JP4580800B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4580800B2 JP4580800B2 JP2005096318A JP2005096318A JP4580800B2 JP 4580800 B2 JP4580800 B2 JP 4580800B2 JP 2005096318 A JP2005096318 A JP 2005096318A JP 2005096318 A JP2005096318 A JP 2005096318A JP 4580800 B2 JP4580800 B2 JP 4580800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- bit line
- memory
- drain
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4099—Dummy cell treatment; Reference voltage generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/14—Dummy cell management; Sense reference voltage generators
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/50—Peripheral circuit region structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/10—Integrated device layouts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
第1のビット線と、
前記第1のビット線に隣接して配置された第2のビット線と、
ソース・ドレインの一方が前記第1のビット線に接続された第1のトランジスタ、ソース・ドレインの一方が前記第2のビット線に接続されるとともに、ソース・ドレインの他方が前記第1のトランジスタのソース・ドレインの他方に接続された第2のトランジスタ、および一方の電極が前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタのソース・ドレインの他方に接続された第1の容量を含む第1のリファレンスセルと、
を含むことを特徴とする半導体装置が提供される。
半導体装置100は、第1のセンスアンプ200と、第1のセンスアンプ200に接続されたビット線BL1(第1のビット線)と、ビット線BL1に隣接して配置されるとともに、定電圧源に電気的に接続されたビット線BL2(第2のビット線)と、ソース・ドレインの一方がビット線BL1に接続されたトランジスタTr1(第1のトランジスタ)、ソース・ドレインの一方が第2のビット線BL2に接続されるとともに、ソース・ドレインの他方がトランジスタTr1のソース・ドレインの他方に接続されたトランジスタTr2(第2のトランジスタ)、および一方の電極がトランジスタTr1およびトランジスタTr2のソース・ドレインの他方に接続された容量C1(第1の容量)を含む第1のリファレンスセルRC1とを含む。
半導体装置100は、図1に示した構造に加えて、複数のビット線BL5およびBL6、複数のワード線WL2、WL7、WL9、WL11、WL12、WL13、およびWL2’、第3のセンスアンプ204、ならびに第4のセンスアンプ206をさらに含む。
半導体装置100は、不純物拡散領域102a(第1の不純物拡散領域)と、第1のゲート領域を挟んで、不純物拡散領域102aと反対側に位置する不純物拡散領域102b(第2の不純物拡散領域)と、第2のゲート領域を挟んで不純物拡散領域102bと反対側に位置する不純物拡散領域102c(第3の不純物拡散領域)と、第3のゲート領域を挟んで、不純物拡散領域102cと反対側に位置する不純物拡散領域102d(第4の不純物拡散領域)と、第4のゲート領域を挟んで、不純物拡散領域102dと反対側に位置する不純物拡散領域102e(第5の不純物拡散領域)とを含む。
半導体装置101上には、ワード線WL11、ワード線WL10、ワード線WL9、ワード線WL8、およびワード線WL7がこの順で規則正しく配置される。各ワード線間にはコンタクト126が設けられる。図中、ワード線WL11の左のコンタクト126、ワード線WL10とワード線WL9との間のコンタクト126、ワード線WL9とワード線WL8との間のコンタクト126、ワード線WL7の右のコンタクト126は、それぞれ、容量(C4またはC8)に接続される。ワード線WL11とワード線WL10との間のコンタクト126は、ビット線BL1aに接続され、ワード線WL8とワード線WL7との間のコンタクト126は、ビット線BL2bに接続される。
ここでは、第1のメモリセルMC1からデータを読み出す処理を説明する。第1のメモリセルMC1からデータを読み出す際には、リファレンスセルとして第1のリファレンスセルRC1が用いられ、第1のセンスアンプ200により第1のメモリセルMC1と第1のリファレンスセルRC1からの出力電位差に基づき、第1のメモリセルMC1の容量C3の記憶データ「1」または「0(ゼロ)」を読み出す。
まず、STI(shallow trench isolation)法により、シリコン基板である半導体基板101の素子形成領域103以外の領域に、素子分離膜104を形成する(図5)。このとき、リファレンスセル形成領域においては、他の領域よりも素子形成領域が広く形成される。
101 半導体基板
102 不純物拡散領域
103 素子形成領域
104 素子分離膜
106 第1の層間絶縁膜
108 第2の層間絶縁膜
110 第3の層間絶縁膜
112 第4の層間絶縁膜
120 第1のコンタクト
121 第2のコンタクト
122 第3のコンタクト
123 第4のコンタクト
124 第5のコンタクト
126 コンタクト
200 第1のセンスアンプ
202 第2のセンスアンプ
204 第3のセンスアンプ
206 第4のセンスアンプ
MC メモリセル
RC リファレンスセル
BL ビット線
WL ワード線
Tr トランジスタ
C 容量
Claims (3)
- 第1センスアンプと、
第1の方向で見たときに前記第1センスアンプとは離れている第2センスアンプと、
前記第1の方向で見たときに前記第1センスアンプと前記第2センスアンプの間に位置し、第1容量素子、前記第1容量素子の入力側のトランジスタである第1入力トランジスタ、及び前記第1容量素子の出力側のトランジスタである第1出力トランジスタを有する第1リファレンスセルと、
前記第1の方向で見たときに前記第2センスアンプと前記第1リファレンスセルの間に配置された第1メモリセルと、
前記第1の方向に直交しており、前記第1メモリセルの読出用のトランジスタのゲート電極に接続している第1ワード線と、
前記第1の方向に延伸しており、n列目に配置され、前記第1出力トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層を前記第1センスアンプに接続する第1ビット線と、
前記第1の方向に延伸しており、n+1列目に配置され、前記第1入力トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層を定電圧源に接続する第1定電圧源接続配線と、
前記第1の方向に延伸しており、n+2列目に配置され、前記第1メモリセルの出力側の拡散層を前記第1センスアンプに接続する第2ビット線と、
前記第1定電圧源接続配線を介して前記第1リファレンスセルとは逆側に配置され、第2容量素子、前記第2容量素子の入力側のトランジスタである第2入力トランジスタ、及び前記第2容量素子の出力側のトランジスタである第2出力トランジスタを有しており、前記第2入力トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層が前記第1定電圧源接続配線に接続しており、前記第2出力トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層が前記第2ビット線に接続している第2リファレンスセルと、
前記第1の方向で見たときに前記第1リファレンスセルと前記第1メモリセルの間に配置されており、出力側の拡散層が前記第1ビット線に接続された第2メモリセルと、
前記第1の方向に直交しており、前記第2メモリセルの読出用のトランジスタのゲート電極に接続している第2ワード線と、
前記第1の方向で見たときに前記第2センスアンプと前記第1メモリセルの間に配置されており、第3容量素子、前記第3容量素子の入力側のトランジスタである第3入力トランジスタ、及び前記第3容量素子の出力側のトランジスタである第3出力トランジスタを有している第3リファレンスセルと、
前記第1の方向で見たときに前記第3リファレンスセルと前記第1センスアンプの間に配置されており、読出用のトランジスタのゲート電極が前記第2ワード線に接続している第3メモリセルと、
前記第1の方向に延伸しており、前記n+1列目に配置され、前記第3出力トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層を前記第2センスアンプに接続する第3ビット線と、
前記第1の方向に延伸しており、前記n+2列目に配置され、前記第3入力トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層を定電圧源に接続する第2定電圧源接続配線と、
前記第1の方向に延伸しており、n+3列目に配置され、前記第3メモリセルの出力側の拡散層を前記第2センスアンプに接続する第4ビット線と、
前記第2定電圧源接続配線を介して前記第3リファレンスセルとは逆側に配置されており、第4容量素子、前記第4容量素子の入力側のトランジスタである第4入力トランジスタ、及び前記第4容量素子の出力側のトランジスタである第4出力トランジスタを有しており、前記第4入力トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層が前記第2定電圧源接続配線に接続しており、前記第4出力トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層が前記第4ビット線に接続している第4リファレンスセルと、
前記第1の方向で見たときに前記第3リファレンスセルと前記第3メモリセルの間に配置されており、出力側の拡散層が前記第3ビット線に接続されており、読出用のトランジスタのゲート電極が前記第1ワード線に接続している第4メモリセルと、
を備え、
前記第3ビット線と前記第1定電圧源接続配線とは、同一の直線状の配線を途中で切断した形状を有しており、
前記第2ビット線と前記第2定電圧源接続配線とは、同一の直線状の配線を途中で切断した形状を有している半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1メモリセルは、第1メモリ用容量素子と、前記第1メモリ容量量素子への入出力を制御する第1メモリ用トランジスタとを有しており、前記第1メモリ用トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層が前記第2ビット線に接続しており、
前記第2メモリセルは、第2メモリ用容量素子と、前記第2メモリ容量量素子への入出力を制御する第2メモリ用トランジスタとを有しており、前記第2メモリ用トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層が前記第1ビット線に接続している半導体装置。 - 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
前記第3メモリセルは、第3メモリ用容量素子と、前記第3メモリ容量量素子への入出力を制御する第3メモリ用トランジスタとを有しており、前記第3メモリ用トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層が前記第4ビット線に接続しており、
前記第4メモリセルは、第4メモリ用容量素子と、前記第4メモリ容量量素子への入出力を制御する第4メモリ用トランジスタとを有しており、前記第4メモリ用トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層が前記第3ビット線に接続している半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005096318A JP4580800B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 半導体装置 |
US11/391,558 US7327622B2 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-29 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005096318A JP4580800B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006278778A JP2006278778A (ja) | 2006-10-12 |
JP4580800B2 true JP4580800B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=37070195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005096318A Expired - Fee Related JP4580800B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7327622B2 (ja) |
JP (1) | JP4580800B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053229A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Nec Electronics Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US7898888B2 (en) | 2007-06-18 | 2011-03-01 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor memory device having memory cell and reference cell connected to same sense amplifier and method of reading data thereof |
JP2009245503A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nec Electronics Corp | 半導体記憶装置 |
US7924591B2 (en) * | 2009-02-06 | 2011-04-12 | Macronix International Co., Ltd. | Memory device with shielding plugs adjacent to a dummy word line thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000260885A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2004265533A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶回路 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4879682A (en) * | 1988-09-15 | 1989-11-07 | Motorola, Inc. | Sense amplifier precharge control |
JPH04362595A (ja) * | 1991-06-11 | 1992-12-15 | Nec Corp | 半導体メモリ |
JP3708801B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2005-10-19 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005096318A patent/JP4580800B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-29 US US11/391,558 patent/US7327622B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000260885A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2004265533A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060221669A1 (en) | 2006-10-05 |
JP2006278778A (ja) | 2006-10-12 |
US7327622B2 (en) | 2008-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4901459B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7002866B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5759091B2 (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 | |
TWI222643B (en) | Semiconductor memory device | |
KR20040053753A (ko) | 메모리셀이 고밀도로 배치된 반도체 기억 장치 | |
JP2008028055A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011014754A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP6687719B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6094390A (en) | Semiconductor memory device with column gate and equalizer circuitry | |
JP4580800B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100541818B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 라인 배치구조 | |
JP2010177521A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
KR19990086839A (ko) | 다이나믹 랜덤 액세스 메모리의 감지 증폭 블록의 레이 아웃 | |
JP5617219B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US20020085428A1 (en) | Arrangement of bitline boosting capacitor in semiconductor memory device | |
JP2007018600A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2006156986A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH08288471A (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
US6927438B2 (en) | Nonvolatile ferroelectric memory device and method for fabricating the same | |
KR100763336B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 메모리 셀 어레이의 배치방법 | |
JP2006013536A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4509887B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2012134521A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2006013537A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2006332335A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |