JP4578171B2 - Fee collection method and fee collection device - Google Patents
Fee collection method and fee collection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4578171B2 JP4578171B2 JP2004231311A JP2004231311A JP4578171B2 JP 4578171 B2 JP4578171 B2 JP 4578171B2 JP 2004231311 A JP2004231311 A JP 2004231311A JP 2004231311 A JP2004231311 A JP 2004231311A JP 4578171 B2 JP4578171 B2 JP 4578171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fee
- money
- denomination
- exchange
- transaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
この発明は、例えば貨幣を両替する両替機などの取引処理装置に備えられるような料金徴収装置に関し、さらに詳しくはお釣を生じさせずに取引料金を徴収する料金徴収装置に関する。 The present invention relates to a fee collection device such as provided in a transaction processing device such as a money changer that changes money, and more particularly to a fee collection device that collects a transaction fee without causing change.
通常、取引利用する金種が1金種に限定された投入口を有する取引機器の場合、例えば携帯電話機などが利用される有料充電器の投入口に利用料金に相当する特定金種の硬貨が投入されたことを条件に充電動作するものが知られている(例えば特許文献1参照)。また、コイン式のドライクリーニング機などの投入口に利用料金が投入されることに基づいて運転動作するものが知られている(例えば特許文献2参照)。 Usually, in the case of a transaction device having an input port in which the denomination used for transaction is limited to one denomination, for example, a coin of a specific denomination corresponding to the use fee is inserted in an input port of a charged charger where a mobile phone or the like is used A device that performs a charging operation on condition that the battery is inserted is known (see, for example, Patent Document 1). In addition, there is known a driving operation based on a usage fee being charged into an insertion slot of a coin-type dry cleaning machine or the like (see, for example, Patent Document 2).
これらは100円硬貨のように特定の金種のみを受付けるため、お釣の払い出し構造を省略した1金種だけの簡単な貨幣処理構造であるのが利点である。 Since these accept only specific denominations like 100-yen coins, it is an advantage that they have a simple money handling structure with only one denomination without the change-out structure for change.
ところが、自動販売機や自動取引装置ではお釣を払い出す機能が付加された高機能な機器が製造されつつある。そのために、これらの取引機器では貨幣処理構造が複雑で大型になり、コスト高の原因になっていた。例えば、金融機関の店舗に設置される両替機を例にとって説明すると、通常、金融機関のサービスの一貫として両替機の使用は無料扱いになっていた。しかしながら、近年、金融機関独自に採算性の向上を模索して、両替取引を有料化することの要請が高まっている。この有料化の実現に向けて既存の両替機の変更を最小限にして両替機に対する無駄のない料金徴収の試みとして、例えば両替手数料を徴収する独立した専用の両替機用手数料受付機を設け、この専用の両替機用手数料受付機を両替機本体に併設するものが知られている(例えば特許文献3参照)。 However, vending machines and automatic transaction apparatuses are being manufactured with high-functional devices to which a function for paying out fishing is added. For this reason, in these transaction devices, the money handling structure is complicated and large, which causes high costs. For example, taking an example of a change machine installed in a store of a financial institution, the use of the change machine is usually treated as free as part of the service of the financial institution. However, in recent years, there has been a growing demand to charge money for currency exchange transactions by seeking to improve profitability by financial institutions. For the purpose of realizing this charge, as an attempt to collect fees without waste by minimizing the change of the existing exchange machine, for example, an independent fee reception machine for exchange machine that collects exchange fees is installed, It is known that the dedicated fee change machine for money changer is provided in the money changer body (see, for example, Patent Document 3).
しかし、このような両替機用手数料受付機では、両替手数料を徴収する際に、お釣が生じると、両替機本体側とは別に、お釣を準備する必要があるため、両替手数料専用のお釣払い出し構造を要し、この結果、両替機用手数料受付機の構造が複雑になり、大型化やコスト高の原因になっていた。それゆえ、両替機用手数料受付機に内部構成されるお釣払い出し構造を省略するため、両替機本体側で取引した料金からお釣を徴収することが考えられるが、この場合は両替機本体側で扱う別管理の貨幣と両替機用手数料受付機側で扱う貨幣とが混在することになり、金融機関での管理運用上、貨幣および制御データの管理が複雑になり、運用コストが高くなる問題を有していた。 However, in such a change machine fee reception machine, if a change occurs when collecting a change fee, it is necessary to prepare for fishing separately from the change machine body side, so a change payout structure dedicated to the change fee As a result, the structure of the fee-receiving machine for the change machine becomes complicated, resulting in an increase in size and cost. Therefore, in order to omit the change-dispensing structure that is built into the fee-receiving machine for the money changer, it may be possible to collect the change from the fee that was traded on the money changer body. There will be a mix of separately managed money and money handled at the exchange machine fee reception machine side, which makes it difficult to manage money and control data in terms of management operations at financial institutions, resulting in high operating costs. Was.
そこでこの発明は、取引料金を徴収する際、お釣を生じさせない特有の貨幣徴収機能を持たせることにより、お釣の払い出しを省略した簡単な料金徴収構造を実現することができる料金徴収方法および料金徴収装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a fee collection method and fee collection that can realize a simple fee collection structure that dispenses with change of payment by providing a unique money collection function that does not cause change when collecting transaction fees. An object is to provide an apparatus.
この発明は、貨幣投入口に貨幣が投入されたとき、投入された貨幣を加えた積算料金が、取引料金として徴収される予め設定された設定料金を超えるか否かを判別し、前記貨幣の積算料金が前記設定料金を超えてしまうと判別したときは、それまで受付け許可していた金種であっても受付け拒否して返却し、前記設定料金を超えないと判別したときは受付け許可して保留し、投入された貨幣を加えた積算料金が前記設定料金になるまで投入を継続させ、投入された個々の貨幣に対して、これらの処理を繰り返すと共に、前記積算料金が前記設定料金に一致したことを確認したとき、前記設定料金の徴収を完結する料金徴収方法であることを特徴とする。 The present invention, when the money in the money inlet is turned on, the integrated charge plus the inserted coins, to determine whether more than a preset fee is levied as a transaction fee, the money When it is determined that the accumulated fee exceeds the set fee, even if the denomination has been accepted, it will be rejected and returned. Until the total charge including the inserted money reaches the set charge, and repeats these processes for each input money, and the accumulated charge is set to the set charge. It is a fee collection method that completes the collection of the set fee when it is confirmed that they match.
ここで、取引料金とは顧客が取引利用したときの取引手数料、機器を使用したときの機器使用料、商品を購入したときに支払う商品購入代金などの全ての支払いを含んだ料金の総称である。 Here, the transaction fee is a generic term for a fee including all payments such as a transaction fee when a customer uses a transaction, a device usage fee when using a device, and a product purchase price paid when purchasing a product. .
この発明によると、貨幣投入口に投入された貨幣の金種を判別して、投入された貨幣を加えた積算料金を計算し、このとき積算料金が取引料金としての設定料金を超えてしまう場合は、その超えた分のお釣を必要とするので、それまで受付け許可していた金種であっても、その金種の受付けを許可状態から禁止状態に変更し、受付けを拒否して返却する。一方、お釣を必要としない金種を受付けたときの積算料金が設定料金になれば、徴収料金に達したので、それまでに投入された貨幣を徴収して料金の徴収を完結するものである。 According to the present invention, when the denomination of money inserted into the money slot is discriminated and an integrated fee including the inserted money is calculated, the integrated fee exceeds the set fee as a transaction fee at this time Will need to catch more than that, so even if it is a denomination that has already been accepted, change the acceptance of the denomination from the permitted state to the prohibited state, refuse the acceptance and return it . On the other hand, if the accumulated fee when accepting a denomination that does not require fishing reaches the set fee, the collection fee has been reached, so the money collected up to then is collected and the collection of the fee is completed. .
このように、設定料金の徴収に際しては、お釣の必要性が生じないので、お釣の準備がいらず、またお釣の払出構造が一切不要になるので料金徴収構造の小型化を実現できる。例えば、薄形化した構成がとれる。 In this way, when collecting the set fee, there is no need for fishing, so there is no preparation for fishing, and there is no need for a fishing payout structure, so the fee collection structure can be downsized. For example, a thinned configuration can be taken.
このため、両替機などに併設して両替手数料を徴収するように図った場合は、簡単な構成でありながら両替手数料を独自に効率よく徴収することができる。さらに、両替機で扱われる両替料金からお釣を払い出させることもなく、両替機で扱われる両替用の別管理の貨幣と両替手数料に扱われる貨幣とが混在しないため、制御が簡素化して貨幣の運用管理が容易になる。この結果、金融機関側での管理運用コストを低く設定して料金徴収装置などを簡単に構築できる。 For this reason, when trying to collect an exchange fee in combination with a money changer or the like, the exchange fee can be independently and efficiently collected with a simple configuration. In addition, there is no change from the exchange rate handled by the money changer, and there is no mix of different money for money exchange handled by the money changer and money handled for the exchange fee. Operation management becomes easier. As a result, it is possible to easily construct a fee collection device or the like by setting the management operation cost at the financial institution side low.
この発明の別の構成では、貨幣の投入を許容する貨幣投入口と、投入された貨幣を処理する貨幣処理手段と、投入された貨幣のうち、料金の徴収に適さない貨幣を返却する返却手段とを備え、前記貨幣投入口に投入された貨幣から前記貨幣処理手段が取引利用するための取引料金を徴収する料金徴収装置であって、前記貨幣処理手段は、投入された貨幣の金種を判別する金種判別処理と、投入された貨幣を加えた積算料金が取引料金として徴収される予め設定された設定料金を超えない金額と判別したときは前記貨幣を受付け許可して保留し、投入された貨幣を加えた積算料金が前記設定料金になるまで投入を継続させ、積算料金が前記設定料金を超える金額と判別したときは、それまで受付け許可していた金種であっても受付け許可状態から禁止状態に変更して前記貨幣を返却する受付変更処理と、前記積算料金が前記設定料金に一致したことを確認したとき、前記設定料金の徴収を完結する料金徴収処理とを備え、投入された個々の貨幣に対して、前記受付変更処理を繰り返す構成とすることができる。 In another configuration of the present invention, a money slot that allows the insertion of money, a money processing means that processes the inserted money, and a return means that returns the money that is not suitable for collecting charges among the inserted money. A fee collection device for collecting a transaction fee to be used by the money handling means from the money put into the money slot, wherein the money handling means uses the denomination of the inserted money. Determining the denomination of the money to be discriminated, and when it is determined that the accumulated fee including the inserted money does not exceed the preset set fee collected as a transaction fee , accepting and holding the money and putting it on hold Continue to insert until the accumulated fee with the added money reaches the set fee, and when it is determined that the accumulated fee exceeds the set fee, even if it is a denomination that has been accepted up to that point State A reception changing process for returning the money to change the prohibited state, when the accumulated charge was confirmed that it matched the setting rates, and a fee collection process to complete the collection of the set fee is charged It can be set as the structure which repeats the said reception change process with respect to each money .
この発明によると、貨幣投入口に貨幣が投入されると、貨幣処理手段が投入された貨幣に対して先ず、金種判別処理を行って貨幣の金種を判別し、判別した貨幣の金種が、取引料金として徴収される予め設定された設定料金を超える金種か否かを判定する。続いて、受付変更処理を行って投入された貨幣を受付けて積算したときの積算料金が設定料金を超えないと判別したときは、お釣が不要なので受付けを許可して保留し、投入された貨幣を加えた積算料金が前記設定料金になるまで投入を継続させる。一方、積算料金が設定料金を超えると判別したときは、お釣を要するので返却する。この処理を投入された個々の貨幣に対して繰り返す。そして、料金徴収処理によって投入された貨幣を加えた積算料金が設定料金に一致したことを確認したとき、設定料金の徴収を完結する。 According to the present invention, when money is inserted into the money insertion slot, first, the money type is determined by performing the denomination determination process on the money in which the money processing means is inserted, and the denomination of the determined money. However, it is determined whether or not the denomination exceeds a preset set fee collected as a transaction fee. Then, when it is determined that the accumulated charge at the time of integrating accepts the money put by performing the acceptance change process does not exceed the set fee, pending allow the reception because our fishing unnecessary, money put in The charging is continued until the integrated fee plus the set fee is reached . On the other hand, when the integrated charge is determined that exceeds the set fee, to return so take your fishing. This process is repeated for each inserted currency. Then, when it is confirmed that the integrated fee including the money inserted by the fee collection process matches the set fee, the collection of the set fee is completed.
従って、取引料金の徴収に際しては、お釣の発生を回避した取引構成が可能になるため、お釣の払出構造を省略して、設定料金の徴収構造を小型に、しかも簡単に構築することができる。 Accordingly, when collecting the transaction fee, a transaction configuration that avoids the occurrence of change is possible, so that the structure for collecting the set fee can be constructed in a small and simple manner by omitting the structure for paying out the change.
また、貨幣投入口に貨幣を1枚ずつ順に投入操作すればよく、投入された貨幣を加えた積算料金が設定料金になると、これを回収して取引料金としての設定料金の徴収が完了する。この場合、貨幣を1枚ずつ受付けて金種を判別するため受付可否の判定を容易に行うことができる。 Moreover, it is only necessary to sequentially insert coins into the coin insertion slot one by one. When the accumulated fee including the inserted coins becomes a set fee, it is collected and collection of the set fee as a transaction fee is completed. In this case, since it accepts money one by one and discriminates the denomination, it can be easily determined whether or not it can be accepted.
この発明の別の構成では、貨幣の受付けを許可する金種を表示し、受付けた貨幣を加えた積算料金が設定料金を超えてしまう金種の表示を投入可の表示から投入不可の表示に切換える表示手段を備えて構成することができる。 In another configuration of the present invention, the denomination permitting the acceptance of money is displayed, and the display of the denomination that the accumulated charge including the accepted money exceeds the set charge is changed from the input possible display to the display not possible to input. A display means for switching can be provided.
この発明によると、貨幣を投入する際に、取引料金に応じて定められた投入利用を許可している金種と投入利用を規制している金種とを表示手段によって表示案内するため、顧客はこの表示案内を見て許可された金種を投入操作することができる。また、上記表示案内の別形態の表現としては、許可金種を緑色、禁止金種を赤色等で点灯させる表現や、各金種を表す表示部に対応して設けたランプの点灯/消灯の状態での表現や、上記2つの表現の組合せなどが考えられる。 According to the present invention, when the money is inserted, the display means displays and guides the denomination permitted to be used according to the transaction fee and the denomination for which the use is restricted. Seeing this display guide, he can insert the permitted denomination. In addition, as an expression of another form of the display guidance, an expression that lights the permitted denomination green, the red denomination denomination, and the lighting / extinction of the lamp provided corresponding to the display unit representing each denomination An expression in a state or a combination of the above two expressions can be considered.
このほか、利用金種の表示案内を高めるために他の表示手段と合せて表示案内することもできる。例えば、貨幣投入口に貨幣が投入される毎に、投入された貨幣の料金を設定料金から減額して該設定料金の残金を表示する料金表示部などの表示手段を組合せることができる。この場合は、貨幣投入口に貨幣を投入する毎に、設定料金の残額が表示されるため、顧客はこの表示を見て残金に対応した金種を容易に選択することができる。 In addition, display guidance can be provided together with other display means in order to enhance the display guidance of the denominations used. For example, it is possible to combine display means such as a charge display unit that displays the balance of the set fee by deducting the charge of the inserted money from the set fee each time money is inserted into the money slot. In this case, since the remaining amount of the set fee is displayed every time money is inserted into the money insertion slot, the customer can easily select the denomination corresponding to the remaining money by viewing this display.
このような料金徴収装置を備えて取引利用する毎に取引料金を徴収して運用する取引処理装置を構成することができる。この場合は、料金徴収装置がお釣の扱いを省略できるのでお釣に係る制約を受けなくなり、この結果、料金徴収装置を薄型化して取引処理装置に別体あるいは一体に併設することができる。例えば、両替機の前面にコンパクトに組込むことができる。 It is possible to configure a transaction processing apparatus that includes such a fee collection device and collects and operates a transaction fee each time a transaction is used. In this case, since the charge collection device can omit the handling of fishing, there is no restriction on fishing, and as a result, the fee collection device can be thinned and attached to the transaction processing apparatus separately or integrally. For example, it can be compactly incorporated in the front of the money changer.
この発明によれば、お釣を生じない金種を入金させて取引料金を徴収するため、お釣の払出構造を省略して簡素化した料金徴収装置を構築することができる。ことに、お釣が一切不要になるので、お釣の準備金がいらず、またお釣の払出構造も不要になるので小型化および薄形化を図った構成がとれる。このため、料金徴収装置を取引処理装置に併設した場合は、取引料金を独自に徴収することができる。さらに、取引処理装置で扱う貨幣から、お釣を払い出すこともなく、取引処理装置で扱われる貨幣と取引手数料に扱われる貨幣とが混在しないため、貨幣の運用管理が容易になる。 According to the present invention, since a transaction fee is collected by depositing a denomination that does not cause change, a simplified fee collection device can be constructed by omitting the change payout structure. In particular, since no fishing is required, there is no need to prepare for fishing, and there is no need for a fishing payout structure, so a structure that is reduced in size and thickness can be taken. For this reason, when the fee collection device is provided in the transaction processing device, the transaction fee can be collected independently. Furthermore, since the money handled by the transaction processing device is not paid out and the money handled by the transaction processing device and the money handled by the transaction fee are not mixed, the operation management of the money becomes easy.
この発明の一実施例を以下図面に基づいて説明する。
図面は銀行等の店舗に設置される両替機を示し、図1において、この両替機11は両替機本体11aの上部前面にカード挿入口12と、硬貨取出口13と、紙幣取扱口14と、トレー15と、タッチ入力兼用の表示器(CRT)16等を備えて紙幣および硬貨の両替取引を許容している。さらに、両替機本体11aの下部前面には両替手数料を徴収するための料金徴収装置17を備えている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The drawing shows a change machine installed in a store such as a bank. In FIG. 1, this
この料金徴収装置17は、有料化された両替取引の両替手数料を受付けて独自に徴収するものであって、両替機本体11a側で扱う貨幣とは別に処理して、両替手数料だけを管理する専用の料金徴収機能を有している。このため、両替機本体11a側で扱われる両替金額と料金徴収装置17で扱われる両替手数料とを混同せずに管理できるため独立した貨幣の管理が可能になり、該料金徴収装置17を薄型の長方板形状にして両替機本体11aの前面下部に一体的に有している。
This
そして、料金徴収装置17の前面には顧客を検知する顧客検知センサSと、硬貨を返却する返却口18を有し、上面には手数料徴収用の接客操作面として、図2にも示すように、横長に一側(図2では左側)から順に手数料表示部19と、受付金種表示部20と、投入口21と、返却ボタン22と、返却表示部23とを有している。
As shown in FIG. 2, a customer detection sensor S for detecting a customer and a
この場合、手数料表示部19では両替取引額あるいは取引枚数などの両替取引する量が定まったとき、その量に応じて必要な両替手数料を表示案内する。また、両替手数料の取引過程で投入口21に硬貨を1枚数ずつ投入したとき、その都度、残金を表示案内する入金操作のガイド機能を有している。
In this case, when the amount of exchange transaction such as the exchange transaction amount or the number of transactions is determined, the
さらに、受付金種表示部20では流通硬貨に用いられている500円、100円、50円、10円、5円、1円の6金種に応じた個々の硬貨表示部(金種別の表示マーク)を有し、これらの表示マークを金種別に個々に点灯・消灯して受付可否の金種を金種別に表示案内する。
Furthermore, in the reception
前記投入口21は硬貨を1枚ずつ受入れる開口部を有し、ここに前記6金種のそれぞれの硬貨が共通して投入利用される。硬貨を投入した後に返却ボタン22が押された場合は、顧客により取引が強制的に中止されて投入された硬貨は返却口18に返却される。さらに、返却口18に硬貨を返却する場合は、返却表示部23を点灯、あるいは点滅させて返却する旨を顧客に知らせる。また、他の実施形態として、返却ボタンを使用しないで、投入された硬貨をそのまま返却口へ返却する構造であってもよい。
The
図3は両替機11の前面扉24を開口した状態を示し、この前面扉24の外面側に料金徴収装置17を一体に取付けている。そして、前面扉24の内面側に上部から検銭部25と、一時保留部26と、収納カセット27とをこの順に配設している。
FIG. 3 shows a state in which the
前記投入口21に投入された硬貨の概略処理を図4の経路図を参照して説明すると、投入された硬貨は投入口21から検銭部25へと導かれ、ここで真偽および金種が検銭され、受付許可された金種と検銭すれば、図4に太く実線で示す収納経路L1を経由させて一時保留部26に一時保留する。その後、一時保留された硬貨は両替取引が成立した取引確定後に収納カセット27へと収納させる。
Referring to the route diagram of FIG. 4, the schematic processing of coins inserted into the
一方、投入された硬貨を検銭部25で検銭したとき、徴収に相応しくない金種あるいは異物の投入であると検銭すれば受付拒否して、その受付拒否された金種や異物を、図4に太く点線で示すリジェクト経路L2を経由させて返却口18に返却する。
On the other hand, when the coins entered are inspected by the
さらに、投入された硬貨を一時保留部26に一時保留している取引途中において、顧客が返却ボタン22を押せば、取引中止して、一時保留されている硬貨を、図4に太く一点鎖線で示す取消経路L3を経由させて返却口18に返却する。
Furthermore, if the customer presses the
このほか、両替機本体11a側で硬貨と判定しない異物の発生がある場合も、その異物を、図4に太く二点鎖線で示す異物返却経路L4を経由させて返却口18へと返却するように構成している。
In addition, even when foreign matter that is not determined to be a coin is generated on the exchange machine
また、図5に示すように、収納カセット27は前面扉24を開けて、その内側より該収納カセット27を傾倒させて着脱許容して設けている。このため、両替手数料が徴収されて収納カセット27内の硬貨が満杯になった場合は、前面扉24を開いて空の収納カセットと容易に交換することができる。よって、装置内部に収納した両替取引用の貨幣と区分した別々の管理が可能となる。
In addition, as shown in FIG. 5, the
図6は料金徴収装置17の制御回路ブロック図を示し、この料金徴収装置17の制御部61は制御基板に搭載して設けられ、手数料表示部19、受付金種表示部20、返却表示部23の各表示部19、20、23と、返却ボタン22の返却スイッチ62と、検銭部25と、一時保留部26との各回路装置と接続して両替機本体11aの制御部63に接続されている。そして、この料金徴収装置17の制御部61に格納されたプログラムに従って各部を制御する。
FIG. 6 shows a control circuit block diagram of the
ところで、この料金徴収装置17は両替手数料を徴収する際に、お釣の払出構造を一切不要にした入金専用の硬貨受入れ構造に設けている。このため、お釣の準備がいらず、またお釣の払出構造を省略できるので料金徴収装置17の内部構造を簡素化して小型化や装置全体の薄型化を図って、両替手数料を独自に効率よく徴収管理することができる。このため、制御部61にあっては、お釣を生じさせないお釣回避制御機能を有している。
By the way, this
この制御部61のお釣回避制御機能は、投入された硬貨の金種を判別する金種判別処理と、この金種判別処理にて判別した硬貨の金種が、予め設定された両替手数料として徴収される設定料金を超える金種か否かを判定する徴収判定処理と、投入された硬貨を加えた積算料金が、前記設定料金を超えない金種と判別したときは受付け、積算料金が前記設定料金を超える金種と判別したときは返却する硬貨選別処理と、前記積算料金が前記設定料金に一致したことを確認したとき、前記設定料金の徴収を完結する料金徴収処理とのそれぞれを実行するものである。
The fishing avoidance control function of the
具体的には、投入口21に硬貨が投入されたとき、その硬貨を検銭した検銭部25からの金種情報を制御部61が取得し、この取得した金種情報が両替手数料として徴収される設定料金を超える金種か否かを判定する。このとき、投入された硬貨を加えた積算料金が、設定料金を超えない金種であると判別したときは、お釣が不要になるので受付けを許可する。これに対し、積算料金が設定料金を超える金種と判別したときは、お釣を要するので返却する。その後、投入された硬貨を加えた積算料金が予め設定された設定料金に一致したことを確認すれば、予め設定された両替手数料の全額が投入されたことになるので、その設定料金の徴収を完結するものである。このようにして、お釣の発生を回避した両替手数料の徴収を実行する。
Specifically, when a coin is inserted into the
さらに、制御部61は硬貨の受付けに際して、1枚ずつ投入される個々の硬貨に対して、該硬貨を加えた積算料金が予め設定された設定料金を超えない金種であれば受付け許可して設定料金になるまで一時保留し、設定料金を超える金種であれば受付け拒否して返却する硬貨の受付け処理の繰返しによって両替手数料の徴収を完結させるものである。
Further, when accepting coins, the
従って、顧客は投入口21に対して硬貨を1枚ずつ順に投入操作すればよく、予め設定された設定料金になると、一時保留されていた硬貨を回収して両替手数料としての設定料金の徴収が完了する。
Therefore, the customer only has to insert coins one by one into the
例えば、図7に示すように、顧客が両替取引する量を入力操作したとき、これに応じた両替手数料の設定料金が600円と設定されると、最初の1枚目の硬貨は何れの金種であっても設定料金を超えないため全6金種の投入が許可された投入待機状態にある。このとき、料金徴収装置17の接客操作面は、図8(A)に示すように、手数料表示部19では両替手数料が600円であることを点灯表示し、さらに受付金種表示部20では全6金種を投入許可していることを表す6個の金種別の表示マークを点灯している。
For example, as shown in FIG. 7, when the customer inputs an amount to exchange money, and the setting fee of the exchange fee corresponding to this is set to 600 yen, the first coin is any gold Even if it is a seed, it does not exceed the set fee, so it is in a waiting state where all six denominations are permitted to be thrown. At this time, as shown in FIG. 8 (A), the customer service operation surface of the
このような表示案内を見て顧客が1枚目の金種に100円硬貨を投入すれば、100円硬貨を受付けた時点で両替手数料の残金は500円になり、投入された100円硬貨は一時保留部26に導かれて一時保留され、残金500円分の投入待ちになる。このときの投入利用可能な金種は未だ最大金種の500円硬貨の受付けが可能であるため、全6金種の投入が許可された状態にある。このため、料金徴収装置17の手数料表示部19では残り500円の金額を点灯表示し、さらに受付金種表示部20では全6金種の表示マークを点灯して投入利用可能な金種を表示案内している。
If the customer inserts a 100-yen coin into the first denomination by looking at such a display guide, the balance of the exchange fee will be 500 yen when the 100-yen coin is received, and the inserted 100-yen coin will be It is led to the
次に、顧客が投入する2枚目の金種に100円硬貨を選んで投入すれば、両替手数料の残金は400円になり、一時保留部26では100円硬貨が2枚保留され、残金400円分の投入待ちになる。この場合、料金徴収装置17の接客操作面での表示は、図8(B)に示すように、手数料表示部19では残り400円の金額を点灯表示し、さらに受付金種表示部20では最大金種の500円硬貨の受付けが不可であるため、500円硬貨の表示マークは消灯し、500円硬貨以外の他の5金種の表示マークを点灯している。
Next, if a 100-yen coin is selected and inserted as the second denomination to be inserted by the customer, the balance of the exchange fee will be 400 yen, and two 100-yen coins will be held in the
この場合に、顧客が投入した2枚目の金種に、誤って500円硬貨を投入した場合は、500円硬貨を加えた積算料金が設定料金を超えてお釣を生じさせてしまうため、このときは受付け規制して投入された500円硬貨を、リジェクト経路L2を経由させて返却口18へと返却させる。
In this case, if a 500 yen coin is mistakenly inserted into the second denomination inserted by the customer, the accumulated fee including the 500 yen coin will exceed the set fee and cause fishing. In some cases, the 500-yen coin that has been accepted after being accepted is returned to the
同じく、顧客が投入する3枚目の金種に100円硬貨を選んで投入すれば、両替手数料の残金は300円になり、一時保留部26では100円硬貨が3枚保留され、残金300円分の投入待ちになる。この場合、料金徴収装置17の手数料表示部19では残り300円の金額を点灯表示し、さらに受付金種表示部20では最大金種の500円硬貨の受付けが不可であるため、500円硬貨の表示マークは消灯し、500円硬貨以外の他の5金種の表示マークを点灯している。
Similarly, if a 100 yen coin is selected and inserted into the third denomination that the customer throws in, the balance of the exchange fee will be 300 yen, and in the
以下、4枚目以降は同様に投入利用可能な金種(例えば100円硬貨)を順に投入操作させて、積算料金が最終的に設定料金の600円に達すれば、両替手数料の受付けが完了する。これに基づいて、両替機11側での両替手数料600円分に相当する両替取引が許容される。
In the following, for the fourth and subsequent cards, the denomination (for example, 100 yen coins) is inserted in order, and if the accumulated fee finally reaches the set fee of 600 yen, the acceptance of the exchange fee is completed. . Based on this, a currency exchange transaction corresponding to the exchange fee of 600 yen on the
また、前記1枚目と2枚目の硬貨の投入時点で、100円硬貨と500円硬貨が投入された場合は、これらの2枚が投入された時点で設定料金の600円に達するので、2枚目の投入時点で両替手数料の徴収を完結することができる。 Also, when 100 yen coins and 500 yen coins are inserted when the first and second coins are inserted, the set fee reaches 600 yen when these two coins are inserted. The collection of the exchange fee can be completed when the second card is inserted.
このように、制御部61は両替手数料を入金させるときに、料金徴収装置17の投入口21への投入が許可された金種を手数料表示部19に表示し、さらに受付金種表示部20の表示マークによって投入可否を金種別に表示案内している。ことに、1枚目あるいは何枚目かの投入過程で投入された硬貨の料金を加えた積算料金が設定料金を超えてしまう投入不可の金種があるときは、その投入不可の金種を受付金種表示部20により投入可の点灯表示から投入不可の消灯表示に切換える表示制御機能を有している。このため、顧客は手数料表示部19と受付金種表示部20との表示案内を見て入金に応じた金種を投入操作することができる。
Thus, when depositing the exchange fee, the
図9は両替手数料の設定料金が1200円に設定された場合の入金案内例の一覧表を示す。
顧客が両替取引する量を入力操作したとき、これに応じた両替手数料の設定料金が1200円を必要とする場合は、最初の1枚目の硬貨は何れの金種であっても1200円の設定料金を超えないため全6金種の投入が許可された投入待機状態にある。このとき、料金徴収装置17の接客操作面では、図8(A)に示したように、手数料表示部19では両替手数料が1200円であることを点灯表示し、さらに受付金種表示部20では全6金種を投入許可していることを表す6個の金種別の表示マークを点灯している。
FIG. 9 shows a list of examples of payment guidance when the setting fee of the exchange fee is set to 1200 yen.
When the customer inputs an amount to exchange money and the setting fee of the exchange fee corresponding to this is 1200 yen, the first coin of any denomination is 1200 yen Since the set fee is not exceeded, all 6 denominations are allowed to be entered. At this time, on the customer service operation surface of the
このような表示案内を見て顧客が1枚目の金種に500円硬貨を投入すれば、500円硬貨を受付けた時点で両替手数料の残金は700円になり、投入された500円硬貨は一時保留部26に導かれて一時保留され、残金700円分の投入待ちになる。このときの投入利用可能な金種は未だ最大金種の500円硬貨の受付けが可能であるため、全6金種の投入が許可された状態にある。このため、料金徴収装置17の手数料表示部19では残り700円の金額を点灯表示し、さらに受付金種表示部20では全6金種の表示マークを点灯して投入利用可能な金種を表示案内している。
If the customer inserts a 500 yen coin into the first denomination by looking at such a display guide, the balance of the exchange fee will be 700 yen when the 500 yen coin is received, and the inserted 500 yen coin is It is led to the
次に、顧客が投入する2枚目の金種に同じく500円硬貨を選んで投入すれば、両替手数料の残金は200円になり、一時保留部26では500円硬貨が2枚保留され、残金200円分の投入待ちになる。この場合、料金徴収装置17の接客操作面での表示は、図8(B)にも示すように、手数料表示部19では残り200円の金額を点灯表示し、さらに受付金種表示部20では最大金種の500円硬貨の受付けが不可であるため、500円硬貨の表示マークは消灯し、500円硬貨以外の他の5金種の表示マークは点灯している。
Next, if a customer chooses and inserts the same 500 yen coin as the second denomination, the remaining exchange fee will be 200 yen, and two 500 yen coins will be held in the
続いて、顧客が投入する3枚目の金種に100円硬貨を選んで投入すれば、両替手数料の残金は100円になり、一時保留部26では500円硬貨2枚と、100円硬貨1枚の合計3枚が保留され、残金100円分の投入待ちになる。この場合、料金徴収装置17の手数料表示部19では残り100円の金額を点灯表示し、さらに受付金種表示部20では最大金種の500円硬貨の受付けが不可であるため、500円硬貨の表示マークは消灯し、500円硬貨以外の他の5金種の表示マークを点灯している。
Subsequently, if a 100-yen coin is selected and inserted into the third denomination that the customer throws in, the balance of the exchange fee will be 100 yen, and the
この場合に、顧客が投入した3枚目の金種に、誤って500円硬貨を投入した場合は、500円硬貨を加えた積算料金が設定料金を超えてお釣を生じさせてしまうため、このときは受付け規制して投入された500円硬貨をリジェクト経路L2を経由させて返却口18へと返却させる。
In this case, if a 500 yen coin is mistakenly inserted into the third denomination inserted by the customer, the accumulated fee including the 500 yen coin will exceed the set fee, resulting in fishing. At that time, the 500-yen coins that have been thrown in after being accepted are returned to the
最後に、顧客が4枚目の金種に100円硬貨を選んで投入すれば、両替手数料の残金は0円になり、制御部61は投入された金額が設定料金に達したことを確認する。そして、一時保留部26では500円硬貨2枚と、100円硬貨2枚の合計4枚が一時保留され、これらの保留硬貨の回収待ちになる。この場合、料金徴収装置17の手数料表示部19では残り0円を点灯表示し、受付金種表示部20では全6金種の表示マークを消灯して硬貨の受付けが既に完了したことを表示している。
Finally, if the customer selects and inserts a 100 yen coin as the fourth denomination, the balance of the exchange fee will be 0 yen, and the
このように硬貨を1枚ずつ投入操作させて、最終的に投入された積算料金が両替手数料の設定料金である1200円に達すれば、この両替手数料の受付けが完了する。これに基づいて両替機11側での両替手数料1200円分に相当する両替取引が許容される。
In this way, when the coins are inserted one by one and the accumulated charge finally reached 1200 yen, which is the set fee for the exchange fee, the acceptance of the exchange fee is completed. Based on this, the exchange transaction corresponding to the exchange fee of 1200 yen on the
次に、料金徴収装置17を備えた両替機11の両替処理動作を図10のフローチャートを参照して説明する。
今、顧客が両替機11を利用して両替取引する際、先ず、顧客は表示器16に表示された表示案内に従って両替元金を入金操作する(ステップn1)。
Next, the exchange processing operation of the
Now, when a customer makes a money exchange transaction using the
この入金操作に続いて両替取引する金額および枚数などの両替取引内容を入力操作し、入力操作の設定が完了すると(ステップn2)、
制御部61は両替取引内容に応じて両替手数料を算出する(ステップn3)。
Following this deposit operation, input the details of the exchange transaction such as the amount and number of money to be exchanged, and when the setting of the input operation is completed (step n2)
The
この両替手数料の算出結果を料金徴収装置17により顧客に知らせて徴収を開始する。そして、両替手数料の徴収が完了すると、両替取引に移る(ステップn4)。
The
そして、両替取引を実行して取引が成立すると、顧客が要請した両替金を出金する(ステップn5)。 When the exchange transaction is executed and the transaction is completed, the exchange money requested by the customer is withdrawn (step n5).
一方、両替機11の内部では両替元金を回収し、料金徴収装置17では両替手数料を内部に回収する(ステップn6)。
On the other hand, the money exchange money is collected inside the
最後に払い出された両替金が顧客により抜き取られたことを確認して一両替取引が終了する (ステップn7)。 After confirming that the last exchanged money has been extracted by the customer, the exchange transaction is completed (step n7).
次に、前記ステップn4に該当する料金徴収装置17での両替手数料の徴収動作を図11のフローチャートを参照して説明する。
顧客が両替取引する取引量を入力操作したとき、これに応じた両替手数料の設定料金が、図8(A)に示すように、料金徴収装置17の手数料表示部19に例えば600円と点灯表示し、また受付金種表示部20には投入許可された金種の表示マークを点灯表示する(ステップn11)。
Next, the exchange fee collection operation in the
When the customer inputs a transaction amount to be exchanged, the set fee of the exchange fee corresponding to this is displayed on the
この両替手数料の投入に際して、制御部61は、手数料表示部19に残額を点灯表示させ、受付金種表示部20では受付けが規制された金種の表示マークを消灯して、お釣を必要とする金種の受付けを規制する(ステップn12)。
When the exchange fee is inserted, the
このとき、受付けが許可された金種は、受付金種表示部20において受付けが許可された金種の表示マークを点灯して顧客に知らせる(ステップn13)。 At this time, the denomination permitted to be accepted is turned on by displaying a display mark of the denomination permitted to be accepted in the accepted denomination display unit 20 (step n13).
この表示案内を見て顧客は投入が許可された金種を選択し、その硬貨を投入口21に1枚ずつ投入する(ステップn14)。 Looking at this display guide, the customer selects a denomination permitted to be inserted and inserts the coins one by one into the insertion slot 21 (step n14).
この投入口21に投入された金種を検銭部25で検銭し、この検銭結果に基づいて制御部61は積算料金が設定料金を超えない受付可能な金種と判定すれば(ステップn15)、
制御部61は残りの両替手数料を計算し、計算した残金を手数料表示部19に表示案内する(ステップn16)。
If the denomination inserted into the
The
そして、予め設定された両替手数料の設定料金になるまで硬貨を1枚ずつ投入させて一時保留し、一時保留金が両替手数料と一致して設定料金に達すると(ステップn17)、
両替手数料の予め設定された設定料金を受付けたことになるので、硬貨の受付けを終了して両替手数料の徴収が完結する(ステップn18)。
Then, coins are inserted one by one until the set fee of the preset exchange fee is reached and temporarily held, and when the temporary reserve matches the exchange fee and reaches the set fee (step n17),
Since the set fee set in advance for the exchange fee has been accepted, the acceptance of the coin is completed and the collection of the exchange fee is completed (step n18).
ところで、上述のステップn15において、積算料金が設定料金を超えてしまう受付けが規制されている金種が投入されたと検知した場合は、お釣を生じさせてしまうため受付けを規制して、リジェクト経路L2を経由させて返却口18へと返却させる(ステップn19)。 By the way, in step n15 described above, when it is detected that a denomination for which acceptance of the accumulated charge exceeds the set charge has been inserted, the acceptance is restricted and the reject route L2 To return to the return port 18 (step n19).
上述のように、お釣を生じない金種だけを入金させて両替手数料を徴収するため、お釣の準備金やお釣の払い出しを省略した小型化を図った料金徴収装置を構築することができる。ことに、料金徴収装置を両替機に一体的に設けても、両替手数料を独自に徴収して両替機で扱われる貨幣と料金徴収装置で扱われる硬貨との混在を回避できるため、両替機での資金は変化せず、料金徴収装置で徴収した料金のみが増えることになり、貨幣の運用管理が容易になる。 As described above, since only the denomination that does not cause change is deposited and the exchange fee is collected, it is possible to construct a fee collection device that is reduced in size and omits the preparation fee and change of the change. In particular, even if the fee collection device is integrated with the money changer, it is possible to collect the exchange fee independently and avoid the coins handled by the money changer and the coins handled by the fee collection device. The amount of money will not change, and only the fee collected by the fee collection device will increase, making it easy to manage and manage money.
この発明の構成と、上述の一実施例の構成との対応において、
この発明の貨幣投入口は、実施例の投入口21に対応し、
以下同様に、
貨幣は、硬貨に対応し、
貨幣処理手段、徴収判定処理、受付変更処理および料金徴収処理は、制御部61に対応し、
返却手段は、リジェクト経路L2および返却口18に対応し、
金種判別処理は、検銭部25に対応し、
表示手段は、受付金種表示部20に対応し、
取引処理装置は、両替機11に対応するも、
この発明は上述の実施例の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができる。例えば、上述の実施例では手数料表示部19および受付金種表示部20を点灯および消灯させて表示案内したが、点滅して表示案内することもできる。
In correspondence between the configuration of the present invention and the configuration of the above-described embodiment,
The money slot of this invention corresponds to the
Similarly,
Money corresponds to coins,
The money processing means, collection determination process, reception change process and charge collection process correspond to the
The return means corresponds to the reject route L2 and the
The denomination discrimination process corresponds to the
The display means corresponds to the reception
The transaction processing device corresponds to the
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and can be applied based on the technical idea shown in the claims. For example, in the above-described embodiment, the
11…両替機
17…料金徴収装置
18…返却口
19…手数料表示部
20…受付金種表示部
21…投入口
25…検銭部
61…制御部
L2…リジェクト経路
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記貨幣の積算料金が前記設定料金を超えてしまうと判別したときは、それまで受付け許可していた金種であっても受付け拒否して返却し、
前記設定料金を超えないと判別したときは受付け許可して保留し、投入された貨幣を加えた積算料金が前記設定料金になるまで投入を継続させ、
投入された個々の貨幣に対して、これらの処理を繰り返すと共に、
前記積算料金が前記設定料金に一致したことを確認したとき、前記設定料金の徴収を完結する
料金徴収方法。 When money in the money inlet is turned on, the integrated charge plus the inserted coins, to determine whether more than a preset fee is levied as a transaction fee,
When it is determined that the accumulated fee of money exceeds the set fee, even if it is a denomination that has been permitted to be accepted, it will be refused and returned,
When it is determined that the set fee is not exceeded, acceptance is permitted and suspended, and the addition is continued until the accumulated fee including the inserted money reaches the set fee,
Repeat these processes for each input currency,
A fee collection method for completing collection of the set fee when it is confirmed that the integrated fee matches the set fee.
投入された貨幣を処理する貨幣処理手段と、
投入された貨幣のうち、料金の徴収に適さない貨幣を返却する返却手段とを備え、
前記貨幣投入口に投入された貨幣から前記貨幣処理手段が取引利用するための取引料金を徴収する料金徴収装置であって、
前記貨幣処理手段は、
投入された貨幣の金種を判別する金種判別処理と、
投入された貨幣を加えた積算料金が取引料金として徴収される予め設定された設定料金を超えない金額と判別したときは前記貨幣を受付け許可して保留し、投入された貨幣を加えた積算料金が前記設定料金になるまで投入を継続させ、積算料金が前記設定料金を超える金額と判別したときは、それまで受付け許可していた金種であっても受付け許可状態から禁止状態に変更して前記貨幣を返却する受付変更処理と、
前記積算料金が前記設定料金に一致したことを確認したとき、前記設定料金の徴収を完結する料金徴収処理とを備え、
投入された個々の貨幣に対して、前記受付変更処理を繰り返すことを特徴とする
料金徴収装置。 A money slot that allows the insertion of money;
Money handling means for processing the inserted money;
A return means for returning money that is not suitable for collecting charges among the input money,
A fee collection device for collecting a transaction fee to be used by the money processing means from the money put into the money slot,
The money handling means is
A denomination determination process for determining the denomination of the inserted money,
When it is determined that the accumulated fee including the inserted money does not exceed the preset set fee collected as a transaction fee, the money is accepted and held, and the accumulated fee including the inserted money is added. Until it reaches the set fee, and if it is determined that the accumulated fee exceeds the set fee, even if it is a denomination that has been permitted to be accepted, the acceptance allowed state is changed to the prohibited state. An acceptance change process for returning the money;
A charge collection process that completes the collection of the set charge when it is confirmed that the accumulated charge matches the set charge;
A fee collection device that repeats the acceptance change process for each inserted money.
受付けた貨幣を加えた積算料金が設定料金を超えてしまう金種の表示を投入可の表示から投入不可の表示に切換える表示手段を備えた
請求項2に記載の料金徴収装置。 Display denominations that allow money to be accepted,
3. The fee collection device according to claim 2, further comprising display means for switching the display of denominations in which the accumulated charge including the accepted money exceeds the set charge from a display indicating that the money can be inserted to a display indicating that the money cannot be inserted.
取引処理装置。 A transaction processing apparatus comprising the fee collection device according to claim 2 and collecting a transaction fee for a fee, a usage fee, and a commodity price.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004231311A JP4578171B2 (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Fee collection method and fee collection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004231311A JP4578171B2 (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Fee collection method and fee collection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006048526A JP2006048526A (en) | 2006-02-16 |
JP4578171B2 true JP4578171B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=36026993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004231311A Expired - Fee Related JP4578171B2 (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Fee collection method and fee collection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4578171B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5555055B2 (en) * | 2010-06-01 | 2014-07-23 | 沖電気工業株式会社 | Cash processing equipment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57198675U (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-16 | ||
JPH07200928A (en) * | 1993-12-30 | 1995-08-04 | Glory Kiki Kk | Automatic coin returning mechanism of manual type automatic vending machine |
JP2004054430A (en) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Japan Tobacco Inc | Vending machine |
-
2004
- 2004-08-06 JP JP2004231311A patent/JP4578171B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57198675U (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-16 | ||
JPH07200928A (en) * | 1993-12-30 | 1995-08-04 | Glory Kiki Kk | Automatic coin returning mechanism of manual type automatic vending machine |
JP2004054430A (en) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Japan Tobacco Inc | Vending machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006048526A (en) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7766229B2 (en) | Bill/coin processing system | |
JP6471449B2 (en) | Money handling apparatus and deposit control method for money handling apparatus | |
JP6467844B2 (en) | Coin processing equipment | |
US8967362B2 (en) | Apparatus, method, software and graphical interface for flexible dispensing of coins in a coin handling apparatus | |
JP2010015196A (en) | Coin depositing and dispensing machine | |
JP6136224B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP4578171B2 (en) | Fee collection method and fee collection device | |
JP2012078949A (en) | Bill processor | |
CN101847290B (en) | Banknote transaction device and banknote transaction method | |
JP2019066975A (en) | Currency processor | |
JP3584699B2 (en) | Scrutiny method of banknote handling machine | |
US20040049453A1 (en) | Method and apparatus for receiving and dispensing value carriers | |
JP2021120819A (en) | Deposit / withdrawal control method for automatic change machines and money processing devices | |
JP2002183803A (en) | Automatic teller machine | |
JP2001113029A (en) | Game island | |
JP7314681B2 (en) | cash handling equipment | |
JP2004310363A (en) | Automatic transaction device | |
JP7501118B2 (en) | Automatic transaction device | |
JP2686923B2 (en) | Change control management device for vending machines | |
JP2001307180A (en) | Device and system for processing coins | |
JPH1116017A (en) | Coin exchanging machine | |
JP7043851B2 (en) | Money processing equipment | |
JP6613039B2 (en) | Money management system, money handling main unit and money management method | |
JP6671855B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JPH09265561A (en) | Coin processor for vending machines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4578171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |