JP4580776B2 - ワイヤロープ型落石防護柵 - Google Patents
ワイヤロープ型落石防護柵 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4580776B2 JP4580776B2 JP2005038140A JP2005038140A JP4580776B2 JP 4580776 B2 JP4580776 B2 JP 4580776B2 JP 2005038140 A JP2005038140 A JP 2005038140A JP 2005038140 A JP2005038140 A JP 2005038140A JP 4580776 B2 JP4580776 B2 JP 4580776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire rope
- struts
- support
- rope type
- protection fence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims description 30
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
1)落石防護柵は、その構造上、長尺のワイヤロープを端部支柱のみで固定しなければならない。よって、当該端部支柱は、斜材やプレート材で補強するなど大掛かりな構造で実施しなければならず(上記特許文献1の図1参照)、施工上煩わしく、不経済であった。
2)長尺ワイヤロープの張設作業を、必要なすべての支柱の建て込みを完了してからでないと行えないという施工上の問題があることに加え、長尺ワイヤロープをスペースが狭い現場で張設する作業は甚だ困難であるという問題があった。
3)長尺のワイヤロープ(落石防護柵)で実施していることに起因し、一旦落石が発生すると落石の衝撃によって損傷(塑性変形)を受けた箇所だけでなく、損傷箇所以外の広い範囲に亘って長尺ワイヤロープ及びこの取り付け装置(Uボルト)等の部材を取り替える必要が生じ、不経済であった。これらの部材の取り替え作業は、広い範囲に亘るため、大変煩わしいという問題もあった。
4)中間支柱にH形鋼を使用して実施しているが、H形鋼には強軸と弱軸の方向性を持つので、落石がワイヤロープに衝突した際に中間支柱はワイヤロープにより引き込まれながら捻れ変形を起こすため、本来期待している強度が十分に発揮されない虞があった。
5)端部支柱間にワイヤロープが張設された一連の落石防護柵の一部に斜面がある場合や、平面的にみて曲線部に施工する場合、張設された長尺のワイヤロープは直線ではなく、中間の角度部の支柱にて屈曲された部分が生じ、その角度部の支柱に落石があった際には、長尺のワイヤロープに緩みが生じ、落石がすり抜ける危険性があった。
コンクリート基礎10中に一定の間隔をあけて埋め込まれた鞘管6へ支柱1がその下部を嵌入して立てられ、隣接する支柱1、1間にワイヤロープ2を掛け渡して構成されるワイヤロープ型落石防護柵であって、
隣接する少なくとも2つの鞘管6、6の頭部間にワイヤロープ2が巻き掛けられ、
上下方向に間隔をあけてワイヤロープ位置決め部3を設けた支柱1がその下部を前記各鞘管6へ嵌入して立てられ、
前記鞘管6の頭部に巻き掛けられたワイヤロープ2が、支柱1の各ワイヤロープ位置決め部3を利用して各支柱1、1の外周部の上下方向に螺旋状に巻き掛けられていることを特徴とする。
一定の間隔をあけて2本の支柱1、1が立てられ、この2本の支柱1、1間に螺旋状に巻き掛けられたワイヤロープ2は、隣接する支柱1、1のほぼ中間部で交差するタスキ掛け状に巻き掛け一定の初期張力を導入して張設されていることを特徴とする。
支柱1の横断面形状は、当該支柱1に巻き掛けるワイヤロープ2が摺動可能な湾曲面を備えていることを特徴とする。
ワイヤロープ2は、その両端部をターンバックル等の連結部材5で長さを調整可能に連結した無端構造に形成されていることを特徴とする。
ワイヤロープ2は、支柱1、1間の上下方向に分割して複数組が張設されていることを特徴とする。
ワイヤロープ位置決め部3は、C字形等のワイヤロープ通し凹部を有する突片であり、支柱1の上下に間隔をおいて、ワイヤロープ2を拘束するべき位置に設けられていることを特徴とする。
1)少なくとも2本の支柱1が設置できる程度のスペースが狭い現場でも無理なくワイヤロープ2の張設作業を行えるので、作業員一人でも張設作業を行うことが可能となり、施工性に優れている。
2)支柱1の間隔毎に独立したワイヤロープ2により柵を形成しているため、落石によるワイヤロープ2及び支柱1等の損傷に対して局所的に取り替えることが容易にでき、大掛かりな端部支柱を必要としない。よって、経済性及びメンテナンス性に優れている。
3)強軸と弱軸の方向性を持たない丸形鋼管等の支柱1を使用しているので、耐久性に優れており、また、部材本来の強度を十分に発揮できるので、構造設計に合致した落石による衝撃エネルギーを吸収することができる。加えて、前記支柱1に螺旋状に巻き掛けた無端構造のワイヤロープ2は支柱1に対してワイヤロープ位置決め部3で支持されて摺動可能な構成で実施できるので、落石の運動エネルギーをワイヤロープの全体の伸び、および、ワイヤロープと支柱との摩擦力で吸収することができるので、非常に優れた衝撃吸収効果を発揮することができる。
4)各々独立した落石防護柵を支柱1の間隔方向に連続した構成で実施しているので、長尺のワイヤロープを使用する必要がない。よって、落石防護柵の一部に斜面がある場合や、平面的にみて曲線部に施工する場合に落石があっても、ワイヤロープに緩みが生じる虞がなく、落石がすり抜ける危険性もない。
このワイヤロープ型落石防護柵は、所要の間隔をあけて立てられた支柱1、1と、この支柱1、1間に渡されたワイヤロープ2とから成り、前記支柱1、1には、その上下方向に間隔をあけてワイヤロープ位置決め部3が設けられており、前記支柱1、1間に渡されるワイヤロープ2は、前記ワイヤロープ位置決め部3を利用して支柱の外周に螺旋状に巻き掛けられている。
支柱1の間隔方向に隙間を一切生じさせることなく、連続したワイヤロープ型落石防護柵を実現することができる利点がある。また、上記実施例1によると落石防護柵を連続して2体設置する場合に4本の支柱1を必要とするところ、3本の支柱1で足りるので経済的である。一般に、支柱1は、落石防護柵の設置スペースに応じて多数本連続して設置する必要があるので、この経済効果は大きい。
1a ボルト孔
2 ワイヤロープ
2a ワイヤロープ
2b ワイヤロープ
3 ワイヤロープ位置決め部
3a ワイヤロープ通し凹部
4 間隔保持部材(フラットバー)
5 連結部材(ターンバックル)
6 鞘管
6a ボルト孔
7 拘束部材(Uボルト)
8 金網
10 コンクリート基礎
12 ワイヤロープ
X 交差部
Claims (7)
- コンクリート基礎中に一定の間隔をあけて埋め込まれた鞘管へ支柱がその下部を嵌入して立てられ、隣接する支柱間にワイヤロープを掛け渡して構成されるワイヤロープ型落石防護柵であって、
隣接する少なくとも2つの鞘管の頭部間にワイヤロープが巻き掛けられ、
上下方向に間隔をあけてワイヤロープ位置決め部を設けた支柱がその下部を前記各鞘管へ嵌入して立てられ、
前記鞘管の頭部に巻き掛けられたワイヤロープが、支柱の各ワイヤロープ位置決め部を利用して各支柱の外周部の上下方向に螺旋状に巻き掛けられていることを特徴とする、ワイヤロープ型落石防護柵。 - 一定の間隔をあけて2本の支柱が立てられ、この2本の支柱間に螺旋状に巻き掛けられたワイヤロープは、隣接する支柱のほぼ中間部で交差するタスキ掛け状に巻き掛け一定の初期張力を導入して張設されていることを特徴とする、請求項1に記載したワイヤロープ型落石防護柵。
- ワイヤロープは、無端構造であることを特徴とする、請求項1又は2に記載したワイヤロープ型落石防護柵。
- 支柱の横断面形状は、当該支柱に巻き掛けるワイヤロープが摺動可能な湾曲面を備えていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載したワイヤロープ型落石防護柵。
- ワイヤロープは、その両端部をターンバックル等の連結部材で長さを調整可能に連結した無端構造に形成されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載したワイヤロープ型落石防護柵。
- ワイヤロープは、支柱間の上下方向に分割して複数組が張設されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一に記載したワイヤロープ型落石防護柵。
- ワイヤロープ位置決め部は、C字形等のワイヤロープ通し凹部を有する突片であり、支柱の上下に間隔をおいて、ワイヤロープを拘束するべき位置に設けられていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載したワイヤロープ型落石防護柵。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005038140A JP4580776B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | ワイヤロープ型落石防護柵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005038140A JP4580776B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | ワイヤロープ型落石防護柵 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006225879A JP2006225879A (ja) | 2006-08-31 |
JP4580776B2 true JP4580776B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=36987479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005038140A Expired - Fee Related JP4580776B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | ワイヤロープ型落石防護柵 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4580776B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4924992B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2012-04-25 | 日本サミコン株式会社 | 防護柵とその緩衝構造ユニット及びこれを用いた改良方法 |
JP5890557B1 (ja) * | 2015-04-01 | 2016-03-22 | ディガードエンジニアリング株式会社 | 防護柵 |
JP5856333B1 (ja) * | 2015-04-17 | 2016-02-09 | ディガードエンジニアリング株式会社 | 防護柵用支柱の立設方法及びその支柱 |
JP6678396B2 (ja) * | 2015-05-19 | 2020-04-08 | アズビル株式会社 | 衝突検知装置 |
KR101663151B1 (ko) * | 2016-07-01 | 2016-10-07 | 에스원건설 주식회사 | 울타리 및 그 설치 방법 |
JP6130092B1 (ja) * | 2017-03-07 | 2017-05-17 | 株式会社シビル | 衝撃吸収体 |
CN107988927A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-05-04 | 重庆天衢通辉科技发展有限公司 | 一种由金属管制成的消能装置 |
JP7235940B2 (ja) * | 2019-07-04 | 2023-03-09 | 株式会社共生 | 土砂落石防護工及びその施工方法 |
CN112963048B (zh) * | 2021-02-19 | 2023-06-30 | 上海建溧建设集团有限公司 | 一种建筑安全用防护栏及其防护方法 |
JP6925684B1 (ja) * | 2021-03-05 | 2021-08-25 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 支柱の立設構造 |
WO2023281734A1 (ja) * | 2021-07-09 | 2023-01-12 | 東京製綱株式会社 | 落石防護柵 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56110107U (ja) * | 1980-01-24 | 1981-08-26 | ||
JPH02171406A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-07-03 | British Ropes Ltd | ケーブル安全フェンス |
JP2002363921A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-18 | Yoshida Kouzou Design:Kk | 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法 |
JP2003105722A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Koiwa Kanaami Co Ltd | 組立式フェンス |
-
2005
- 2005-02-15 JP JP2005038140A patent/JP4580776B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56110107U (ja) * | 1980-01-24 | 1981-08-26 | ||
JPH02171406A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-07-03 | British Ropes Ltd | ケーブル安全フェンス |
JP2002363921A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-18 | Yoshida Kouzou Design:Kk | 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法 |
JP2003105722A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Koiwa Kanaami Co Ltd | 組立式フェンス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006225879A (ja) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4580776B2 (ja) | ワイヤロープ型落石防護柵 | |
JP5005659B2 (ja) | 落石防護ネット構造 | |
JP4916968B2 (ja) | 落石防護柵 | |
JP6114537B2 (ja) | 落石防護装置および落石防護工法 | |
KR102400453B1 (ko) | 낙석 방지 울타리 보강 구조체 | |
TW201435181A (zh) | 落石防護柵 | |
JP5525649B1 (ja) | 雪崩予防施設 | |
JP5132773B2 (ja) | フェンス | |
KR102382845B1 (ko) | 경사식 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝과 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법 | |
JP2010222816A (ja) | 防護柵 | |
JP2019027077A (ja) | 落石防護柵 | |
JP2018100484A (ja) | 落石防護柵 | |
JP5032255B2 (ja) | 落石防護兼雪崩予防施設 | |
JP4879819B2 (ja) | フェンス | |
JP4026675B2 (ja) | 雪崩・落石防護体の支柱取付構造 | |
JP2002250010A (ja) | 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法 | |
CN218990210U (zh) | 一种被动柔性防护网 | |
JP4401283B2 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP2005307572A (ja) | 防護柵とその施工方法 | |
JP7191638B2 (ja) | 防護柵及び防護柵の施工方法 | |
JP2015209727A (ja) | 防護ネット及びその施工方法並びに既設防護ネットに対する補強構造及びその施工方法 | |
JP3275007B2 (ja) | 落石等防護柵 | |
KR102662613B1 (ko) | 낙석방지시설의 와이어 로프 조립체와 이를 포함하는 낙석방지시설 및 이의 시공 방법 | |
KR200367716Y1 (ko) | 알루미늄제 다목적 휀스 | |
JP5340870B2 (ja) | 落石防護柵 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4580776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |