JP4579129B2 - フッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents
フッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4579129B2 JP4579129B2 JP2005311414A JP2005311414A JP4579129B2 JP 4579129 B2 JP4579129 B2 JP 4579129B2 JP 2005311414 A JP2005311414 A JP 2005311414A JP 2005311414 A JP2005311414 A JP 2005311414A JP 4579129 B2 JP4579129 B2 JP 4579129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- resin composition
- fluorine
- thermosetting resin
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
(1)ステンレス鋼板と、前記ステンレス鋼板に熱硬化性樹脂組成物を塗布し、焼き付けて作製された塗膜とを有し、前記熱硬化性樹脂組成物が、主として、ガラス転移点10〜60℃、数平均分子量3000〜20000のフッ素樹脂と、前記フッ素樹脂を架橋硬化させるための架橋剤と、ポリオレフィン系ワックスを含み、前記架橋剤は、ブロックイソシアネート樹脂及びアミノ樹脂であり、前記ポリオレフィン系ワックスは、前記熱硬化性樹脂組成物の固形分100質量部あたり、固形分量で0.25〜5質量部含有されており、前記塗膜を形成する前の化成処理はノンクロメート処理であることを特徴とする密着性
、耐候性、耐疵付き性、耐汚染性に優れたフッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板。
(4)塗膜を作製する工程の前に、前記ステンレス鋼板を化成処理する工程を更に有し、前記ステンレス鋼板を化成処理する工程では、付着量が2〜50mg/m 2 (蛍光X線にてSiO 2 量を測定)になるようにノンクロメート系金属表面処理剤を塗布し、前記ステンレス鋼板の表面温度を60〜140℃として乾燥させることを特徴とする前記(3)に記載の生産性に優れたフッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板の製造方法。
本発明におけるフッ素樹脂は、塗料用樹脂として既知の方法により製造された市販品が使用でき、1コートで硬さ、加工性、耐候性、耐汚染性、耐疵付き性、耐洗剤性、耐薬品性に優れたフッ素クリア塗装ステンレス鋼板を得ることが出来るため、2コート品と比べると生産性において格段に優れる。生産性の高い1コートでフッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板を造ることができるのは、フッ素樹脂に潤滑効果の高い一定サイズのポリオレフィンワックスを規定量入れることで可能としたものである。また、潤滑性を発現するのに、フッ素樹脂粉末を使わずにポリオレフィンワックスを用いるとともに、硬さや摩耗性を上げるのに鱗片状無機質添加剤、具体的にはガラスフレークなどを入れずにメラミン樹脂でその効果をもたらす。そのため塗料がクリヤータイプで成立することから非常に均一な塗膜を得ることが出来る。
表1に示すように各成分を配合して塗料を作成しバーコーターで塗膜が5μmになるように塗付し、電気乾燥炉でステンレス鋼板SUS430/No.4研磨仕上げ材の表面温度が表中になるように焼付け、フッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板を1コート1ベークで作製した。なお、ステンレス鋼板に塗装する前に、アミノシラン系の化成処理塗膜処理液をロールコーターにて蛍光X線でSiO2 が2〜50mg/m2 になるように塗装し、板温が100℃になるよう乾燥させた。なお、比較のためにクリヤ塗装が本発明の範囲を外れるステンレス鋼板を前記の発明例と同様の方法で処理して、表2に示す比較例No.1〜13のステンレス鋼板を得た。
これらの供試材について塗膜の加工性、硬さ、耐候性、耐疵つき性、耐汚染性、耐洗剤性、耐薬品性を調べた。結果を表1、表2に示す。
(1)塗膜の加工性
JIS K5600 5−2(耐カッピング性)に従って評価した。
5:7mm以上(合格)
4:5〜7mm未満(合格)
3:3〜5mm未満(不合格)
2:1〜3mm未満(不合格)
1:1mm未満(不合格)
JIS K5600 5−4引っかき硬度(鉛筆法)に従って評価を行った。
5:6H以上(合格)
4:5H(合格)
3:4H(不合格)
2:3H(不合格)
1:2H以下(不合格)
SWOM試験4000hr後の光沢保持率(%)にて評価した。
5:光沢保持率80〜100% (合格)
4:光沢保持率60〜80%未満(合格)
3:光沢保持率40〜60%未満(不合格)
2:光沢保持率20〜40%未満(不合格)
1:光沢保持率0〜20%未満 (不合格)
研磨剤入り家庭用洗剤「JIF」(日本リーバ製)をガーゼを4枚重ねた上に滴下し1Kgの荷重で100回こすり、疵付き性を評価する。
5:疵がない(合格)
4:ほとんど疵が目立たない(合格)
3:はっきりと疵が確認できる(不合格)
2:疵で塗膜の光沢がなくなっている(不合格)
1:塗膜が削れ素地に達している(不合格)
供試材を油性マジックで書き、拭き取ったときの塗膜のマジック付着具合を評価した。 5:跡が全く無い (合格)
4:跡が僅かに認められる (合格)
3:跡がやや目立つ (不合格)
2:跡が濃く残る (不合格)
1:剥離する (不合格)
供試材を40℃で72時間マジックリンにつけ塗膜の状態を観察、評価した。
5:跡が全く無い (合格)
4:跡が僅かに認められる (合格)
3:跡がやや目立つ (不合格)
2:跡が濃く残る (不合格)
1:剥離する (不合格)
5%硫酸と5%NaOHを供試材に2mL滴下し、蓋をしたのち、16時間後の塗膜の状態を観察、評価した。
5:跡が全く無い (合格)
4:跡が僅かに認められる (合格)
3:跡がやや目立つ (不合格)
2:跡が濃く残る (不合格)
1:剥離する (不合格)
一方、比較例では、樹脂がフッ素樹脂でなくアクリル樹脂やポリエステル樹脂で本発明範囲を外れるもの(比較例No.1、2)は耐汚染性、耐疵つき性や耐候性に劣る。架橋剤の量が本発明範囲を外れるもの(比較例No.3、4)は、耐疵つき性や塗膜の加工性が劣る。触媒の量が本発明範囲を外れるもの(比較例No.5、6)は、耐疵つき性や塗膜の加工性が劣る。ポリオレフィンワックスの量が本発明範囲を外れるもの(比較例No.7〜12)は、塗膜の加工性や耐疵つき性および光沢度が劣る。また、比較例No.13はポリオレフィンワックスの量が本発明範囲を外れるため、塗膜の加工性や硬さおよび耐疵付き性が充分でなく、特に2コート2ベークによる製造であるため生産性が悪い。
Claims (4)
- ステンレス鋼板と、前記ステンレス鋼板に熱硬化性樹脂組成物を塗布し、焼き付けて作製された塗膜とを有し、前記熱硬化性樹脂組成物が、主として、ガラス転移点10〜60℃、数平均分子量3000〜20000のフッ素樹脂と、前記フッ素樹脂を架橋硬化させるための架橋剤と、ポリオレフィン系ワックスを含み、前記架橋剤は、ブロックイソシアネート樹脂及びアミノ樹脂であり、前記ポリオレフィン系ワックスは、前記熱硬化性樹脂組成物の固形物100質量部あたり、固形分量で0.25〜5質量部含有されており、前記塗膜を形成する前の化成処理はノンクロメート処理であることを特徴とする密着性、耐候性、耐疵付き性、耐汚染性に優れたフッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板。
- 前記熱硬化性樹脂組成物が、前記アミノ樹脂の硬化触媒としてP−トルエンスルホン酸系触媒を熱硬化性樹脂組成物の固形物100質量部あたり、固形分量で0.5〜8質量部含有することを特徴とする請求項1に記載の密着性、耐候性、耐疵付き性、耐汚染性に優れたフッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板。
- ステンレス鋼板に熱硬化性樹脂組成物を1コートで1〜10μm塗布し、前記ステンレス鋼板の表面温度を180〜250℃として焼き付けて塗膜を作製する工程を有し、前記熱硬化性樹脂組成物が、主成分として、ガラス転移点10〜60℃、数平均分子量3000〜20000のフッ素樹脂と、前記フッ素樹脂を架橋硬化させるための架橋剤と、ポリオレフィン系ワックスを含み、前記架橋剤は、ブロックイソシアネート樹脂及びアミノ樹脂であり、前記ポリオレフィン系ワックスは、前記熱硬化性樹脂組成物の固形物100質量部あたり、固形分量で0.25〜5質量部含有されており、前記塗膜を形成する前の化成処理はノンクロメート処理であることを特徴とする生産性に優れたフッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板の製造方法。
- 塗膜を作製する工程の前に、前記ステンレス鋼板を化成処理する工程を更に有し、前記ステンレス鋼板を化成処理する工程では、付着量が2〜50mg/m 2 (蛍光X線にてSiO 2 量を測定)になるようにノンクロメート系金属表面処理剤を塗布し、前記ステンレス鋼板の表面温度を60〜140℃として乾燥させることを特徴とする請求項3に記載の生産性に優れたフッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311414A JP4579129B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | フッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法 |
TW95138978A TWI344898B (en) | 2005-10-26 | 2006-10-23 | Fluorine clear painted stainless steel plate and production process thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311414A JP4579129B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | フッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007118291A JP2007118291A (ja) | 2007-05-17 |
JP4579129B2 true JP4579129B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=38142665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005311414A Active JP4579129B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | フッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4579129B2 (ja) |
TW (1) | TWI344898B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101403151B1 (ko) * | 2009-03-30 | 2014-06-03 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 프리코트 금속판 및 그 제조 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05185556A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フッ素樹脂フィルムラミネート金属板 |
JPH0912967A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フッ素系塗料組成物及びそれを用いた塗装ステンレス鋼板 |
JP2001172776A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Nippon Steel Corp | プレス成形性、原板傷認識性に優れたアルカリ可溶型潤滑被覆ステンレス鋼板。 |
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005311414A patent/JP4579129B2/ja active Active
-
2006
- 2006-10-23 TW TW95138978A patent/TWI344898B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05185556A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フッ素樹脂フィルムラミネート金属板 |
JPH0912967A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フッ素系塗料組成物及びそれを用いた塗装ステンレス鋼板 |
JP2001172776A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Nippon Steel Corp | プレス成形性、原板傷認識性に優れたアルカリ可溶型潤滑被覆ステンレス鋼板。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI344898B (en) | 2011-07-11 |
TW200728070A (en) | 2007-08-01 |
JP2007118291A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5289472B2 (ja) | クリヤ塗装ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
AU2011235775B2 (en) | Clear-coated stainless steel sheet with excellent pressure mark resistance and scratch resistance | |
JP5547375B2 (ja) | 防錆塗料組成物 | |
JP3937739B2 (ja) | 上塗り塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品 | |
JP5371257B2 (ja) | カラークリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP2012012497A (ja) | 耐食性に優れる下塗り塗料組成物 | |
JP5276829B2 (ja) | 導電性クリヤ塗装ステンレス鋼板 | |
JP4704086B2 (ja) | クリヤ塗装ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
WO2014103894A1 (ja) | 裏止め塗料組成物および鏡 | |
WO2011024969A1 (ja) | 裏止め塗料組成物および鏡 | |
JP4860453B2 (ja) | クリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP4860454B2 (ja) | クリヤ塗装ステンレス鋼板 | |
JP4579129B2 (ja) | フッ素クリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP2012214676A (ja) | 塗装金属板およびその製造方法 | |
JP5511058B2 (ja) | 塗料組成物およびこれを用いた塗膜 | |
KR102343917B1 (ko) | Pcm 칼라강판용 불연성 도료 조성물 | |
JP5678145B2 (ja) | カラークリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
KR20200117658A (ko) | 불연성 칼라강판 및 그 제조방법 | |
JP6762209B2 (ja) | アクリル樹脂及びメラミン樹脂を主体樹脂とするトップコート用塗料組成物 | |
JP7123111B2 (ja) | 意匠性塗料組成物 | |
JP7349820B2 (ja) | クリヤ塗装ステンレス鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4579129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |