JP4580676B2 - 導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法 - Google Patents
導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4580676B2 JP4580676B2 JP2004120449A JP2004120449A JP4580676B2 JP 4580676 B2 JP4580676 B2 JP 4580676B2 JP 2004120449 A JP2004120449 A JP 2004120449A JP 2004120449 A JP2004120449 A JP 2004120449A JP 4580676 B2 JP4580676 B2 JP 4580676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin composition
- compression molding
- injection
- injection compression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0005—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1701—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations using a particular environment during moulding, e.g. moisture-free or dust-free
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/70—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould, combined with mould opening, closing or clamping devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0213—Gas-impermeable carbon-containing materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0221—Organic resins; Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0223—Composites
- H01M8/0226—Composites in the form of mixtures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1701—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations using a particular environment during moulding, e.g. moisture-free or dust-free
- B29C2045/1702—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations using a particular environment during moulding, e.g. moisture-free or dust-free dissolving or absorbing a fluid in the plastic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2081/00—Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
- B29K2081/04—Polysulfides, e.g. PPS, i.e. polyphenylene sulfide or derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0003—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B29K2995/0005—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3468—Batteries, accumulators or fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
ここで、超臨界流体としては、超臨界状態の炭酸ガス及び/または超臨界状態の窒素ガを使用することが好ましい。
かかる本発明によれば、金型の表面に対して、特定の厚みの断熱層を形成する用にしたので、成形体のウェルドラインの発生やヒケ発生を好適に防止することができる。
かかる本発明によれば、導電性熱可塑性樹脂組成物の構成として、熱可塑性樹脂としてポリフェニレンスルフィド(PPS)、導電性フィラーとして黒鉛を採用しているので、燃料電池用セパレーター用途としても最適な成形体を提供することができる。
なお、導電性フィラーの形状は球状、粉末状が好ましく、例えば、平均粒径を10〜200μm、嵩比重を0.15〜0.90g/cm3とすることができる。
本発明の方法に使用される導電性熱可塑性樹脂組成物は、このように導電性フィラーの含有率が高いので、高い導電性を備えたものとなる。そして、かかる導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形において、本発明の成形方法を適用することにより、これらの導電性フィラーを、成形体に対して良好に分散することができることとなる。
また、例えば、金型11,12の表面に通電加熱体を配設して、樹脂充填前に当該通電加熱体に通電し、金型11,12を所定の温度に加熱するようにしてもよい。この通電加熱体の種類としては、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化アルミニウム、酸化ジルコニア等が挙げられる。
なお、断熱層の構成材料としては、ジルコニア系セラミックス、耐熱性ポリイミド、アルミナ等が挙げられる。また、市販品としては、ULPAC(登録商標)金型(あるいはULPAC層:((株)太洋工作所製)を使用するようにしてもよい。
ここで、式(I)で算出されるせん断速度γaは、ゲート30の断面形状が円形状である場合におけるせん断速度、式(II)で算出されるせん断速度γbは、ゲート30の断面形状が矩形状である場合におけるせん断速度にそれぞれ対応するものである。
なお、超臨界状態とは、気体と液体が共存できる限界の温度及び圧力を超えることによって、気体と液体の密度が等しくなり2層が区別できなくなった状態をいい、この超臨界状態で生じる流体を超臨界流体という。また、超臨界状態における温度及び圧力が超臨界温度及び超臨界圧力であり、例えば、炭酸ガスでは、例えば、31℃、7.4MPaである。これらの超臨界流体は、導電性熱可塑性樹脂組成物に対して0.5〜3.0質量%程度注入するようにすればよく、例えば、シリンダー内において、溶融状態の当該組成物に対して注入することができる。
5.0質量%程度をドライブレンドするようにすればよい。
そして、所定量の当該樹脂組成物15の射出充填が完了したら、圧縮ユニット10を進行させ、金型11,12を閉じて充填された導電性熱可塑性樹脂組成物15を圧縮、賦形させる(2)圧縮・賦形工程を実施する。
なお、(2)圧縮・賦形工程の開始は、導電性熱可塑性樹脂組成物15の充填完了時であるが、これは、充填が完全に完了した場合のほか、充填が完了する直前(例えば、充填完了の0.1〜0.5秒前)であってもよい。
成形体の品質が安定化される一方、成形機や金型に対しての負荷が大きく、当該成形機等の消耗が激しくなる等の問題が生じる場合がある。
そして、当該樹脂組成物15が冷却固化されたら、金型11,12を開いて成形体を取り出すことにより、導電性フィラーが均一に分散された成形体を得ることができる。
まず、図1に示すような、金型11,12の合わせ面11a,12aで形成される空間13の間隔を0.5〜5.0mmとした状態で、溶融状態の導電性熱可塑性樹脂組成物15を金型11,12内に射出充填する((1)射出・充填工程)。なお、この場合にあっては、前記した手段1ないし手段3の少なくとも何れかの処理を施せば、射出充填時に導電性フィラーが熱可塑性樹脂内にパウダー状で均一に分散されることになる。
圧縮速度 1〜20mm/秒
圧縮圧力 10MPa以上
射出充填時に導電性フィラーが熱可塑性樹脂内にパウダー状で均一に分散されることになるため、金型内での導電性熱可塑性樹脂組成物15の流動性も良好となり、得られる成形体も、導電性フィラーが均一に分散されるほか、優れた外観となる。
図3に示す燃料電池50は、燃料極51、電解質板52、酸化極板53、及び燃料電池用セパレーター54(以下、単に「セパレーター54」とすることもある)からなり、このセパレーター54の表裏両面に対して、それぞれ複数の溝55が形成されている。
その他、本発明の実施における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
熱可塑性樹脂としてポリフェニレンスルフィド(PPS)(IPC−1:出光石油化学(株)製、溶融粘度、7Pa・s)、導電性フィラーとして黒鉛(CGC−100H:日本黒鉛工業(株)製)を、当該樹脂組成物全体に対して導電性フィラーを82質量%含有するようにして、導電性熱可塑性樹脂組成物とした。
なお、この導電性熱可塑性樹脂組成物の流動性としては、樹脂温度が320℃、金型温度が135℃におけるスパイラルフロー値が、肉厚を1.0mmとした場合には60mm、肉厚を1.5mmとした場合には90mmとなるようにした。
なお、使用した金型は、いわゆるホットランナー金型であり、ホットランナーの出口径はφ2.0mmである。また、ゲートは、幅が20mm、厚みが2.0mmの4点ファンゲートであり、ゲートは板状成形体の縦側(200mm側)に形成するようにした。
そして、金型温度は、ヒーターにより後記する表1に示す温度(180℃または230℃)に制御した。
図1に示す射出圧縮ユニットにおいて、金型の合わせ面同士の間隔を2.0mmとして、溶融状態の導電性熱可塑性樹脂組成物を、成形体の肉厚が1.5mmとなるように金型のキャビティ空間内に射出充填した。なお、射出充填においては、せん断速度が5100/秒となるように、下記(II)式に従い、射出量を調整した。
前記した(1)射出・充填工程により溶融状態の導電性熱可塑性樹脂組成物が金型内に充填されたら、図2に示すように、圧縮ユニットを進行させて型締めして金型を閉じて、圧縮速度を5.0mm/秒、圧縮圧力を50MPaとして、金型のキャビティ空間内の導電性熱可塑性樹脂組成物を圧縮賦形するようにした。
実施例1に示した射出圧縮成形方法において、せん断速度を5100/秒から34400秒に変更した以外は、実施例1と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
実施例1に示した射出圧縮成形方法において、金型温度を180℃から230℃に変更した以外は、実施例1と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
実施例3に示した射出圧縮成形方法において、せん断速度を5100/秒から34400秒に変更した以外は、実施例3と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
実施例3に示した射出圧縮成形方法において、金型の間隔を5.0mmから2.0mmに変更した以外は、実施例3と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
実施例3に示した射出圧縮成形方法において、圧縮速度を5.0mm/秒から1.0mm/秒に変更した以外は、実施例3と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
なお、前記した実施例1ないし実施例6の射出圧縮成形方法において採用した成形条件を表1にまとめて示した。
実施例1ないし実施例6で得られた板状成形体に対して、下記の方法により(A)肉厚分布及び(B)体積抵抗率を測定した。結果を表2に示す。
成形体の2箇所(ゲート側と流動部末端)について、市販のノギス(1/100mm)を用いて肉厚を測定して、最大値及び最小値を確認した。
市販の抵抗率計(ロレスターGP/ASPプローブ(三菱化学(株))を用いて)、JIS K7194に準拠し、四深針法に従い測定を行うとともに、最大値と最小値を確認した。
なお、実施例1ないし実施例6の射出圧縮成形方法を実施するにあたり、射出時における溶融状態の導電性熱可塑性樹脂組成物における導電性フィラーである黒鉛の分散状態を確認するために、いわゆるホットランナーパージに従い、ホットランナー出口のφ2mmにおける樹脂の形態を確認したところ、実施例1ないし実施例6のいずれも、射出時においては、導電性フィラーがパウダー状で導電性熱可塑性樹脂組成物内に均一に分散されていた。
実施例1に示した射出圧縮成形方法において、せん断速度を5100/秒に調整する代わり(せん断速度を1000/秒としたままで)、射出される溶融状態の導電性熱可塑性樹脂組成物に対して、超臨界状態の炭酸ガスを、導電性熱可塑性樹脂組成物に対して0.5〜3.0質量%となるように注入した以外は、実施例1と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
なお、超臨界状態の炭酸ガスは、射出圧縮成形機のシリンダー部にて、溶融状態の導電性熱可塑性樹脂組成物に対して注入するようにした。
実施例7に示した射出圧縮成形方法において、金型温度を180℃から230℃に変更した以外は、実施例7と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
実施例8に示した射出圧縮成形方法において、超臨界状態の炭酸ガスを注入する代わりに、化学発泡剤(ポリスチレンEB201(バリウムアゾジカルボキシレートを成分とする20%マスターバッチ):永和化成(株)製)を、導電性熱可塑性樹脂組成物に対して
3質量%ドライブレンドした以外は、実施例8と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
なお、前記した実施例7ないし実施例9の射出圧縮成形方法において採用した成形条件を表3にまとめて示した。
実施例7ないし実施例9で得られた成形体について、試験例1と同様な方法を用いて(A)肉厚分布及び(B)体積抵抗率を測定した。結果を表4に示す。
なお、前記実施例1ないし実施例6と同様に、射出時における溶融状態の導電性熱可塑性樹脂組成物における導電性フィラーである黒鉛の分散状態を確認したところ、実施例7ないし実施例9のいずれも、射出時においては、導電性フィラーがパウダー状で導電性熱可塑性樹脂組成物内に均一に分散されていた。
実施例1に示した射出圧縮成形方法において、使用する金型の表面に対して厚さが2.0mmの断熱層((株)太洋製作所製のULPAC(登録商標。以下同)を使用)を形成した以外は、実施例1と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
実施例2に示した射出圧縮成形方法において、使用する金型の表面に対して厚さが2.0mmの断熱層((株)太洋製作所製のULPACを使用)を形成した以外は、実施例2と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
実施例3に示した射出圧縮成形方法において、使用する金型の表面に対して厚さが2.0mmの断熱層((株)太洋製作所製のULPACを使用)を形成した以外は、実施例3と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
実施例4に示した射出圧縮成形方法において、使用する金型の表面に対して厚さが2.0mmの断熱層((株)太洋製作所製のULPACを使用)を形成した以外は、実施例4と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
実施例5に示した射出圧縮成形方法において、使用する金型の表面に対して厚さが2.0mmの断熱層((株)太洋製作所製のULPACを使用)を形成した以外は、実施例5と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
実施例6に示した射出圧縮成形方法において、使用する金型の表面に対して厚さが2.0mmの断熱層((株)太洋製作所製のULPACを使用)した以外は、実施例6と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
実施例15に示した射出圧縮成形方法において、圧縮速度を1.0mm/秒から5.0mm/秒とし、断熱層の厚さを2.0mmから0.5mmに変更した以外は、実施例15と同様な方法を用いて、本発明の板状成形体を得た。
なお、前記した実施例10ないし実施例16の射出圧縮成形方法において採用した成形条件を表5にまとめて示した。
実施例10ないし実施例16で得られた成形体について、試験例1と同様な方法を用いて(A)肉厚分布及び(B)体積抵抗率を測定した。結果を表6に示す。
なお、前記実施例1ないし実施例9と同様に、射出時における溶融状態の導電性熱可塑性樹脂組成物における導電性フィラーである黒鉛の分散状態を確認したところ、実施例10ないし実施例16のいずれも、射出時においては、導電性フィラーがパウダー状で導電性熱可塑性樹脂組成物内に均一に分散されていた。
11,12… 金型
11a,12a…合わせ面
13… キャビティ空間
15… 導電性熱可塑性樹脂組成物
20… 射出ユニット
30… ゲート
50… 燃料電池
51… 燃料極
52… 電解質板
53… 酸化極板
54… 燃料電池用セパレーター
55… 溝
Claims (8)
- 導電性熱可塑性樹脂組成物を射出圧縮成形により成形する方法であって、
金型温度が150〜250℃とされた金型の合わせ面により形成された間隔を0.5〜5.0mmとしたキャビティ空間に対して70〜95質量%の球状の黒鉛を含有した導電性熱可塑性樹脂組成物を射出充填する射出・充填工程と、
充填完了後、金型空間を閉じて、当該空間に充填された導電性熱可塑性樹脂組成物を、圧縮速度を1.0〜20mm/秒、圧縮圧力を10MPa以上として圧縮賦形する圧縮・賦形工程からなることを特徴とする導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法。 - 請求項1に記載の射出圧縮成形方法において、
前記導電性熱可塑性樹脂組成物の射出充填における下記(I)で示されるせん断速度が、5000〜50000/秒であることを特徴とする導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法。
- 請求項1に記載の射出圧縮成形方法において、
前記導電性熱可塑性樹脂組成物の射出充填における下記(II)で示されるせん断速度が、5000〜50000/秒であることを特徴とする導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法。
- 請求項1に記載の射出圧縮成形方法において、
射出充填する溶融状態の導電性熱可塑性樹脂組成物に対して超臨界流体を注入することを特徴とする導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法。 - 請求項4に記載の射出圧縮成形方法において、
前記超臨界流体が、超臨界状態の炭酸ガス及び/または超臨界状態の窒素ガスであることを特徴とする導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法。 - 請求項1に記載の射出圧縮成形方法において、
前記導電性熱可塑性樹脂組成物に対して、炭酸ガス及び/または窒素ガスを発生する化学発泡剤を添加することを特徴とする導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法。 - 請求項1ないし請求項6の何れかに記載の射出圧縮成形方法において、
前記金型の表面に対して、厚みが0.5〜3.0mmの断熱層を形成したことを特徴とする導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法。 - 請求項1ないし請求項7の何れかに記載の射出圧縮成形方法において、
前記熱可塑性樹脂がポリフェニレンスルフィド(PPS)であることを特徴とする導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004120449A JP4580676B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法 |
KR1020067021337A KR101181107B1 (ko) | 2004-04-15 | 2005-04-13 | 도전성 열가소성 수지 조성물의 사출 압축 성형 방법 |
EP05730433A EP1736295A4 (en) | 2004-04-15 | 2005-04-13 | PROCESS FOR SPRAYING A CONDUCTIVE THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION |
PCT/JP2005/007148 WO2005099994A1 (ja) | 2004-04-15 | 2005-04-13 | 導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法 |
CN2005800113992A CN1942300B (zh) | 2004-04-15 | 2005-04-13 | 导电性热塑性树脂组合物的注射压缩成型方法 |
TW094111901A TWI336655B (en) | 2004-04-15 | 2005-04-14 | Injection/compression molding method for conductive thermoplastic resin composition |
MYPI20051672A MY141178A (en) | 2004-04-15 | 2005-04-15 | Injection/compression molding method for conductive thermoplastic resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004120449A JP4580676B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005297486A JP2005297486A (ja) | 2005-10-27 |
JP4580676B2 true JP4580676B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=35149848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004120449A Expired - Fee Related JP4580676B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1736295A4 (ja) |
JP (1) | JP4580676B2 (ja) |
KR (1) | KR101181107B1 (ja) |
CN (1) | CN1942300B (ja) |
MY (1) | MY141178A (ja) |
TW (1) | TWI336655B (ja) |
WO (1) | WO2005099994A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100869175B1 (ko) * | 2007-07-04 | 2008-11-21 | 송영록 | 필터 플레이트 제작용 금형 및 제작 방법 |
JP2011056753A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Polyplastics Co | 射出成形品の製造方法 |
CN102934537B (zh) | 2010-06-14 | 2016-03-16 | 贝卡尔特公司 | 使用发泡剂改进emi屏蔽 |
CN103963318B (zh) * | 2013-01-29 | 2019-08-09 | 康廷南拓结构塑料有限公司 | 热固性片状制品的真空成形方法 |
CN103178272B (zh) * | 2013-03-13 | 2015-09-30 | 南通百应能源有限公司 | 微观三维燃料电池膜电极制作方法及其专用模具 |
JP6400446B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-10-03 | Towa株式会社 | 突起電極付き板状部材の製造方法、突起電極付き板状部材、電子部品の製造方法、及び電子部品 |
JP6056887B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2017-01-11 | マツダ株式会社 | 射出成形装置及び射出成形方法 |
US10804540B2 (en) | 2015-05-01 | 2020-10-13 | Pivotal Battery Corp | Bipolar plate and method of making and using same |
JP6838865B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2021-03-03 | 宇部興産機械株式会社 | 射出成形装置および射出成形方法 |
JP6979388B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2021-12-15 | ポリプラスチックス株式会社 | 帯電防止成形品の製造方法 |
EP4146451A1 (en) * | 2020-05-08 | 2023-03-15 | Covestro Deutschland AG | Thermoplastic resin substrate for curved mirror and method for preparing the same |
CN112140444B (zh) * | 2020-08-11 | 2022-10-25 | 华南理工大学 | 具有多层次结构的abs微孔导电复合材料制品的制备方法与应用 |
CN112895382A (zh) * | 2021-01-20 | 2021-06-04 | 宁波哲能精密塑料有限公司 | 一种隔热垫圈及其在超高温工程塑料挤出时的应用 |
CN113980415A (zh) * | 2021-11-15 | 2022-01-28 | 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 | 基于abs树脂的全钒液流电池用导电塑料及其制备方法 |
CH719959A1 (fr) * | 2022-08-12 | 2024-02-29 | Tosa Swisstech | Plaque bipolaire pour pile à combustible et son procédé de fabrication. |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07148744A (ja) * | 1993-08-17 | 1995-06-13 | General Electric Co <Ge> | ボイドのない低い熱伝導層を有する金型を使用して熱可塑性材料を成形する方法及び装置 |
JPH08127042A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-05-21 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 積層成形品および自動車用空調機の気流制御弁の製造方法 |
WO2002047893A1 (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-20 | Brunel University | Material processing |
JP2003049017A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-21 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィド樹脂発泡成形品 |
JP2003082247A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-03-19 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 |
JP2003242994A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池用セパレータの製造方法およびそれを用いた高分子電解質型燃料電池 |
WO2003078528A1 (fr) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Ntn Corporation | Moule en résine conductrice |
JP2004160772A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Meiki Co Ltd | 燃料電池用セパレータの成形方法 |
JP2004167777A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Hitachi Maxell Ltd | 熱可塑性樹脂発泡体、並びに、それを製造するための方法及び装置 |
JP2004263026A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | 導電性ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及び燃料電池用セパレータ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5993719A (en) * | 1994-09-08 | 1999-11-30 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Method of producing a laminated molding |
US20020197523A1 (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Method of producing fuel cell and fuel cell |
-
2004
- 2004-04-15 JP JP2004120449A patent/JP4580676B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-13 EP EP05730433A patent/EP1736295A4/en not_active Withdrawn
- 2005-04-13 CN CN2005800113992A patent/CN1942300B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-13 WO PCT/JP2005/007148 patent/WO2005099994A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-04-13 KR KR1020067021337A patent/KR101181107B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-04-14 TW TW094111901A patent/TWI336655B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-04-15 MY MYPI20051672A patent/MY141178A/en unknown
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07148744A (ja) * | 1993-08-17 | 1995-06-13 | General Electric Co <Ge> | ボイドのない低い熱伝導層を有する金型を使用して熱可塑性材料を成形する方法及び装置 |
JPH08127042A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-05-21 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 積層成形品および自動車用空調機の気流制御弁の製造方法 |
WO2002047893A1 (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-20 | Brunel University | Material processing |
JP2003082247A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-03-19 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 |
JP2003049017A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-21 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィド樹脂発泡成形品 |
JP2003242994A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池用セパレータの製造方法およびそれを用いた高分子電解質型燃料電池 |
WO2003078528A1 (fr) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Ntn Corporation | Moule en résine conductrice |
JP2004160772A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Meiki Co Ltd | 燃料電池用セパレータの成形方法 |
JP2004167777A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Hitachi Maxell Ltd | 熱可塑性樹脂発泡体、並びに、それを製造するための方法及び装置 |
JP2004263026A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | 導電性ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及び燃料電池用セパレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1942300B (zh) | 2010-11-24 |
EP1736295A8 (en) | 2007-02-28 |
WO2005099994A1 (ja) | 2005-10-27 |
JP2005297486A (ja) | 2005-10-27 |
EP1736295A4 (en) | 2008-10-29 |
KR101181107B1 (ko) | 2012-09-07 |
MY141178A (en) | 2010-03-31 |
TW200606007A (en) | 2006-02-16 |
EP1736295A1 (en) | 2006-12-27 |
KR20070004839A (ko) | 2007-01-09 |
CN1942300A (zh) | 2007-04-04 |
TWI336655B (en) | 2011-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4580676B2 (ja) | 導電性熱可塑性樹脂組成物の射出圧縮成形方法 | |
JP4590414B2 (ja) | 射出圧縮成形方法 | |
Boyaci San et al. | A review of thermoplastic composites for bipolar plate applications | |
CA2351384A1 (en) | Compounding and molding process for fuel cell collector plates | |
CN100471913C (zh) | 导电性树脂模塑制品 | |
US20020039675A1 (en) | Compounding and molding process for fuel cell collector plates | |
KR20130088251A (ko) | 열전도성 복합소재 조성물 및 그 제조방법 | |
JP5327583B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ用樹脂組成物及び燃料電池用セパレータ | |
CN108285576B (zh) | 鳞片石墨-石墨烯导热复合材料及其制备方法和系统、散热器 | |
JP2010269572A (ja) | 成形品の製造方法、金型および成形品 | |
JP2006019227A (ja) | ポリフェニレンスルフィド(pps)樹脂組成物、燃料電池用セパレーター、燃料電池、及び燃料電池用セパレーターの製造方法 | |
EP1521321A2 (en) | Separator for fuel cell and process for producing the same | |
JP5138239B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ用樹脂組成物及び燃料電池用セパレータ | |
CN100584575C (zh) | 注射压缩成形方法 | |
JP2008291132A (ja) | 燃料電池用セパレータ用樹脂組成物及び燃料電池用セパレータ | |
CN108976606B (zh) | 各向异性导电导热聚合物复合材料及其制备方法 | |
Cheng et al. | Experimental study on the continuous preparation of high‐performance thermal conductivity CNTs/EG/SSBR composite based on the shear and elongation flow fields with the assistance of the silanization reaction | |
JP2007157725A (ja) | 導電性樹脂成形体およびその製造方法 | |
JP2003257446A (ja) | 燃料電池セパレータ成形用複合材及びその製造方法、並びに該複合材を用いた燃料電池セパレータ | |
JP2005302594A (ja) | 燃料電池用セパレータ及びその製造方法 | |
Lou et al. | Mechanism of microgroove replication by ultrasonic injection moulding and mechanical properties of ternary polypropylene composite microstructured parts | |
JP2007145023A (ja) | 導電性樹脂成形体およびその製造方法 | |
JP2002011758A (ja) | 樹脂成形方法と樹脂成形品 | |
JP2006310021A (ja) | 導電性材料および燃料電池用セパレータ | |
JP2007126593A (ja) | 樹脂複合材料成型品およびセパレーター、およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061026 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |