JP4583105B2 - 共押出し積層ポリエテルフィルム - Google Patents
共押出し積層ポリエテルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4583105B2 JP4583105B2 JP2004235529A JP2004235529A JP4583105B2 JP 4583105 B2 JP4583105 B2 JP 4583105B2 JP 2004235529 A JP2004235529 A JP 2004235529A JP 2004235529 A JP2004235529 A JP 2004235529A JP 4583105 B2 JP4583105 B2 JP 4583105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester
- particles
- weight
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明におけるポリエステルとは、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸等のような芳香族ジカルボン酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等のようなグリコールとのエステルを主たる成分とするポリエステルである。当該ポリエステルは、芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接重合させて得られるほか、芳香族ジカルボン酸ジアルキルエステルとグリコールとをエステル交換反応させた後、重縮合させる方法、あるいは芳香族ジカルボン酸のジグリコールエステルを重縮合させる等の方法によっても得られる。当該ポリエステルの代表的なものとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)、ボリブチレンテレフタレート等が例示される。かかるポリエステルは、共重合されないホモポリマーであってもよく、またジカルボン酸成分の40モル%以下が主成分以外のジカルボン酸成分であり、ジオール成分の40モル%以下が主成分以外のジオール成分であるような共重合ポリエステルであってもよく、またそれらの混合物であってもよい。
電子顕微鏡を用いて粒子を観察して最大径と最小径を求め、その平均を不活性粒子1個の粒径とした。フィルム中の少なくとも100個の不活性粒子についてこれを行う。粒子群の平均粒径は、これらの粒子の重量平均径とする。
フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、フィルム厚み方向にミクロトームで切断し、切断面を走査型電子顕微鏡にて観察した。粒子毎に最大径と最小径を求め最大径が平均粒径の±10%に入る少なくとも50個の粒子について、最大径と最小径の比を算出し、その相加平均を変形度とした。
分球式濁度計NDH−300A(日本電色工業株式会社製)を用いてそのヘーズ値を測定し透明性を以下のように評価した。
◎:透明性良好:厚み50μm換算のヘーズの値が3%以下
○:透明性良好:厚み50μm換算のヘーズの値が3%を超えて8%以下
△:透明性やや良好:厚み50μm換算のヘーズ値が8%を超えて15%以下
×:透明性不良:厚み50μm換算のヘーズの値が15%を超える
なお厚み50μmの厚み換算のヘーズ値とは、試料フィルムの厚みをL、ヘーズ値をHで表した場合、L/50×Hで定義される値である。
表面粗さRaが8nmの厚さ0.2mmのポリエステルフィルムの表面に試料フィルムの評価する表面(A層表面)と重ねて5mm角のアクリル棒を45°の角度で100gの荷重で上から押し付けて20mm移動させ蛍光灯下で干渉縞が発生するかどうか観察した。干渉縞防止性は以下のように評価した。
○:アクリル棒を押し付けて20mm移動してもリング状の干渉縞は観察されないもの
△:20mm移動中にわずかにリング状干渉縞が観察されたが、3分後には消えるもの
×:20mm移動中に明瞭なリング状の干渉縞が観察され、3分後も消えないもの
・ポリエステルA
常法の重縮合で合成された極限粘度0.65、融点253℃のポリエチレンテレフタレート樹脂である。
常法の重縮合で合成された極限粘度0.68、融点253℃のポリエチレンテレフタレート樹脂に平均粒径13μmの有機粒子を練り込み2.0重量%含有させたものである。
常法の重縮合で合成された極限粘度0.68、融点253℃のポリエチレンテレフタレート樹脂に平均粒径8.2μmの有機粒子を練り込み2.0重量%含有させたものである。
常法の重縮合で合成された極限粘度0.68、融点253℃のポリエチレンテレフタレート樹脂にポリエステルCを10重量%練りこみ8.2μmの有機粒子の濃度を0.2重量%にしたものである。
常法の重縮合で合成された極限粘度0.68、融点253℃のポリエチレンテレフタレート樹脂に平均粒径1.5μmの有機粒子を練り混み2.0重量%含有させたものである。
常法の重縮合で合成された極限粘度0.68、融点253℃のポリエチレンテレフタレート樹脂に平均粒径10μmの球状シリカ粒子を練り混み3.0重量%含有させたものである。
ポリエステルAが40重量%とポリエステルCが60重量%の混合物をベント付き2軸押出機(メイン)に供給し、ポリエステルAを別のベント付き2軸押出機(サブ)に供給して溶融温度280℃で溶融し、サブ押出機の溶融ポリマーとメイン押出機からの溶融ポリマーとを、ギヤポンプフィルター(50μmの粒子捕集率が75%)を介してフィードブロックで分流させ、ダイを通してキャスティングドラムに引き取り2種3層の未延伸フィルムを得た。かくして得られた未延伸フィルムを縦延伸ロールに送り込み、まずフィルム温度83℃で3.7倍延伸した後、テンターに導き95℃で横方向に4.0倍延伸して二軸配向フィルムを得た。次いで、得られた二軸配向フィルムを熱固定ゾーンに導き、230℃で5秒間幅方向に3%弛緩させながら熱固定し、下記表1に記載した厚み構成のポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルAが92.5重量%とポリエステルCが7.5重量%の混合物をベント付き2軸押出機(メイン)に供給し、表1に記載した厚み構成のフィルムを得たほかは実施例1と同じ条件でフィルムを得た。
ポリエステルAが92.5重量%とポリエステルBが7.5重量%の混合物をベント付き2軸押出機(メイン)に供給したほかは実施例2と同じ条件でフィルムを得た。
ポリエステルAが30重量%とポリエステルBが70重量%の混合物をベント付き2軸押出機に供給して溶融温度280℃で溶融しダイを通してキャスティングドラムに引き取り単層の未延伸フィルムを得て、表1に記載した厚みのフィルムを得たほかは実施例1と同じ条件でフィルムを得た。
ポリエステルAが75重量%とポリエステルEが25重量%の混合物をベント付き2軸押出機(メイン)に供給しに用いたほかは実施例3と同じ条件でフィルムを得た。
ポリエステルAが90重量%とポリエステルDが10重量%の混合物をベント付き2軸押出機(メイン)に供給しに用いたほかは実施例2と同じ条件でフィルムを得た。
ポリエステルF100重量%をベント付き2軸押出機(メイン)に供給し、表1に記載した厚み構成のフィルムを得たほかは実施例2と同じ条件でフィルムを得た。
以上、得られた結果をまとめて表1に示す。
Claims (1)
- 少なくとも3層のポリエステルからなる共押出二軸延伸フィルムであり、内層に、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、有機シリコーン樹脂およびアクリル−スチレン共重合体から選ばれる、平均粒子径5〜50μm、粒子変形度2.0〜8.0の有機粒子を0.05〜1.4重量%含有することを特徴とする共押出二軸延伸積層ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235529A JP4583105B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | 共押出し積層ポリエテルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235529A JP4583105B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | 共押出し積層ポリエテルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006051712A JP2006051712A (ja) | 2006-02-23 |
JP4583105B2 true JP4583105B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=36029482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004235529A Expired - Lifetime JP4583105B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | 共押出し積層ポリエテルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4583105B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100885608B1 (ko) | 2006-05-30 | 2009-02-24 | 주식회사 엘지화학 | 다층구조 광확산판 및 그를 포함하는 액정 디스플레이 장치 |
JP2008068497A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 積層二軸延伸ポリエテルフィルム |
TWI426322B (zh) * | 2010-12-22 | 2014-02-11 | Au Optronics Corp | 觸控顯示面板 |
TWI408044B (zh) * | 2010-12-31 | 2013-09-11 | Shinkong Materials Technology Corp | 多功能聚酯薄膜及其製造方法 |
JP6326816B2 (ja) * | 2013-12-29 | 2018-05-23 | 三菱ケミカル株式会社 | 二軸延伸積層ポリエステルフィルム |
CN114859604B (zh) * | 2022-06-02 | 2024-04-05 | 四川龙华光电薄膜股份有限公司 | 一种遮光反射膜、背光模组及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07329141A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Diafoil Co Ltd | 積層フィルムの製造方法 |
JPH10502587A (ja) * | 1994-07-07 | 1998-03-10 | インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー | シリコーン樹脂およびクレーを含むポリマーフィルム |
JP2000006346A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 多層ポリエステルシート |
JP2000084995A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 樹脂シート及びその製造方法 |
JP2001030448A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2001253031A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Mitsubishi Polyester Film Copp | ポリエステルフィルム |
JP2001322218A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-20 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 共押出積層ポリエステルフィルム |
JP2003182008A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-03 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 艶消しポリエステルフィルム |
-
2004
- 2004-08-12 JP JP2004235529A patent/JP4583105B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07329141A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Diafoil Co Ltd | 積層フィルムの製造方法 |
JPH10502587A (ja) * | 1994-07-07 | 1998-03-10 | インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー | シリコーン樹脂およびクレーを含むポリマーフィルム |
JP2000006346A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 多層ポリエステルシート |
JP2000084995A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 樹脂シート及びその製造方法 |
JP2001030448A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2001253031A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Mitsubishi Polyester Film Copp | ポリエステルフィルム |
JP2001322218A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-20 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 共押出積層ポリエステルフィルム |
JP2003182008A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-03 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 艶消しポリエステルフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006051712A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3946183B2 (ja) | 白色ポリエステルフィルム | |
JP7172045B2 (ja) | 転写材用二軸配向ポリエステルフィルムロール | |
JP2008126461A (ja) | 離型フィルム | |
JP6340855B2 (ja) | フィルム積層体 | |
JP4979105B2 (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP4927246B2 (ja) | 共押出積層ポリエステルフィルム | |
JP4583105B2 (ja) | 共押出し積層ポリエテルフィルム | |
JP2005181648A (ja) | プリズムシート用光散乱性ポリエテルフィルム | |
JP7124283B2 (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP4766873B2 (ja) | 共押出し積層ポリエテルフィルム | |
JP5147470B2 (ja) | 積層二軸延伸ポリエテルフィルム | |
JP2008155576A (ja) | 二軸延伸ポリエテルフィルム | |
JP2007031496A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP4906160B2 (ja) | 二軸延伸ポリエテルフィルム | |
JP2018062105A (ja) | 易接着性積層ポリエステルフィルム | |
JP2009214489A (ja) | 積層二軸延伸ポリエテルフィルムの製造方法 | |
JP5876750B2 (ja) | ガラス貼り合わせ用半透明二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2008068497A (ja) | 積層二軸延伸ポリエテルフィルム | |
WO2018025663A1 (ja) | 成形用白色ポリエステルフィルム及びそれを用いた白色樹脂成形体 | |
WO2019123979A1 (ja) | 二軸配向積層フィルム | |
JP2007039515A (ja) | 二軸延伸ポリエテルフィルム | |
JP2006249210A (ja) | 光散乱性二軸延伸ポリエテルフィルム | |
JP2006056090A (ja) | 共押出積層ポリエテルフィルム | |
JP2012250446A (ja) | 光学用二軸延伸ポリエステルフィルムロール | |
JP5005884B2 (ja) | 光学用ポリエテルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070630 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4583105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |