JP4581263B2 - コンバイン - Google Patents
コンバイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4581263B2 JP4581263B2 JP2001040213A JP2001040213A JP4581263B2 JP 4581263 B2 JP4581263 B2 JP 4581263B2 JP 2001040213 A JP2001040213 A JP 2001040213A JP 2001040213 A JP2001040213 A JP 2001040213A JP 4581263 B2 JP4581263 B2 JP 4581263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shelf
- dust
- rear end
- sorted
- threshing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 10
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 12
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 206010001497 Agitation Diseases 0.000 description 4
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 3
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 3
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 3
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 240000004160 Capsicum annuum Species 0.000 description 2
- 235000008534 Capsicum annuum var annuum Nutrition 0.000 description 2
- 235000007862 Capsicum baccatum Nutrition 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000001728 capsicum frutescens Substances 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 2
- 241000102542 Kara Species 0.000 description 1
- 241001417519 Priacanthidae Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンバインに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からコンバインの脱穀装置においては、扱室に軸架内装した扱胴によって供給される穀稈を脱穀し、この脱穀によって扱受網から漏下した脱穀物と、扱室の排出口から排出される扱受網から漏下しない脱穀物とを揺動選別棚上に落下させ、この落下した脱穀物は該選別棚の移送棚により移送を行い、この移送された脱穀物をチャフシーブへ送り、該シーブにより穀粒と小さな藁屑を下方へ漏下選別し、残った大きな藁屑をストローラックへ送り、該ラックにより更に穀粒と小さな藁屑を漏下選別を行うと共に、大きな藁屑は機外へ排出させる作用を行わせるもの等が一般的であった。
【0003】
また、従来では、脱穀物を排塵処理する排塵処理室は、脱穀排塵物の再処理を有効に行うため受網ではなく受板により極力漏下を抑制するようにしているものが一般的であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような揺動選別棚により脱穀物の揺動選別を行うときに、従来であれば、扱室の排出口から排出される長めの藁屑が該選別棚のチャフシーブのブレード間の隙間に吹き付けられ刺さり込むため、該シーブが目詰まりを起こし漏下選別が阻害されると共に、該シーブ上の被選別物の送りも阻害されるという不具合が発生していた。
【0005】
また、排塵処理室により脱穀排塵物を再処理するとき、この処理物の漏下抑制を行うことにより該処理室が詰まり易くなるという難点があった。
そこでこの発明は、揺動選別棚における不具合と、排塵処理室における難点を改善しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、走行装置(10)を備えた車台(8)上にグレンタンク(12)と脱穀装置(13)を左右に載置し、該脱穀装置(13)の後端部に排藁処理装置(13a)を装着したコンバインであって、前記脱穀装置(13)における扱胴(1)を内装した扱室(2)の右側に、排塵処理胴(5)を内装した排塵処理室(6)を設け、該排塵処理胴(5)の下部外周を包囲する排塵受網(7)を下方の揺動選別棚(3)に臨ませて張設すると共に排塵処理室(6)の後端部の出口側壁(29)の下部を後端側排出口(6a)として開放させ、前記揺動選別棚(3)に、被選別物を移送する第1移送棚(3a)と、該第1移送棚(3a)の後側に続いて設けられ被選別物の漏下量を調節可能な第1チャフシーブ(3b)と、該第1チャフシーブ(3b)から漏下しない被選別物と共に前記後端側排出口(6a)から排出される排出物を受けて選別する第1ストローラック(3c)とを設け、該揺動選別棚(3)の第1チャフシーブ(3b)の上方に配置する無孔の第2移送棚(4a)と、該第2移送棚(4a)の後側に続いて設けられ被選別物の漏下量を調節可能な第2チャフシーブ(4b)と、左右方向において後部の高さを交互に変えたラック板(c)を備えて前記第2チャフシーブ(4b)から漏下しない被選別物を選別する第2ストローラック(4c)とから構成する補助選別棚(4)を前記揺動選別棚(3)と一体に設け、前記第2ストローラック(4c)のラック板(c)の後端部を排塵ファン(45)に臨ませると共に、前記第2移送棚(4a)を扱室(2)後端部の排出口(2a)の下方に設けて該排出口(2a)から排出される被選別物が該無孔の第2移送棚(4a)上に落下する構成としたことを特徴とするコンバインとする。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記後端側排出口(6a)の右側の出口側壁(29)とグレンタンク(12)との間の空間に電装部品を収納する電装函(57)を設け、該電装函(57)に、前記出口側壁(29)から突出しない蓋(57a)を取付けたことを特徴とする請求項1記載のコンバインとする。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の効果】
揺動選別棚によって揺動選別を行うときに、扱室の排出口からの排出物としての被選別物は長藁が混入しており、従来技術では、扱室の排出口の下方には揺動選別棚のチャフシーブが位置しているため、このチャフシーブのブレード間隙に長藁が刺さり込んで漏下作用や送り作用を阻害する問題があったが、請求項1記載の発明によると、第1チャフシーブ(3b)の上方に補助選別棚(4)の無孔の第2移送棚(4a)を配置し、扱室(2)後端部の排出口(2a)から排出される被選別物がこの無孔の第2移送棚(4a)上に落下する構成としたので、第1チャフシーブ(3b)のブレード間隙に長藁が刺さり込んで漏下作用や送り作用を阻害する問題を解消することができる。
【0012】
また、補助選別棚(4)に設けた第2ストローラック(4c)のラック板(c)の後部の高さを交互に変えることで、被選別物を適度に停滞させ篩い選別を促進させることができるうえに、この第2ストローラック(4c)のラック板(c)の終端部を排塵ファン(45)に臨ませることで、比重選別を効率良く行わせることができる。
【0013】
請求項2記載の発明によると、上記請求項1記載の発明の効果を奏するうえに、排塵処理室(6)の後端側排出口(6a)の右側の出口側壁(29)とグレンタンク(12)との間の空間に設けた電装函(57)の蓋(57a)が、出口側壁(29)から突出しないので、脱穀処理後の穀稈の流れを阻害することなく円滑に脱穀作業を行わせることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図9はコンバインの全体構成を示すもので、車台8の下部側に土壌面を走行する左右一対の走行クローラ9を張設した走行装置10を配設すると共に、該車台8上には、フィードチェン11に挟持搬送して供給される刈取り穀稈を脱穀し、この脱穀された穀粒を選別回収して一時貯留するグレンタンク12と、この貯留された穀粒を機外へ排出する排穀オーガ12aとを備えた脱穀装置13を載置して、その後端部に排藁処理装置13aを装架して構成させる。
【0015】
該脱穀装置13の前方に、その前端側から未刈穀稈を分草する分草体14と、分草された穀稈を引き起す引起部15と、引き起された穀稈を刈り取る刈刃部16と、この刈り取られた穀稈を後方へ搬送して該フィードチェン11へ受渡しする穀稈搬送部17等を有する刈取装置18を、油圧駆動による昇降シリンダ19によって土壌面に対し昇降自在に作用するよう構成させる。
【0016】
該脱穀装置13の一側にコンバインの操作制御を行う操作装置20と、この操作のための操作席21とを設け、この操作席21の後方側に前記グレンタンク12を配置すると共に下方側にエンジン22を搭載し、該操作装置20と操作席21を覆うキャビン23を配設する。これら走行装置10,脱穀装置13,刈取装置18,操作装置20,エンジン22,キャビン23等によってコンバインの機体24を構成させる。
【0017】
該脱穀装置13は、図3,図4,図5に示す如く、上部側に扱室2と排塵処理室6、及び下部側に選別室25を各々配設すると共に、該扱室2には、多数の扱歯1aを植設して穀稈を脱穀する扱胴1を、前部側から後部側に向けて軸架内装して構成させる。
【0018】
該扱室2の平面視左側の扱ぎ口2bに沿って穀稈を挟持搬送するフィードチェン11と、このフイードチェン11に穀稈を挟持させる挟持杆26とを配設すると共に、該扱胴1の扱歯1aの外周縁下部側を、扱ぎ口2bから扱胴カバー27に至る間を包囲する扱受網28を配設すると共に、この扱受網28の出口側端部を該網28から漏下しない脱穀処理残留物の排出口2aとして構成させる。
【0019】
該扱室2の平面視右側に平行して脱穀装置13の出口側壁29まで延長して配置した排塵処理室6において、その前半部分つまり扱室2の排塵口仕切板30までの間を、還元された二番物を前方に送りながら撹拌処理する多数の撹拌処理歯31aと前端側に排出羽根31bとを植設した二番撹拌胴31を軸架内装して構成させる。
【0020】
該二番撹拌胴31を前半部分に有する排塵口仕切板30から後端部までの間に、扱室2の排塵口30aから排出される脱穀処理残留物を前端部入口5bより取り入れ後方に送りながら再処理する多数の排塵処理歯5aを植設した排塵処理胴5を軸架内装し、この排塵処理胴5後端の排塵処理室6の出口側壁29近傍部を後端側排出口6aとし開放して構成させる。
【0021】
該二番撹拌胴31の撹拌処理歯31aの外周縁下部側を包囲する撹拌受網32を、前記排出羽根31bにより排出する前端側排出口32aを除いて配設し、該排塵処理胴5の排塵処理歯5aの外周縁下部側を包囲する大きい目合いの排塵受網7を、該排塵処理室6の後端側排出口6aを除き該撹拌受網32に対し段差を付けると共に、下方の揺動選別棚3に臨ませて張設構成させる。
【0022】
なお、該排塵処理室6の後端側排出口6a横の出口側壁29部と前記グレンタンク12側との空間に、方形状で適宜大きさの電装部品を収納する電装函57を埋設すると共に、出口側壁29の面位置から突出しないよう蓋57aを取付けて構成させる。(排塵処理室6関連:図2参照)
前記選別室25において、扱室2で脱穀処理され扱受網31から漏下した脱穀物と、該排塵処理室6で撹拌処理され撹拌受網32の排出口32aから排出された二番処理物と、排塵受網7から漏下した排塵処理物とを移送しながら選別を行う縦長形状の揺動選別棚3を配設して構成させる。
【0023】
該揺動選別棚3は、図1に示す如く、脱穀物と二番処理物による被選別物を下手側に向け移送する移送棚(第1移送棚)3aと、この移送棚3aに続いて鎧戸状のブレードbの間隙を変更して被選別物の漏下量を調節可能なチャフシーブ(第1チャフシーブ)3bと、該シーブ3bから漏下しない被選別物と共に、排塵処理室6の後端側排出口6aから排出される排出物を受けて選別を行うストローラック(第1ストローラック)3cとを各々上段に配置すると共に、該チャフシーブ3bから漏下した粗選物を中選別する網目状のグレンシーブ3dをチャフシーブ3bの下段に配置して構成させる。
【0024】
該揺動選別棚3の移送棚3a,チャフシーブ3b,ストローラック3cに準じた機能を縮小形成させて、前後方向に複数の仕切板aを設けた移送棚(第2移送棚)4aと、ブレードbを有するチャフシーブ(第2チャフシーブ)4bと、ラック板cの後部側高さを交互に変更するストローラック(第2ストローラック)4cとを設けた補助選別棚4を、前記扱室2の排出口2aから排出される脱穀処理残留物を受ける下方位置の揺動選別棚3のチャフシーブ3b上方に、該移送棚4aを適宜間隔あけて二段形態で一体的に揺動可能に配設して構成させる。
【0025】
該揺動選別棚3の前記扱胴1の軸方向に沿った前部側を上手側としその前端下部に揺動支点33を設けると共に、後部側を下手側としその後端下部に揺動駆動カム34を設け、これらの作用によって揺動可能に架設して構成させる。該揺動選別棚3の上手側下方に、唐箕風胴に内装された複数枚の唐箕羽根35の回転により選別風を起風して選別風路Wへ送風する唐箕36を配置して構成させる。
【0026】
該揺動選別棚3のグレンシーブ3d下方に、該シーブ3dから漏下した中選物を固定の一番選別棚37上で該唐箕36の送風により一番穀粒に精選別する一番選別部と、該ストローラック3cから漏下した荒選物を固定の二番選別棚38上で唐箕36の送風により二番物を粗選別する二番選別部とを各々配置して構成させる。
【0027】
該唐箕36の底板を下手側に直線状に延長した唐箕吐出口の下唇部36aの端部と、一番選別棚37から流下選別される一番穀粒を収容して一番螺旋39により横送りする一番受樋40の上手側とを接続し、その下手側は一番選別棚37の下端部と接続して構成させる。
【0028】
該一番選別棚37の上端部近傍裏側に、二番選別棚38から流下選別される二番物を収容して二番螺旋41により横送りする二番受樋42の上手側上端部を適宜の間隔を設けて位置させ、その下手側は二番選別棚38の下端部近傍下側に適宜の間隔を設けて位置させ、この二番選別棚38の上端部は機外へ開放させるべく各々配置して構成させる。
【0029】
該二番螺旋41で横送りされた二番物を引き継いで、上方側の前記排塵処理室6へ揚送する揚送螺旋43aを内装した二番還元筒43を脱穀装置13の平面視右側壁44の外壁面に斜設し、この二番還元筒43の還元口43bを、揚送された二番還元物を該処理室6の二番撹拌胴28の後端部位置へ還元すべく開口して構成させる。
【0030】
前記揺動選別棚3及び補助選別棚4の各ストローラック3c,4cの終端部上方側に、該唐箕36の選別風と揺動選別棚3及び補助選別棚4の揺動選別による選別塵埃と、排塵処理室6の後端側排出口6aから排出される排出塵埃とを機外へ排出させる排塵ファン45を配置して構成させる。
【0031】
フィードチェン11に挟持搬送された穀稈は扱室2において扱胴1により脱穀され、この脱穀により扱受網31から漏下した脱穀物は、揺動選別棚3の移送棚3a上へ拡散落下し、この落下した被選別物は移送棚3aからチャフシーブ3bへ送られる。
【0032】
同時に、該扱室2における脱穀により扱受網31から漏下しない脱穀処理残留物は、扱室2の排出口2aから排出され下方の補助選別棚4の移送棚4a上に落下し、この落下した被選別物は移送棚4aの複数の仕切板aによって仕分けされながらチャフシーブ4bへ送られ、このシーブ4bのブレードb間隙の調節により漏下した被選別物は粗選物となって、該揺動選別棚3のチャフシーブ3b上に落下する。
【0033】
該補助選別棚4のチャフシーブ4b上に残った被選別物はストローラック4cへ送られ、このラック4cにおけるラック板cの後部高さの交互変更によって被選別物を適度に停滞させ篩い効果を促進させると共に、その終端部は排塵ファン45に臨んでおり比重選別を行わせる。
【0034】
該揺動選別棚3のチャフシーブ3bは移送棚3aから送られた被選別物と、該補助選別棚4のチャフシーブ4bから漏下した粗選物とを該シーブ3bのブレードb間隙の調節によって漏下させ、この漏下した粗選物を、更に該グレンシーブ3dにより漏下し、この漏下された中選物は、一番選別棚37上で風選別され精選された一番穀粒は一番受樋40に落下し、一番螺旋39により横送りされ前記グレンタンク12へ搬送される。
【0035】
一方、該扱受網31から漏下しない脱穀処理排塵物を扱室2の排塵口30aから排出させ、この排出物を排塵処理胴5の前端部入口5bより取り入れて排塵処理歯5aによって後方に送りながら処理を行い、排塵受網7から漏下した処理物は補助選別棚4上へ拡散落下し、この落下した被選別物は他の被選別物と合流して揺動選別棚3のチャフシーブ3b上へ落下させると共に、排塵処理室6の後端側排出口6aから排塵残留物を揺動選別装置3のストローラック3c上に排出させる。
【0036】
この排出される排出物と、該揺動選別装置3のチャフシーブ3bから漏下しない被選別物、及び該補助選別装置4のストローラック4cから排出される荒選別物とを該ストローラック3cへ送り、このラック3cにより荒選別された排出物は、更に、二番選別棚38上で風選され二番物となり、二番受樋42に落下して二番螺旋41による横送りと、二番還元筒43の揚送螺旋43aによる揚送とにより、上端部の還元口43bから二番撹拌胴31の後端部位置へ還元させる。
【0037】
この還元された二番還元物は、二番撹拌胴31の撹拌処理歯28aによって前方へ送られながら撹拌処理を行い、前端側排出口32aから該揺動選別棚3の移送棚3a前端部へ排出され揺動移送される。
このように、該揺動選別棚3によって揺動選別を行うときに、該扱室2の排出口2aからの排出物としての被選別物は長藁が混入しており、従来であれば、該排出口2aの下方には揺動選別棚3のチャフシーブ3bが位置しているため、このシーブ3bのブレードa間隙に長藁が刺さり込んで漏下作用や送り作用を粗害するが、このとき、該チャフシーブ3bの上方へ配置している補助選別棚4の無孔の移送棚4aと該排出口2aより離れた位置のチャフシーブ4bとにより前記阻害要因を解消することができる。
【0038】
なお、該補助選別棚4のストローラック4cのラック板cを、後部高さを交互に変更させていることにより被選別物を適度に停滞させ篩い選別を促進させることができると共に、その終端部を排塵ファン45に臨ませていることにより比重選別を効率良く行わせることができる。
【0039】
また、前記排塵処理室6の後半部分に内装している排塵処理胴5の排塵処理歯5aの外周縁下部側を、大きい目合いの排塵受網7により下方の該補助選別棚4及び揺動選別棚3に臨ませて包囲させると共に、該処理胴5後端部を後端側排出口6aとして開放させることにより、該処理胴5の処理作用によって比重の重い穀粒と小さな藁屑は該両選別棚4,3へ循環させ、比重の軽い大きい藁屑等は該後端側排出口6aから排藁処理装置13a側へ排出させる。
【0040】
このように、該排塵処理胴5の処理作用により、比重の重い穀粒と小さな藁屑は大きい目合いの排塵受網7から漏下させ、比重の軽い大きい藁屑等は該後端側排出口6aから排出させることにより、該排塵処理室6における処理作用を円滑に行うことができるから藁屑等の詰まりを防止することができる。
【0041】
なお、該排塵処理室6の後端側排出口6a横の出口側壁29部に設けた電装函57の蓋57aを、出口側壁29の面位置から突出させないよう納めていることによって、穀稈の脱穀後処理の流れを阻害することなく円滑に作業を行わせることができる。
【0042】
また、図6a,bに示す如く、前記車台8に載置した該脱穀装置13の右側壁44と左側壁46の各後端部を支持する支持パイプ47を、車台8の後部横フレーム8aに固定すると共に、該両側壁44,46間における前記二番選別棚38及び二番受樋42の下方に亘って、横長方向で且つ給油口48aを脱穀装置13の左側壁46からベルトカバー49内へ突出させる状態で主燃料タンク48を車台8及び後部横フレーム8aに取付け構成させる。
【0043】
該主燃料タンク48を、脱穀装置13を車台8から取外すことなく脱着可能なるよう該左側壁46の該タンク48に隣接した部分を切り欠ぎ、この切欠ぎ部dから脱穀装置13の後塞ぎ板52と該支持パイプ47の間に亘り、可撓体からなる防塵シート53を該給油口48aを貫通させ張り掛け構成させる。
【0044】
このように、該防塵シート53を張設することにより、該ベルトカバー49内の空間と主燃料タンク48の上部空間とを隔絶させることができるから、前記排藁処理装置13a側から該タンク48上部へ吹き付けられる藁屑が該カバー49内へ侵入することを防止することができると共に、該タンク48の脱着を簡単容易に行うことができる。
【0045】
また、図7に示す如く、前記グレンタンク12から貯留穀粒を外部へ排出させる縦オーガ50を、該タンク12の後側板12bに沿って縦方向に延長配設し、この縦オーガ50の上端部に横方向の前記排穀オーガ12aを旋回可能に接続させると共に、該タンク12の後側板12bと縦オーガ50及び脱穀装置13の右側壁44とにより囲まれた空間に、該主燃料タンク48を補助する補助燃料タンク51を車台8及び後部横フレーム8aに取付け構成させる。
【0046】
このように、該主燃料タンク48に隣接して補助燃料タンク51を配置させることにより、燃料の接続パイプ等を短くできるから配管が簡素化され、品質が安定すると共にコスト低減が可能となる。また、図8に示す如く、該縦オーガ50に沿って隣接配設したオーガ補助フレーム54と、脱穀装置13の出口側壁29における前記グレンタンク12側の取付部とを利用し可撓体又は不撓体からなる防塵カバー55を取り付けると共に、該補助燃料タンク51のタンクカバー56を該出口側壁29の下部側に脱着可能に取り付け構成させる。
【0047】
このように、該防塵カバー55を設けることにより、縦オーガ50,オーガ回動モータ,駆動ギヤケース等の部位に該排藁処理装置13a側から侵入する藁屑溜りを防止できると共に、排藁処理装置13aを開き該タンクカバー56を取り外すことにより補助燃料タンク51のメンテナンスを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置の揺動選別棚上に補助選別棚を二段的に設けた状態を示す側面図。
【図2】脱穀装置の排塵処理胴と排塵受網及び電装函の配置関係を示す背面斜視図。
【図3】脱穀装置における全体構成を示す側面図。
【図4】脱穀装置における全体構成を示す平面図。
【図5】脱穀装置における全体構成を示す正面図。
【図6】(a)脱穀装置の左側壁後端切欠ぎ部分の防塵シートの状態を示す側面図。
(b)脱穀装置の左側壁後端切欠ぎ部分の防塵シートの状態を示す背面図。
【図7】車台後端部に主燃料タンクと補助燃料タンクを配設した状態を示す平面図。
【図8】オーガ部防塵カバーと補助燃料タンクカバーを設けた状態を示す背面斜視図。
【図9】コンバインにおける全体構成を示す側面図。
【符号の説明】
1 扱胴
2 扱室
2a 排出口
3 揺動選別棚
3a 移送棚(第1移送棚)
3b チャフシーブ(第1チャフシーブ)
3c ストローラック(第1ストローラック)
4 補助選別棚
4a 移送棚(第2移送棚)
4b チャフシーブ(第2チャフシーブ)
4c ストローラック(第2ストローラック)
5 排塵処理胴
6 排塵処理室
6a 後端側排出口
7 排塵受網
8 車台
10 走行装置
12 グレンタンク
13 脱穀装置
13a 排藁処理装置
29 出口側壁
45 排塵ファン
57 電装函(
57a 蓋
c ラック板
Claims (2)
- 走行装置(10)を備えた車台(8)上にグレンタンク(12)と脱穀装置(13)を左右に載置し、該脱穀装置(13)の後端部に排藁処理装置(13a)を装着したコンバインであって、前記脱穀装置(13)における扱胴(1)を内装した扱室(2)の右側に、排塵処理胴(5)を内装した排塵処理室(6)を設け、該排塵処理胴(5)の下部外周を包囲する排塵受網(7)を下方の揺動選別棚(3)に臨ませて張設すると共に排塵処理室(6)の後端部の出口側壁(29)の下部を後端側排出口(6a)として開放させ、前記揺動選別棚(3)に、被選別物を移送する第1移送棚(3a)と、該第1移送棚(3a)の後側に続いて設けられ被選別物の漏下量を調節可能な第1チャフシーブ(3b)と、該第1チャフシーブ(3b)から漏下しない被選別物と共に前記後端側排出口(6a)から排出される排出物を受けて選別する第1ストローラック(3c)とを設け、該揺動選別棚(3)の第1チャフシーブ(3b)の上方に配置する無孔の第2移送棚(4a)と、該第2移送棚(4a)の後側に続いて設けられ被選別物の漏下量を調節可能な第2チャフシーブ(4b)と、左右方向において後部の高さを交互に変えたラック板(c)を備えて前記第2チャフシーブ(4b)から漏下しない被選別物を選別する第2ストローラック(4c)とから構成する補助選別棚(4)を前記揺動選別棚(3)と一体に設け、前記第2ストローラック(4c)のラック板(c)の後端部を排塵ファン(45)に臨ませると共に、前記第2移送棚(4a)を扱室(2)後端部の排出口(2a)の下方に設けて該排出口(2a)から排出される被選別物が該無孔の第2移送棚(4a)上に落下する構成としたことを特徴とするコンバイン。
- 前記後端側排出口(6a)の右側の出口側壁(29)とグレンタンク(12)との間の空間に電装部品を収納する電装函(57)を設け、該電装函(57)に、前記出口側壁(29)から突出しない蓋(57a)を取付けたことを特徴とする請求項1記載のコンバイン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001040213A JP4581263B2 (ja) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | コンバイン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001040213A JP4581263B2 (ja) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | コンバイン |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002238334A JP2002238334A (ja) | 2002-08-27 |
JP2002238334A5 JP2002238334A5 (ja) | 2007-04-12 |
JP4581263B2 true JP4581263B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=18902864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001040213A Expired - Fee Related JP4581263B2 (ja) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4581263B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5672546B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-02-18 | 井関農機株式会社 | 脱穀装置 |
CN114479975B (zh) * | 2021-12-29 | 2024-12-27 | 秦皇岛开发区秦综开泰园区服务有限责任公司 | 生物质能源原料分离式加工设备 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0339009A (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-20 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 農作業機の制御装置 |
JPH05219824A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-08-31 | Iseki & Co Ltd | 脱穀選別装置 |
JPH06113659A (ja) * | 1992-10-05 | 1994-04-26 | Kubota Corp | 自脱型コンバインの脱穀装置 |
JPH0641434U (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | ヤンマー農機株式会社 | 脱穀機における揺動選別装置 |
JPH08228571A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-10 | Iseki & Co Ltd | 脱穀機における脱穀処理装置 |
JPH09224465A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-09-02 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 脱穀機における排塵装置 |
-
2001
- 2001-02-16 JP JP2001040213A patent/JP4581263B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0339009A (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-20 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 農作業機の制御装置 |
JPH05219824A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-08-31 | Iseki & Co Ltd | 脱穀選別装置 |
JPH06113659A (ja) * | 1992-10-05 | 1994-04-26 | Kubota Corp | 自脱型コンバインの脱穀装置 |
JPH0641434U (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | ヤンマー農機株式会社 | 脱穀機における揺動選別装置 |
JPH08228571A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-10 | Iseki & Co Ltd | 脱穀機における脱穀処理装置 |
JPH09224465A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-09-02 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 脱穀機における排塵装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002238334A (ja) | 2002-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4581263B2 (ja) | コンバイン | |
JP2008237134A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2002262645A (ja) | 脱穀機の脱穀用側板 | |
JP5292800B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP2021003015A (ja) | 脱穀装置 | |
JP3846886B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP4784010B2 (ja) | 脱穀機 | |
JP2001016962A (ja) | コンバインの揺動選別部構造 | |
JP3807714B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP2011015637A (ja) | コンバイン | |
JP2001258375A (ja) | 脱穀機の選別装置 | |
JP3670118B2 (ja) | コンバインの揺動選別装置 | |
JPH1075651A (ja) | グレンタンク | |
JP4581457B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP5102567B2 (ja) | コンバイン | |
JP2008271788A (ja) | コンバイン | |
JPH088593Y2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP5117832B2 (ja) | 脱穀・選別装置 | |
JPH046520Y2 (ja) | ||
JP2001145417A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2007104956A (ja) | 脱穀装置 | |
JPH1146563A (ja) | 脱穀装置の複式処理胴 | |
JP2007159532A (ja) | コンバインのグレンタンク | |
JP2009065860A (ja) | コンバイン | |
JP2007244295A (ja) | コンバインの選別装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |