JP4581209B2 - Lens barrel - Google Patents
Lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4581209B2 JP4581209B2 JP2000296149A JP2000296149A JP4581209B2 JP 4581209 B2 JP4581209 B2 JP 4581209B2 JP 2000296149 A JP2000296149 A JP 2000296149A JP 2000296149 A JP2000296149 A JP 2000296149A JP 4581209 B2 JP4581209 B2 JP 4581209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- frame
- state
- lens frame
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラに使用するレンズ鏡胴に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンパクトカメラでは携帯時にレンズ鏡胴を縮退(以下、「沈胴」という。)させ、撮影時にレンズを繰り出して使用する方式がー般的となっている。
例えば、特開平7−43583号公報に記載されているように、レンズ枠を駆動するナットを光軸方向に規制するように構成した場合、沈胴を行う際に、フォーカス用のレンズを予め沈胴状態の退避位置に移動させた後に鏡胴全体を沈胴させる必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の公報のような従来のレンズ鏡胴では、沈胴の際に一部のレンズを予め退避位置に移動させた後に沈胴を行うため、沈胴に時間がかかっていた。また、最近は沈胴状態での全長を極力短くして、よりコンパクトなカメラが求められているが、レンズ鏡胴ではレンズ枠とナットとが光軸方向に隙問無く係合しているため、沈胴時のレンズ枠にはその前後にある程度のクリアランスが必要であり、よりコンパクト化を図る意味で障害となっていた。
【0004】
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、沈胴時間を短縮でき、よりコンパクトに構成できカメラのコンパクト化に寄与できるレンズ鏡胴を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明によるレンズ鏡胴は、少なくとも3つのレンズ群を備え、前記レンズ群により撮影する撮影状態と、前記レンズ群を前記撮影状態より縮退した縮退状態(沈胴状態)との間を移行するレンズ鏡胴において、前記撮影状態と前記縮退状態との間で移動する枠部材内に、前記枠部材に固定されたレンズ群と、光軸とほぼ平行にガイドされ前記レンズ群の1つを保持し前記枠部材に対し相対移動可能となされたレンズ枠と、前記相対移動可能となされたレンズ枠を光軸方向の前記枠部材に固定されたレンズ群から離間する方向に付勢する弾性部材と、光軸とほぼ平行に配置されたリードスクリューと、前記リードスクリューを回転させる駆動部材と、前記リードスクリューに螺合するナット部材と、を具備し、前記相対移動可能となされたレンズ枠は前記ナット部材の回転を規制する回転規制部を有し、前記撮影状態では前記弾性部材の弾性付勢力により前記回転規制部で前記ナット部材と係合し、前記駆動部材の駆動により前記リードスクリューが回転して前記ナット部材が光軸とほぼ平行方向に移動することにより、前記相対移動可能となされたレンズ枠が光軸にほぼ平行にガイドされながら移動し、前記撮影状態から前記縮退状態へ移行する際に、前記枠部材が移動して、前記相対移動可能となされたレンズ枠を別のレンズ群を保持するレンズ枠に当接させた後、更に前記枠部材を移動させ、前記弾性付勢力に抗して前記相対移動可能となされたレンズ枠と前記枠部材に固定されたレンズ群とを前記撮影状態より近接させることを特徴とする
【0006】
このレンズ鏡胴によれば、レンズ枠が弾性部材による光軸方向の弾性付勢力でナット部材と係合しているから、レンズ枠の縮退時に弾性部材が縮むことができる。このため、撮影状態からすぐに沈胴動作が可能なため、沈胴動作の時間が短縮できる。
【0007】
また、レンズ枠の退避動作を実施しなくとも弾性部材が縮み、レンズ枠に大きな負荷がかからず沈胴を実施できる。また、レンズ枠が別のレンズ枠に当接しているために、レンズ枠と別のレンズ枠との間のクリアランスをゼロにできるので、レンズ鏡筒をコンパクト化できる。
【0008】
また、前記撮影状態から前記縮退状態へ移行するときに、前記相対移動可能となされたレンズ枠と前記ナット部材との係合が外れ、前記縮退状態から前記撮影状態へ移行するときに、前記相対移動可能となされたレンズ枠が前記回転規制部で前記ナット部材と係合するように構成できる。これにより、レンズ枠の縮退時にレンズ枠とナット部材との係合が外れても、撮影状態への移行に伴い再係合できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による実施の形態について図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態による撮影状態のレンズ鏡胴を光軸方向に切断して見た断面図であり、図2は図1のレンズ鏡胴の沈胴状態を示す断面図であり、図3は図1の第3群レンズ枠の斜視図である。
【0010】
図1に示すように、本実施の形態のレンズ鏡胴は、4つのレンズ群からなるズームレンズに構成され、第1群レンズ1aを保持している第1群レンズ枠1と、第2群レンズ2aを保持している第2群レンズ枠2と、シャッターユニット5と、第3群レンズ3aを保持している第3群レンズ枠3と、第3群レンズ枠3を光軸p方向に直進するよう案内するガイドポール6と、第3群レンズ枠3を付勢するよう第2群レンズ枠2の枠部2bとの間に圧縮されて配置された弾性部材であるコイルバネ7と、第1群レンズ枠1及び第2群レンズ枠2を光軸p方向に直進するよう案内し第2群レンズ枠2及び第3群レンズ枠3の回転方向の動きを規制する直進溝(図示省略)を有する固定胴4bに連結されかつ第4群レンズ4aを保持している第4群レンズ枠4と、第1群レンズ枠1及び第2群レンズ枠2に埋設されたカムピン(図示省略)が固定胴4bの直進溝を通り係合するカム溝を有するカム筒8とを備えている。
【0011】
カム筒8を回転させると、カム筒8のカム溝に係合した第1群レンズ枠1及び第2群レンズ枠2のカムピンが第4群レンズ枠4に連結の固定胴4bの直進溝で直進することにより、第1群レンズ枠1及び第2群レンズ枠2の位置を光軸p方向に変化させ焦点距離を変更することができるようになっている。また、第3群レンズ枠3は、主にピント調整を行い、モータ9(図3)により光軸p方向に移動するようになっている。
【0012】
図3に示すように、第3群レンズ枠3は、ガイドポール6で光軸p方向に直進案内され、コイルバネ7で片側に図3の方向nに付勢されており、またモータ9の回転を光軸p方向への直進駆動に変えるために回転規制する回転規制溝部3bを備えている。回転規制溝部3bは第3群レンズ枠3の平面3eに光軸p方向に凹状に形成され、図3の上下に溝部3bを挟むように壁面3c、3cが形成され、また付勢方向nの反対方向n’側に溝部3bの側部3dが形成されている。
【0013】
ピント調整のためのモータ9はその回転シャフト9aがガイドポール6とほぼ平行に延びるように配置されレンズ鏡胴内に固定されている。回転シャフト9aにはスクリュー(図示省略)が形成されており、回転シャフト9aのスクリューにはナット部材10が螺合しており、回転しながら光軸p方向に移動可能である。ナット部材10はその外周から突き出た複数の突起10aを有する。
【0014】
モータ9及びナット部材10は、図5の部分平面図に示すように突起10aが第3群レンズ枠3の回転規制溝部3b内に係合するように配置されており、第3群レンズ枠3がコイルバネ7により付勢方向nに付勢されているため、溝部3bの側部3dに突起10aの図3の反対側側面10bが当接している。このように、第3群レンズ枠3がコイルバネ7で付勢方向nに付勢されているため、モータ9が回転することにより第3群レンズ枠3が光軸p方向に移動し、フォーカシングを実施できるようになっている。
【0015】
次に、上述のレンズ鏡胴が図1の撮影状態から図2の沈胴状態に移行する場合の動作について説明する。レンズ鏡胴が図1の撮影状態から沈胴動作に入ると、第2群レンズ枠2が第3群レンズ枠3とともに第4群レンズ4aの方向に移動し、この移動により第3群レンズ枠3は第4群レンズ枠4の固定胴部4cの端部に当接し、停止するが、更に、第2群レンズ枠2は、同じ方向に移動させられる。このとき、第3群レンズ枠3は固定胴部4cに当接しているため、コイルバネ7の付勢力に抗して縮ませながら第2群レンズ枠2が移動する。この移動に伴い、第3群レンズ枠3は第2群レンズ枠2に対し、方向n’側(図3参照)に相対的に移動するため、ナット部材10の突起10aが回転規制溝部3bから外れる。このようにして、レンズ鏡筒の沈胴が完了し、図2の沈胴状態になる。
【0016】
また、レンズ鏡胴が図2の沈胴状態から図1の撮影状態に移行する場合には逆の動きとなり、第2群レンズ枠2が第1群レンズ枠1の方向に移動すると、第3群レンズ枠3が固定胴部4cの端部に当接した状態で、コイルバネ7の付勢力により第3群レンズ枠3は第2群レンズ枠2に対し、方向n側(図3参照)に相対的に移動し、ナット部材10と第3群レンズ枠3とが近づき、ナット部材10の突起10aが第3群レンズ枠3の回転規制溝部3bに係合する。更に、第2群レンズ枠2は同じ方向に移動させられて第3群レンズ枠3が固定胴部4cの端部から離間して、図1の撮影状態に入る。
【0017】
上述の移動時に、ナット部材10の突起10aと第3群レンズ枠3の回転規制溝部3bとの位置が相対的に合っていない場合には、ナット部材10の突起10aが第3群レンズ枠3の回転規制溝部3bの両側の壁面3c、3cに乗り上げた状態になる。この状態でモータ9を回転するとナット部材10の突起10aが壁面3c、3cの上で回転しながら移動する一方、第3群レンズ枠3がコイルバネ7により図3の付勢方向nに付勢されているので、図5のようにナット部材10の突起10aが第3群レンズ枠3の回転規制溝部3b内に再び係合することができる。
【0018】
また、レンズ鏡胴が図1の撮影状態でフォーカシングを行う場合、図5のようにナット部材10の突起10aが第3群レンズ枠3の回転規制溝部3bに係合し突起10aの側面10bが回転規制溝部3bの側部3dに当接した状態で、モータ9が回転すると、回転シャフト9aのスクリュー部9bに螺合しているナット部材10が回転しようとするが、突起部10aが回転規制溝部3bに係合してナット部材10の回転が規制されているため、モータ9の回転シャフト9aに沿って光軸pと平行方向にナット部材10が移動する。この移動により第3群レンズ枠3が光軸p方向に移動し、フォーカシングが行われる。
【0019】
以上説明したように、本実施の形態によれば、レンズ鏡胴を沈胴させるとき、この沈胴の動作に伴い第3群レンズ3aが退避位置に移動でき、第3群レンズ3aを沈胴のため予め退避位置に移動させる必要がないから沈胴動作時間を短縮できるとともに、沈胴時に第3レンズ群枠3の片側を第4群レンズ枠4の固定胴部4cの端部に突き当てることができるためクリアランスを取る必要がなく、沈胴状態のレンズ鏡胴の寸法をコンパクトにできる。また、第3レンズ群枠3がナット部材10にコイルバネ7の光軸p方向の弾性付勢力により係合しているから、沈胴時に第3レンズ群枠3の退避動作を実施しなくとも第4群レンズ枠4側と干渉してコイルバネ7が縮み、第3レンズ群枠3に大きな負荷がかからず沈胴を実施できる。このため、撮影状態からすぐに沈胴動作に入ることが可能なため、沈胴動作の時間を短縮できる。
【0020】
次に、図4により図1〜図3の変形例を説明する。図4は変形例の第3群レンズ枠3の斜視図である。本例では、図3のナット部材の突起10aを省略し、円板状のナット部材11とし、ナット部材11の外周部に溝11aを設けている。
また、第3群レンズ枠3の側面3fに突出部3gを設け、突出部3gにはナット部材11の溝11aが係合する回転規制突起3hを設けている。
【0021】
図4の例では、第3群レンズ枠3がコイルバネ7により図3の付勢方向nに付勢されており、ナット部材11の溝11aと第3群レンズ枠3の回転規制突起3hとが係合するので、図1〜図3と同様に動作し、同様の効果を得ることができる。また、本例の場合には、ナット部材をプラスチック樹脂で形成する場合に特に好適である。
【0022】
以上のように本発明を実施の形態により説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、本実施の形態では4つのレンズ群の構成であったが、他の複数のレンズ群の構成であってよいことは勿論である。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、沈胴時間を短縮できるレンズ鏡胴を提供でき、またレンズ鏡胴をよりコンパクトに構成でき、このためカメラのコンパクト化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態による撮影状態のレンズ鏡胴を光軸方向に切断して見た断面図である。
【図2】 図1のレンズ鏡胴の沈胴状態を示す断面図である。
【図3】図1の第3群レンズ枠及びその近傍を示す斜視図である。
【図4】本実施の形態の変形例を示す第3群レンズ枠及びその近傍を示す斜視図である。
【図5】図3の第3群レンズ枠の回転規制溝部とナット部材の突起との係合状態を示す部分平面図である。
【符号の説明】
1 第1群レンズ枠
1a 第1群レンズ
2 第2群レンズ枠
2a 第2群レンズ
3 第3群レンズ枠
3a 第3群レンズ
3b 回転規制溝部(回転規制部)
4 第4群レンズ枠
4a 第4群レンズ
6 ガイドポール
7 コイルバネ(弾性部材)
8 カム筒
9 モータ
9a 回転シャフト
9b スクリュー部
10 ナット部材
10a 突起
11 ナット部材
11a ナット部材の溝
3h ナット部材の溝11aが係合する第3群レンズ枠の回転規制突起(回転規制部)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lens barrel used in a camera.
[0002]
[Prior art]
In recent years, in compact cameras, a method in which a lens barrel is degenerated (hereinafter referred to as “collapse”) while being carried and the lens is extended and used at the time of photographing has become common.
For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-43583, when the nut for driving the lens frame is configured to be restricted in the optical axis direction, the focusing lens is previously retracted when the lens is retracted. It is necessary to retract the entire lens barrel after moving to the retracted position.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional lens barrel as described in the above publication, since the lens barrel is retracted after a part of the lenses is moved to the retracted position during the retracting operation, the retracting operation takes time. Recently, there is a need for a more compact camera by shortening the overall length in the retracted state as much as possible, but in the lens barrel , the lens frame and nut are engaged without any gaps in the optical axis direction. When the lens barrel is retracted, a certain amount of clearance is required before and after the lens frame, which is an obstacle in terms of making it more compact.
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and it is an object of the present invention to provide a lens barrel that can shorten the collapsing time, can be configured more compactly, and can contribute to downsizing of the camera.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a lens barrel according to the present invention includes at least three lens groups, a photographing state in which the lens group is photographed, and a degenerated state (collapsed state) in which the lens group is degenerated from the photographing state. In a lens barrel that moves between the photographing state and the degenerated state, and a lens group that is fixed to the frame member and guided substantially parallel to the optical axis in the frame member A lens frame that holds one of the groups and can move relative to the frame member, and the lens frame that can move relative to the frame member in a direction away from the lens group fixed to the frame member in the optical axis direction. comprising an elastic member for biasing the lead screw which is substantially parallel to the optical axis, a drive member for rotating the lead screw, and a nut member screwed to the lead screw, the front Movable relative with made lens frame has a rotation regulating portion for regulating the rotation of said nut member, said nut member engaging with the rotation restricting portion by the elastic biasing force of the elastic member in front Symbol photographing state The lead screw rotates by driving the drive member, and the nut member moves in a direction substantially parallel to the optical axis, so that the lens frame that is relatively movable is moved while being guided substantially parallel to the optical axis. When the frame member is moved from the photographing state to the contracted state, the lens frame that has become relatively movable is brought into contact with a lens frame that holds another lens group. moving the frame member, characterized by Rukoto a fixed lens group in the frame member and the relatively movable and made a lens frame against the elastic biasing force to close than the shooting state [0 06]
According to this lens barrel, since the lens frame is engaged with the nut member by the elastic biasing force in the optical axis direction by the elastic member, the elastic member can be contracted when the lens frame is retracted. For this reason, since the retracting operation can be performed immediately from the photographing state, the time for the retracting operation can be shortened.
[0007]
Moreover, even without implementing the evacuation operation of lenses frames shrinkage elastic member, it is possible to carry out the collapsing not applied large load on the lens frame. Further, since the lens frame is in contact with another lens frame, the clearance between the lens frame and the other lens frame can be made zero, so that the lens barrel can be made compact.
[0008]
Further, when the transition from the photographing state to the contracted state is performed, the lens frame and the nut member that are relatively movable are disengaged, and when the transition from the contracted state to the photographing state is performed, the relative movable and made the lens frame can be configured so that the adjust engagement with the nut member by the rotation restricting portion. Thus, even when the lens frame and the nut member are disengaged when the lens frame is retracted, the lens frame can be re-engaged with the shift to the photographing state.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of a lens barrel in a photographing state according to an embodiment of the present invention cut in the optical axis direction, and FIG. 2 is a cross-sectional view showing a retracted state of the lens barrel of FIG. FIG. 3 is a perspective view of the third group lens frame of FIG.
[0010]
As shown in FIG. 1, a lens barrel of this embodiment, four are configured zoom lens consisting of lens groups, a first group lens frame 1 which holds the first lens 1a, the second group The second
[0011]
When the
[0012]
As shown in FIG. 3, the third
[0013]
The motor 9 for adjusting the focus is arranged so that its rotating shaft 9a extends substantially parallel to the
[0014]
As shown in the partial plan view of FIG. 5, the motor 9 and the
[0015]
Next, an operation when the above-described lens barrel shifts from the photographing state of FIG. 1 to the retracted state of FIG. 2 will be described. When the lens barrel enters the retracting operation from the photographing state of FIG. 1, the second
[0016]
Further, when the lens barrel shifts from the retracted state of FIG. 2 to the photographing state of FIG. 1, the movement is reversed, and when the second
[0017]
When the position of the protrusion 10a of the
[0018]
When the lens barrel performs focusing in the shooting state of FIG. 1, the projection 10a of the
[0019]
As described above, according to the present embodiment, when the lens barrel is retracted, the
[0020]
Next, a modification of FIGS. 1 to 3 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a perspective view of a third
Further, a protrusion 3g is provided on the
[0021]
In the example of FIG. 4, the third
[0022]
As described above, the present invention has been described with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea of the present invention. For example, in the present embodiment, the configuration of four lens groups is used, but it is needless to say that the configuration of other lens groups may be used.
[0023]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to provide a lens barrel capable of shortening the retracting time, and it is possible to make the lens barrel more compact, thereby contributing to the downsizing of the camera.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a lens barrel in a photographing state according to an embodiment of the present invention cut along an optical axis direction.
2 is a cross-sectional view showing a retracted state of the lens barrel of FIG. 1. FIG.
3 is a perspective view showing a third group lens frame of FIG. 1 and its vicinity. FIG.
FIG. 4 is a perspective view showing a third group lens frame and its vicinity showing a modification of the present embodiment.
5 is a partial plan view showing an engagement state between a rotation restricting groove of the third group lens frame of FIG. 3 and a protrusion of a nut member.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st group lens frame 1a
4 4th lens group frame 4a
8 Cam cylinder 9 Motor 9a Rotating shaft
Claims (2)
前記撮影状態と前記縮退状態との間で移動する枠部材内に、前記枠部材に固定されたレンズ群と、光軸とほぼ平行にガイドされ前記レンズ群の1つを保持し前記枠部材に対し相対移動可能となされたレンズ枠と、前記相対移動可能となされたレンズ枠を光軸方向の前記枠部材に固定されたレンズ群から離間する方向に付勢する弾性部材と、光軸とほぼ平行に配置されたリードスクリューと、前記リードスクリューを回転させる駆動部材と、前記リードスクリューに螺合するナット部材と、を具備し、
前記相対移動可能となされたレンズ枠は前記ナット部材の回転を規制する回転規制部を有し、前記撮影状態では前記弾性部材の弾性付勢力により前記回転規制部で前記ナット部材と係合し、前記駆動部材の駆動により前記リードスクリューが回転して前記ナット部材が光軸とほぼ平行方向に移動することにより、前記相対移動可能となされたレンズ枠が光軸にほぼ平行にガイドされながら移動し、
前記撮影状態から前記縮退状態へ移行する際に、前記枠部材が移動して、前記相対移動可能となされたレンズ枠を別のレンズ群を保持するレンズ枠に当接させた後、更に前記枠部材を移動させ、前記弾性付勢力に抗して前記相対移動可能となされたレンズ枠と前記枠部材に固定されたレンズ群とを前記撮影状態より近接させることを特徴とするレンズ鏡胴。In a lens barrel that includes at least three lens groups, and transitions between a photographing state in which photographing is performed with the lens group and a degenerate state in which the lens group is degenerated from the photographing state.
A moving frame in the member between the degenerate state and the photographing state, and the frame fixed lens group member, said frame member being substantially parallel to the guide to the optical axis to hold one of said lens unit A lens frame that is relatively movable , an elastic member that urges the lens frame that is relatively movable in a direction away from a lens group fixed to the frame member in an optical axis direction , and an optical axis substantially A lead screw disposed in parallel; a drive member for rotating the lead screw; and a nut member screwed into the lead screw;
The relative movable and made lens frame has a rotation regulating portion for regulating a rotation of the nut member, the nut member engageable by the elastic biasing force of the elastic member in front Symbol photographing state by the rotation restricting portion When the drive member is driven, the lead screw rotates and the nut member moves in a direction substantially parallel to the optical axis, so that the lens frame that is relatively movable is guided substantially parallel to the optical axis. Move and
When the frame member moves from the photographing state to the retracted state, the frame member is moved and brought into contact with a lens frame that holds another lens group, and then the frame is further moved. moving the member, the lens barrel, wherein Rukoto said against the elastic biasing force is relatively movable with made lens frame and the said frame member which is fixed to the lens group is closer than the shooting state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296149A JP4581209B2 (en) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296149A JP4581209B2 (en) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Lens barrel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002107600A JP2002107600A (en) | 2002-04-10 |
JP4581209B2 true JP4581209B2 (en) | 2010-11-17 |
Family
ID=18778469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000296149A Expired - Fee Related JP4581209B2 (en) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Lens barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4581209B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102231006A (en) * | 2010-09-23 | 2011-11-02 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | Lens driving device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007181368A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Fdk Corp | Actuator unit |
JP5489642B2 (en) * | 2009-10-26 | 2014-05-14 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging device |
JP5482129B2 (en) * | 2009-11-16 | 2014-04-23 | 株式会社ニコン | Lens barrel and imaging device |
CN102445739B (en) * | 2010-10-12 | 2013-04-24 | 亚洲光学股份有限公司 | Clamping jaw module |
JP6195347B2 (en) * | 2013-04-17 | 2017-09-13 | キヤノン株式会社 | Photography lens barrel and imaging device |
JP7340828B2 (en) * | 2019-09-10 | 2023-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lens barrel and camera equipped with the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0743779A (en) * | 1993-08-02 | 1995-02-14 | Canon Inc | Optical equipment |
JPH08240758A (en) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Canon Inc | Lens driving device and optical instrument using it |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3031127B2 (en) * | 1993-07-28 | 2000-04-10 | キヤノン株式会社 | Lens drive |
JPH07225334A (en) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Konica Corp | Lens barrel |
JPH10142472A (en) * | 1996-11-14 | 1998-05-29 | Nikon Corp | Lens driving mechanism |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000296149A patent/JP4581209B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0743779A (en) * | 1993-08-02 | 1995-02-14 | Canon Inc | Optical equipment |
JPH08240758A (en) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Canon Inc | Lens driving device and optical instrument using it |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102231006A (en) * | 2010-09-23 | 2011-11-02 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | Lens driving device |
CN102231006B (en) * | 2010-09-23 | 2013-03-20 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | Lens driving device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002107600A (en) | 2002-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3920754B2 (en) | Lens barrel and camera | |
US7753598B2 (en) | Lens barrel | |
JP5446154B2 (en) | Lens barrel, optical equipment | |
US7324291B2 (en) | Retractable type lens barrel | |
JP4841336B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP3402391B2 (en) | Lens barrel | |
JP2004085933A (en) | Extension cam mechanism for zoom lens barrel and extension cam mechanism | |
JP2005049599A (en) | Lens adjusting mechanism and camera | |
JP2005326628A (en) | Lens barrel | |
JP5201475B2 (en) | Lens barrel device and imaging device | |
US7038859B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4581209B2 (en) | Lens barrel | |
WO2010008015A1 (en) | Lens barrel and optical device | |
JP6761975B2 (en) | Lens barrel | |
JP4810365B2 (en) | Lens barrel, camera, and portable information terminal device | |
JP2008224795A (en) | Lens barrel and personal digital assistant system | |
JPH09203842A (en) | Lens barrel | |
JP2005172953A (en) | Lens barrel and camera | |
US20020036835A1 (en) | Lens drive mechanism | |
JP2011022321A (en) | Lens barrel and camera | |
JP2004109709A (en) | Zoom lens barrel and camera | |
JP2006220795A (en) | Zoom lens device | |
US6839187B2 (en) | Lens distance-varying mechanism, and step-zoom lens incorporating the same | |
JP2010026164A (en) | Lens barrel, and optical equipment | |
JP6150505B2 (en) | Lens barrel and imaging device having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |