ33に当接可能な一端部217aを有する揺動レバー217を軸部218にて揺動可能に支持して設け、この揺動レバー217の他端部217bをピニオン216に設けた係合片219に係合させている。
A
このように構成したので、キャリッジ33が実線図示の位置より印字領域側にあるときには、揺動レバー217はキャリッジ33に当接していない状態であるので、揺動部材210は戻しばね手段の付勢力を受けて、矢示B方向に押されて実線図示の位置にある。これに対して、キャリッジ33が仮想線図示の位置へ移動すると、揺動レバー217の一端部がキャリッジ33に当接して押されることから、揺動レバー217は仮想線図示の位置へ揺動し、この揺動によって他端部217bがピニオン216を矢示C方向に回転させる。これにより、ピニオン216に噛み合っているラック214が矢示A方向に移動することになり、揺動部材210は戻しばね手段の付勢力に抗して矢示A方向に仮想線図示の位置まで移動する。
With this configuration, when the
そして、キャリッジ33が仮想線図示の位置から印字領域側に移動するときには、戻しばね手段の復元力によって、揺動部材210は矢示B方向に移動して実施図示の位置に復帰する。
When the
このようにして、キャリッジ33の移動に伴って揺動部材210が矢示A、B方向に揺動し、これによって揺動板211が受け本体部91の斜面91aに付着している記録液を掻き落とし、堆積を抑制する。
In this way, as the
なお、ここでは、キャリッジと揺動部材とを機械的に関連付けることによって、キャリッジの動きによって揺動部材の往復動作を行ない、キャリッジの動きと揺動部材の往復移動を同期させているが、主走査モータ、副走査モータ、その他のモータ、ソレノイドなどの駆動源を用いて揺動部材の往復移動を行なわせ、また、電気(電子)的にキャリッジの走査と揺動部材の往復移動とを同期させることもできる。 In this case, the carriage and the swinging member are mechanically related to perform the reciprocating motion of the swinging member by the movement of the carriage, and the movement of the carriage and the reciprocating movement of the swinging member are synchronized. The reciprocating movement of the oscillating member is performed using a driving source such as a scanning motor, a sub-scanning motor, other motors, and a solenoid, and the carriage scanning and the reciprocating movement of the oscillating member are synchronized electrically (electronically). It can also be made.
また、図15にも示すように、印字時のキャリッジ33の移動範囲では、キャリッジ33が揺動レバー217に当接しない構成とし、空吐出動作を行なうときのキャリッジ33の移動範囲でキャリッジ33が揺動レバー217に当接するようにすることで、空吐出動作を行なうときのみ揺動部材210が往復移動することになる。
Further, as shown in FIG. 15, the
これにより、キャリッジ33の走査を駆動源として揺動部材210の往復動作を行なう上記の構成において、空吐出を行なわない印字時にはキャリッジ33に負荷をかけることがなく、画像への影響や記録速度の低下を防止できる。
Thus, in the above-described configuration in which the swinging
なお、上記各実施形態では本発明に係る画像形成装置としてプリンタ構成で説明したが、これに限るものではなく、例えば、プリンタ/ファックス/コピア複合機などの画像形成装置に適用することができる。また、インク以外の液体である記録液や定着処理液などを用いる画像形成装置にも適用することができる。 In the above embodiments, the printer configuration has been described as the image forming apparatus according to the present invention. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to an image forming apparatus such as a printer / fax / copier multifunction machine. Further, the present invention can be applied to an image forming apparatus using a recording liquid or a fixing processing liquid that is a liquid other than ink.
33…キャリッジ
34…記録ヘッド
35…サブタンク
51…搬送ベルト
52…搬送ローラ
53…従動ローラ
56…帯電ローラ
81…維持回復機構
84…空吐出受け
88…空吐出受け
89、189…開口部
91…受け本体部
91…斜面
200…空吐出領域
33 ...
Claims (1)
前記空吐出受けには、前記記録ヘッドからの液滴が通過する開口部からの距離が近い第1壁面部と、前記液滴が着弾する段差面と、前記開口部からの距離が遠い第2壁面部と、が滴吐出方向に沿って連続して設けられ、
前記第1壁面部には、前記段差面に付着する記録液又はその堆積物を掻き落とす掻き落とし手段を備え、
前記掻き落とし手段は、前記記録ヘッドを搭載したキャリッジの移動方向に沿って往復移動可能に配設された揺動部材と、前記揺動部材を往復移動させる手段とを備え、
前記揺動部材を往復移動させる手段は、前記キャリッジが前記記録ヘッドから前記画像形成に寄与しない液滴を吐出させる位置に移動したときに前記キャリッジに当接し、前記キャリッジが印字動作を行う範囲で移動するときには前記キャリッジに当接しない揺動レバーを備えている
ことを特徴とする画像形成装置。 A recording head having a nozzle for discharging a recording liquid droplet; and an empty discharge receiver for receiving a liquid droplet that does not contribute to image formation discharged from the recording head. In an image forming apparatus for forming an image on a recording medium,
The idle discharge receiver includes a first wall surface portion that is close to an opening through which a droplet from the recording head passes, a step surface on which the droplet lands, and a second surface that is far from the opening. A wall surface portion is provided continuously along the droplet discharge direction,
The first wall surface portion includes scraping means for scraping off the recording liquid adhering to the stepped surface or a deposit thereof ,
The scraping means includes a swinging member disposed so as to be capable of reciprocating along a moving direction of a carriage on which the recording head is mounted, and means for reciprocating the swinging member,
The means for reciprocating the swing member is in contact with the carriage when the carriage moves from the recording head to a position for discharging droplets that do not contribute to image formation, and the carriage performs a printing operation. An image forming apparatus comprising a swing lever that does not contact the carriage when moving .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004350649A JP4583896B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004350649A JP4583896B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006159461A JP2006159461A (en) | 2006-06-22 |
JP4583896B2 true JP4583896B2 (en) | 2010-11-17 |
Family
ID=36662000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004350649A Expired - Fee Related JP4583896B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4583896B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3674464B1 (en) | 2018-12-28 | 2023-05-24 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge device, and liquid discharge apparatus and dyeing apparatus including same |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08281968A (en) * | 1994-08-10 | 1996-10-29 | Canon Inc | Discharge unit, inkjet cartridge using the discharge unit, inkjet printing apparatus and method, and printed matter |
JPH0930004A (en) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Canon Inc | Ink jet recording apparatus and cleaning method thereof |
JPH09131884A (en) * | 1995-07-31 | 1997-05-20 | Hewlett Packard Co <Hp> | Absorbent movable spitting station for inkjet printhead |
JPH10226090A (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Canon Inc | Recording apparatus |
JP2000280488A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-10 | Seiko Epson Corp | Flushing method for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus |
JP2001162836A (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-19 | Canon Inc | Ink-jet recording apparatus |
JP2002052743A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2004142207A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Canon Inc | Ink jet recorder |
JP2004306382A (en) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | Liquid injection device |
-
2004
- 2004-12-03 JP JP2004350649A patent/JP4583896B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08281968A (en) * | 1994-08-10 | 1996-10-29 | Canon Inc | Discharge unit, inkjet cartridge using the discharge unit, inkjet printing apparatus and method, and printed matter |
JPH0930004A (en) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Canon Inc | Ink jet recording apparatus and cleaning method thereof |
JPH09131884A (en) * | 1995-07-31 | 1997-05-20 | Hewlett Packard Co <Hp> | Absorbent movable spitting station for inkjet printhead |
JPH10226090A (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Canon Inc | Recording apparatus |
JP2000280488A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-10 | Seiko Epson Corp | Flushing method for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus |
JP2001162836A (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-19 | Canon Inc | Ink-jet recording apparatus |
JP2002052743A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2004142207A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Canon Inc | Ink jet recorder |
JP2004306382A (en) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | Liquid injection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006159461A (en) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4841349B2 (en) | Liquid ejection head unit and image forming apparatus | |
JP2008001084A (en) | Liquid discharging apparatus and image forming apparatus | |
US8882241B2 (en) | Liquid-jet head and liquid-jet head device | |
JP2010099880A (en) | Liquid discharge head and image forming apparatus | |
JP2015074174A (en) | Piezoelectric element, droplet discharge head, droplet discharge device, image formation device, and method of manufacturing piezoelectric element | |
JP2008062526A (en) | Image formation device | |
JP2009274226A (en) | Liquid droplet ejecting head, ink cartridge, image forming apparatus, piezoelectric actuator, micropump, and light modulating device | |
JP5252293B2 (en) | Recording device | |
US9102147B2 (en) | Liquid discharge head and image forming apparatus | |
JP2009137227A (en) | Liquid droplet recovery device, liquid droplet delivery device, and image formation device | |
JP5320700B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006159717A (en) | Imaging device | |
JP2013000992A (en) | Droplet discharge head, and image forming device | |
JP4942383B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5699696B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP4854276B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007136989A (en) | Image forming device | |
JP4488342B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and image forming apparatus | |
JP4583896B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5047750B2 (en) | Maintenance and recovery method, maintenance and recovery apparatus, and image forming apparatus | |
JP2011011530A (en) | Image forming apparatus | |
JP5728934B2 (en) | Head recovery device and image forming apparatus | |
JP5233605B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007130861A (en) | Image forming apparatus | |
JP6701784B2 (en) | Liquid ejection head, liquid ejection unit, and device for ejecting liquid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |