JP4579084B2 - Bus duct connection structure and wind power generation system using the bus duct connection structure - Google Patents
Bus duct connection structure and wind power generation system using the bus duct connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4579084B2 JP4579084B2 JP2005222273A JP2005222273A JP4579084B2 JP 4579084 B2 JP4579084 B2 JP 4579084B2 JP 2005222273 A JP2005222273 A JP 2005222273A JP 2005222273 A JP2005222273 A JP 2005222273A JP 4579084 B2 JP4579084 B2 JP 4579084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus duct
- connection
- cover member
- housing
- connection structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
- Installation Of Bus-Bars (AREA)
Description
本発明は、バスダクト同士を接続するバスダクト接続構造、このバスダクト接続を通電ラインとして用いた風力発電システムに関するものである。 The present invention relates to a bus duct connection structure for connecting bus ducts to each other and a wind power generation system using the bus duct connection as an energization line.
バスダクトは通常、複数接続され長い距離に亘って設置される。したがって、その全体に亘って内部に装填された導体の伸縮に対する対策が必要となる。例えば、特許文献1はこの様な設置されたバスダクトの導体の伸縮を吸収するための構造が開示されている。特許文献1の技術は、導体の伸縮を許容するエキスパンション部を改良し、エキスパンション部と隣接のバスダクトとの接触を回避できるようにしたものである。これによって、並設される別系統のバスダクト間の距離の縮小を達成している。 A plurality of bus ducts are usually connected over a long distance. Therefore, it is necessary to take measures against the expansion and contraction of the conductor loaded in the whole. For example, Patent Document 1 discloses a structure for absorbing expansion and contraction of a conductor of a bus duct installed in this way. The technique of patent document 1 improves the expansion part which accepts expansion / contraction of a conductor, and can avoid a contact with an expansion part and an adjacent bus duct. As a result, the distance between the bus ducts of different systems arranged in parallel is reduced.
しかしながら、上記バスダクト接続装置のエキスパンション部の構成は、内部の導体を伸縮性導体で接続し、それを伸縮性函体で覆うことで構成している。具体的な組み立て構造は開示されていないが、伸縮性函体とバスダクトとはボルトなどの締結部材にて結合固定されているものと考えられる。また、この伸縮性函体の構成もバスダクトの伸長方向、即ち伸縮方向についてのみその変形を許容できるように構成されているものと考えられる。 However, the configuration of the expansion portion of the bus duct connecting device is configured by connecting the inner conductor with a stretchable conductor and covering it with a stretchable box. Although a specific assembly structure is not disclosed, it is considered that the stretchable box and the bus duct are coupled and fixed by a fastening member such as a bolt. In addition, it is considered that the stretchable box is configured to allow deformation only in the extension direction of the bus duct, that is, in the stretch direction.
したがって、地震等でバスダクト自体にその伸長方向とは直交する方向のベクトル成分を含む揺れが生じた場合には、エキスパンション部はバスダクトに固定された状態にあるため、その揺れを許容することができず、接続部に過大な応力が発生するという問題がある。 Therefore, when a vibration including a vector component in a direction orthogonal to the extension direction occurs in the bus duct itself due to an earthquake or the like, the expansion portion is in a state fixed to the bus duct, so that the swing can be allowed. However, there is a problem that excessive stress is generated in the connecting portion.
例えば、風力発電システムのタワーに設置される電力用配線については、タワーが数十メートルに及ぶ高さを有するため、電線をタワー頂上まで配線する作業は電線の重量も嵩みクレーンなどを用いて引き上げるという煩雑な作業が行われている。したがって、この様な風力発電システムのタワー内の配線をバスダクトを用いて行うことが望まれるが、タワーは地震や強風等で揺れる場合があり、通常のバスダクト幹線では揺れによる曲げの応力が加わった場合に十分な対応ができないという事情がある。 For example, for power wiring installed in a tower of a wind power generation system, the tower has a height of several tens of meters. Therefore, the work of wiring the wires to the top of the tower is heavy and the weight of the wires is heavy. The complicated work of pulling up is performed. Therefore, it is desirable to use the bus duct for wiring in the tower of such a wind power generation system, but the tower may be shaken by an earthquake or strong wind, etc., and bending stress due to shaking was added to the normal bus duct main line There is a situation that it is not possible to respond sufficiently in some cases.
本発明は、上述した種々の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、接続されて伸長するバスダクトの伸長方向に直交する方向のベクトル成分を含む揺れを十分に許容することのできるバスダクト接続構造、及びこのバスダクト接続構造を備えた風力発電システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described various circumstances, and an object of the present invention is to provide a bus duct that can sufficiently tolerate a swing including a vector component in a direction orthogonal to the extending direction of the connected and extending bus duct. It is to provide a connection structure and a wind power generation system including the bus duct connection structure.
上記課題を解決するため、請求項1に係るバスダクト接続構造は、
送電用の導体を内部に収容可能なハウジング構造を有し、相互に接続されて所望長さに設置されるバスダクト接続構造において、バスダクト相互の接続部を収容する接続部ハウジングと、該接続部ハウジング内で同相導体同士を電気的に接続する可撓性導体と、を有し、前記接続部ハウジングは、複数のハウジング部材から構成され、各ハウジング部材の取り付けは、前記可撓性導体の撓みを許容する範囲で遊びを持った状態での取り付け構造とされ、各接続部ハウジングは、前記可撓性導体を覆うカバー部材と、前記可撓性導体の両端部とバスダクトの導体との各接続部分をそれぞれ覆う連結カバー部材と、を有し、前記カバー部材と連結カバー部材との間の結合を前記遊びを持った状態での取り付け構造としたことを特徴とする。請求項2に係るバスダクト接続構造は、送電用の導体を内部に収容可能なハウジング構造を有し、相互に接続されて所望長さに設置されるバスダクト接続構造において、バスダクト相互の接続部を収容する接続部ハウジングと、該接続部ハウジング内で同相導体同士を電気的に接続する可撓性導体と、を有し、前記接続部ハウジングは、複数のハウジング部材から構成され、各ハウジング部材の取り付けは、該各ハウジング部材相互を前記可撓性導体の撓みを許容する範囲で遊びを持った状態で結合した取り付け構造とされ、前記遊びを持った状態で結合した取り付け構造は、前記バスダクトの伸長方向に直交する方向の遊びを含む構造であることを特徴とする。
In order to solve the above problem, a bus duct connection structure according to claim 1 is:
A bus duct connection structure having a housing structure capable of accommodating a power transmission conductor therein and connected to each other to have a desired length, a connection portion housing for accommodating a connection portion between bus ducts, and the connection portion housing A flexible conductor that electrically connects the in-phase conductors, and the connection portion housing is composed of a plurality of housing members, and each housing member is attached by bending the flexible conductors. is the extent permitted a mounting structure in a state in which with play, each connection housing includes a cover member covering the flexible conductors, each connecting portion between the conductor of the end portions and the bus duct the flexible conductor And a connecting cover member that covers each of the cover members, and the connection between the cover member and the connecting cover member is an attachment structure having the play. The bus duct connection structure according to claim 2 has a housing structure in which a power transmission conductor can be accommodated, and is connected to each other to be installed at a desired length. A connecting portion housing, and a flexible conductor that electrically connects the in-phase conductors in the connecting portion housing. The connecting portion housing includes a plurality of housing members, and each housing member is attached to the housing. Is a mounting structure in which the housing members are coupled together with a play in a range that allows the flexible conductor to bend, and the mounting structure coupled with the play is an extension of the bus duct. The structure includes play in a direction orthogonal to the direction.
これにより、接続部の構成をことさら大型化することなく、接続されたバスダクトの伸長方向に直交する方向のベクトル成分を有する揺れを許容することができる。すなわち、可撓性導体の撓み動作を接続部ハウジングの遊び取り付け構造により許容することで、ハウジングの破壊を伴うことなくバスダクト相互の位置ずれを許容することができる。これにより、地震などによる揺れにより接続部に生じる応力を可撓性導体の撓みと接続部ハウジングの部材のあそびで吸収することができるものである。 Accordingly, it is possible to allow a swing having a vector component in a direction orthogonal to the extension direction of the connected bus duct without further increasing the size of the connection portion. That is, by allowing the flexible conductor to bend by the play mounting structure of the connecting portion housing, it is possible to allow the positional displacement between the bus ducts without causing the housing to be destroyed. Thereby, the stress which arises in a connection part by the shake by an earthquake etc. can be absorbed with the bending of a flexible conductor, and the play of the member of a connection part housing.
請求項3に係るバスダクト接続構造は、前記遊びを持った状態の結合部は、前記バスダクトの伸長方向における前記可撓性導体が撓む部分の近傍に形成されていることを特徴とする。請求項4に係るバスダクト接続構造は、前記遊びを持った状態の結合部は、前記可撓性導体の両端部側に設けられたことを特徴とする。請求項5に係るバスダクト接続構造は、前記接続部ハウジングは、前記可撓性導体を覆うカバー部材と、前記可撓性導体の端部とバスダクト導体との各接続部分を覆う連結カバー部材と、を有し、前記カバー部材と連結カバー部材との間の結合を遊びを持った状態での取り付け構造としたことを特徴とする。
The bus duct connection structure according to
請求項6に係るバスダクト接続構造は、
前記カバー部材は、前記可撓性導体の側面部を覆う側板と、上下面部を覆う蓋板と、を含み、前記連結カバー部材は、前記可撓性導体の端部とバスダクトの導体との接続部分の側面部を覆う連結部側板と、上下面部を覆う連結部蓋板と、を含み、前記遊びを持った取り付け構造は、前記カバー部材の側板と前記連結部側板との間、又は、前記カバー部材の蓋板と前記連結部蓋板との間の少なくとも一方に形成されたことを特徴とする。
The bus duct connection structure according to claim 6 is:
The cover member includes a side plate that covers a side surface portion of the flexible conductor and a lid plate that covers an upper and lower surface portion, and the connection cover member connects the end portion of the flexible conductor and the conductor of the bus duct. A connecting portion side plate that covers the side surface portion of the portion, and a connecting portion cover plate that covers the upper and lower surface portions, and the attachment structure having play is between the side plate of the cover member and the connecting portion side plate, or It is formed in at least one between the cover member cover plate and the connecting portion cover plate.
請求項7に係るバスダクト接続構造は、
前記遊びを持った取り付け構造は、前記カバー部材又は前記連結カバー部材の何れか一方にバスダクト伸長方向に伸びる長孔を設け、他方にこの長孔に余裕を持って挿通可能な締結部材及び該締結部材の締め付け方向に遊びを持たせるためのスペーサを設けることによって構成されたことを特徴とする。
The bus duct connection structure according to claim 7 is:
The mounting structure with play is provided with a long hole extending in the bus duct extending direction in one of the cover member or the connecting cover member, and the fastening member that can be inserted into the long hole with a margin, and the fastening It is characterized in that it is configured by providing a spacer for providing play in the tightening direction of the member.
請求項8に係るバスダクト接続構造は、
前記カバー部材と前記連結カバー部材には、最終設置状態において相互に重なる重なり部分を有し、該重なり部分に、弾性部材を介在させたことを特徴とする。
The bus duct connection structure according to
The cover member and the connecting cover member have overlapping portions that overlap each other in a final installation state, and an elastic member is interposed in the overlapping portion.
請求項9に係る風力発電システムは、
タワーの頂部に風力発電装置を備え、前記風力発電装置にて発電された電力を下方に送電する風力発電システムにおいて、
前記送電のルートを請求項1から8のいずれか1項に記載のバスダクト接続構造にて接続した接続部を有するバスダクト幹線にて構成したことを特徴とする風力発電システム。
A wind power generation system according to claim 9 is:
In the wind power generation system comprising a wind power generator at the top of the tower and transmitting the power generated by the wind power generator downward,
A wind power generation system comprising: a bus duct main line having a connection portion connected to the power transmission route by the bus duct connection structure according to any one of claims 1 to 8 .
本発明によれば、バスダクト接続部の可撓性導体の撓みとそれを許容する接続部ハウジングのあそび構造によって、バスダクトの伸長方向に直交する方向のベクトルを含む揺れによってバスダクトに生じる応力を吸収することができ、上記揺れを許容することができる。これにより、揺れに強いバスダクトの設置を行うことができ、バスダクトの設置の広範化を達成することができる。特に、風力発電システムのタワー内へのバスダクトの的確な設置を可能とすることができる。 According to the present invention, the flexure of the flexible conductor of the bus duct connecting portion and the play structure of the connecting portion housing that allows it absorb the stress generated in the bus duct due to the swing including the vector in the direction perpendicular to the extending direction of the bus duct. And the shaking can be tolerated. Thereby, it is possible to install a bus duct that is resistant to shaking, and to achieve a wide range of installation of the bus duct. In particular, it is possible to accurately install the bus duct in the tower of the wind power generation system.
以下、本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。図1は、第1の実施形態を示しており、本発明に係るバスダクトの接続構造を用いて接続したバスダクトを備えた風力発電システムの説明図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a first embodiment, and is an explanatory diagram of a wind power generation system including bus ducts connected using a bus duct connection structure according to the present invention.
図示のように、風力発電システム10は、タワー12の頂部に風力発電装置14を備えた構造を有しており、風力発電装置14は風を受けて回転するブレード16を含むロータ系、更に、発電機やそれに付随する電力機器を含む電気系を備えており、それらの主要部がナセル18に収納されている。
As shown in the figure, the wind
タワー12内の下部には、発電された電力について必要な変換を行う電力変換装置20が設置され、上記ナセル18に設置された電気系とこの電力変換装置20との間をバスダクト幹線22によって電気的に接続し送電を行っている。バスダクト幹線22は複数(本実施の形態では13本)のバスダクト24で構成されており、それぞれ接続部26にて接続されている。
In the lower part of the
バスダクト幹線22は、図示のようにタワー12内に略垂直に配置されており、タワー内壁に略等間隔に設けられた複数のサポート部28にて支持されている。これらサポート部28は、タワー内壁からバスダクト幹線22に向かって略水平に延出してアーム部を設け、このアーム部の端部で各バスダクト24を保持するように構成されている。なお、各バスダクト24は、略同一の長さに形成されており、したがって、バスダクト接続部26は、ほぼ等間隔に配設されている。
The bus duct
バスダクト幹線22の上下両端には、ケーブル接続部30,32が設けられ、上部ケーブル接続部30を介してナセル18に設置された電気系と接続され、下部ケーブル接続部32を介して電力変換装置20に接続されている。
本発明の特徴的なことは、この様な構成の風力発電システム10において、数十メートルの高さを有するタワー12が風や地震等で揺れることに対応するための構成を有することであり、本第1実施形態では、複数のバスダクト接続部26の内、所定数の接続部(本第1実施形態では3つ)を揺れを許容するための構造を有する応力吸収接続構造部36として構成したことである。本実施の形態では、バスダクト幹線22の上部位置、すなわち、揺れ幅の大きい領域にバスダクト24の1個置きの3カ所に設けているが、設置数についてはタワー12の高さに応じて種々選択することができ、タワー12が低い場合には複数設置に限らず1カ所の設置でも十分に機能するものである。
The characteristic of the present invention is that the wind
この応力吸収接続構造部36について、図面に基づいて説明する。図2は第1の実施の形態に係る応力吸収接続構造部36の平面視説明図、図3は同じく正面視説明図、図4は各構成部材を分離して示した分解図である。また、図5は通常のバスダクト相互の接続部構造を参考として示すための説明図である。
The stress absorbing
なお、通常のバスダクト24相互の接続の場合、図5に示した様に、1個の接続ユニット40を用い、バスダクト24の同相導体38(例えば、3相3線)の端部同士を例えば突き合わせて締結具42で絶縁手段を介在させて一括締結するように構成されている。
In the case of connection between the
一方、本発明の特徴的構成である応力吸収接続構造部36は、図2,図3に示したように、両側のバスダクト24の3相3線式の略平板状の導体38の端部間に可撓性導体50をそれぞれ接続する基本構成を有している。この接続のため2つの接続ユニット40−1,40−2が設けられ、それぞれ各相に対応して複数設けられた可撓性を有する可撓性導体50を導体38と電気的に接続している。すなわち、それぞれの可撓性導体50の両端部にバスダクト24から突出した絶縁被覆導体38の端部を接続している。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 3, the stress-absorbing
なお、バスダクト24に装填された3枚の導体38の各々は絶縁被覆され密着した状態で並列に並べられており、上記接続される端部は絶縁被覆を除かれて導体38が露出した状態となっており、各可撓性導体50も絶縁被覆されており、両端部は絶縁被覆が除かれて露出している。また、上記実施の形態では、図3から理解されるように、各相における可撓性導体50は、導体38の幅方向に2つに分けて2段に配置しているが、これに限定されるものではなく、可撓性導体50のサイズや個数はバスダクトに装填される導体38の各相に流れる電流に対応して設定されるものである。
Each of the three
上述の応力吸収接続構造部36は接続部ハウジング52を有しており、この接続部ハウジング52は、可撓性導体50の側面を覆う側板56及び上下面を覆う蓋板58部分を有するカバー部材54と、接続ユニット40において可撓性導体50と導体38の接続部分を覆う連結カバー部材とを備え、この連結カバー部材は、可撓性導体50と導体38との接続部分の両側面を覆う(連結部側板である)ダクト側板継ぎ板60と、可撓性導体50と導体38との接続部分の上下面を覆う(連結部蓋板である)ユニット蓋板62とから構成されている。
The above-described stress absorbing
本実施の形態において特徴的なことは、これらの部材を有する接続部ハウジング52の各部材の固定構造が可撓性導体50の撓みを許容するあそびを持った構造となっていることであるが、以下に接続部ハウジング52の各部材の構成について説明する。
What is characteristic in the present embodiment is that the fixing structure of each member of the connecting
各接続ユニット40−1、40−2の構成要素としてのダクト側板継ぎ板60は、バスダクト24のダクト側板64にボルト66で固定されている(図2参照乞)。なお、各接続ユニット40−1、40−2は、これら両側のダクト側板継ぎ板60間で、導体38の端部及び可撓性導体50の端部を挿入することでそれらを接続することができるように導電性接続部材68と略平板状の絶縁セパレータ70とを挿入空間を形成するように設置している。
The duct side plate
なお、この各接続ユニット40−1、40−2の接続部の固定は、可撓性導体50の端部及びバスダクトの導体38の端部を導電性接続部材で挟み込んだ状態で締結具により一括締結して行っている。ここで、締結具は、図3及び図4に示したように、導体幅方向に2段に配列された可撓性導体50のそれぞれに対応して2つ設けられており、図2から理解されるようにボルト72、ナット74及び皿ばね76を備えている。
The connection portions of the connection units 40-1 and 40-2 are fixed together by a fastener in a state where the end portion of the
次に、各接続ユニット40−1、40−2の構成要素としてのユニット蓋板62は、導体38の上下面、すなわち幅方向の両端にその開口を塞ぐために設けられている。このユニット蓋板62のバスダクト24側の取り付けは、図2に示すように、バスダクト24のハウジング80と平面視重なるように形成され、重なり部分で、バスダクトハウジング80にボルト及びナット等の固定具で固定されている。
Next, the
次に、接続部ハウジング52の可撓性導体50の側面を覆う側板56及び上下面を覆う蓋板58部分を有するカバー部材54は、容易に変形しないように剛性を有する構成とされている。このカバー部材54の具体的構成は、一対の側板56と、側板56の上下部に固定される一対の蓋板58であり、側板56は図3に示すように、接続ユニット40のダクト側板継ぎ板60に重なる重なり部分を有するように設置され、蓋板58は図2に示すように、接続ユニット40のユニット蓋板62に重なる重なり部分を有するように設置される。すなわち、カバー部材54は、可撓性導体50と各接続ユニット40−1、40−2の可撓性導体50側端部とを覆うように設置されている。なお、これら側板56及び蓋板58は、板金で形成されている。また、連結カバー部材であるダクト側板継ぎ板60及びユニット蓋板62についても剛性を有する構成とされていることは同様である。
Next, the
側板56と蓋板58の取り付けは、図2に示すように、側板56の幅方向端部に蓋板58を固定するための固定部56aを内側に屈曲形成し、図3に示すように、この固定部56aにてボルト84によって行っている。
As shown in FIG. 2, the
本実施の形態では、上記カバー部材54の蓋板58と接続ユニット40のユニット蓋板62の重なり部分には、弾性部材86(例えば、ゴム等で形成されたパッキン)が介挿されている。すなわち、圧縮された状態で重なり部分の隙間を埋めるように導体38の厚さ方向のほぼ全体に亘って設けられている。すなわち、蓋板58は、圧縮された状態の弾性部材の厚さ分だけユニット蓋板62から離間させて側板56に固定されている。この弾性部材86は、蓋板58に両面テープや接着剤等で接着されている。この弾性部材86の設置のためボルト84による側板56と蓋板58の締結は、蓋板58を弾性部材86の分だけユニット蓋板62から離間させるスペーサとして、蓋板58と側板56との間にナット88を介在させて行われている。
In the present embodiment, an elastic member 86 (for example, a packing formed of rubber or the like) is inserted in an overlapping portion of the
なお、図示は省略するが、更に、接続ユニット40のダクト側板継ぎ板60とカバー部材54の側板56との間にも弾性部材を設けてもよい。
Although not shown, an elastic member may also be provided between the duct side plate
次に、カバー部材54の側板56と接続ユニット40のダクト側板継ぎ板60の結合部分、すなわち支持部100の構造について説明する。まず、図4に示されているように、側板56の中央部の両端近傍位置には長孔90が形成されている。一方、ダクト側板継ぎ板60の中央部の端部近傍位置には螺合孔92が形成されており、側板56とダクト側板継ぎ板60の端部相互が設置状態において重なった状態の時にこれらの孔同士が重なるように長孔90と螺合孔92が形成されている。
Next, the joint portion of the
図6は、支持部100、すなわち、長孔90と螺合孔92の部分の結合構造を拡大して示している。図示のように、ダクト側板継ぎ板60に設けられた螺合孔92にはボルト94が螺合されており、このボルト94のボルト軸には外径が螺合孔92より大径のスペーサ96が嵌合され、このスペーサ96を挟んでボルト軸にナット98が螺合されている。カバー部材54の側板56の長孔90は、スペーサ96が余裕をもって挿通される様に形成されている。この長孔90は、バスダクトの伸長方向に長く開口するように形成されている。すなわち、接続部ハウジング52の構成要素であるカバー部材54は、この長孔90を介して同じく接続部ハウジング52の構成要素であり、接続ユニット40の側面を覆うダクト側板継ぎ板60に連結結合されている。
FIG. 6 shows an enlarged view of the coupling structure of the
従って、側板56は、ダクト側板継ぎ板60に連結された状態で、スペーサ96の長さの範囲内で導体厚さ方向に移動することができ、且つ側板56に設けた長孔90の開口範囲において導体厚さ方向に傾動・移動することができる。この側板56の移動範囲は、可撓性導体50の種々の要因による撓みを許容することのできる範囲で確保されるものであり、これにより、ハウジングの破壊を伴うことなく、バスダクト24の揺れをこの応力吸収接続構造部36にて吸収することができるものである。
Therefore, the
なお、本第1の実施の形態では、支持部100は、接地線102の端子を接続する端子台を兼ねており、接続ユニット40のダクト側板継ぎ板60同士を接地線102で電気的に接続している。具体的には、接地線102の端子を、ナット98(ワッシャ)とスペーサ96との間に挟み込んで、支持部100を介してダクト側板継ぎ板60に電気的に接続しているものである。
In the first embodiment, the
つまり、本実施の形態では、バスダクト幹線22のアースラインとしてバスダクト24のハウジング80を用いており、ハウジング80のダクト側体64同士がダクト側板継ぎ板60、支持部100のボルト94及びナット98(ワッシャ)を介して接地線102で電気的に接続されている。
That is, in this embodiment, the
このように、カバー部材と連結カバー部材とを遊びを持った状態で取り付けても、ダクト側板継ぎ板60に固定される支持部100同士を接地線102で接続するだけで容易にアースラインを形成することができる。
Thus, even if the cover member and the connecting cover member are attached with play, an earth line can be easily formed by simply connecting the
上記実施の形態における、応力吸収接続構造部36の構成サイズについては、まず、図3から理解されるように、ダクト側板継ぎ板60が導体幅方向におけるバスダクトハウジング80の幅とほぼ同一の幅に形成されている。従って、接続ユニット40による接続がなされた場合、接続ユニット40の部分が、バスダクト24のハウジング80と幅方向においてほぼ面一の状態を構成し、接続ユニット40の部分が導体幅方向に張り出すことがない。また、ダクト側板継ぎ板60には、そのほぼ中央の領域をダクト内側に屈曲させた凹部ダクト側板継ぎ板60aとし、その部分で上記締結部材による締結を行っている。したがって、接続ユニット40の部分の厚さ方向のサイズも大型化することが回避されている。
Regarding the configuration size of the stress absorbing
一方、上記側板56の中央部領域には、図2に示すように、可撓性導体50の撓み動作の際にこれを妨げないように僅かに外方に突出する凸部領域56bが形成されているが、この凸部領域56bの外側面は、バスダクトのハウジング80の面に略面一となるように形成されている。これにより、カバー部材54の部分は平面視において、他のバスダクトハウジング80の外側面よりもことさら大きく突出することはない。したがって、本実施の形態では、側面視においても平面視においても応力吸収接続構造部36がバスダクトハウジング80の外側面よりことさら外方に突出することがない。これにより、バスダクト幹線を複数条並列に配設するとき、たとえ応力吸収接続構造部を設けた場合でもバスダクト幹線同士が応力吸収接続構造部で干渉することを防止することができる。
On the other hand, as shown in FIG. 2, a
次に、上記実施の形態に係るバスダクト接続構造を用いたバスダクト同士の接続のための構成及び接続工程について、図4及び図7を参照しつつ説明する。図4に示されているように接続ユニット40のダクト側板継ぎ板60及びカバー部材54の側板56には、接続工程における仮止め作業において必要となるねじ止め或いはボルト止め用の螺合孔が穿設されている。
Next, a configuration and a connection process for connecting bus ducts using the bus duct connection structure according to the above embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 7. As shown in FIG. 4, the duct side plate
ダクト側板継ぎ板60には、側板56と重なり合う部分の上下2カ所に螺合孔104が設けられている。一方、側板56にはダクト側板継ぎ板60と重なり合う部分で且つ設置状態において螺合孔104と対向する位置にねじ孔106が設けられている。これら螺合孔104及びねじ孔106に仮止め用のねじ107が挿通され、カバー部材54が接続ユニット40に仮止めされる。仮止め用のねじ107は、工具がなくても取り付け及び取り外しが可能となる部材(例えば、蝶ねじ等)が好適である。ここで、ダクト側板継ぎ板の螺合孔104及びねじ孔106は、仮固定した際に、バスダクト24同士がほぼ直線上に揃う様に位置決めされて形成される。そして、この仮止めした状態では、カバー部材54は接続ユニット40に固定された状態となり、可撓性導体50の撓み動作は規制されている状態が保たれる。なお、螺合孔104及びねじ孔106の数は、本実施の形態では2個ずつとしたが仮止めの機能を奏するためには最低1個形成すれば足りる。
The duct side plate
次に、接続工程としては、まず、図7(a)に示すように、可撓性導体50の両端部にユニット蓋板62を取り付けていない状態の接続ユニット40を配設し、カバー部材54の側板56と接続ユニット40のダクト側板継ぎ板60を蝶ねじ等の仮止め用のねじ107で仮止めした状態とする。次いで、各接続ユニット40−1、40−2の締結具のボルト72及びナット74を緩めておき、両側の接続すべきバスダクト24を所定寸法離して対向配置する。つまり、応力吸収接続構造部36が、全体としてユニット化された状態となっている。
Next, as a connection process, first, as shown in FIG. 7A, the
そして、図7(b)に示すように、各バスダクト24の端部から突出する導体38の端部を、接続ユニット40の絶縁セパレータ70間の導電性接続部材68間に挿入し、ダクト側板64を最外側の絶縁セパレータ70とダクト側板継ぎ板60との間の間隙に挿入する。このとき、各接続ユニット40−1、40−2には、接続すべきバスダクト24のダクト側板64の端縁を、ダクト側板継ぎ板60に形成された凹部ダクト側板継ぎ板60aの段差側部に当接するまで挿入し、ダクト側板継ぎ板60及びダクト側板64に形成されたボルト締め或いはねじ止めのための孔を用いてボルトやねじ等で固定する。
Then, as shown in FIG. 7B, the end portions of the
次に、各バスダクト24に接続ユニット40のユニット蓋板62をボルト108で固定した後、カバー部材54の蓋板58を側板56にボルト84にて固定する。次に、各接続ユニット40の締結具のボルト72を締め付ける。この状態では、カバー部材54は接続ユニット40に蝶ねじ等の仮止め用のねじ107で固定され、可撓性導体50の撓み動作は規制されている。すなわち、この状態では上記バスダクト接続部に形成された応力吸収接続構造部36の両側のバスダクト24は、バスダクトの軸方向に直交する直交方向への移動が規制されている。従って、バスダクト幹線の布設作業においては、応力吸収接続構造部でのバスダクト24のバスダクトの軸方向に直交する直交方向へのズレを防止することができ、施工作業の容易化が図られる。
Next, after fixing the
バスダクト幹線の布設完了後、図7(c)に示すように、蝶ねじ等の仮止め用のねじ107を取外す。これにより、応力吸収接続構造部は開放され、その機能を発揮しうる状態となる。すなわち、側板56とダクト側板継ぎ板60の連結構造によるカバー部材54と接続ユニット40との遊びを持った結合構造により、可撓性導体50の撓み動作を許容することができるようになる。これにより、バスダクト24の揺れによるバスダクト伸長方向と直交する方向のベクトル成分を含むバスダクト相互のズレをこの応力吸収接続構造部36にて吸収することが可能となる。
After the installation of the bus duct main line is completed, as shown in FIG. 7C, the
図8は、上記実施の形態に係るバスダクト接続構造について、導体厚さ方向に位置ずれした状態を示している。カバー部材54の側板56は、接続ユニット40のダクト側板継ぎ板60に連結された状態で、上述のスペーサ96の長さ及び長孔90の範囲内で移動しながら導体38の厚さ方向に傾動できるので、応力吸収接続構造部36の両側に配置されるバスダクト24が相対的にバスダクト伸長方向に直交する方向に位置ずれした場合(図上X1及び/又はX2方向にずれた場合)、例えば、風力発電システムのタワーが揺れたような場合でもこれを許容することができる。
FIG. 8 shows a state where the bus duct connection structure according to the above embodiment is displaced in the conductor thickness direction. The
すなわち、可撓性導体50の撓み動作とこれを許容する接続部ハウジング52の遊びを持った結合構造による各構成部材のズレ動作によって、ハウジングの破壊を生じることなく上記相対的位置ずれを吸収することができる。特に、側板56は、バスダクト伸長方向に長い長孔90を有しているので、揺れのない状態でのバスダクト24の位置ずれを防止しつつ上記機能を奏することができ、また、この長孔90の長さ分だけバスダクト24の伸長方向の導体38の伸縮を吸収するという機能も有している。
That is, the relative displacement is absorbed without causing the housing to be destroyed by the bending operation of the
次に、図9は、2つのバスダクト24が相対的に導体38の幅方向に位置ずれした状態を示している。同図において、カバー部材54の側板56と、接続ユニット40のダクト側板継ぎ板60とは、唯一の連結部である支持部100を支点として、すなわち、長孔90内でのスペーサ96の移動により、側板56のダクト側板継ぎ板60に対する相対的回動を許容することができる。これにより、両側のバスダクト24のY1方向及び/又はY2方向の位置ずれをハウジングの破壊を伴うことなく許容することができる。また、上述のバスダクト24相互の位置ずれが生じたような場合でも、接続部ハウジング52の構成部材は互いに重なり部を有していることから、可撓性導体50が外部に露出されることはない。
Next, FIG. 9 shows a state where the two
ここで、カバー部材54の蓋板58の両端部には弾性部材86が圧縮された状態で配置されているので、蓋板58がユニット蓋体62に衝突することを防止することができる。更に、一方の弾性部材86が、さらに圧縮されて板に密着した状態でも他方の弾性部材86は、圧縮状態から開放されて拡張するので、隙間が開くことも有効に防止され、粉塵等の侵入を未然に防止することができる。
Here, since the
以上説明したように、上記第1の実施の形態によれば、複雑な構成を伴わない接続部ハウジングの各部材結合構造により、可撓性導体50の撓み動作を有効に許容することができ、且つ大型化を引き起こすことなく、可撓性導体50によるバスダクト幹線の揺れ動作の吸収を効果的に達成することができる。
As described above, according to the first embodiment, the bending operation of the
次に、図10に基づいて第2の実施の形態について説明する。本実施の形態において、上記第1の実施の形態と異なる構成は、可撓性導体とバスダクト導体との接続を付き合わせ形式ではなく重ね合わせ形式にした構造に対応した接続構造としたことである。同図は、第2の実施の形態に基づきバスダクト24相互を接続している接続状態を示す平面視で示しており、同じく図11は、その正面視構造を示している。なお、図において、上述の実施に形態と同様の要素には同一の符号を示し、その説明を省略する。
Next, a second embodiment will be described based on FIG. In the present embodiment, the configuration different from that of the first embodiment is that the connection structure corresponding to the structure in which the connection between the flexible conductor and the bus duct conductor is not the mating type but the overlapping type. . FIG. 11 is a plan view showing a connection state in which the
同図に示したように、バスダクトの導体38と可撓性導体50との接続は、第1の実施の形態における付き合わせ式とは異なりいわゆる重ね合わせ式で行っている。すなわち、導体38と可撓性導体50の端部を絶縁セパレータで挟み込んでおり、これらをダクト側板で挟んで、締結具で一括締結しているものである。この構成の場合、比較的バスダクト厚さ方向のサイズが大きくなることから上記第1の実施の形態で側板56に形成した凸部領域56bは形成されていない。他の遊びを持った各部の結合構造については、上記実施の形態と同様の構成を有しており、その機能も同様である。なお、図上、仮止めのための構成要素を取り付けた状態が示されている。
As shown in the figure, the connection between the
図12及び図13は、第3の実施の形態を示しており、図12はバスダクト接続構造を平面視で示しており、図13は、同じくバスダクト接続構造を正面視で示している。なお、図において、上述の実施に形態と同様の要素には同一の符号を示し、その説明を省略する。また、図12において、絶縁被覆導体、可撓導体、絶縁セパレータ、導電性接続部材等は、図面簡略化のため図示を省略している。 12 and 13 show a third embodiment, FIG. 12 shows the bus duct connection structure in a plan view, and FIG. 13 also shows the bus duct connection structure in a front view. In the figure, elements similar to those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. Further, in FIG. 12, the illustration of the insulating coated conductor, the flexible conductor, the insulating separator, the conductive connecting member, etc. is omitted for the sake of simplification of the drawing.
上記第1の実施形態では、支持部100を接続ユニット40のダクト側板継ぎ板60に設ける場合について説明したが、本第3の実施形態では、支持部100を接続ユニット40のユニット蓋板62とカバー部材54の蓋板58に設けたものである。弾性部材110は、接続ユニット40のダクト側板継ぎ板60と、カバー部材54の側板56との間に設けている。なお、蓋板58に設けられる長孔90やスペーサ96等の構成は、上記実施の形態と同様である。この様な構成の第3の実施の形態においても、上記第1実施形態と同様にバスダクト24の幅方向、厚さ方向の何れの方向へのバスダクトの揺れも許容することが可能である。なお、本第3の実施の形態においても、弾性部材を更に接続ユニットのユニット蓋板62とカバー部材の蓋板58との間に設けてもよい。
In the first embodiment, the case where the
図14は、第4の実施の形態として、本発明に係るバスダクト接続構造を風力発電システムに応用したものを示している。なお、図1に示した要素と同様の要素には同一の符号を示している。図1に示した風力発電システムについての実施の形態では、本発明に係るバスダクト接続構造である応力吸収接続構造部36を略等間隔に設ける場合について説明したが、本第4の実施の形態では、その応力吸収接続構造部36の設置間隔を異ならせている。
FIG. 14 shows a fourth embodiment in which the bus duct connection structure according to the present invention is applied to a wind power generation system. In addition, the same code | symbol is shown to the element similar to the element shown in FIG. In the embodiment of the wind power generation system shown in FIG. 1, the case where the stress absorbing
風力発電システムのタワー12は、上方に向かう程、揺れる量が大きい。従って、本実施の形態では、図示のように、タワー12の上方領域で、且つ下方から上方に向かう程、間隔D1、D2、D3がD1>D2>D3となるように配設されている。すなわち、タワー12上方に向かう程、応力吸収接続構造部36の設置間隔を狭くしている。これにより、揺れる量の大きい上方の部分においてより大きな揺れ動作吸収機能を発揮させようとするものである。この構成により、より効果的にバスダクト幹線の揺れからの保護が達成される。
The amount of shaking of the
図15は、第5の実施の形態を示している。上記第4の実施の形態では、タワー12の上方に向かう程、本発明に係るバスダクト接続構造の設置間隔を狭くする場合について説明したが、本実施の形態では、応力吸収接続構造部の構成要素である可撓性導体の長さをタワー12の上方に向かう程、長くしてその撓み範囲を広く設定したものである。
FIG. 15 shows a fifth embodiment. In the fourth embodiment, the case has been described in which the installation interval of the bus duct connection structure according to the present invention is narrowed toward the upper side of the
同図(a)に示された応力吸収接続構造部36の可撓性導体50の長さL1は、同図(b)に示された可撓性導体50の長さL2よりも短い。可撓性導体50の長さを長くする程、撓み動作による接続バスダクト24相互の位置ずれの許容範囲は広がる。したがって、上下方向に接続配置されるバスダクトの接続構造のうち、揺れの小さい下方側に同図(a)の応力吸収接続構造部36を配置し、揺れの大きな上方側に同図(b)の応力吸収接続構造部36を配置するものである。なお、可撓性導体50の長さに対応させてカバー部材54の長さも設定されている。
The length L1 of the
これにより、上方に向かう程、可撓性導体50の長さを長くすることにより、上記第4の実施の形態と同様に、タワー12の揺れ幅が大きい個所におけるバスダクト24の許容移動範囲が広くなり、バスダクト24に応力が加わるのをより的確に回避することができ、効果的なバスダクト幹線の保護が可能となる。この様な場合、この可撓性導体50の撓み範囲の相違に対応して、接続ハウジングにおける遊び範囲も調整する必要があり、タワー12の上方に向かう程、支持部100のスペーサの高さや長孔の長さ等を大きく設定する必要がある。
Accordingly, by extending the length of the
図16は、本発明に係るバスダクト接続構造を屈曲したバスダクト幹線に適用する場合の例を示している。上記各実施の形態では、バスダクト幹線が直線状に垂直布設される場合について説明したが、本実施の形態では、バスダクト幹線において、垂直の部分と水平の部分とが混在する場合である。 FIG. 16 shows an example in which the bus duct connection structure according to the present invention is applied to a bent bus duct main line. In each of the above embodiments, the case where the bus duct main line is laid in a straight line has been described. However, in the present embodiment, a vertical portion and a horizontal portion are mixed in the bus duct main line.
同図は、屈曲型バスダクト幹線の接続構造部の正面視説明図であり、この構造に上記第1の実施の形態に係るバスダクト接続構造が適用された例を示している。図示のように、バスダクト幹線200は、L字型のバスダクト25により途中位置でL字型に屈曲している。このL字型のバスダクト25の導体38の端部と、直線型のバスダクト24の導体38の端部との間に応力吸収接続構造部36が配置されている。すなわち、バスダクト幹線200は、垂直部分と水平部分とを有し、水平部分にバスダクト接続構造が配設されている。
This figure is a front view explanatory view of a connection structure portion of a bent bus duct main line, and shows an example in which the bus duct connection structure according to the first embodiment is applied to this structure. As illustrated, the bus duct
このバスダクト幹線200の垂直部分が矢印Z方向に移動する場合、例えば、バスダクト幹線200の垂直部分の導体38が矢印Z方向に熱により伸縮する場合、応力吸収接続構造部36は、上記第1の実施の形態の図9に示した状態と同様に、可撓性導体50が撓み、これを接続ハウジング52が許容し、バスダクト24相互の位置ずれを吸収することができる。したがって、この様な屈曲部を有するバスダクト幹線の場合においてもバスダクト24に過大な応力が加わることを回避することができ、バスダクト幹線の保護が可能である。なお、バスダクト幹線の垂直部分にバスダクト接続構造を配置して、バスダクト幹線の水平部分の水平方向の移動を吸収することも可能である。
When the vertical part of the bus duct
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、これらの構成に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、カバー部材54と接続ユニット40との遊びを持たせた結合構造は、相対的に両者に遊びが存在すれば足り、その具体的構造は種々選択することができる。
Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to these configurations, and various modifications can be made within the scope of the gist of the invention. For example, it is sufficient for the coupling structure having the play between the
また、遊びを持たせた結合構造は、必ずしもハウジング部材相互間に設ける必要はなく、接続部ハウジングとバスダクトのハウジング部との結合に設けてもよい。 Further, the coupling structure having play is not necessarily provided between the housing members, and may be provided for coupling the connection portion housing and the housing portion of the bus duct.
また、上記実施の形態では、可撓性導体50を絶縁被覆した例を示したが、これに限るものではなく、各可撓性導体50間に可撓性を有する絶縁部材を介在させ、異相となる可撓性導体50同士を絶縁を保つように構成しても良い。
In the above embodiment, an example in which the
また、上記各実施の形態では、バスダクト24の接続部において、応力吸収接続構造部36を設ける構成を取ったが、バスダクト24相互の接続位置とは異なる箇所に応力吸収接続構造部36を別途形成することも可能である。
In each of the above embodiments, the stress
なお、本発明のバスダクト接続構造は、風力発電システムのみに適用されるものではなく、バスダクト幹線の設置される場であれば、如何なる状況においても適用できることは勿論である。 It should be noted that the bus duct connection structure of the present invention is not applied only to the wind power generation system, but can be applied to any situation as long as the bus duct main line is installed.
10 風力発電システム
12 タワー
14 風力発電装置
20 電力変換装置
24 バスダクト
36 応力吸収接続構造部
40 接続ユニット
50 可撓性導体
52 接続部ハウジング
54 カバー部材
56 側板
58 蓋板
60 ダクト側板継ぎ板
62 ユニット蓋板
80 バスダクトハウジング
86 弾性部材
90 長孔
96 スペーサ
DESCRIPTION OF
Claims (9)
バスダクト相互の接続部を収容する接続部ハウジングと、
該接続部ハウジング内で同相導体同士を電気的に接続する可撓性導体と、
を有し、
前記接続部ハウジングは、複数のハウジング部材から構成され、
各ハウジング部材の取り付けは、前記可撓性導体の撓みを許容する範囲で遊びを持った状態での取り付け構造とされ、
各接続部ハウジングは、前記可撓性導体を覆うカバー部材と、前記可撓性導体の両端部とバスダクトの導体との各接続部分をそれぞれ覆う連結カバー部材と、を有し、
前記カバー部材と連結カバー部材との間の結合を前記遊びを持った状態での取り付け構造としたことを特徴とするバスダクト接続構造。 In a bus duct connection structure that has a housing structure that can accommodate a conductor for power transmission inside and is connected to each other and installed at a desired length,
A connection part housing for accommodating the connection part between the bus ducts;
A flexible conductor that electrically connects the in-phase conductors in the connection portion housing;
Have
The connection portion housing is composed of a plurality of housing members,
The attachment of each housing member is an attachment structure with play in a range that allows the flexible conductor to bend ,
Each connection portion housing has a cover member that covers the flexible conductor, and a connection cover member that covers each connection portion between both ends of the flexible conductor and the conductor of the bus duct,
A bus duct connection structure characterized in that the connection between the cover member and the connecting cover member is an attachment structure with the play.
バスダクト相互の接続部を収容する接続部ハウジングと、 A connection part housing for accommodating the connection part between the bus ducts;
該接続部ハウジング内で同相導体同士を電気的に接続する可撓性導体と、 A flexible conductor that electrically connects the in-phase conductors in the connection portion housing;
を有し、 Have
前記接続部ハウジングは、複数のハウジング部材から構成され、 The connection portion housing is composed of a plurality of housing members,
各ハウジング部材の取り付けは、該各ハウジング部材相互を前記可撓性導体の撓みを許容する範囲で遊びを持った状態で結合した取り付け構造とされ、 The mounting of each housing member is a mounting structure in which the housing members are coupled with each other with play in a range allowing the flexible conductor to bend,
前記遊びを持った状態で結合した取り付け構造は、前記バスダクトの伸長方向に直交する方向の遊びを含む構造であることを特徴とするバスダクト接続構造。 The bus duct connection structure according to claim 1, wherein the attachment structure coupled with the play includes a play in a direction perpendicular to an extension direction of the bus duct.
前記可撓性導体を覆うカバー部材と、A cover member covering the flexible conductor;
前記可撓性導体の端部とバスダクト導体との各接続部分を覆う連結カバー部材と、A connecting cover member covering each connection portion between the end portion of the flexible conductor and the bus duct conductor;
を有し、前記カバー部材と連結カバー部材との間の結合を遊びを持った状態での取り付け構造としたことを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載のバスダクト接続構造。The bus duct connection structure according to any one of claims 2 to 4, wherein the connection structure between the cover member and the connecting cover member is an attachment structure with play.
前記可撓性導体の側面部を覆う側板と、上下面部を覆う蓋板と、を含み、
前記連結カバー部材は、
前記可撓性導体の端部とバスダクトの導体との接続部分の側面部を覆う連結部側板と、上下面部を覆う連結部蓋板と、を含み、
前記遊びを持った状態での取り付け構造は、
前記カバー部材の側板と前記連結部側板との間、又は、前記カバー部材の蓋板と前記連結部蓋板との間の少なくとも一方に形成されたことを特徴とする請求項1又は5に記載のバスダクト接続構造。 The cover member is
A side plate covering the side surface portion of the flexible conductor, and a lid plate covering the upper and lower surface portions,
The connecting cover member is
A connecting portion side plate that covers the side surface portion of the connection portion between the end portion of the flexible conductor and the conductor of the bus duct, and a connecting portion cover plate that covers the upper and lower surface portions,
The mounting structure with the play is
Between the side plate and the connecting portion side plate of the cover member, or, according to claim 1 or 5, characterized in that formed on at least one between the connecting portion cover plate and cover plate of said cover member Bus duct connection structure.
前記カバー部材又は前記連結カバー部材の何れか一方にバスダクト伸長方向に伸びる長孔を設け、他方にこの長孔に余裕を持って挿通可能な締結部材及び該締結部材の締め付け方向に遊びを持たせるためのスペーサを設けることによって構成されたことを特徴とする請求項1、5又は6の何れか1項に記載のバスダクト接続構造。 The mounting structure with the play is
Either one of the cover member or the connecting cover member is provided with a long hole extending in the bus duct extending direction, and the other is provided with a fastening member that can be inserted with a margin into the long hole and with a play in the tightening direction of the fastening member. bus duct connection structure according to any one of claims 1, 5 or 6, characterized in that it is constituted by providing a spacer for.
前記送電のルートを請求項1から8のいずれか1項に記載のバスダクト接続構造にて接続した接続部を有するバスダクト幹線にて構成したことを特徴とする風力発電システム。 In the wind power generation system comprising a wind power generator at the top of the tower and transmitting the power generated by the wind power generator downward,
A wind power generation system comprising: a bus duct main line having a connection portion connected to the power transmission route by the bus duct connection structure according to any one of claims 1 to 8 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222273A JP4579084B2 (en) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Bus duct connection structure and wind power generation system using the bus duct connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222273A JP4579084B2 (en) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Bus duct connection structure and wind power generation system using the bus duct connection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007043766A JP2007043766A (en) | 2007-02-15 |
JP4579084B2 true JP4579084B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=37801240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005222273A Active JP4579084B2 (en) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Bus duct connection structure and wind power generation system using the bus duct connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4579084B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103474928A (en) * | 2013-09-11 | 2013-12-25 | 黄吉祥 | Novel wind generating set bus duct |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100078528A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | General Electric Company | Cable tray for a wind turbine tower |
JP2010110186A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | System for adjusting axis of conductor |
DE102012206076A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Busbar system |
CN103532062A (en) * | 2013-10-30 | 2014-01-22 | 四川扬中铂瑞电气设备工程有限公司 | Tubular type bus duct of wind driven generator |
CN105305108B (en) * | 2015-11-24 | 2019-01-22 | 广州供电局有限公司 | The plug assembly of beaming type bus |
CN107465161A (en) * | 2017-09-22 | 2017-12-12 | 浩翔电气集团有限公司 | A kind of wind power bus safeguard structure installation method |
US11624353B2 (en) * | 2019-11-26 | 2023-04-11 | Vestas Wind Systems A/S | Installation of cables and other components in a wind turbine tower |
CN116054054A (en) * | 2022-12-20 | 2023-05-02 | 江苏向荣电气有限公司 | Wind power bus with adjustable elbow rotation angle and adjusting method thereof |
CN117117748B (en) * | 2023-09-05 | 2024-03-08 | 天津沃尔法电力设备有限公司 | Wind power generation and transmission system |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4214698Y1 (en) * | 1965-01-06 | 1967-08-22 | ||
JPS4429655Y1 (en) * | 1967-09-22 | 1969-12-08 | ||
JPS5096997U (en) * | 1974-01-09 | 1975-08-13 | ||
JPS52114996A (en) * | 1976-03-22 | 1977-09-27 | Hitachi Zosen Corp | Conductor of bus duct for demension adjustment, its bus duct section a nd bus duct line |
JPS534890A (en) * | 1976-07-01 | 1978-01-17 | Kyodo Denki | Bus duct with variable bending angle |
JPS5390899U (en) * | 1976-12-25 | 1978-07-25 | ||
JPS53126192A (en) * | 1977-04-08 | 1978-11-04 | Hitachi Cable Ltd | Length adjustable bus duct line and length adjust connecting section |
JPS55170829U (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-08 | ||
JPH0288418U (en) * | 1988-12-21 | 1990-07-12 | ||
JPH0613335U (en) * | 1992-07-10 | 1994-02-18 | 古河電気工業株式会社 | Angle variable bus duct |
JPH07336848A (en) * | 1994-06-13 | 1995-12-22 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Structure of bus duct connecting section |
JPH09322363A (en) * | 1996-03-28 | 1997-12-12 | Kajima Corp | Bus duct connection |
JPH1070816A (en) * | 1996-08-26 | 1998-03-10 | Hitachi Cable Ltd | Double connection of bus duct |
JP2003158812A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-30 | Kyodo Ky Tec Corp | Dimension adjustment and connection unit |
JP2005340582A (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Toshiba Corp | Electric instrument |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005222273A patent/JP4579084B2/en active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4214698Y1 (en) * | 1965-01-06 | 1967-08-22 | ||
JPS4429655Y1 (en) * | 1967-09-22 | 1969-12-08 | ||
JPS5096997U (en) * | 1974-01-09 | 1975-08-13 | ||
JPS52114996A (en) * | 1976-03-22 | 1977-09-27 | Hitachi Zosen Corp | Conductor of bus duct for demension adjustment, its bus duct section a nd bus duct line |
JPS534890A (en) * | 1976-07-01 | 1978-01-17 | Kyodo Denki | Bus duct with variable bending angle |
JPS5390899U (en) * | 1976-12-25 | 1978-07-25 | ||
JPS53126192A (en) * | 1977-04-08 | 1978-11-04 | Hitachi Cable Ltd | Length adjustable bus duct line and length adjust connecting section |
JPS55170829U (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-08 | ||
JPH0288418U (en) * | 1988-12-21 | 1990-07-12 | ||
JPH0613335U (en) * | 1992-07-10 | 1994-02-18 | 古河電気工業株式会社 | Angle variable bus duct |
JPH07336848A (en) * | 1994-06-13 | 1995-12-22 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Structure of bus duct connecting section |
JPH09322363A (en) * | 1996-03-28 | 1997-12-12 | Kajima Corp | Bus duct connection |
JPH1070816A (en) * | 1996-08-26 | 1998-03-10 | Hitachi Cable Ltd | Double connection of bus duct |
JP2003158812A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-30 | Kyodo Ky Tec Corp | Dimension adjustment and connection unit |
JP2005340582A (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Toshiba Corp | Electric instrument |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103474928A (en) * | 2013-09-11 | 2013-12-25 | 黄吉祥 | Novel wind generating set bus duct |
CN103474928B (en) * | 2013-09-11 | 2016-08-24 | 黄吉祥 | A kind of novel wind generator group bus duct |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007043766A (en) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100581477B1 (en) | Wind turbine with pre-assembled conductive means inside tower | |
JP5340380B2 (en) | Wind energy equipment with busbar | |
JP5180505B2 (en) | Battery module | |
US8512057B2 (en) | Device comprising rigid connecting bars for the conducting connection of first to second busbars | |
JP4579084B2 (en) | Bus duct connection structure and wind power generation system using the bus duct connection structure | |
JP5279829B2 (en) | Terminal box and solar cell module | |
JP6671332B2 (en) | Power distribution box tolerance absorbing structure and vehicle circuit | |
EP2461445B1 (en) | Methods and systems for coupling busbar components | |
KR100931502B1 (en) | Joint kit for booth duct with stopper | |
JP7062273B2 (en) | Bus duct feed-in connection structure | |
JP3140226U (en) | Solar cell module with cable clamp on back | |
JP6441074B2 (en) | Photovoltaic module with improved mechanical and electrical links | |
JP5283840B2 (en) | Branch unit and bus duct system | |
KR100811055B1 (en) | Waterproof Booth Duct and Booth Duct System | |
JP5383420B2 (en) | Waterproof structure of vertical laying bus duct | |
JP7561335B2 (en) | Battery unit | |
KR102134870B1 (en) | Distribution box for wire tray installation | |
EP4020727A1 (en) | Switchgear assembly and damping device for an electric switchgear | |
JP2011192492A (en) | Insulating support member of overhead wire and building for electric equipment | |
JP2007288869A (en) | Metal-enclosed switchgear | |
JP7512858B2 (en) | Transformer duct connection structure | |
JPWO2019102760A1 (en) | Concentrating solar power generation device | |
CN110431923A (en) | Electrical equipment shell and its assemble method | |
JP2018074071A (en) | Cable fixing structure and connection box for solar power generation system | |
KR102347362B1 (en) | Electric power line device for uninterruptible power method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4579084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |