JP4579953B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4579953B2 JP4579953B2 JP2007222570A JP2007222570A JP4579953B2 JP 4579953 B2 JP4579953 B2 JP 4579953B2 JP 2007222570 A JP2007222570 A JP 2007222570A JP 2007222570 A JP2007222570 A JP 2007222570A JP 4579953 B2 JP4579953 B2 JP 4579953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- fixing unit
- speed
- recording material
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 79
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 74
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/657—Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00611—Detector details, e.g. optical detector
- G03G2215/00616—Optical detector
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00721—Detection of physical properties of sheet position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00919—Special copy medium handling apparatus
- G03G2215/00945—Copy material feeding speed varied over the feed path
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図1は、実施例1に係るカラー画像形成装置の全体構成を示す断面図である。この装置は、電子写真方式のカラー画像形成装置の一例である、中間転写体を採用したタンデム方式のカラー画像形成装置である。
二次転写部60において、記録用紙Pは中間転写ベルト40と二次転写ローラ60aに挟持搬送される。中間転写ベルト40は、ポリイミド樹脂にカーボンを分散させて体積抵抗率を108Ω・cmに調整した厚み0.1mmのものを用いており、張架ローラの一つである駆動ローラ41により回転駆動されている。二次転写ローラ60aには、中抵抗(500V印加時のニップ形成部での実抵抗が107〜109Ω)の発泡ゴムを芯金に被覆したもので構成される。そして、芯金端部に設けられた駆動ギア(不図示)を介して、本体装置(画像形成装置本体)に設けられたモータ(不図示)により回転駆動されている。また、二次転写ローラ60aは、中間転写ベルト40に対して、食い込み量が約0.4mm程度になるように配置されている。
図2は定着ユニット61の一部切り欠き側面模型図である。
定着ユニット61の使用量検知は、記録用紙Pの記録材枚数カウントと、定着ユニット61の新品検知にて行われる。新品検知は、定着ユニット61に設けられた、例えばヒューズ84のような識別部材により、新品であるか否かを判断して行う。つまり、画像形成装置本体に設けられた新品検知手段によって、ヒューズ84が溶断されていないことを検知したときは、定着ユニット61が新品であると判断する。そして、その後定着ユニット61が新品であるとの識別をしないようにヒューズ84を溶断する。
本実施例のカラー画像形成装置は、図4に示すように、定着ユニット61と二次転写部60間に記録用紙Pのループ量を検知するループセンサ10が設けられている。
Vl=f(x)=−2E−06x3+0.0007x2−0.087x+99 式(2)
ここで、VhとVlは、定着ユニット新品時(0k枚時)における、Vh(モータ回転数が高い方)とVl(モータ回転数が低い方)の定着モータ81aの定常回転周波数の平均を100%と定義し、その他を比率にて求めた。定着ユニット61の積算印字枚数xは、「(4)定着ユニット使用量検知」に述べた方法で算出した枚数を1000(k)で除したものとした。
図5および図6からわかるように、本実施例においては、定着ユニット61の積算印字枚数が大きくなるにつれて、VhとVlがそれぞれ小さくなっている。これは、本構成においては、定着ユニット61の耐久に伴い、定着部での記録用紙Pの搬送能力が向上し、搬送速度が耐久と共に速くなるためである。つまり、定着部での紙搬送速度を調整にするためには、耐久に伴いモータの回転周波数を小さくし、耐久による搬送能力の向上を相殺する必要性があるためである。
本実施例に示された画像形成装置を用いて、本実施例に示されたループ制御した場合と、従来の方法におけるループ制御した場合においての比較実験を行った結果を以下に記す。
従来の方法におけるループ制御においては、Vh、Vlの速度設定値は、定着ユニット61の耐久を通して一定の値となっている。このため、定着ユニット61の耐久による紙搬送速度変動の影響をあらかじめ考慮してVh、Vlを決定する必要性がある。つまり、Vlは耐久により定着ユニット61の紙搬送速度が速くなった場合においても、ループ制御時に定着部のループ量を大きくするように決定しなければならない。Vhは、新品の定着ユニット61を用いた場合において、ループ制御時に定着部のループ量を小さくするような設定でなければならない。本実施例に示された構成においては、上述の式(1)、式(2)または、図3に示されたように、Vh=101%、Vl=95.6%に設定する必要性がある。制御巾(Vh−Vl)は、5.4%となる。
二次転写ローラ60a、二次転写部60を有する転写ユニットが新品であることを検知するための新品検知のためのヒューズ(不図示)から構成される転写ユニットの使用量検知は、定着ユニット61の使用量検知と同様に行われる。すなわち、記録用紙Pの記録材枚数カウントと、転写ユニットの新品検知にて行われる。
本実施例においては、VhとVlを転写ユニットと定着ユニット61の使用量(積算印字枚数)により可変とするところに特徴がある。本実施の形態においては、次の式(3)及び式(4)に示されるように、VhとVlは、本体内メモリ(EEPROM92)に格納された定着ユニット61の積算印字枚数xと転写ユニットの積算印字枚数yの関数として与えられるものとした。
Vl=f(x,y)=−2E−06x3+0.0007x2−0.087x−0.01y+99 式(4)
ここで、VhとVlは、工場出荷時、つまりは、定着ユニット61と転写ユニットが新品時における、Vh(モータ回転数が高い方)とVl(モータ回転数が低い方)の平均を100%と定義し、その他を比率にて求めた。定着ユニット61の積算印字枚数xと、転写ユニットの積算印字枚数yは、前述した方法で求めた枚数を1000で除したものとした。
本実施例においても、実施例1と同様に、ループセンサ10の検知結果に基づきVh(モータ回転数が高い方)とVl(モータ回転数が低い方)を切り替える制御となっている。本実施の形態においては、次の式(5)及び式(6)に示されるように、VhとVlは本体内メモリに格納された定着ユニット61の積算印字枚数xと環境センサ67の温度結果t(℃)に基づいて決定するようにした。
Vl=f(x,t)=−2E−06x3+0.0007x2−0.087x+(t−23)*0.03+99 式(6)
ここで、VhとVlは、工場出荷時、つまりは、定着ユニット61と転写ユニットが新品時における、Vh(モータ回転数が高い方)とVl(モータ回転数が低い方)の平均を100%と定義し、その他を比率にて求めた。定着ユニット61の積算印字枚数xと、前述した方法で求めた枚数を1000で除したものとした。
図8を用いて記録材種検知センサ68について説明する。記録材種検知センサ68は、記録用紙Pの表面に光を照射するLED211と、記録材表面のLED211による光照射領域内を映像として読み取り出力するCMOSエリアセンサ212とを有する。そして、LED用レンズ213と、CMOSエリアセンサ用レンズ214と、記録材搬送ガイド215を有する。LED211から照射された光はLED用レンズ213を介して記録材搬送ガイド215に沿って移動する記録用紙Pに対して斜めに照射される。記録用紙Pからの反射光はCMOSエリアセンサ用レンズ214を介し集光されてCMOSエリアセンサ212に結像することにより、記録用紙Pの表面画像を読み取る。LED211から照射された光が記録用紙Pに斜めに照射されることで、記録用紙P表面の凹凸に応じて影ができる。このため、CMOSエリアセンサ212により読み取った画像の平均光量から記録用紙Pの光沢度と透過度を検知することが可能になる。また、CMOSエリアセンサ212により読み取った画像のコントラストの最大値と最小値の差から記録用紙P表面の凹凸の深度を検知することが可能となる。さらに、CMOSエリアセンサ212により読み取った画像を2値化した画像のエッジ数から記録用紙P表面の凹凸の間隔を検知することが可能になる。記録用紙Pの光沢度と透過度と表面凹凸の深度(凸凹深度)と間隔(凸凹間隔)を検知することで、表2に挙げる分類に従って、普通紙、ラフ紙、コート紙、OHT、樹脂フィルムといった記録材種の検知が可能である。
本実施例においても、実施例1と同様に、ループセンサ10の検知結果に基づきVh(モータ回転数が高い方)とVl(モータ回転数が低い方)を切り替える制御を行っている。本実施の形態においては、次の式(7−1)〜式(7−3)及び式(8−1)〜式(8−3)に示されるようにした。すなわち、VhとVlは本体内メモリ(EEPROM92)に格納された定着ユニットの積算印字枚数xと記録材種検知センサ68の結果に基づいて決定されるものとした。
Vh=f(x)=−2E−06x3+0.0006x2−0.0617x+101+0.2 (if ラフ紙) 式(7−2)
Vh=f(x)=−2E−06x3+0.0006x2−0.0617x+101−0.1 (if コート紙 or OHT or 樹脂フィルム) 式(7−3)
Vl=f(x)=−2E−06x3+0.0007x2−0.087x+99+0 (if 普通紙) 式(8−1)
Vl=f(x)=−2E−06x3+0.0007x2−0.087x+99+0.2 (if ラフ紙) 式(8−2)
Vl=f(x)=−2E−06x3+0.0007x2−0.087x+99−0.1 (if コート紙 or OHT or 樹脂フィルム) 式(8−3)
34 レジストローラ対
60 二次転写部
60a 二次転写ローラ
61 定着ユニット
62 定着ローラ
67 環境センサ
68 記録材種検知センサ
81a 定着モータ
84 ヒューズ
85 定着排紙センサ
91 制御部
92 EEPROM
95 CPU
P 記録用紙(記録材)
Claims (4)
- 記録材にトナー画像を形成する画像形成部と、
記録材を搬送するローラを有し記録材に形成されたトナー画像を記録材に定着する定着ユニットと、
前記ローラを駆動するモータと、
前記画像形成部と前記定着ユニットの間に配置されており記録材のループを検知するループ検知部と、
前記ループ検知部の出力に応じて前記モータの速度を制御する制御部と、
を備える画像形成装置において、
前記定着ユニットの使用量を検知する定着ユニット使用量検知部と、
前記定着ユニット使用量検知部により検知した前記定着ユニットの使用量に基づく累積使用量情報を記憶する記憶部と、
を備え、
前記制御部は、前記定着ユニットの累積使用量情報に応じて記録材のループを小さくするためのモータ速度Vhと記録材のループを大きくするためのモータ速度Vlを設定し、前記モータ速度Vhと前記モータ速度Vlの差Vh−Vlが前記累積使用量情報が大きい程大きくなっていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像形成装置は更に、トナー像を担持する感光体と、前記感光体から記録材にトナー像を転写する転写ユニットと、前記転写ユニットの使用量を検知する転写ユニット使用量検知部と、を備え、前記制御部は、前記定着ユニットの累積使用量情報と前記転写ユニット使用量検知部により検知した前記転写ユニットの使用量に基づく累積使用量情報に応じて前記速度Vhと前記速度Vlをそれぞれ設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は更に、前記画像形成装置が設置されている環境温度を検知する環境センサを備え、前記制御部は、前記定着ユニットの累積使用量情報と前記環境センサの検知温度に応じて前記速度Vhと前記速度Vlをそれぞれ設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は更に、記録材の種類を検知する記録材種検知センサを備え、前記制御部は、前記定着ユニットの累積使用量情報と前記記録材種検知センサの検知結果に応じて前記速度Vhと前記速度Vlをそれぞれ設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007222570A JP4579953B2 (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | 画像形成装置 |
PCT/JP2008/066014 WO2009028731A1 (ja) | 2007-08-29 | 2008-08-29 | 画像形成装置 |
US12/355,233 US7941063B2 (en) | 2007-08-29 | 2009-01-16 | Image forming apparatus with loop control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007222570A JP4579953B2 (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009053612A JP2009053612A (ja) | 2009-03-12 |
JP2009053612A5 JP2009053612A5 (ja) | 2010-08-05 |
JP4579953B2 true JP4579953B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=40387427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007222570A Active JP4579953B2 (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7941063B2 (ja) |
JP (1) | JP4579953B2 (ja) |
WO (1) | WO2009028731A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7690651B2 (en) * | 2006-02-03 | 2010-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and remaining sheet detection method thereof |
JP2009276419A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Canon Inc | 定着用ローラ及びこれを用いた画像定着装置 |
JP5429690B2 (ja) | 2009-09-14 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び消費電力報知方法 |
JP5506331B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2011191570A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5214709B2 (ja) | 2010-11-24 | 2013-06-19 | キヤノンファインテック株式会社 | シート処理装置と画像形成装置 |
JP5323029B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2013-10-23 | 株式会社沖データ | 媒体検出装置および画像形成装置 |
JP2013028471A (ja) | 2011-06-23 | 2013-02-07 | Canon Inc | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP6089409B2 (ja) | 2012-02-13 | 2017-03-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP6160118B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-07-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5909474B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2016-04-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2015096894A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6201682B2 (ja) * | 2013-11-25 | 2017-09-27 | ブラザー工業株式会社 | 加熱ローラの製造方法 |
JP5696773B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6455157B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2019-01-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6537383B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置および画像形成装置 |
JP2018072769A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6946073B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2021-10-06 | キヤノン株式会社 | 定着部材、これを用いた定着装置および画像形成装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07234604A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH10340012A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001282072A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002372888A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2005203181A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
JP2005338562A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Canon Inc | 画像形成装置、制御方法およびプログラム |
JP2006139150A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007058083A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Canon Inc | 画像形成装置における制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5438398A (en) | 1992-05-29 | 1995-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with intermediate transfer member |
JP2001042595A (ja) | 1999-03-19 | 2001-02-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4371960B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2009-11-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7703757B2 (en) | 2007-01-31 | 2010-04-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus |
US8616106B2 (en) | 2007-02-27 | 2013-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet cutting apparatus and image forming apparatus |
US8146904B2 (en) | 2007-11-27 | 2012-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus |
-
2007
- 2007-08-29 JP JP2007222570A patent/JP4579953B2/ja active Active
-
2008
- 2008-08-29 WO PCT/JP2008/066014 patent/WO2009028731A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-01-16 US US12/355,233 patent/US7941063B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07234604A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH10340012A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001282072A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002372888A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2005203181A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
JP2005338562A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Canon Inc | 画像形成装置、制御方法およびプログラム |
JP2006139150A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007058083A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Canon Inc | 画像形成装置における制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7941063B2 (en) | 2011-05-10 |
JP2009053612A (ja) | 2009-03-12 |
WO2009028731A1 (ja) | 2009-03-05 |
US20090129797A1 (en) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4579953B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5640404B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着条件制御方法 | |
US8027607B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20110103809A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4315988B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6468862B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5322507B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2007293012A (ja) | 画像形成装置 | |
US20090267294A1 (en) | Image forming apparatus and method for conveying recording material | |
JP2009025526A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5164526B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022169237A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6040764B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007050940A (ja) | シート搬送装置および画像形成装置 | |
JP2009048074A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2020070115A (ja) | 搬送装置 | |
JP2009288503A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003280302A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022020930A (ja) | 画像形成装置 | |
US11874621B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and recording medium | |
JP7563134B2 (ja) | 搬送装置および画像形成装置 | |
JP2011158809A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006330055A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5464139B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015230476A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4579953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |