[go: up one dir, main page]

JP4583047B2 - 樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法 - Google Patents

樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4583047B2
JP4583047B2 JP2004050559A JP2004050559A JP4583047B2 JP 4583047 B2 JP4583047 B2 JP 4583047B2 JP 2004050559 A JP2004050559 A JP 2004050559A JP 2004050559 A JP2004050559 A JP 2004050559A JP 4583047 B2 JP4583047 B2 JP 4583047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sheet
resin sheet
conductor
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004050559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243853A (ja
Inventor
裕行 高瀬
晋一 鈴木
祐史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004050559A priority Critical patent/JP4583047B2/ja
Publication of JP2005243853A publication Critical patent/JP2005243853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583047B2 publication Critical patent/JP4583047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、樹脂シート、およびその樹脂シートを用いた、セラミックグリーンシートを複数枚積層して一体化し焼成して成るセラミック多層配線基板の製造方法に関し、詳細には電子部品等を収納するための凹部および配線パターンを具備するセラミック多層配線基板の製造方法に関する。
従来、セラミック多層配線基板は、絶縁層が複数積層された絶縁基板の表面または内部にメタライズ配線層が配設された構造からなっている。このような構造のセラミック多層配線基板の代表的な例として、IC,LSI等の半導体素子を収納する半導体素子収納用パッケージ等が挙げられる。このような半導体素子収納用パッケージとしては、絶縁層がアルミナセラミックス等のセラミックスから成るものが多用され、さらに最近では、銅メタライズと同時焼成が可能なガラスセラミック焼結体から成る絶縁層を積層した絶縁基板を用いたものも実用化されている。
このようなセラミック多層配線基板の製造においては、所定比率で調合したセラミック原料粉末に適当な有機バインダーを添加し、有機溶媒中に分散させることによりスラリーを調製し、従来周知のドクターブレード法やリップコーター法等のキャスト法により、所定厚みのセラミックグリーンシート(以下、グリーンシートともいう)を成形する。
次に、メタライズ配線層として、適当な金属粉末に有機バインダー、溶剤、可塑剤を添加混合して得た金属ペーストを上記のグリーンシートに周知のスクリーン印刷法により、所定形状のパターンに印刷塗布するとともに、マイクロドリルやレーザで貫通孔(スルーホール)を形成し、この貫通孔内に金属ペーストを充填して貫通導体(ビア導体、ビアホール)を形成する。
続く工程は、(1)電子部品等を収納するための凹部を有するセラミック多層配線基板の場合と、(2)凹部以外の配線パターンもしくはスルーホールに充填したビア導体等の導体部を有するセラミック多層配線基板の場合に分けて説明する。
(1)の場合、電子部品を収納する凹部を形成するために、グリーンシートの所定の箇所に、貫通穴を打ち抜き加工を行う。その後、図3の従来法の工程図における(a)に示すように、上記の貫通穴20が形成されたグリーンシート21a,21bを他のグリーンシート21c,21d,21eとともに、適当な密着液を用いて複数積層し、得られた凹部22を具備するグリーンシート積層体を所定条件で焼成することによって、図3(b)に示すようなセラミック多層配線基板23が得られる。
(2)の場合、図4の工程図に示すように、導体部が形成されたグリーンシート25を他のグリーンシート26とともに、適当な密着液を用いて複数積層し、得られたグリーンシート積層体を所定条件で焼成することによって、セラミック多層配線基板27が得られる。
特開2003−318541号公報 特開2003−332741号公報
このようなセラミック多層配線基板(以下、基板ともいう)においては、近年、多機能、高機能化に伴い基板の小型化を成すうえで、配線パターンおよびビアホールの微細化が進められ、積層の際にグリーンシートが変形するのを防止することが不可欠となっている。さらに、セラミック多層配線基板の凹部のLSIチップ等の電子部品の搭載面に配線を施した形態への対応も望まれている。
しかし、凹部を具備するセラミック多層配線基板は、凹部を構成する貫通穴が形成されたグリーンシートと貫通穴が形成されていないグリーンシートとを加圧し積層する際、凹部とそれ以外の部分とで圧力差が生じることにより、圧力を受ないグリーンシート積層体の凹部底部に膨らみが生じるので、凹部底部に電子部品を搭載する際にボンディング不良を誘発する場合がある。また、上記問題を解決するために加圧圧力を低下させると、凹部周辺部の密着に必要な圧力が減少することより、グリーンシート間に剥離(デラミネーション)が生じるので、構造欠陥のない信頼性の高い基板を得ることが困難であった。
そこで、これらの問題を解決する手法として、焼成時に熱分解することで除去できる樹脂シートをグリーンシート積層体の凹部内部に充填して積層する方法(図2)や、凹部以外の導体部を保護する目的で樹脂シートを導体部が形成された基板上に配置して積層する方法(図4)が考えられる。
しかしながら、焼成時に樹脂シートが熱分解する過程で、樹脂シートの溶融物が接触する導体部およびグリーンシート中の樹脂バインダーを溶解させるので、導体部を断線させたり、グリーンシートを変形させたりするなどの問題が生じる不具合があった。
また、樹脂シートに接触するグリーンシート中のバインダーが熱分解(脱脂)してグリーシート中の残存樹脂バインダー量が減少するに伴ってグリーンシートの強度が低下し、脆くなったグリーンシート上で遅れて樹脂シートが熱分解した場合、加熱によって液状になった高粘度の樹脂シートの溶融物が、脱脂後に脆くなったグリーンシートの表面で沸騰に伴う上下左右への振動運動を伴いながら熱分解するため、その熱分解部分に接するグリーンシートの表面が部分的にえぐり取られることで、その表面が侵食破壊される不具合もあった。
従って、本発明は、上記問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、層間剥離および凹部の変形を防止し、電子部品を搭載する際にボンディング不良といった電気不良を未然に防止するのに適した、樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法を提供することである。また、配線パターンもしくはスルーホールに充填したビア導体等の導体部の変形を防止するのに適した、樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法を提供することである。
本発明の樹脂シートは、導体ペーストを用いて導体部を形成したセラミックグリーンシートを、複数枚積層して一体化し焼成して成るセラミック多層配線基板を製造するに際して、表面に導体部が形成された前記セラミックグリーンシート上に載され、前記セラミックグリーンシートを複数枚積層して一体化し焼成する際に焼成中に熱分解して除去される樹脂シートであって、中空構造の樹脂ビーズと樹脂バインダーと可塑剤および滑剤の少なくとも一方とを含んでおり、前記樹脂シートの80%重量減少温度をT℃、前記導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃、前記樹脂シートと接触する前記セラミックグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃としたときに、T≦TかつT≦Tの関係を満たすことを特徴とする。
本発明の樹脂シートは、好ましくは、600℃において99重量%以上熱分解することを特徴とする。
本発明のセラミック多層配線基板の製造方法は、導体ペーストを用いて導体部を形成したセラミックグリーンシートを、複数枚積層して一体化し、焼成して成るセラミック多層配線基板を製造するに際して、表面に導体部が形成された前記セラミックグリーンシート上に、中空構造の樹脂ビーズと樹脂バインダーと可塑剤および滑剤の少なくとも一方とを含む樹脂シートを載置する工程と、該樹脂シートが載置された前記セラミックグリーンシートを複数枚積層して一体化する工程と、一体化された前記樹脂シートおよび前記セラミックグリーンシートを焼成中に前記樹脂シートを熱分解させて除去する工程とを含み、前記樹脂シートの80%重量減少温度をT℃、前記導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃、前記樹脂シートと接触する前記セラミックグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃としたときに、T≦TかつT≦Tの関係を満たすことを特徴とする。
本発明のセラミック多層配線基板の製造方法は、好ましくは、焼成中に前記樹脂シートの80%重量減少温度T℃を所定時間維持して前記樹脂シートを熱分解させて除去する工程と、前記セラミックグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度T℃を超える温度を所定時間維持する工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明のセラミック多層配線基板の製造方法は、好ましくは、焼成中に前記導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度T℃を超える温度を所定時間維持する工程を含むことを特徴とする。
本発明のセラミック多層配線基板の製造に用いる樹脂シートは、樹脂シートの80%重量減少温度をT℃、導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃、樹脂シートと接触するセラミックグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃としたときに、T≦TかつT≦Tの関係を満たすことから、焼成の際に樹脂シートの大半が熱分解した後、樹脂シートに接触する導体部やグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの熱分解が開始するので、導体部およびグリーンシートに樹脂バインダーが充分存在し、脆くなっていないことにより、導体部やグリーンシートの強度が比較的強く維持され、導体部の断線およびグリーンシートの変形を未然に防止することが可能となる。
また、樹脂シートは好ましくは、600℃において99重量%以上熱分解することから、焼成時において、樹脂シートとの接触面に樹脂シート熱分解残渣(カーボン)が残留することをより効果的に防ぐことができ、電気的接続等の不良の誘発を抑えることができる。
さらに、樹脂シートは、中空構造の樹脂ビーズと、樹脂バインダーと、可塑剤および滑剤の少なくとも一方とを含むことから、樹脂シートの打ち抜きや切断等の剪断加工の際に、樹脂ビーズ間に存在する樹脂層を介して剪断方向にクラックが生じやすいため剪断加工が容易にでき、また、剪断方向以外に生じたクラックの伝播が樹脂ビーズの存在で抑えられるため、剪断方向以外へのクラック伝播を抑制し、所望の形状に剪断加工できることより、貫通穴と略同形状の樹脂シートの嵌め込みが可能となるので、グリーンシートを加圧し積層した際にグリーンシートの変形を防止できる。さらに、可塑剤および滑剤の少なくとも一方を含むことで、加工性を向上させることが可能となる。可塑剤を含むことで、樹脂シートに柔軟性や可とう性を付与することができる。また、滑剤を含むことで、樹脂シートの剪断加工時に樹脂同士もしくは樹脂ビーズ間の滑りが良くなることから剪断加工性が向上する。また、樹脂ビーズの形態として、中空構造のものを使用したことから、脱脂の際に、樹脂ビーズの樹脂分が少なくて済むのでグリーンシートへのシートアタックが減少するという利点がある。
本発明のセラミック多層配線板の製造方法によれば、中空構造の樹脂ビーズと樹脂バインダーと可塑剤および滑剤の少なくとも一方とを含む樹脂シートを導体部が形成されたグリーンシート上に配置し、この樹脂シートが載置されたグリーンシートを複数枚加圧して積層して一体化するようにしたことから、加圧し積層する際に樹脂シートが緩衝材となり、積層するのに充分な加圧圧力を略均等にグリーンシート全域に加えることができるので、導体部の断線やグリーンシート積層体の変形を未然に防止することができ、配線パターンおよびビアホールを微細に形成することができる。また、樹脂ビーズの形態として、中空構造のものを使用したことから、脱脂の際に、樹脂ビーズの樹脂分が少なくて済むのでグリーンシートへのシートアタックが減少するという利点がある。
また、樹脂シートの80%重量減少温度をT℃、導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃、樹脂シートと接触するグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃としたときに、T≦TかつT≦Tの関係を満たす樹脂シートを用いるので、グリーンシート積層体を焼成する際に、樹脂シートの大半が熱分解した後に、樹脂シートに接触する導体部やグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの熱分解が開始されるので、導体部やグリーンシートの強度が十分維持され、導体部の断線およびグリーンシートの変形を未然に防止することが可能となる。また、凹部を有する基板の場合においても、グリーンシートの貫通穴に樹脂シートを嵌め込み、複数枚のグリーンシートを加圧し積層するので、グリーンシートの主面が略平坦になり、グリーンシートに均一な加圧圧力が得られ、層間のデラミネーションおよび凹部の変形を未然に防止することができる。さらに、焼成の際には、同様に導体部やグリーンシートの強度が十分維持され、導体部の断線およびグリーンシートの変形を未然に防止することが可能となる。
また、本発明のセラミック多層配線基板の製造方法は、好ましくは、焼成中に樹脂シートの80%重量減少温度T℃を所定時間維持して樹脂シートを熱分解させて除去する工程と、セラミックグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度T℃を超える温度を所定時間維持する工程とを含むことにより、焼成の際にグリーンシートに含まれる樹脂バインダーが熱分解を開始する前に、大部分の樹脂シートを十分に熱分解させることが可能となり、樹脂シートに接触するグリーンシート中の樹脂バインダーを溶解させることはない。また、樹脂シートを十分に熱分解させた後に、T℃を超える温度を所定時間維持することで、グリーンシートの樹脂バインダーも十分に熱分解させることが出来るので、グリーンシートの変形をさらに防止することが可能となる。
また、本発明のセラミック多層配線基板の製造方法は、好ましくは、焼成中に導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度T℃を超える温度を所定時間維持する工程を含むことにより、樹脂シートを熱分解させた後に導体部の樹脂バインダーも十分に熱分解させることが出来るので、導体の変形による断線が防止でき、さらに高精度のセラミック多層配線基板を作製することが可能となる。
本発明の樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法について以下に詳細に説明する。
先ず、セラミック多層配線基板を作製するためのグリーンシートを以下のようにして作製する。グリーンシートの原料粉末、例えば、セラミック粉末およびガラス粉末の少なくとも一方に対し、所望により焼結助剤となるセラミック粉末を添加、混合した混合物に、樹脂バインダー、可塑剤等の添加剤、有機溶剤等を加えてスラリーを調製する。その後、このスラリーを用いてドクターブレード法、圧延法、プレス法等の成形法により所定の厚みのグリーンシートを成形する。
次に、上記のグリーンシートに打ち抜き加工を施すことにより、上下の配線導体層を接続するビアホールとなる貫通孔を形成し、この貫通孔内に導体ペーストを充填する。
なお、セラミック粉末としては、SiO2、Al23、ZrO2、TiO2とアルカリ土類金属酸化物との複合酸化物、ZnO、MgO、MgAl24、ZnAl24、MgSiO3、Mg2SiO4、Zn2SiO4、Zn2TiO4、SrTiO3、CaTiO3、MgTiO3、BaTiO3、CaMgSi26、SrAl2Si28、BaAl2Si28、CaAl2Si28、Mg2Al4Si518、Zn2Al4Si518、AlN、Si34、SiC、更には、Al23およびSiO2から選ばれる少なくとも1種を含む複合酸化物(例えばスピネル、ムライト、コージェライト)等が挙げられ、用途に合わせて選択することができる。
また、ガラス粉末としては、例えばSiO2−B23系、SiO2−B23−Al23系、SiO2−B23−Al23−MO系(但し、MはCa、Sr、Mg、BaまたはZnである)、SiO2−Al23−M1O−M2O系(但し、M1,M2は同じかまたは異なるものであり、Ca、Sr、Mg、BaまたはZnである)、SiO2−B23−Al23−M1O−M2O系(但し、M1,M2は上記と同じ)、SiO2−B23−M3O系(但し、M3はLi、NaまたはKである)、SiO2−B23−Al23−M3O系(但し、M3は上記と同じ)、Pb系ガラス、Bi系ガラス、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、希土類酸化物の群から選ばれる少なくとも1種を含有するガラスが好ましい。これらのガラスは焼成処理することによって非晶質ガラスとなるもの、また焼成処理によって、リチウムシリケート、クォーツ、クリストバライト、コージェライト、ムライト、アノーサイト、セルジアン、スピネル、ガーナイト、ウイレマイト、ドロマイト、ペタライトやその置換誘導体の結晶を少なくとも1種を析出する結晶化ガラスが用いられる。
セラミック粉末とガラス粉末の混合割合は通常のガラスセラミック基板材料に用いられる割合であり、重量比で60:40〜1:99であるのが好ましい。
また、助剤成分としては、B23、ZnO、MnO2、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、希土類金属酸化物等が挙げられ、用途に合わせて選択することができる。
さらに、グリーンシートの樹脂バインダーとしては、特に限定されないが、例えば、アクリル系(アクリル酸、メタクリル酸またはそれらのエステルの単独重合体または共重合体、具体的にはアクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体等)、ポリビニルアセタール系、セルロース系、ポリビニルアルコール系、ポリ酢酸ビニル系、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンカーボネート系等の単独重合体または共重合体が挙げられ、これらの中から選ばれる少なくとも1種を含有する。
アクリル系の具体例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソノニルアクリレート、イソノニルメタクリレート、イソデシルアクリレート、イソデシルメタクリレート等が挙げられ、これらアクリル酸エステルやメタクリル酸アルキルエステルを主鎖とする共重合体には、カルボン酸基、アルキレンオキサイド基、水酸基、グリシジル基、アミノ基またはアミド基を含有するモノマーが共重合成分として含まれているものを好適に用いることができる。
カルボン酸基を有するものとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等が挙げられ、アルキレンオキサイドを有するものとしては、メチレンオキサイド、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等があり、水酸基を有するものとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、グリセリンモノアクリレート、グリセリンモノメタクリレート等があり、グリシジル基を有するものとしては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等があり、アミノ基またはアミド基を有するものとしては、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、N−tert−ブチルアミノエチルアクリレート、N−tert−ブチルアミノエチルメタクリレート、アクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、シクロヘキシルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等がある。
これらアクリル酸エステルやメタクリル酸アルキルエステルを主鎖とする共重合体には、他の共重合可能なアクリロニトリル、スチレン、エチレン、酢酸ビニル、n−ビニルピドリドン等を共重合させても良い。
ポリビニルアセタール系の具体例としては、ポリビニルブチラール、ポリビニルエチラール、ポリビニルプロピラール、ポリビニルオクチラール、ポリビニルフェニラール等やその誘導体等が挙げられる。
セルロース系の具体例としては、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロース等が挙げられる。
次に、メタライズ配線やビア導体等の導体部を形成する場合の導体ペーストとしては、特に限定されないが、例えばAu、Cu、Ag、Pd、W、Mo、Ni、AlおよびPt等の金属粉末1種または2種以上が挙げられ、2種以上の場合は混合、合金等のいずれの形態であってもよい。これらの金属粉末を樹脂バインダー、溶剤、可塑剤、分散剤等を混合したものが好適に使用できる。
導体ペーストの樹脂バインダーとしては、特に限定されないが、アクリル系、ポリビニルアセタール系、セルロース系等の単独重合体または共重合体が挙げられ、これらの中から選ばれる少なくとも1種を含有する。
アクリル系の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸またはそれらのエステルの単独重合体または共重合体、具体的にはアクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体等が挙げられ、これらの共重合体には、水酸基、カルボン酸基、アルキレンオキサイド基、グリシジル基、アミノ基、アミド基等を適宜導入しても良い。これらを導入することで、セラミックスとの分散性を向上させる効果や、粘性やチキソ性を向上させる効果が期待できる。また、熱分解性や各種溶剤への溶解性等の性能を損なわない範囲内であれば、アクリル樹脂と共重合が可能である、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、エチレン、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、n−ビニルピロリドン等を適宜導入しても良い。これらのアクリル樹脂のうち、必要に応じて単独または2種以上を適宜選択して使用することができる。
導体ペーストの溶剤としては、特に限定されないが、テルピネオール、ジヒドロテルピネオール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、ジイソプロピルケトン、メチルセルソルブアセテート、セルソルブアセテート、ブチルセルソルブ、ブチルセルソルブアセテート、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、イソホロン、シプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチルカルビトールメチル−3−ヒドロキシヘキサノエート、トリメチルペンタンジオールモノイソブチレート、パイン油、ミネラルスピリット等の高沸点溶剤が好適に使用できる。
樹脂バインダーは金属粉末100重量部に対して0.5〜15.0重量部、有機溶剤は固形成分および樹脂バインダー100重量部に対して5〜100重量部の割合で混合されることが好ましい。なお、この導体ペースト中には若干のガラス粉末や酸化物粉末等の無機成分を添加してもよい。この導体ペーストを、上記グリーンシートにスクリーン印刷法やグラビア印刷法等の公知の印刷手法を用いて、所定のパターンに印刷塗布する。
これら導体部を形成したグリーンシートに、樹脂バインダー、溶剤、可塑剤より成る適当な接着剤を塗布もしくは転写し、他のグリーンシートと加圧し積層することにより一体化し、グリーンシート積層体を作製する。得られたグリーンシート積層体を所定条件で焼成することにより、セラミック多層配線基板が得られる。
次に、本発明のセラミック多層配線基板となる、樹脂シートが嵌め込まれたグリーンシートの作製方法を説明する各工程図を図1に、本発明のセラミック多層配線基板の製造方法を説明する各工程図を図2に示し、以下にセラミック多層配線基板の製造方法について詳細に説明する。
本発明においては、加圧積層前の貫通孔3に焼成過程で熱分解する樹脂シート2aを嵌め込む。これにより、加圧し積層する段階で樹脂シート2aを通じて貫通孔3の底部が加圧されるため、貫通孔3の底部に膨らみが発生せず、デラミネーションが発生しないように高い積層圧力の加圧が可能となる。なお、本発明が適用可能な貫通孔3の大きさに関しては、特に制限は無く、樹脂シート2aを嵌め込めることができる構造であれば、微細なものから比較的大きなものまで適用可能である。
次に、樹脂シート2aを貫通孔3に嵌め込む方法を述べる。まず、貫通孔3は、打ち抜き金型の駆動部である上金型4と、打ち抜き金型の固定部である下金型6により主に構成される打ち抜き装置によって形成される。図1(a)に示すように、開口5が設けられた下金型6にグリーンシート1を載置し、図1(b)に示すように、上金型4をグリーンシート1の上方から下方に向けて駆動することにより打ち抜き加工を行い、図1(c)に示すように貫通孔3を形成し、貫通孔3が形成されたグリーンシート1を得る。なお、打ち抜き装置は、上金型を固定して下金型を駆動可能としたものでもよい。
次に、図1(d)に示すように、同じ打ち抜き装置を用いて、樹脂シート2を貫通孔3が形成されたグリーンシート1に重ね、図1(e)に示すように、上金型4を駆動することにより、樹脂シート2の打ち抜きと、打ち抜かれた樹脂シート2aの貫通孔3への嵌め込みを同時的に行う。続いて、余分な樹脂シート2を取り除いて、図1(f)に示すように貫通孔3に樹脂シート2aが嵌め込まれたグリーンシートAを得る。
そして、図2に示すように、樹脂シート2aが嵌め込まれたグリーンシートA1,A2と、メタライズ層から成る配線導体層8およびビア導体9が形成されたグリーンシートB1,B2,B3とを一括積層し、グリーンシート積層体Cを得る。次に、グリーンシート積層体Cを焼成し、セラミック多層配線基板Dを得る。
このような本発明の製造方法により、貫通孔3の底部が加圧されて貫通孔3の底部の膨らみが発生することがないので、高い積層圧力の加圧が可能となり、デラミネーションが生じないセラミック多層配線基板Dが作製できる。
一方、凹部以外の配線パターンもしくはスルーホールに充填したビア導体等の導体部を有するセラミック多層配線基板の場合、図4の工程図に示すように、導体部が形成されたグリーンシート25を他のグリーンシート26とともに、適当な密着液を用いて複数積層する前に、導体部が形成されたグリーンシート25上に樹脂シート2を配置し、加圧し積層することで、樹脂シート2がクッションの役目を果たし、表層の導体部が金型で押しつぶされて変形する不具合や、表層の導体部に断線等の欠陥が生じる不具合を防ぐことができる。得られたグリーンシート積層体を所定条件で焼成することによって、セラミック多層配線基板27が得られる。
次に、本発明の樹脂シート2(2a)の製造方法について述べる。本発明樹脂シート2(2a)は、中空構造の樹脂ビーズと、樹脂バインダーと、可塑剤および滑剤の少なくとも一方とを含む。樹脂シート2(2a)に求められる性能としては、打ち抜き加工性(剪断加工性)、焼成工程での熱分解性が重要であり、良好な打ち抜き加工性を得るためには粉末状の樹脂ビーズの添加が有効である。樹脂ビーズは、焼成時に良好な熱分解挙動を示すものであれば特に制限されないが、アクリル系、α−メチルスチレン系等が好ましい。また、樹脂ビーズの平均粒径は1〜20μmが好ましい。平均粒径が1μm以下の場合、樹脂ビーズの凝集が問題となり、平均粒径が20μm以上の場合、樹脂シート2(2a)表面に突起が生じ易い。なお、樹脂ビーズの形態として、中空構造のものを使用する。このことから、脱脂の際に、樹脂ビーズの樹脂分が少なくて済むのでグリーンシートへのシートアタックが減少するという利点がある。
また、樹脂ビーズは、耐溶剤性の観点から架橋反応が生じたものが好ましい。但し、過度に架橋反応が進行している場合、熱分解性が劣化する傾向がある。
樹脂ビーズおよび樹脂バインダーを、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素系、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン系、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系、エチルセルソルブ等のセルソルブ系等から選ばれる1種若しくは2種以上の有機溶剤中に分散させる。
樹脂シート2(2a)に使用する樹脂バインダーとしては、熱分解性が優れるものであれば特に制限は無いが、アクリル系、α−メチルスチレン系等が好ましい。アクリル樹脂としては、アクリル酸、メタクリル酸またはそれらのエステルの単独重合体または共重合体、具体的にはアクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。このようなものとして、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等がある。これらのアクリル樹脂のうち、必要に応じて単独または2種以上を適宜選択して使用することができる。その中でも、イソブチルメタクリレート系(IBMA)やメチルメタクリレート系(MMA)樹脂バインダーの単体若しくは共重合体が特に好ましい。また、熱分解性を損なわない範囲内であれば、アクリル樹脂と共重合が可能である、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、エチレン等を適宜導入しても良い。これらの中から選ばれる少なくとも1種を含有する。
さらに、樹脂シート2(2a)に柔軟性や可とう性を与えるために加えられる可塑剤としては、樹脂シートの熱分解性を損なわないものであれば特に限定されないが、例えば、ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、エチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等のフタル酸エステル系や、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジブチルジグリコールアジペート等の脂肪族エステル系があり、これらの中から選ばれる少なくとも1種を含有する。中でもジブチルフタレート(DBP)、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)等のフタル酸系エステル等の可塑剤が好ましい。
さらに、樹脂シート2(2a)の剪断加工性を向上させるために加えられる滑剤としては、樹脂シート2(2a)の熱分解性を損なわないものであれば特に限定されないが、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコール−n−ブチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、エチレングリコール−n−アセテート、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等のエチレングリコール系、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル等のプロピレングリコール系、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセリン系等が挙げられ、これらの中から選ばれる少なくとも1種を含有する。中でもポリエチレングリコール(PEG)、グリセリンが好ましい。
これら可塑剤や滑剤は必要最小限の添加量に止めることが好ましい。焼成時において、溶融した樹脂シート2(2a)の組成物中にこれらが多く残存している場合、それに接触する導体部中の樹脂バインダーを溶解させやすくなり、導体部の強度が低下することで導体部を変形させたり、断線させたりするなどの欠陥が生じるおそれがある。
上記有機溶剤中に、樹脂ビーズ100重量部に対し、樹脂バインダーを40〜80重量部添加し、分散させた後、可塑剤や滑剤を合計量で5〜40重量部添加して作成したスラリーを、従来周知のロールコーター、グラビアコーター、ブレードコーター等のコーティング方式により剥離剤処理を施したキャリアーシート上に塗布し、乾燥することにより樹脂シート2(2a)を得る。
樹脂シート2(2a)の熱分解性は、それに隣接する導体部を形成するための導体ペーストに含まれている樹脂バインダーよりも優れていることが好ましい。これによって、焼成の際に樹脂シート2(2a)の大半が熱分解した後に、導体部に含まれる導体ペースト用樹脂バインダーの熱分解が開始するため、大量の溶融した樹脂シート2(2a)の組成物が残存している段階では、それに接触する導体部中の樹脂バインダーは熱分解を開始していないことから、導体部の強度が十分維持される。従って、溶融した樹脂シート2(2a)の組成物が導体部中の樹脂バインダーを溶解させることで導体部を変形させたり、断線させたりするなどの欠陥のない信頼性の高いセラミック多層配線基板を作製することが可能となる。
一方、樹脂シート2(2a)の熱分解性は、導体部以外で樹脂シート2(2a)と接触するグリーンシートに含まれている樹脂バインダーよりも優れていることが好ましい。すなわち、グリーンシート中の樹脂バインダーが熱分解(脱脂)してグリーシート中の残存樹脂バインダー量が減少するに伴ってグリーンシートの強度が低下し、脆くなったグリーンシート上で遅れて樹脂シート2が熱分解した場合、加熱によって液状になった高粘度の樹脂シート2(2a)の溶融物が、脱脂後に脆くなったグリーンシートの表面で沸騰に伴う上下左右への振動運動を伴いながら熱分解するため、その熱分解部分に接するグリーンシートの表面が部分的にえぐり取られることでその表面が侵食破壊される現象を解消することができる。
従って、樹脂シート2(2a)は、N雰囲気中、昇温速度10℃/分で600℃まで熱重量示差熱分析(TG/DTA)を差動型高温熱天秤(理学電機(株)製「TG8120」)で行った場合、樹脂シート2(2a)の80%重量減少温度をT℃、導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃、導体部以外で樹脂シート2(2a)と接触するグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃としたときに、T≦TかつT≦Tの関係を満たす。さらに、樹脂シート2(2a)が600℃以下において99重量%以上熱分解することがより好ましい。
なお、本発明のセラミック多層配線基板の焼成時における脱バインダー工程の温度プロファイルは、大半の樹脂シート2(2a)が熱分解する温度であるT℃付近を所定時間、例えば1時間から6時間維持して十分に樹脂シート2(2a)を熱分解除去した後、導体部中の樹脂バインダーが熱分解が開始されるT℃を超える温度およびグリーンシートの樹脂バインダーが熱分解が開始されるT℃を超える温度を所定時間、例えば1時間から6時間維持して行うことが好ましい。このような保持時間は、樹脂分の量及び材料で変化するものであり、特に限定するものではない。これにより、大部分の樹脂シート2(2a)を十分に熱分解させた後に、導体部およびグリーンシートの樹脂バインダーが熱分解を開始することが可能となり、溶融した樹脂シート2(2a)の組成物が残存する段階では、導体部およびグリーンシート中の樹脂バインダーは熱分解を開始していないことから、十分な強度を維持できる。そのため、溶融した樹脂シート2(2a)の組成物がそれに接触する導体部やグリーンシートを侵食破壊することを防ぐことが出来る。また、T℃を超える温度を所定時間維持することで、グリーンシートの樹脂バインダーも十分に熱分解させることが出来る。
さらに、T℃を超える温度を所定時間維持することで、導体部の樹脂バインダーも十分に熱分解させることが出来る。
また更に、凹部を有する基板を作製する場合、凹部に樹脂シートを嵌め込み、さらにそのグリーンシート上に樹脂シート2(2a)を配置して加圧し積層することも可能であることは言うまでもない。
本発明の樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法の実施例を以下に説明する。
(実施例1〜9)電子部品などを収納するための凹部を有するセラミック多層配線基板
[1.グリーンシートの準備]
SiO2、Al23、CaO、ZnO、B23からなるガラスセラミック原料粉末100質量部に対して、表1に示す樹脂バインダーを11質量部、可塑剤としてフタル酸ジブチルを5質量部添加し、トルエンを有機溶剤としてボールミルにより36時間混合しスラリーを調製した。得られたスラリーを用いてドクターブレード法により成形、乾燥して厚さ0.3mmのグリーンシートを作製した。次に、このグリーンシートに、直径200μmのスルーホールをパンチングで形成した。
続いて、下記スルーホール充填用導体ペーストを、グリーンシートに形成されたスルーホールにスクリーン印刷法によって充填した。次に、下記配線用導体ペーストを用いてスクリーン印刷法によって、それぞれ膜厚15μmの配線パターンを印刷塗布し、続いて温風乾燥炉を用いて80℃で1時間乾燥させてメタライズ配線を形成した。
[2.導体ペーストの作製]
2−1)スルーホール充填用導体ペースト(ビア導体形成用)
Cu粉体100質量部に対し、表1に示す樹脂バインダー2重量部、テルピネオールおよびブチルカルビトールアセテートの混合溶剤を4重量部、フタル酸エステル系の可塑剤(DOP,DBPの混合物)を2重量部添加し、これらを攪拌して混合した。その後、Cu粉体および樹脂バインダー類の凝集体がなくなるまで3本ロールミルで混合して導体ペーストを調製した。
2−2)配線用導体ペースト
Cu粉体100質量部に対し、表1に示す樹脂バインダー(ビア導体部と共通のものを使用)3重量部、テルピネオールおよびブチルカルビトールアセテートの混合溶剤を10重量部、フタル酸エステル系の可塑剤(DOP,DBPの混合物)を10重量部添加し、これらを攪拌して混合した。その後、Cu粉体および樹脂バインダー類の凝集体がなくなるまで3本ロールミルで混合して導体ペーストを調製した。
[3.樹脂シートの作製]
架橋イソブチルメタクリレートの樹脂ビーズ100重量部に対して、樹脂バインダーとしてイソブチルメタクリレート55重量部、DOP5重量部、ポリエチレングリコール5重量部、メチルイソブチルケトン150重量部を加えた組成物を混合してスラリーとした。このスラリーを用いてドクターブレード法により成形し、乾燥して厚さ300μmの樹脂シート2を作製した。
[4.凹部を有するセラミック多層配線基板の作製]
樹脂シート2を用いて図2のグリーンシート積層体を形成した。すなわち、図1の打ち抜き法によって、グリーンシートA1,A2(縦50mm×横50mm×厚さ0.3mm、貫通孔部分:縦2mm×横2mm×深さ0.3mm)に樹脂シート2aをそれぞれ嵌め込んだ。
続いて、アクリル樹脂、溶剤、フタル酸エステル系の可塑剤より成る接着剤を塗布したグリーンシートA1,A2,B1,B2,B3を4.9×10Paの圧力で加圧し積層することにより、5枚のグリーンシートを一体化し、内部配線を有するグリーンシート積層体を作製した。次に、この積層体を、Al23系セッターに載置して窒素−水素−水蒸気の混合雰囲気焼成炉内にて、樹脂シート2の80%重量減少温度T℃付近である310℃で3時間保持して、十分に樹脂シートの除去を行った後、グリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度T℃および導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度T℃を超える温度領域である850℃を3時間保持してさらに脱バインダーを行い、続けて950〜1000℃で焼成した。
(比較例1〜8)
実施例1〜9におけるグリーンシートの樹脂バインダー、導体ペーストの樹脂バインダーを表1に示すものを使用し、樹脂シートの樹脂バインダーとしてエチルセルロースを使用する以外は、実施例1〜9と同様にしてセラミック多層配線基板を作製した。なお、焼成は350℃で3時間保持して十分に樹脂シートの脱バインダー工程を行った後、850℃で3時間保持してさらに脱バインダーを行い、続けて950〜1000℃で焼成を行った。
(比較例9)
樹脂シート2を嵌め込まない以外は実施例1〜9と同様にしてセラミック多層配線基板を作製した。
表1に実施例1〜9および比較例1〜9で使用したグリーンシート、導体ペーストおよび樹脂シートの各樹脂バインダー成分とその熱重量示差熱分析結果を示す。なお、熱重量示差熱分析は、N雰囲気中、昇温速度10℃/分で600℃まで熱重量示差熱分析(TG/DTA)を差動型高温熱天秤(理学電機(株)製「TG8120」)で行った。
Figure 0004583047
表2に、得られたセラミック多層配線基板の評価結果を示す。まず、凹部の底にある導体部の状態を走査型電子顕微鏡で観察し、異常の有無を確認した。さらに、導体部の導通テストを行い、断線の有無を確認して不良率を求めた。また、導体部以外で樹脂シートと接触するグリーンシートの表面状態を走査型電子顕微鏡で観察し、異常の有無を確認した。一方、凹部の底部形状を高速三次元形状測定システム(型式:EMS98AD−3D100XY、コムス社製)で計測し、その最大高低差を底部最大反り値とした。また、凹部を取り囲む壁部に変形がないか走査型電子顕微鏡で観察した。最後に、セラミック多層配線基板を切断して層間密着不良の有無を走査型電子顕微鏡で観察した。
Figure 0004583047
表2より、実施例1〜9は、樹脂シートの80%重量減少温度をT℃、導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃、導体部以外で樹脂シートと接触するグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃としたときに、T≦TかつT≦Tの関係を満たし、さらに、樹脂シートが600℃以下において99重量%以上熱分解するため、凹部の底部に配置された導体部および導体部以外で樹脂シートと接触するグリーンシートに異常は見られず、分解後の残渣(カーボン)のない良好な焼成体を得ることができた。
これに対して、比較例1、3、4、5、7、8は、T>TかつT>Tであるため、導体部およびグリーンシート中の樹脂バインダーが熱分解に伴って減少することで強度が下がった後に、遅れて樹脂シートが熱分解を開始し、導体部および導体部以外の部位が侵食破壊されて表面状態が荒れ、凹部の底部反りがやや高めとなった。また、導体部の一部が溶解したため断線率が上昇した。また、貫通孔の底部に樹脂シートの熱分解残渣による炭化物が残った。
比較例2、6では、T≦Tの関係を満たす一方T>Tであるため、導体部には異常は見られなかったが、グリーンシート中の樹脂バインダーが熱分解に伴って減少することで強度が下がった後に、遅れて樹脂シートが熱分解を開始し、導体部以外で樹脂シートと接触するグリーンシートが侵食破壊されて表面状態が荒れたため、凹部の底部反りがやや高めとなった。また、貫通孔の底部に樹脂シートの熱分解残渣による炭化物が残った。
また、実施例1〜9および比較例1〜8では、樹脂シートを嵌め込んだ状態でグリーンシートを加圧し積層したので、凹部の底部分の膨らみの反り最大値は低く抑えられたうえ、セラミック層間の密着不良は見られなかったが、比較例9では、樹脂シートを用いなかったため、凹部の反り最大値は高くなった。また、セラミック層間の密着不良も観察された。
(実施例10〜18)凹部を有しないセラミック多層配線基板
[1.グリーンシートの準備]
SiO2、Al23、CaO、ZnO、B23からなるガラスセラミック原料粉末100質量部に対して、表3に示す樹脂バインダーを11質量部、可塑剤としてフタル酸ジブチルを5質量部添加し、トルエンを有機溶剤としてボールミルにより36時間混合しスラリーを調整した。得られたスラリーを用いてドクターブレード法により成形、乾燥して厚さ0.3mmのグリーンシートを作製した。次に、このグリーンシートに、直径200μmのスルーホールをパンチングで形成した。
続いて、下記スルーホール充填用導体ペーストを、グリーンシートに形成されたスルーホールにスクリーン印刷法によって充填した。次に、下記配線用導体ペーストを用いてスクリーン印刷法によって、それぞれ膜厚15μmの配線パターンを印刷塗布し、続いて温風乾燥炉を用いて80℃で1時間乾燥させてメタライズ配線を形成した。
[2.導体ペーストの作製]
2−1)スルーホール充填用導体ペースト(ビア導体形成用)
Cu粉体100質量部に対し、表3に示す樹脂バインダー2重量部、テルピネオールおよびブチルカルビトールアセテートの混合溶剤を4重量部、フタル酸エステル系の可塑剤(DOP,DBPの混合物)を2重量部添加し、これらを攪拌して混合した。その後、Cu粉体および樹脂バインダー類の凝集体がなくなるまで3本ロールミルで混合して導体ペーストを調製した。
2−2)配線用導体ペースト
Cu粉体100質量部に対し、表3に示す樹脂バインダー(ビア導体部と共通のものを使用)3重量部、テルピネオールおよびブチルカルビトールアセテートの混合溶剤を10重量部、フタル酸エステル系の可塑剤(DOP,DBPの混合物)を10重量部添加し、これらを攪拌して混合した。その後、Cu粉体および樹脂バインダー類の凝集体がなくなるまで3本ロールミルで混合して導体ペーストを調製した。
[3.樹脂シートの作製]
架橋イソブチルメタクリレートの樹脂ビーズ100重量部に対して、樹脂バインダーとしてイソブチルメタクリレート55重量部、DOP5重量部、ポリエチレングリコール5重量部、メチルイソブチルケトン150重量部を加えた組成物を混合してスラリーとした。このスラリーを用いてドクターブレード法により成形し、乾燥して厚さ300μmの樹脂シート2を作製した。
[4.凹部を有しないセラミック多層配線基板の作製]
上記導体ペーストで配線パターンおよびスルーホールを形成したグリーンシート25,26に、アクリル樹脂、溶剤、フタル酸エステル系の可塑剤より成る接着剤を塗布して4.9×10Paの圧力で加圧し積層することにより、2枚のグリーンシートを一体化する際、最表層部のグリーンシート25の上に樹脂シート2を載置して、導体部を有するグリーンシート積層体を作製した。次に、この積層体をAl23系セッターに載置して窒素−水素−水蒸気の混合雰囲気焼成炉内にて、樹脂シート2の80%重量減少温度T℃付近である310℃で3時間保持して十分に樹脂シートの除去を行った後、グリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度T℃および導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度T℃を超える温度領域である850℃で3時間保持してさらに脱バインダーを行い、続けて950〜1000℃で焼成した。
(比較例10〜17)
実施例10〜18におけるグリーンシートの樹脂バインダー、導体ペーストの樹脂バインダーを表1に示すものを使用し、樹脂シートの樹脂バインダーとしてエチルセルロースを使用する以外は、実施例10〜18と同様にしてセラミック多層配線基板を作製した。なお、焼成は350℃で保持して十分に樹脂シートの脱バインダー工程を行った後、850℃で保持してさらに脱バインダーを行い、続けて950〜1000℃で焼成を行なった
(比較例18)
樹脂シート2を載置しない以外は実施例10〜18と同様にしてセラミック多層配線基板を作製した。
表3に実施例10〜18および比較例10〜18で使用したグリーンシート、導体ペーストおよび樹脂シートの各樹脂バインダー成分とその熱重量示差熱分析結果を示す。なお、熱重量示差熱分析は、N雰囲気中、昇温速度10℃/分で600℃まで熱重量示差熱分析(TG/DTA)を差動型高温熱天秤(理学電機(株)製「TG8120」)で行なった。
Figure 0004583047
表4に、得られたセラミック多層配線基板の評価結果を示す。まず、最表層にある配線等の導体部の状態を走査型電子顕微鏡で観察し、異常の有無を確認した。さらに、最表層の配線の高さを高速三次元形状測定システムで計測した。また、導体部の導通テストを行い、断線の有無を確認して不良率を求めた。一方、導体部以外で樹脂シートと接触するグリーンシートの表面状態を走査型電子顕微鏡で観察し、異常の有無を確認した。最後に、セラミック多層配線基板を切断して層間密着不良の有無を走査型電子顕微鏡で観察した。
Figure 0004583047
表4より、実施例10〜18は、T≦TかつT≦Tの関係を満たし、さらに、樹脂シートが600℃以下において99重量%以上熱分解するため、最表層の導体部および導体部以外で樹脂シートと接触するグリーンシートに異常は見られず、分解後の残渣(カーボン)のない良好な焼成体を得ることができた。
これに対して、比較例10、12、13、14、16、17は、T>TかつT>Tであるため、導体部およびグリーンシート中の樹脂バインダーが熱分解に伴って減少することで強度が下がった後に、遅れて樹脂シートが熱分解を開始し、導体部および導体部以外の部位が侵食破壊された。また、導体部の一部が溶解したため断線率が上昇した。最表層部には樹脂シートの熱分解残渣による炭化物が残った。
比較例11、15は、T≦Tの関係を満たす一方T>Tであるため、導体部には異常は見られなかったが、グリーンシート中の樹脂バインダーが熱分解に伴って減少することで強度が下がった後に、遅れて樹脂シートが熱分解を開始し、導体部以外で樹脂シートと接触するグリーンシートが侵食破壊された。また、最表層部に樹脂シートの熱分解残渣による炭化物が残った。
また、実施例10〜18および比較例10〜17は、樹脂シートを最表層部に載置した状態でグリーンシートを加圧し積層したので、最表層部の導体部は保護されたため、配線の高さは15μm前後であったが、比較例18では、樹脂シートを用いなかったため、最表層部の配線は加圧時に圧縮変形を受けたため、配線高さはやや低くなった。
一方、セラミック多層配線基板を切断して層間密着不良の有無を走査型電子顕微鏡で観察した結果、実施例および比較例全てにおいて密着不良は観察されなかった。
(a)〜(f)は本発明のセラミック多層配線基板となる樹脂シートが嵌め込まれたグリーンシートの作製方法を説明する各工程図である。 (a)〜(c)は本発明の凹部を有するセラミック多層配線基板の製造方法を説明する各工程図である。 (a),(b)は従来の凹部を有するセラミック多層配線基板の製造方法を説明する各工程図である。 (a)〜(d)は本発明の凹部を有しないセラミック多層配線基板の製造方法を説明する各工程図である。
符号の説明
1:セラミックグリーンシート
2,2a:樹脂シート
3:貫通孔
4:上金型
5:開口
6:下金型
7:凹部
8:配線導体層
9:ビア導体
A,A1,A2:セラミックグリーンシート
B1,B2,B3:セラミックグリーンシート
C:セラミックグリーンシート積層体
D:セラミック多層配線基板
20:貫通穴
21a,21b:セラミックグリーンシート
21c,21d,21e:セラミックグリーンシート
22:凹部
23:セラミック多層配線基板
24:層間剥離(デラミネーション)
25,26:セラミックグリーンシート
27:セラミック多層配線基板

Claims (5)

  1. 導体ペーストを用いて導体部を形成したセラミックグリーンシートを、複数枚積層して一体化し焼成して成るセラミック多層配線基板を製造するに際して、表面に導体部が形成された前記セラミックグリーンシート上に載され、前記セラミックグリーンシートを複数枚積層して一体化し焼成する際に焼成中に熱分解して除去される樹脂シートであって、中空構造の樹脂ビーズと樹脂バインダーと可塑剤および滑剤の少なくとも一方とを含んでおり、前記樹脂シートの80%重量減少温度をT℃、前記導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃、前記樹脂シートと接触する前記セラミックグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃としたときに、T≦TかつT≦Tの関係を満たすことを特徴とする樹脂シート。
  2. 600℃において99重量%以上熱分解することを特徴とする請求項1記載の樹脂シート。
  3. 導体ペーストを用いて導体部を形成したセラミックグリーンシートを、複数枚積層して一体化し、焼成して成るセラミック多層配線基板を製造するに際して、表面に導体部が形成された前記セラミックグリーンシート上に、中空構造の樹脂ビーズと樹脂バインダーと可塑剤および滑剤の少なくとも一方とを含む樹脂シートを載置する工程と、該樹脂シートが載置された前記セラミックグリーンシートを複数枚積層して一体化する工程と、一体化された前記樹脂シートおよび前記セラミックグリーンシートを焼成中に前記樹脂シートを熱分解させて除去する工程とを含み、前記樹脂シートの80%重量減少温度をT℃、前記導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃、前記樹脂シートと接触する前記セラミックグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度をT℃としたときに、T≦TかつT≦Tの関係を満たすことを特徴とするセラミック多層配線基板の製造方法。
  4. 焼成中に前記樹脂シートの80%重量減少温度T℃を所定時間維持して前記樹脂シートを熱分解させて除去する工程と、前記セラミックグリーンシートに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度T℃を超える温度を所定時間維持する工程とを含むことを特徴とする請求項記載のセラミック多層配線基板の製造方法。
  5. 焼成中に前記導体ペーストに含まれる樹脂バインダーの20%重量減少温度T℃を超える温度を所定時間維持する工程を含むことを特徴とする請求項または請求項記載のセラミック多層配線基板の製造方法。
JP2004050559A 2004-02-25 2004-02-25 樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4583047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050559A JP4583047B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050559A JP4583047B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243853A JP2005243853A (ja) 2005-09-08
JP4583047B2 true JP4583047B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35025275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050559A Expired - Fee Related JP4583047B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062186A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Corp セラミック構造体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116196A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nec Corp セラミック多層回路基板の製造方法
JPH0441256A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Sekisui Chem Co Ltd 空孔を有するセラミックス―金属複合体の製造方法
JPH0859367A (ja) * 1994-06-30 1996-03-05 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 中空球形のポリマー性前駆体を用いる多孔質セラミックスまたは多孔質セラミックス積層体の製造方法
JPH1121182A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Murata Mfg Co Ltd 多孔質セラミックの製造方法
JP2001007524A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Denso Corp 配線基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116196A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nec Corp セラミック多層回路基板の製造方法
JPH0441256A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Sekisui Chem Co Ltd 空孔を有するセラミックス―金属複合体の製造方法
JPH0859367A (ja) * 1994-06-30 1996-03-05 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 中空球形のポリマー性前駆体を用いる多孔質セラミックスまたは多孔質セラミックス積層体の製造方法
JPH1121182A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Murata Mfg Co Ltd 多孔質セラミックの製造方法
JP2001007524A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Denso Corp 配線基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062186A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Corp セラミック構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243853A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7736544B2 (en) Electrically conductive composition for via-holes
JP4557417B2 (ja) 低温焼成セラミック配線基板の製造方法
WO2005048667A1 (ja) 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
JP4454390B2 (ja) グリーンシート積層体、およびセラミック構造体の製造方法
JP4388308B2 (ja) 樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法
JP4583047B2 (ja) 樹脂シートおよびそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法
JP2001185824A (ja) セラミック配線基板及びその製造方法
JP4511215B2 (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JP4854196B2 (ja) セラミック構造体の製造方法
JP4901100B2 (ja) セラミック構造体の製造方法
JP4436697B2 (ja) セラミックグリーンシート積層体、セラミック多層配線基板及びその製造方法
JP4383291B2 (ja) セラミック構造体の製造方法
JP4953626B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2006100448A (ja) 電子部品の製造方法
JP2005272163A (ja) 電子部品の製造方法
JP5408869B2 (ja) 接着用樹脂組成物及びそれを用いたセラミック基板の製造方法
JP4883902B2 (ja) セラミック構造体の製造方法
JP2008244136A (ja) ガラスセラミック多層基板の製造方法
JP2008186905A (ja) 低温焼成配線基板の製造方法
JP4646537B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP4804110B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3990535B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP4521990B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2006066627A (ja) 電子部品の製造方法
JP2008186907A (ja) 多層回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees