JP4581735B2 - 車両用発電制御装置 - Google Patents
車両用発電制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4581735B2 JP4581735B2 JP2005044185A JP2005044185A JP4581735B2 JP 4581735 B2 JP4581735 B2 JP 4581735B2 JP 2005044185 A JP2005044185 A JP 2005044185A JP 2005044185 A JP2005044185 A JP 2005044185A JP 4581735 B2 JP4581735 B2 JP 4581735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- excitation current
- duty
- voltage
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/14—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/16—Regulation of the charging current or voltage by variation of field
- H02J7/24—Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
- H02J7/2434—Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
Description
本実施形態の最小デューティ信号発生制御回路206では、最小デューティ信号のデューティを、励磁電流検出回路208によって励磁電流が検出可能な値以上であって、車両用発電機1に接続された電気負荷4が遮断されたときに励磁電流が減少する値に設定している。本実施形態では、最小デューティ信号のデューティは、例えば3%に設定されている。
対策案1では、励磁電流が減少して下限値に達する前後で駆動信号のデューティを可変する。図6は、対策案1を実施した場合の実際の励磁電流と検出された励磁電流との関係を示す図である。また、図7は対策案1を実施した場合の励磁電流と駆動信号のデューティとの関係を示す図である。この対策案1では電圧比較器300が用いられる。すなわち、電気負荷4が遮断されて励磁電流が減少を開始した時点では電圧比較器300からローレベルの信号が出力されるため、最小デューティ信号発生回路308によってデューティが3%の最小デューティ信号が生成されて出力される。そして、励磁電流の減衰が進行して0.5A以下になると、電圧比較器300からハイレベルの信号が出力されるため、最小デューティ信号発生回路308によってデューティが1%の最小デューティ信号が生成されて出力される。なお、最小デューティ信号のデューティ(最小デューティ)が3%を維持する励磁電流の下限値は、3%の最小デューティに設定された駆動信号で励磁駆動トランジスタ202を駆動したときに励磁電流が飽和するときの電流値よりも高い値に設定されている。上記の例では、この下限値が0.5Aに設定されている。
対策案2では、励磁電流が減少する際に、その減衰の速度が所定値以上であるか所定値以下であるかによって駆動信号のデューティを可変する。この対策案2では減衰速度検出回路302が用いられる。すなわち、電気負荷4が遮断されて励磁電流が減少を開始した直後では励磁電流の減衰速度が大きいため減衰速度検出回路302からローレベルの信号が出力される。このため、最小デューティ信号発生回路308によってデューティが3%の最小デューティ信号が生成されて出力される。その後、励磁電流の減衰が進行して励磁電流が飽和状態に近づくと減衰速度検出回路302の出力がハイレベルに変化するため、最小デューティ信号発生回路308によってデューティが1%の最小デューティ信号が生成されて出力される。例えば、励磁電流が0.5A程度まで減少したときにほぼ飽和するものとすると、対策案1と同様の効果を得ることができる。
対策案3では、車両用発電機1の回転数が所定の基準回転数以下であるか以上であるかによって駆動信号のデューティを可変する。図8は、対策案3を実施した場合の車両用発電機1の回転数と駆動信号のデューティとの関係を示す図である。この対策案3では、電圧比較器304が用いられる。すなわち、車両用発電機1の回転数が所定の基準回転数(例えば8000rpm)以下のときに、電圧比較器304からローレベルの信号が出力されるため、最小デューティ信号発生回路308によってデューティが3%の最小デューティ信号が生成されて出力される。一方、車両用発電機1の回転数が8000rpmを超えた場合には、電圧比較器304からハイレベルの信号が出力されるため、最小デューティ信号発生回路308によってデューティが1%の最小デューティ信号が生成されて出力される。車両用発電機1の回転数が8000rpmを超えた場合には駆動信号のデューティが1%になるため、励磁電流検出回路208による励磁電流の検出は不可能になるが、このような高速回転域では、エンジンの回転も安定しているため、発電トルクに基づいたエンジン制御を行わなくてもエンジン回転が不安定になることはない。
対策案4では、車両用発電機1の回転数が所定の基準回転数を超えている場合に、所定時間経過する前後で駆動信号のデューティを可変する。図9は、対策案4を実施した場合の実際の励磁電流と検出された励磁電流との関係を示す図である。この対策4では、減衰速度検出回路302、電圧比較器304およびタイマ306が用いられる。タイマ306は、電圧比較器304からハイレベルの信号が出力され、かつ、減衰速度検出回路302によって励磁電流の大きな減衰状態を検出したときに計測動作を開始し、所定時間T経過後に出力信号をローレベルからハイレベルに変化させる。すなわち、車両用発電機1の回転数が所定の基準回転数(例えば8000rpm)を超えている場合に、電気負荷4の遮断に伴う励磁電流の減衰が始まると、それから所定時間Tが経過するまではタイマ306からローレベルの信号が出力されるため、最小デューティ信号発生回路308によってデューティが3%の最小デューティ信号が生成されて出力される。また、所定時間Tが経過するとタイマ306からハイレベルの信号が出力されるため、最小デューティ信号発生回路308によってデューティが1%の最小デューティ信号が生成されて出力される。
2 車両用発電制御装置
3 バッテリ
4 電気負荷
5 ECU(車両制御装置)
101 固定子巻線
102 励磁巻線
103 整流回路
201 環流ダイオード
202 励磁駆動トランジスタ
203 センス抵抗
204 オア回路
205 電圧制御回路
206 最小デューティ信号発生制御回路
207 回転数検出回路
208 励磁電流検出回路
209 励磁電流出力回路
Claims (10)
- 車両用発電機の励磁巻線に対する通電を断続するスイッチング素子と、
前記スイッチング素子がオンされたときに前記励磁巻線に流れる励磁電流を検出する励磁電流検出手段と、
前記車両用発電機の出力電圧あるいはこの出力電圧と相関のある電圧と所定の調整電圧との差に基づいたデューティの駆動信号を生成して前記スイッチング素子を駆動するとともに、前記駆動信号のデューティの最小値を、前記励磁電流検出手段によって励磁電流が検出可能な値以上であって、前記車両用発電機に接続された電気負荷が遮断されたときに前記励磁電流が減少する値に設定するとともに、前記励磁電流の値が下限値よりも小さくなったときに、前記デューティの設定値を前記最小値以下に下げる設定を行う電圧制御手段と、
を備えることを特徴とする車両用発電制御装置。 - 請求項1において、
前記電圧制御手段は、前記励磁電流が下限値よりも小さくなったときに、前記デューティの設定値を前記最小値以下であって前記励磁電流の検出が不可能な値まで下げる、あるいは前記駆動信号の出力を停止させることを特徴とする車両用発電制御装置。 - 請求項2において、
前記下限値は、前記デューティが前記最小値に設定された前記駆動信号によって前記スイッチング素子を駆動したときに前記励磁電流が飽和する値よりも高いことを特徴とする車両用発電制御装置。 - 請求項2または3において、
前記励磁電流検出手段は、前記励磁電流が下限値よりも小さくなって前記励磁電流の検出が不可能になったときに、前記下限値よりも低く0よりも高い値を励磁電流検出値として出力することを特徴とする車両用発電制御装置。 - 車両用発電機の励磁巻線に対する通電を断続するスイッチング素子と、
前記スイッチング素子がオンされたときに前記励磁巻線に流れる励磁電流を検出する励磁電流検出手段と、
前記車両用発電機の出力電圧あるいはこの出力電圧と相関のある電圧と所定の調整電圧との差に基づいたデューティの駆動信号を生成して前記スイッチング素子を駆動するとともに、前記励磁電流の減衰速度が所定値以上であるときに前記駆動信号のデューティを最小値に設定し、前記励磁電流の減衰速度が所定値を下回ったときに前記デューティの設定値を前記最小値以下に下げる設定を行う電圧制御手段と、
を備え、前記最小値は、前記励磁電流検出手段によって励磁電流が検出可能な値以上であって、前記車両用発電機に接続された電気負荷が遮断されたときに前記励磁電流が減少する値に設定されていることを特徴とする車両用発電制御装置。 - 請求項5において、
前記電圧制御手段は、前記励磁電流の減衰速度が所定値を下回ったときに、前記デューティの設定値を前記励磁電流の検出が不可能な値まで下げる、あるいは前記駆動信号の出力を停止させることを特徴とする車両用発電制御装置。 - 車両用発電機の励磁巻線に対する通電を断続するスイッチング素子と、
前記スイッチング素子がオンされたときに前記励磁巻線に流れる励磁電流を検出する励磁電流検出手段と、
前記車両用発電機の回転数を検出する回転数検出手段と、
前記車両用発電機の出力電圧あるいはこの出力電圧と相関のある電圧と所定の調整電圧との差に基づいたデューティの駆動信号を生成して前記スイッチング素子を駆動するとともに、前記車両用発電機の回転数が基準回転数以下のときに前記駆動信号のデューティを最小値に設定し、前記回転数が前記基準回転数を超えたときに前記デューティの設定値を前記最小値以下に下げる設定を行う電圧制御手段と、
を備え、前記最小値は、前記励磁電流検出手段によって励磁電流が検出可能な値以上であって、前記車両用発電機に接続された電気負荷が遮断されたときに前記励磁電流が減少する値に設定されていることを特徴とする車両用発電制御装置。 - 請求項7において、
前記電圧制御手段は、前記回転数が前記基準回転数を超えたときに、前記デューティの設定値を前記励磁電流の検出が不可能な値まで下げる、あるいは前記駆動信号の出力を停止させることを特徴とする車両用発電制御装置。 - 車両用発電機の励磁巻線に対する通電を断続するスイッチング素子と、
前記スイッチング素子がオンされたときに前記励磁巻線に流れる励磁電流を検出する励磁電流検出手段と、
前記車両用発電機の回転数を検出する回転数検出手段と、
前記車両用発電機の出力電圧あるいはこの出力電圧と相関のある電圧と所定の調整電圧との差に基づいたデューティの駆動信号を生成して前記スイッチング素子を駆動するとともに、前記車両用発電機の回転数が基準回転数以上であって前記励磁電流の減衰が始まってから所定時間が経過するまで前記駆動信号のデューティを最小値に設定し、前記所定時間が経過した後は前記デューティの設定値を前記最小値以下に下げる設定を行う電圧制御手段と、
を備え、前記最小値は、前記励磁電流検出手段によって励磁電流が検出可能な値以上であって、前記車両用発電機に接続された電気負荷が遮断されたときに前記励磁電流が減少する値に設定されていることを特徴とする車両用発電制御装置。 - 請求項9において、
前記電圧制御手段は、前記所定時間が経過した後は前記デューティの設定値を前記励磁電流の検出が不可能な値まで下げる、あるいは前記駆動信号の出力を停止させることを特徴とする車両用発電制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005044185A JP4581735B2 (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | 車両用発電制御装置 |
US11/357,055 US7170263B2 (en) | 2005-02-21 | 2006-02-21 | Method and apparatus for controlling on-vehicle generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005044185A JP4581735B2 (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | 車両用発電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006230165A JP2006230165A (ja) | 2006-08-31 |
JP4581735B2 true JP4581735B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=36911990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005044185A Expired - Fee Related JP4581735B2 (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | 車両用発電制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7170263B2 (ja) |
JP (1) | JP4581735B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3997984B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2007-10-24 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
FR2874765B1 (fr) * | 2004-08-31 | 2007-02-09 | Valeo Equip Electr Moteur | Module de commande et de puissance pour une machine electrique tournante |
JP4151642B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2008-09-17 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御システム |
JP2006211734A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Denso Corp | トルク検出装置 |
JP4449882B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2010-04-14 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JP4367416B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2009-11-18 | 国産電機株式会社 | バッテリ充電制御装置 |
GB2435529B (en) * | 2006-02-23 | 2008-06-18 | Rolls Royce Plc | A generator control arrangement |
US7635922B2 (en) * | 2006-04-03 | 2009-12-22 | C.E. Niehoff & Co. | Power control system and method |
US7288923B1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-10-30 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Voltage-limited electric machine |
JP4349418B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2009-10-21 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JP4275704B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2009-06-10 | 三菱電機株式会社 | 車両用電力変換装置 |
JP4561792B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JP2009112169A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Honda Motor Co Ltd | 発電機の出力制御装置 |
DE102008043201A1 (de) * | 2008-10-27 | 2010-04-29 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum Erfassen einer Änderung eines Generatorausgangssignals eines Fahrzeuggenerators |
JP4651719B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2011-03-16 | 三菱電機株式会社 | 車輌用回転電機の発電制御装置 |
FR2944658B1 (fr) * | 2009-04-17 | 2013-10-11 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de controle de la charge progressive d'un alternateur de vehicule automobile. |
DE102009046760A1 (de) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Minimierung der Stromaufnahme eines KFZ-Generators aus der Batterie während der Startphase eines Kraftfahrzeugs |
JP5263792B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2013-08-14 | 株式会社Tbk | 電磁式リターダ |
JP5447261B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 車両用発電機 |
FR2979767B1 (fr) * | 2011-09-01 | 2015-04-03 | Leroy Somer Moteurs | Procede de regulation d'un groupe electrogene |
JP5595447B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2014-09-24 | 三菱電機株式会社 | 車輌用交流発電機の制御装置及び制御方法 |
CN104380593B (zh) * | 2012-07-03 | 2017-08-11 | 三菱电机株式会社 | 车用交流发电机的控制装置 |
CN104604107A (zh) | 2014-04-16 | 2015-05-06 | 株式会社Tbk | 谐振电机系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3902073A (en) * | 1974-02-07 | 1975-08-26 | Gen Electric | Starter generator electrical system utilizing phase controlled rectifiers to drive a dynamoelectric machine as a brushless dc motor in the starter mode and to provide frequency conversion for a constant frequency output in the generating mode |
US4330743A (en) * | 1980-07-17 | 1982-05-18 | Sundstrand Corporation | Electrical aircraft engine start and generating system |
US4636706A (en) * | 1985-09-12 | 1987-01-13 | General Motors Corporation | Generator voltage regulating system |
JPH062442Y2 (ja) * | 1986-06-06 | 1994-01-19 | 澤藤電機株式会社 | 車両用充電発電機 |
JP2956081B2 (ja) * | 1989-10-02 | 1999-10-04 | 株式会社デンソー | 車両用発電機の制御装置 |
WO1998031089A1 (fr) * | 1997-01-13 | 1998-07-16 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Generateur pour moteur a combustion interne |
JP3385986B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2003-03-10 | 本田技研工業株式会社 | シリーズハイブリッド車の出力制御装置 |
US6664651B1 (en) * | 2000-11-14 | 2003-12-16 | Ford Motor Company | Engine on idle arbitration for a hybrid electric vehicle |
JP2002354704A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用発電機の制御装置 |
JP2002369596A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用発電機の制御装置 |
JP3826822B2 (ja) | 2002-03-20 | 2006-09-27 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JP4158513B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2008-10-01 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JP4134964B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2008-08-20 | 株式会社デンソー | 発電制御装置 |
-
2005
- 2005-02-21 JP JP2005044185A patent/JP4581735B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-21 US US11/357,055 patent/US7170263B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060186863A1 (en) | 2006-08-24 |
JP2006230165A (ja) | 2006-08-31 |
US7170263B2 (en) | 2007-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4581735B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
US7038406B2 (en) | Bi-directional field control for proportional control based generator/alternator voltage regulator | |
JP4561792B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP4215025B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP4577227B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP4158513B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
US7812469B2 (en) | Battery current detection apparatus incorporated in system which regulates vehicle engine speed and electric generator output voltage during engine idling | |
JP4662069B2 (ja) | 発電制御装置 | |
US7304455B2 (en) | Power generation controller | |
JP4682901B2 (ja) | 発電制御システム | |
JP5569295B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
JPH06178579A (ja) | 冷凍サイクル制御装置 | |
JP2003284257A (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP2007110846A (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP4186432B2 (ja) | 車両用交流発電機の電圧制御装置 | |
US7511439B2 (en) | Method for starting a sensorless, electronically commutatable direct current motor | |
JPS60121975A (ja) | 直流モータの制動装置 | |
US20120119713A1 (en) | Device for controlling power generation of on-vehicle power generator | |
JP2006238506A (ja) | 発電制御装置 | |
JP2007110872A (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP3084941B2 (ja) | 自動車用電動コンプレッサーの制御駆動装置 | |
EP1204200A2 (en) | Vehicle alternator control device and method | |
EP2843831B1 (en) | Motor drive unit | |
US20090251110A1 (en) | Method and apparatus for controlling electric power generation for vehicles | |
JP2009183087A (ja) | 発電停止検出方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100816 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4581735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |