JP4579314B2 - Semiconductor module - Google Patents
Semiconductor module Download PDFInfo
- Publication number
- JP4579314B2 JP4579314B2 JP2008145009A JP2008145009A JP4579314B2 JP 4579314 B2 JP4579314 B2 JP 4579314B2 JP 2008145009 A JP2008145009 A JP 2008145009A JP 2008145009 A JP2008145009 A JP 2008145009A JP 4579314 B2 JP4579314 B2 JP 4579314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- transistor
- inverter
- plate
- conductive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
この発明は、半導体モジュールに関する。 The present invention relates to a semiconductor module.
従来の半導体チップを供えた半導体モジュールの中には、半導体モジュールの信号線を半導体チップに接続する場合に、ワイヤーボンディングによりアルミニウムの細いワイヤにてハンダで接続した構造のものがある(特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の半導体モジュールにあっては、ワイヤーボンディングにより接続するため、ワイヤー配索のためのスペースが多く必要となり、半導体モジュールの占有面積を大きく確保しなければならないという問題がある。
また、ワイヤを用いている分だけ導通抵抗が増加し、電気的損失が増加するという問題もある。また、製造時間が多くかかり製造コストが嵩むという問題がある。
However, since the conventional semiconductor module is connected by wire bonding, a large space is required for wiring and there is a problem that a large area occupied by the semiconductor module must be secured.
In addition, there is a problem that the conduction resistance increases as much as the wire is used, and the electrical loss increases. Moreover, there is a problem that the manufacturing time is increased and the manufacturing cost is increased.
そこで、この発明は、小型化を可能とし、ワイヤーボンディングに比較して導通損を低減し、短時間で製造することができる半導体モジュールを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a semiconductor module that can be miniaturized, reduce conduction loss compared to wire bonding, and can be manufactured in a short time.
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、一方の面に設けたコレクタ端子(例えば、実施形態におけるコレクタ端子c)又はエミッタ端子(例えば、実施形態におけるエミッタ端子e)と、ゲート端子(例えば、実施形態におけるゲート端子g)とを備えた半導体チップ(例えば、実施形態におけるトランジスタUH,UL,VH,VL,WH,WL)と、導電性の接合材(例えば、実施形態におけるハンダ47)を介して前記半導体チップの一方の面と導通接合される板状導電部材(例えば、実施形態におけるバスバー48)とを有する半導体モジュールであって、前記板状導電部材は前記半導体チップのゲート端子が露出するように切欠部(例えば、実施形態における角孔53)を備え、前記ゲート端子と導通接合される信号配線(例えば、実施形態における信号配線65)を樹脂モールドして構成された端子台(例えば、実施形態における端子台63)を有し、前記端子台は、前記切欠部と係合するように前記板状導電部材に配置され、前記切欠部は前記板状導電部材に設けた開口部(例えば、実施形態における角孔53)であり、前記端子台は前記板状導電部材と積層されるフランジ部(例えば、実施形態におけるフランジ部64)と、表面に前記信号配線を露出されて前記フランジ部から突出した突出部(例えば、実施形態における突出部67)を有し、前記突出部が前記開口部と嵌合されることで、前記ゲート端子と前記信号配線とが導通接合されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 includes a collector terminal (for example, a collector terminal c in the embodiment) or an emitter terminal (for example, an emitter terminal e in the embodiment) provided on one surface, A semiconductor chip (for example, the transistors UH, UL, VH, VL, WH, WL in the embodiment) having a gate terminal (for example, the gate terminal g in the embodiment) and a conductive bonding material (for example, in the embodiment) A semiconductor module having a plate-like conductive member (for example, the
請求項1に記載した発明によれば、端子台を切欠部と係合するように板状導電部材に配置してあるため、端子台の信号配線を板状導電部材の切欠部越しに半導体チップのゲート端子に直接接続することができ、したがって、両者間をワイヤーボンディングによりワイヤで接続した場合のように広い占有面積が必要なくなり全体を小型化できると共に、直接接続できるため、導通抵抗を低減でき、電気的損失を低減できる効果がある。
また、板状導電部材の開口部に端子台の突出部を嵌合するだけの作業で両者を接続させることができるため、作業が行い易い効果がある。また、突出部を嵌合するにあたっては、端子台のフランジ部を開口部周縁に突き当てるだけでよいため、作業が簡素化できる効果がある。
According to the first aspect of the present invention, since the terminal block is arranged on the plate-like conductive member so as to engage with the cutout portion, the signal wiring of the terminal block is passed through the cutout portion of the plate-like conductive member. Therefore, it is not necessary to have a large occupied area as in the case where they are connected by wire bonding, so that the whole can be reduced in size and can be directly connected, so that the conduction resistance can be reduced. The electrical loss can be reduced.
Moreover , since both can be connected by the operation | work which only fits the protrusion part of a terminal block to the opening part of a plate-shaped electrically-conductive member, there exists an effect which an operation | work is easy to perform. Moreover, in order to fit the protruding portion, it is only necessary to abut the flange portion of the terminal block against the peripheral edge of the opening portion, so that the operation can be simplified.
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はハイブリッド車両用のパワーコントロールユニット(PCU)1を含む回路構成を示している。このハイブリッド車両はエンジン(図示せず)と、エンジンの機械的出力により駆動される発電機(GEN)2と、発電機2の発電出力により充電される高圧系のバッテリ(BAT)3と、バッテリ3の放電出力と発電機2の発電出力の少なくとも一方を用いて駆動輪(図示せず)を駆動するモータ(MOT)4を備えている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a circuit configuration including a power control unit (PCU) 1 for a hybrid vehicle. The hybrid vehicle includes an engine (not shown), a generator (GEN) 2 driven by the mechanical output of the engine, a high-voltage battery (BAT) 3 charged by the power generation output of the
パワーコントロールユニット1は、バッテリ3から供給される電力により昇圧回路として機能するコンバータ7を介してモータ4を駆動すると共にモータ4を回生作動させた際の電力を降圧回路として機能するコンバータ7を介してバッテリ3に供給する第1インバータ(Tr/M PDU)5と、発電機2により発生する電力を降圧回路として機能するコンバータ7を介してバッテリ3に供給し、あるいは発電機2により発生する電力でモータ4を駆動する第2インバータ(GEN PDU)6を備えている。
これらコンバータ7、第1インバータ5及び第2インバータ6は、制御基板(ECU)8からの制御指令によりゲートドライブ基板(GDCB)9を介して駆動制御される。
The power control unit 1 drives the motor 4 via the
The
第1インバータ5は、例えば、トランジスタのスイッチング素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を複数用いブリッジ接続してなるブリッジ回路5aと平滑コンデンサ5bとを具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータであって、この第1インバータ5にはモータ4とコンバータ7が接続されている。コンバータ7は、リアクトル7aと2つのトランジスタのスイッチング素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)からなるチョッパ回路7bとを備え、第1インバータ5の入力側に設けた電圧変換装置であって、このチョッパ回路7bの下流側に2次平滑コンデンサ7c、リアクトル7aの上流側に1次平滑コンデンサ7dが各々並列接続されている。
The
コンバータ7と第1インバータ5との間には第1インバータ5と同様の構成を備えた第2インバータ6が正極側端子Ptと負極側端子Ntに接続され、この第2インバータ6に発電機2が接続されている。この第2インバータ6は、第1インバータ5と同様に、トランジスタのスイッチング素子を複数用いブリッジ接続してなるブリッジ回路6aと平滑コンデンサ6bとを具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータであって、この第2インバータ6には発電機2とコンバータ7が接続されている。この第2インバータ6は発電機2の出力電圧をコンバータ7により降圧してバッテリ3に充電を行ったり、第1インバータ5を経由してモータ4を駆動する。
Between the
第1インバータ5、第2インバータ6は、各相毎に対をなすハイ側,ロー側U相トランジスタUH,UL及びハイ側,ロー側V相トランジスタVH,VL及びハイ側,ロー側W相トランジスタWH,WLをブリッジ接続してなるブリッジ回路5a,6aと、平滑コンデンサ5b,6bとを備えている。各トランジスタUH,VH,WHはコンバータ7の正極側端子Ptに接続されてハイサイドアームを構成し、各トランジスタUL,VL,WLはコンバータ7の負極側端子Ntに接続されローサイドアームを構成しており、各相毎に対をなす各トランジスタUH,UL及びVH,VL及びWH,WLはコンバータ7に対して直列に接続されている。トランジスタUH,UL,VH,VL,WH,WLのコレクタ−エミッタ間には、エミッタからコレクタに向けて順方向となるようにして、ダイオードDUH,DUL,DVH,DVL,DWH,DWLが各々接続されている。
The
コンバータ7のリアクトル7aは、一端がバッテリ3に接続されてバッテリ電圧が印加されるものであり、チョッパ回路7bはこのリアクトル7aの他端に接続される第1及び第2のスイッチング素子である第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2から構成されている。トランジスタS1,S2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタからコレクタに向けて順方向となるようにして、各々ダイオードDS1,DS2が接続されている。
そして、リアクトル7aの一端はバッテリ3の正極側端子に接続され、リアクトル7aの他端は、第1トランジスタS1のコレクタ及び第2トランジスタS2のエミッタに接続されている。第1トランジスタS1のエミッタはバッテリ3の負極側端子及びコンバータ7の負極側端子Ntに接続されている。また、第2トランジスタS2のコレクタはコンバータ7の正極側端子Ptに接続されている。
The
One end of the
ここで、コンバータ7のトランジスタS2から第1インバータ5のトランジスタWH間のバス及びこれに接続される第1インバータ5(コンバータ7)の正極側端子Ptから第2インバータ6のトランジスタWH間のバスがPOutバスバー20として構成されている。また、コンバータ7のトランジスタS1から第1インバータ5のトランジスタWL間のバス及びこれに接続される第1インバータ5(コンバータ7)の負極側端子Ntから第2インバータ6のトランジスタWL間のバスがNバスバー21として構成されている。
Here, a bus between the transistor S2 of the
また、第1インバータ5からモータ4のU相、V相、W相の各コイルに接続される3本のバスがOutバスTrU22、OutバスTrV23、OutバスTrW24を構成し、第2インバータ6から発電機2のU相、V相、W相の各コイルに接続される3本のバスがOutバスGENU25、OutバスGENV26、OutバスGENW27を構成し、リアクトル7aからコンバータ7の第1トランジスタS1と第2トランジスタS2との間に接続されるバスがPINバスバー28を構成している。
OutバスTrU22、OutバスTrV23、OutバスTrW24、OutバスGENU25、OutバスGENV26、OutバスGENW27の各々には制御基板8に信号を送る電流センサ30が接続されている。そして、第1インバータ5、第2インバータ6、コンバータ7の各トランジスタのゲートにゲートドライブ基板9からの信号線が接続されている。
Three buses connected from the
A
図2〜図10はパワーコントロールユニット1のハードウエア構成を示している。パワーコントロールユニット1は、例えばハイブリッド車両のエンジンルームに搭載されるもので、図2に示すように、上部には全体を覆うアルミダイキャスト製のユニットケース31が設けられ、下部にウォータージャケット32が設けられている。ユニットケース31の開口部とウォータージャケット32の周縁とが後述するベースフレーム50を挟み込んで付き合わされ、両者がボルトBにより固定されている。ウォータージャケット32には冷媒の流入口33が設けられ(図5参照)、ウォータージャケット32の前面に冷媒の流出口34が設けられている。この流入口33と流出口34が冷却装置COのポンプ等の機器類に接続されている。
2 to 10 show the hardware configuration of the power control unit 1. The power control unit 1 is mounted, for example, in an engine room of a hybrid vehicle. As shown in FIG. 2, a
図3はユニットケース31及びウォータージャケット32を鎖線で示した全体構成図である。同図に示すように、ユニットケース31内には下から順にリアクトル7a、ウォータージャケット32、7つのパワーモジュール40a〜40g(図6参照)を固定したベースフレーム50、複数のバスバー20〜28(図1参照)を一体としたバスバープレートコンポーネント29、シールドプレート11、ゲートドライブ基板9、制御基板8、コンデンサユニット12が配置されている。
FIG. 3 is an overall configuration diagram in which the
図4に示すように、基板35上にはリアクトル7aが設置され、このリアクトル7aの上方に、アルミニウム製のウォータージャケット32が配置されている。
図5に示すように、ウォータージャケット32の上面のコーナ部には凹部36が形成され、この凹部36にリアクトル7aから延びるPINバスバー28用の端子と、Nバスバー21用の端子が引き出されている。ウォータージャケット32の上面には凹部36の残りの部分に、蛇行する凹溝37が形成されている。凹溝37はまずU字状に曲がった後に凹部36の手前まで折り返すような経路を形成している。経路の始端底部には流入口33が形成され、経路の終端はケースの流出口34に連通している。このウォータージャケット32の蛇行する凹溝37はベースフレーム50に装着されたパワーモジュール40a〜40g(図6参照)の各ヒートシンク41(図7参照)に対応して、このヒートシンク41を受け入れるようになっている。
As shown in FIG. 4, the
As shown in FIG. 5, a
図6はパワーモジュール40a〜40gをベースフレーム50に装着した斜視図、図7はベースフレーム50を下側から見た斜視図である。
図6、図7に示すように、ウォータージャケット32の上方には、アルミダイキャスト製のベースフレーム50が配置されている。このベースフレーム50には開口部51が7つ形成され、この開口部51に7個のパワーモジュール40a〜40gが樹脂により固定されてモジュールユニットMUを構成している。ここで、パワーモジュール40a〜40gをベースフレーム50に固定する樹脂で樹脂部55が形成され、この樹脂部55が縦壁56を形成し、ウォータージャケット32との間に冷媒流路57を形成している。
6 is a perspective view of the
As shown in FIGS. 6 and 7, an aluminum die-
各パワーモジュール40a〜40gはヒートシンク41一体型のもので、前述した回路構成におけるコンバータ7の第1トランジスタS1と第2トランジスタS2を実装した1個のパワーモジュール40aと、第2インバータ6において、各々ハイサイド側とローサイド側とで対となったトランジスタUH,UL、トランジスタVH,VL、トランジスタWH,WLの3個のパワーモジュール40b,40c,40dと、第1インバータ5において、各々ハイサイド側とローサイド側とで対となったトランジスタUH,UL、トランジスタVH,VL、トランジスタWH,WLの3個のパワーモジュール40e,40f,40gとが図6の手前側から奥側へ順に装着されている。図7に示すように、ヒートシンク41のフィン42は冷媒が流れる冷媒流路57に沿う方向に放熱面が配置されている。
Each of the
図8に示すように、ベースフレーム50の上部には、各々板状のPOutバスバー20、Nバスバー21、3枚のOutバスTr(U,V,W)22,23,24と3枚のOutバスGEN(U,V,W)25,26,27、PINバスバー28を樹脂モールドで一体化したバスバープレートコンポーネント29が配置されている。このバスバープレートコンポーネント29の上部に、図9に示すように、更にこれを覆うようにシールドプレート11が配置されている。
As shown in FIG. 8, on the upper part of the
図10に示すように、シールドプレート11の上方にはベースフレーム50に突出して設けた固定用ボス52にゲートドライブ基板9が固定され、ゲートドライブ基板9の上部に制御基板8が配置されている。ここで、制御基板8はユニットケース31(図3参照)側に固定されている。
そして、図3に示すように、制御基板8の上部にはユニットケース31の内部に装着されるコンデンサユニット12が配置されている。このコンデンサユニット12は図1に示す第1インバータ5の平滑コンデンサ5b、第2インバータ6の平滑コンデンサ6b、コンバータ7の1次平滑コンデンサ7d及び2次平滑コンデンサ7cをユニット化したもので、樹脂を用いたポッティングによりユニットケース31内部に固定されている。
As shown in FIG. 10, the
As shown in FIG. 3, the
ここで、図11はヒートシンク一体型のパワーモジュール、ここでは一例として第1インバータ5のパワーモジュール40fを示している。図12はパワーモジュール40fの一つのトランジスタVLの配置部分における分解状態を示す図11のA−A線に沿う断面図、図13は要部分解斜視図、図14は図12の組み付け状態の断面図である。
Here, FIG. 11 shows a power module integrated with a heat sink, here a
図11〜図14に示すように、パワーモジュール40fは下部に複数の板状のフィン42を一方向に配列したヒートシンク41を備え、ヒートシンク41の台座43上にエポキシ樹脂からなる絶縁材44を塗布し、ベースとなるバスバー45を載置したものである。ベースとなるバスバー45の上部には、ハンダ46を介してトランジスタVLが載置され、トランジスタVL上にはハンダ47を介して板状の導電部材である上部のバスバー48が積層されている。上部のバスバー48には端部に接続片49がL字状に立ち上げ形成されている。
As shown in FIGS. 11 to 14, the
ここで、バスバー48の中央部には角孔53が形成されている。この角孔53はトランジスタVLの中央部の上面のゲート端子gが露出する位置に形成されている。また、このゲート端子gの周囲上面はバスバー48が接続されエミッタ端子eとして構成されている。尚、下面はコレクタ端子cとなっている。
角孔53には絶縁性のある樹脂材で2本の信号配線65をモールドした端子台63が挿入固定され、突出部67の下端に露出する信号配線65の下端はハンダ66によりトランジスタVLの中央部の上面のゲート端子gに接続されている。
端子台63は下部にバスバー48に積層されるフランジ部64を備え、フランジ部64には下方に突出する突出部67が設けられている。この突出部67は、バスバー48の角孔53に嵌合されフランジ部64により挿入規制されるものである。
これらベースとなるバスバー45、トランジスタVL、上部のバスバー48が、上部のバスバー48の接続片49を露出させた状態で金型内でエポキシ樹脂により鋳ぐるまれたモールド部Mを形成し(図14に鎖線で示す)、ベースフレーム50の開口部51に装着されている。
Here, a
A
The
The
上記実施形態によれば、端子台63が角孔53と係合するようにバスバー48に配置してあるため、端子台63の信号配線65をバスバー48の角孔53越しにトランジスタVHのゲート端子gに直接接続することができ、したがって、信号配線65とゲート端子gをワイヤーボンディングによりワイヤで接続した場合のように広い占有面積が必要なくなり全体を小型化できる。また、信号配線65をトランジスタVLのゲート端子gに直接接続できるため、導通抵抗を低減でき、電気的損失を低減できる。
そして、バスバー48の角孔53に端子台63の突出部67を嵌合するだけの作業で信号配線65とトランジスタVLのゲート端子gを接続させることができるため、作業が行い易い。また、突出部67を嵌合するにあたっては、端子台63のフランジ部64を角孔53の周縁に突き当てるだけでよいため、作業が簡素化できる。
According to the above embodiment, since the
Since the
尚、この発明は上述した実施形態に限られるものではなく、例えば、ハイブリッド車両に限られず、電気自動車の半導体モジュールに適用できる。また、開口部としての角孔53を例にしたが、バスバー48に切欠部を設けて、ここに端子台63を差し込み固定してもよい。
In addition, this invention is not restricted to embodiment mentioned above, For example, it is not restricted to a hybrid vehicle, It can apply to the semiconductor module of an electric vehicle. Further, although the
35 角孔(開口部、切欠部)
47 ハンダ(接合材)
48 バスバー(板状導電部材)
63 端子台
64 フランジ部
65 信号配線
67 突出部
c コレクタ端子
e エミッタ端子
g ゲート端子
UH,UL,VH,VL,WH,WL トランジスタ(半導体チップ)
35 square hole (opening, notch)
47 Solder (joining material)
48 Busbar (Plate-shaped conductive member)
63
Claims (1)
導電性の接合材を介して前記半導体チップの一方の面と導通接合される板状導電部材とを有する半導体モジュールであって、
前記板状導電部材は前記半導体チップのゲート端子が露出するように切欠部を備え、
前記ゲート端子と導通接合される信号配線を樹脂モールドして構成された端子台を有し、
前記端子台は、前記切欠部と係合するように前記板状導電部材に配置され、
前記切欠部は前記板状導電部材に設けた開口部であり、
前記端子台は前記板状導電部材と積層されるフランジ部と、表面に前記信号配線を露出されて前記フランジ部から突出した突出部を有し、
前記突出部が前記開口部と嵌合されることで、前記ゲート端子と前記信号配線とが導通接合されることを特徴とする半導体モジュール。 A semiconductor chip provided with a collector terminal or emitter terminal provided on one surface, and a gate terminal;
A semiconductor module having a plate-like conductive member that is conductively bonded to one surface of the semiconductor chip via a conductive bonding material,
The plate-like conductive member includes a notch so that the gate terminal of the semiconductor chip is exposed,
A terminal block configured by resin molding a signal wiring that is conductively joined to the gate terminal;
The terminal block is disposed on the plate-like conductive member so as to engage with the notch ,
The notch is an opening provided in the plate-like conductive member,
The terminal block has a flange portion that is laminated with the plate-like conductive member, and a protruding portion that protrudes from the flange portion with the signal wiring exposed on the surface,
The semiconductor module, wherein the projecting portion is fitted into the opening, whereby the gate terminal and the signal wiring are conductively joined .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145009A JP4579314B2 (en) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | Semiconductor module |
US12/474,997 US7952856B2 (en) | 2008-06-02 | 2009-05-29 | Power control unit and hybrid vehicle comprising same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145009A JP4579314B2 (en) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | Semiconductor module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009295631A JP2009295631A (en) | 2009-12-17 |
JP4579314B2 true JP4579314B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=41543590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008145009A Expired - Fee Related JP4579314B2 (en) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | Semiconductor module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4579314B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112016005807T5 (en) | 2015-12-16 | 2018-09-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor unit and method of making the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5202366B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-06-05 | 本田技研工業株式会社 | Semiconductor device |
JP5434757B2 (en) * | 2010-04-02 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | DC-DC converter |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002094262A (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Densei Lambda Kk | Module type board and its manufacturing method |
JP2002359333A (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Nippon Inter Electronics Corp | Semiconductor device |
-
2008
- 2008-06-02 JP JP2008145009A patent/JP4579314B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002094262A (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Densei Lambda Kk | Module type board and its manufacturing method |
JP2002359333A (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Nippon Inter Electronics Corp | Semiconductor device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112016005807T5 (en) | 2015-12-16 | 2018-09-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor unit and method of making the same |
DE112016005807B4 (en) | 2015-12-16 | 2024-05-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009295631A (en) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7952856B2 (en) | Power control unit and hybrid vehicle comprising same | |
JP5314933B2 (en) | Power converter | |
JP5506749B2 (en) | Power converter | |
JP4564937B2 (en) | Electric circuit device, electric circuit module, and power conversion device | |
JP5422466B2 (en) | Power converter | |
EP2787800B1 (en) | Power conversion device | |
JP4751810B2 (en) | Power converter | |
JP5591396B2 (en) | Semiconductor module and method for manufacturing semiconductor module | |
JP5789576B2 (en) | Power converter | |
CN103597732B (en) | Power inverter | |
JP5184218B2 (en) | Inverter unit with capacitor | |
JP2020025430A (en) | Power converter | |
JP2012065544A (en) | Semiconductor module for inverter circuit | |
JP2008004953A (en) | Semiconductor module and power converter using the same | |
JP4572247B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5273488B2 (en) | Power converter | |
JP4064741B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4579314B2 (en) | Semiconductor module | |
JP5978324B2 (en) | Power converter | |
WO2020021880A1 (en) | Power conversion device | |
JP7552365B2 (en) | Power Module | |
JP5202366B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5687786B2 (en) | Power converter | |
CN222395577U (en) | Copper busbar structure, motor controller and vehicle | |
JP7544288B2 (en) | Power Conversion Equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4579314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |