JP4578017B2 - Hydraulic cylinder drive - Google Patents
Hydraulic cylinder drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP4578017B2 JP4578017B2 JP2001129131A JP2001129131A JP4578017B2 JP 4578017 B2 JP4578017 B2 JP 4578017B2 JP 2001129131 A JP2001129131 A JP 2001129131A JP 2001129131 A JP2001129131 A JP 2001129131A JP 4578017 B2 JP4578017 B2 JP 4578017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- hydraulic
- hydraulic cylinder
- pressure
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Servomotors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧シリンダ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ショベル、ローダー、ブルドーザ、掘削機等の建設機械、クレーン、フォークリフト、ダンプトラック等の運輸物流機械、マシニングセンタ、旋盤等の工作機械、プレス、樹脂成形機、ゴム成形機等の成形装置などの各種機械においては、機械の可動部材を駆動するために油圧シリンダ駆動装置が提供されている。
【0003】
図2は従来の油圧シリンダ駆動装置の回路図である。
【0004】
図において、110は機械の可動部材を駆動するための油圧シリンダ、133はピストン、111は一端が該ピストン133に取り付けられ、他端が図示されない可動部材に接続されるピストンロッドである。そして、前記油圧シリンダ110のボトム側油圧室及びロッド側油圧室には油圧閉回路の油圧管路が接続されている。
【0005】
ここで、112、113は前記油圧閉回路に配設されたチェック弁、114は前記油圧閉回路の油圧を逃がすリリーフ弁、115は前記ボトム側油圧室又はロッド側油圧室に接続される油圧管路のいずれか一方の油圧を低下させるための低圧選択弁である。
【0006】
また、121は、不足分の油を油タンクから前記油圧閉回路に供給するためのチャージポンプ、122は該チャージポンプ121を駆動するためのチャージポンプ用モータ、116、117はチャージ管路に配設されたチェック弁、120はチャージ管路の油圧を逃がすリリーフ弁である。
【0007】
さらに、118は圧油を吐出するとともに前記油圧シリンダ110から排出される油によって回転させられる2方向形の油圧ポンプモータ、119は、該油圧ポンプモータ118を回転させるとともに該油圧ポンプモータ118によって回転させられて発電する機能を有する電動機である。
【0008】
そして、123は、直流電流をパルス電流化し前記電動機119に供給するパルス電流の周波数を制御して前記電動機119の回転数を制御するためのインバータ、128は各種機械の駆動源であるエンジン等によって駆動される発電機としての電源、124は該電源128から供給される交流を直流に変換して前記インバータ123に供給するためのコンバータ、127は、前記電動機119が発電した電流を蓄電するとともに随時前記インバータ123に電流を供給するためのバッテリである。
【0009】
また、125は運転操作者が操作するための操作部、125aは前記操作部125の操作レバー、126は前記操作部125の操作に対応する制御信号を前記インバータ123に送信するためのコントローラである。
【0010】
次に、前記油圧シリンダについて説明する。
【0011】
図3は従来の油圧シリンダの概略図である。
【0012】
図に示されるように、油圧シリンダ110には、ピストン133のストローク位置を検出するためにピストン位置検出センサ131、132が配設される。なお、134は、ピストン133の位置をピックアップするために該ピストン133に配設された永久磁石である。
【0013】
次に、前記構成の油圧シリンダ装置の動作について説明する。
【0014】
まず、運転操作者が操作部125の操作レバー125aを操作して、ピストンロッド111が縮張する(図において左方へ移動する)ように操作する。すると、操作部125から送信された制御信号を受けてインバータ123が電動機119にパルス電流を供給する。これにより、前記電動機119が所定の方向に回転して油圧ポンプモータ118を所定の方向に回転させるので、該油圧ポンプモータ118から油圧シリンダ110のロッド側に接続された油圧管路に圧油が吐出される。そして、該圧油は、油圧管路を通って油圧シリンダ110のロッド側に送り込まれるので、ピストン133が図において左方へ移動させられ、ピストンロッド111が縮張する。
【0015】
続いて、前記ピストン133が油圧シリンダ110内を移動して、図における左側の端壁に近づくと、すなわち、ボトム側のストロークエンドに近づくと、油圧シリンダ110のロッド側に配設されたピストン位置検出センサ131が、永久磁石134の位置をピックアップして、ピストン133がボトム側のストロークエンドに近づいたことを検出する。そして、前記ピストン位置検出センサ131は、ピストン133がボトム側のストロークエンドに近づいたことを操作部125に送信する。すると、操作部125にピストン133がボトム側のストロークエンドに近づいたことが表示される。このため、運転操作者は、この表示を見ると操作レバー125aを操作して、ピストン133の移動速度を低下させることができる。
【0016】
また、ピストンロッド111が伸長する(図において右方へ移動する)ように操作する場合も、前記ピストン133が油圧シリンダ110内を移動して、図における、右側の端壁に近づくと、すなわち、ロッド側のストロークエンドに近づくと、油圧シリンダ110のロッド側に配設されたピストン位置検出センサ132が、永久磁石134の位置をピックアップして、ピストン133がロッド側のストロークエンドに近づいたことを検出する。そして、操作部125にピストン133がロッド側のストロークエンドに近づいたことが表示され、運転操作者は、この表示を見ると操作レバー125aを操作して、ピストン133の移動速度を低下させる。
【0017】
このように、ピストン133がボトム側又はロッド側のストロークエンドに近づくと、ピストン133がストロークエンドに近づいたことが操作部125に表示されるので、運転操作者はピストン133の移動速度を低下させることができる。したがって、ピストン133がロッド側又はボトム側のストロークエンドに衝突する際には、ピストン133の移動速度が低くなっているので、ピストン133や油圧シリンダ110に大きな衝撃が与えられることがない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の油圧シリンダ駆動装置においては、運転操作者が操作部125のレバー125aを操作してピストン133の移動速度を低下させない限り、ピストン133の移動速度が低下しないようになっている。そのため、、ピストン133がロッド側又はボトム側のストロークエンドに近づいた場合に運転操作者がピストン133の移動速度を低下させないと、ピストン133が高い速度でロッド側又はボトム側のストロークエンドに衝突するので、ピストン133や油圧シリンダ110に大きな衝撃が与えられてしまう。
【0019】
また、運転操作者がピストン133の移動速度を低下させる際、操作部125のレバー125aを中立方向にある程度戻す必要があるが、該レバー125aの操作量が大き過ぎるとピストン133が停止してしまい、小さ過ぎるとピストン133の速度が十分に減速せずに衝撃を緩和させることができない。
【0020】
このような衝撃は、機械の運転操作性を阻害するだけでなく、油圧シリンダ駆動装置を構成する電動機119、油圧ポンプモータ118、油圧シリンダ110の耐久性を損なうとともに、油圧シリンダ駆動装置を搭載する機械の耐久性にも影響を及ぼしてしまう。
【0021】
そこで、衝撃を緩和させる手段としてクッション室構造を有する油圧シリンダが提供されている。
【0022】
図4は従来の他の油圧シリンダの概略図である。
【0023】
図に示されるように、油圧シリンダ140のストロークエンドには小径部146、147が形成され、ピストン143の両側にはクッションリング144、145が取り付けられる。ここで、該クッションリング144、145の外径は、前記小径部146、147の内径よりもわずかに小さくなっているので、前記クッションリング144、145が小径部146、147内に進入することができる。また、前記小径部146、147の内壁に油圧管路148、149の端部が接続される。
【0024】
前記油圧シリンダ140においては、ピストン143がボトム側のストロークエンドに近づいて、クッションリング144が図に示される144aの位置に到達すると、前記クッションリング144の周囲にほぼ閉じられた空間としてのクッション室142が形成される。前述されたようにクッションリング144の外径は、前記小径部146の内径よりも小さいが、その差がわずかであるため、クッションリング144と小径部146との間の隙(すき)間は狭く、油が流れにくくなっている。したがって、ピストン143がさらにボトム側に移動すると、前記クッション室142内の油が、狭い隙間を通すため、スムーズに流出しないので、前記ピストン143は大きな抵抗を受ける。
【0025】
そのため、運転操作者が操作部125のレバー125aを操作してピストン143の移動速度を低下させず、ピストン143が高い速度でボトム側のストロークエンドに近づいても、クッションリング144が図に示される144aの位置に到達すると、ピストン143は大きな抵抗を受けて、速度が減衰する。したがって、ピストン143がボトム側のストロークエンドに衝突する際の衝撃が大きく緩和される。なお、ロッド側についても、同様に、クッションリング145の周囲にクッション室が形成されるので、ピストン143がロッド側のストロークエンドに衝突する際の衝撃が大きく緩和される。
【0026】
ところが、衝撃を緩和させるためにはピストン143の速度を大きく減衰する必要があるが、前記隙間を狭くして速度の減衰幅を大きくすると、クッション室142内の圧力が極めて高圧になってしまう。このため、油圧シリンダ140を厚肉にしなければならず、油圧シリンダ140の重量が大きくなってしまうとともに製造コストが高くなってしまう。
【0027】
また、前記隙間を大きくしてピストン143の速度の減衰幅を小さくすると、クッション室142内の圧力が高圧になることはないが、衝撃を十分に緩和することができなくなってしまう。
【0028】
さらに、ピストン143がボトム側(ロッド側)のストロークエンドに近づいても、油圧ポンプモータ118から油圧シリンダ140のロッド側(ボトム側)に圧油が供給され続けるので、ピストン143の速度を適切に低下させることが困難になっている。
【0029】
本発明は、前記従来の油圧シリンダ駆動装置の問題点を解決して、ピストンがロッド側又はボトム側のストロークエンドに近づいた際に、油圧シリンダへの圧油の供給量を低下させて、ピストンの移動速度を適切に低下させることによって、ピストンがストロークエンドに衝突した場合でも、ピストンや油圧シリンダに大きな衝撃が与えられることがない油圧シリンダ駆動装置を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の油圧シリンダ駆動装置においては、電動機と、該電動機によって駆動される油圧ポンプと、ピストンロッドが取り付けられたピストンを移動可能に収納し、ボトム側及びロッド側のストロークエンドに近づいた前記ピストンと内壁との間にクッション室が形成される油圧シリンダと、前記油圧ポンプと油圧シリンダとを結ぶ油圧管路と、前記油圧シリンダのボトム側及びロッド側のストロークエンド近傍における1〜n番目(nは正の整数)の速度制御区間の入口に配設され、前記ピストンが1〜n番目の速度制御区間に入ったことを検出する1〜n番目のピストン位置検出センサと、前記クッション室内の油圧及び油圧管路内の油圧を検出する圧力センサと、前記ピストンが1〜n番目の速度制御区間に入ったことが検出されると、前記電動機の回転数を1〜n番目の設定回転数にまで低下させ、前記クッション室内の油圧が油圧管路内の油圧よりも設定圧力差以上に大きいことが検出されると、前記電動機の回転数をクッション室対応設定回転数にまで低下させる制御手段とを有する。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0034】
図1は本発明の第1の実施の形態における油圧シリンダ駆動装置の回路図である。
【0035】
図において、10は機械の可動部材を駆動するための油圧シリンダ、33はピストン、11は一端がピストン33に取り付けられ他端が図示されない可動部材に接続されるピストンロッドである。ここで、前記機械は、ショベル、ローダー、ブルドーザ、掘削機等の建設機械、クレーン、フォークリフト、ダンプトラック等の運輸物流機械、マシニングセンタ、旋盤等の工作機械、プレス、樹脂成形機、ゴム成形機等の成形装置などの各種機械である。なお、本実施の形態における油圧シリンダ駆動装置は、前記各種機械の可動部材を駆動するために使用されるものであるが、ここでは、ショベル、ローダー等の建設機械に使用される場合について説明する。
【0036】
そして、前記油圧シリンダ10のボトム側油圧室及びロッド側油圧室には油圧閉回路の油圧管路が接続されている。ここで、12、13は前記油圧閉回路に配設されたチェック弁、14は前記油圧閉回路の油圧を逃がすリリーフ弁、15は前記ボトム側油圧室又はロッド側油圧室に接続される油圧管路のいずれか一方の油圧を低下させるための低圧選択弁である。
【0037】
また、21は、不足分の油を油タンクから前記油圧閉回路に供給するためのチャージポンプ、22は該チャージポンプ21を駆動するためのチャージポンプ用モータ、16、17はチャージ管路に配設されたチェック弁、20はチャージ管路の油圧を逃がすリリーフ弁である。
【0038】
さらに、18は圧油を吐出するとともに前記油圧シリンダ10から排出される油によって回転させられる2方向形の油圧ポンプモータ、19は、該油圧ポンプモータ18を回転させるとともに該油圧ポンプモータ18によって回転させられて発電する機能を有する電動機である。
【0039】
そして、23は、直流電流をパルス電流化し前記電動機19に供給するパルス電流の周波数を制御して前記電動機19の回転数を制御するためのインバータ、28は各種機械の駆動源であるエンジン等によって駆動される発電機としての電源、24は電源28から供給される交流を直流に変換して前記インバータ23に供給するためのコンバータ、27は、前記電動機23が発電した電流を蓄電するとともに随時前記インバータ23に電流を供給するためのバッテリである。
【0040】
また、25は運転操作者が操作するための入力手段としての操作部、25aは前記操作部25の操作レバー、26は前記操作部25の操作に対応する制御信号を前記インバータ23に送信するためのコントローラである。ここで、該コントローラ26は、演算手段、記憶手段、入出力手段、表示手段、通信インターフェイス等を備え、各種センサからの検出信号を受信し、前記インバータ23等に制御信号を送信する制御手段である。そして、前記コントローラ26はチャージポンプ用モータ22、電源28、低圧選択弁15等の動作を制御してもよい。さらに、前記コントローラ26は、前記機械の動作を制御する制御手段と一体的に形成されたものであってもよいし、該制御手段の中に構築された複数のシステムの中の1つであってもよい。なお、前記操作部25は、CRT、液晶ディスプレー、メータ等の表示手段を備えるものであってもよい。
【0041】
そして、前記油圧シリンダ10には、ピストン33のストローク位置を検出するためのピストン位置検出センサ51、52が配設される。ここで、前記ピストン位置検出センサ51は油圧シリンダ10のボトム側のストロークエンドからの距離aの位置に配設されて、前記ピストン33がボトム側のストロークエンドから距離aまでの区間、すなわち、ボトム側の速度制御区間に入ったことを検出する。また、前記ピストン位置検出センサ52は油圧シリンダ10のロッド側のストロークエンドからの距離bの位置に配設されて、前記ピストン33がロッド側のストロークエンドから距離bまでの区間、すなわち、ロッド側の速度制御区間に入ったことを検出する。そして、前記ピストン位置検出センサ51、52は前記コントローラ26に通信可能に接続され、検出信号を送信する。なお、34は、前記ピストン位置検出センサ51、52がピストン33の位置を検出するために該ピストン33に配設された永久磁石である。
【0042】
ここで、前記ピストン位置検出センサ51、52は、複数であってもよい。この場合、1〜n番目(nは正の整数)のピストン位置検出センサ51、52は、それぞれ1〜n番目の速度制御区間に入ったことを検出する。
【0043】
次に、前記構成の油圧シリンダ駆動装置の動作について説明する。
【0044】
図5は、本発明の第1の実施の形態におけるピストンがボトム側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図、図6は、本発明の第1の実施の形態におけるピストンがロッド側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図である。
【0045】
まず、運転操作者が操作部25の操作レバー25aを操作して、ピストンロッド11を縮張させる(図5における右方へ移動する)ように操作する。すると、操作部25から送信された制御信号を受けてインバータ23が電動機19にパルス電流を供給する。これにより、該電動機19が所定の方向に回転して油圧ポンプモータ18を所定の方向に回転させるので、該油圧ポンプモータ18から油圧シリンダ10のロッド側に接続された油圧管路に圧油が吐出される。そして、該圧油は、油圧管路を通って油圧シリンダ10のロッド側に送り込まれるので、ピストン33が図5における右方へ移動させられ、ピストンロッド11が縮張する。なお、油圧シリンダ10内のボトム側の油は、ピストン33によって押し出され、油圧管路を経由して、前記油圧ポンプモータ18に吸引される。
【0046】
続いて、前記ピストン33が油圧シリンダ10内を移動して、図5における右側の端壁に近づくと、すなわち、ボトム側のストロークエンドに近づくと、油圧シリンダ10のボトム側に配設されたピストン位置検出センサ51が、永久磁石34の位置をピックアップして、ピストン33がボトム側の速度制御区間に入ったことを検出する。そして、前記ピストン位置検出センサ51は、ピストン33がボトム側の速度制御区間に入ったことをコントローラ26に送信する。
【0047】
すると、コントローラ26は、電動機19の回転数があらかじめ設定されている1 番目の設定回転数以上であるか否かを判断する。そして、1番目の設定回転数以上である場合、操作部25からの入力にかかわらず、コントローラ26はインバータ23に信号を送信して、電動機19の回転数が前記1番目の設定回転数にまで低下するように制御させる。なお、前記コントローラ26は、操作部25の表示手段にピストン33がボトム側の速度制御区間に入ったことを表示させてもよい。
【0048】
ここで、前記1番目の設定回転数は、ピストン33がボトム側のストロークエンドに衝突した場合でも、前記ピストン33や油圧シリンダ10に大きな衝撃が与えられることがない移動速度でピストン33を移動させる量の圧油を油圧ポンプモータ18から吐出させるような電動機19の回転数である。
【0049】
なお、前記ピストン位置検出センサ51が複数である場合、1〜n番目のピストン位置検出センサ51によってピストン33が1〜n番目の速度制御区間に入ったことが順次検出される。そして、コントローラ26は、電動機19の回転数がn番目の設定回転数にまで順次低下するように制御させる。
【0050】
そして、電動機19の回転数が前記n番目の設定回転数にまで低下し、油圧ポンプモータ18の回転数も低下して圧油の吐出量が減少するので、運転操作者が操作レバー25aを操作しなくても、ピストン33の減速を開始することができる。したがって、ピストン33がボトム側のストロークエンドに衝突した場合でも、ピストン33の移動速度が低いので、大きな衝撃が発生しない。
【0051】
なお、油圧シリンダ10が建設機械に使用される場合、該建設機械のバケット内に残留する土を排出する排土作業のようにある程度の衝撃を必要とすることがある。この場合、前記ピストン33や油圧シリンダ10にある程度の衝撃を与え、その衝撃を機械の可動部材である前記バケット等に伝達する必要があるので、前記n番目の設定回転数を何段階かに分けて設定し、運転操作者が、衝撃を必要とする作業の内容に応じて、衝撃の大きさを選択することができるようにすることが望ましい。
【0052】
次に、運転操作者が操作部25の操作レバー25aを操作して、ピストンロッド11を伸張させる(図6において左方へ移動する)ように操作する場合について説明する。この場合も、前述されたピストンロッド11が縮張する場合と同様に、操作部25、インバータ23、電動機19、油圧ポンプモータ18、油圧シリンダ10等が動作して、ピストン33が図6において左方へ移動させられ、ピストンロッド11が伸張する。
【0053】
続いて、前記ピストン33が油圧シリンダ10内を移動して、図6における左側の端壁に近づくと、すなわち、ロッド側のストロークエンドに近づくと、油圧シリンダ10のロッド側に配設されたピストン位置検出センサ52が、永久磁石34の位置をピックアップして、ピストン33がロッド側の速度制御区間に入ったことを検出する。そして、前記ピストン位置検出センサ52は、ピストン33がロッド側の速度制御区間に入ったことをコントローラ26に送信する。
【0054】
以降の動作は、前述されたピストンロッド11が縮張する場合と同様であるので、説明を省略する。
【0055】
このように、本実施の形態においては、ピストン位置検出センサ51、52が、ピストン33がボトム側又はロッド側の速度制御区間に入ったことを検出すると、操作部25からの入力にかかわらず、電動機19の回転数が所定の設定回転数にまで低下されるので、油圧シリンダ10への圧油の供給量が低下してピストン33の移動速度が低下する。
【0056】
さらに、ピストン位置検出センサ51、52が複数である場合には、ピストン33の移動速度が段階的に低下する。
【0057】
したがって、運転操作者が操作レバー25aを操作しなくても、ピストン33の減速が開始されるので、ピストン33がボトム側又はロッド側のストロークエンドに衝突した場合でも、ピストン33の移動速度が低いので、大きな衝撃が発生しない。そのため、油圧シリンダ10の操作が容易となり、かつ、油圧シリンダ10の耐久性を向上させることができる。
【0058】
また、油圧シリンダ10が建設機械に使用される場合、前記第1の設定回転数を何段階かに分けて設定すれば、運転操作者が、排土作業のような衝撃を必要とする作業の内容に応じて、衝撃の大きさを選択することができる。
【0059】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するもの及び同じ動作については、その説明を省略する。
【0060】
図7は本発明の第2の実施の形態における油圧シリンダ駆動装置の回路図である。
【0061】
図において、40は油圧シリンダであり、ストロークエンドには小径部46、47が形成される。また、43はピストンであり、両側にはクッションリング66、70が取り付けられる。そして、前記油圧シリンダ40の後述されるクッション室65、69に対応する位置には、該クッション室65、69内の油圧を検出する圧力センサ61、62が配設され、また、油圧シリンダ40と油圧ポンプモータ18とを接続する油圧管路には、油圧管路内の油圧を検出する圧力センサ63、64が配設される。なお、前記圧力センサ61〜64はコントローラ26に通信可能に接続され、検出した油圧信号を送信する。
【0062】
次に、前記構成の油圧シリンダ駆動装置の動作について説明する。
【0063】
図8は、本発明の第2の実施の形態におけるピストンがボトム側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図、図9は、本発明の第2の実施の形態におけるピストンがロッド側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図である。
【0064】
まず、運転操作者が操作部25の操作レバー25aを操作して、ピストンロッド11が縮張する(図8において右方へ移動する)ように操作する場合について説明する。この場合も、前記第1の実施の形態と同様に、操作部25、インバータ23、電動機19、油圧ポンプモータ18、油圧シリンダ40等が動作して、ピストン43が図8において右方へ移動させられ、ピストンロッド41が縮張する。
【0065】
そして、前記ピストン43が油圧シリンダ40内を移動して、図8に示されるように、右側の端壁に近い、すなわち、ボトム側のストロークエンドに近い位置に到達する。ここで、クッションリング70の外径は、小径部47の内径よりもわずかに小さくなっているので、前記ピストン43がさらに右方へ移動すると、前記クッションリング70が小径部47内に進入することができる。また、前記小径部47の内壁には、一端が油圧ポンプモータ18に接続される油圧管路の他端が接続される。
【0066】
ここで、前記クッションリング70の周囲には、油圧シリンダ40の内壁及びピストン43に囲まれて、ほぼ閉じられた空間としてのクッション室65が形成される。クッションリング70の外径は、前記小径部47の内径よりも小さいが、その差がわずかであるため、クッションリング70と小径部47との間の隙間は狭く、油が流れにくくなっている。したがって、ピストン43がさらにボトム側に移動すると、前記クッション室65内の油が、狭い隙間を通るため、スムーズに流出しないので、前記ピストン43は大きな抵抗を受ける。
【0067】
なお、前記クッションリング70の外周には、油の流路として、ロッド41の長さ方向に延在するスリット68がいくつか形成される。該スリット68の数及び断面積を調節することによって、クッション室65内から小径部47への油の流路の断面積を変化させて油の流出抵抗を調節することができる。ここで、油の流路の断面積を大きくして油の流出抵抗を低くすると、ピストン43がボトム側に移動する際に受ける抵抗が小さくなり、ピストン43の移動速度の減衰幅が小さくなる。一方、油の流路の断面積を小さくして油の流出抵抗を高くすると、ピストン43がボトム側に移動する際に受ける抵抗が大きくなり、ピストン43の移動速度の減衰幅が大きくなる。
【0068】
そのため、運転操作者が操作部25のレバー25aを操作してピストン43の移動速度を低下させず、ピストン43が高い速度でボトム側のストロークエンドに近づいても、ピストン43が図8に示される位置に到達すると、ピストン43は大きな抵抗を受けて、速度が減衰する。したがって、ピストン43がボトム側のストロークエンドに衝突する際の衝撃が緩和される。
【0069】
一方、本実施の形態においては、圧力センサ61がクッション室65内の油圧を検出し、圧力センサ63が管路内の油圧を検出しコントローラ26に送信する。そして、コントローラ26は、クッション室65内の油圧が油圧管路内の油圧よりもあらかじめ設定された設定圧力差以上に大きいか否かを判断する。そして、設定圧力差以上である場合、操作部25からの入力にかかわらず、コントローラ26はインバータ23に信号を送信して、電動機19の回転数がクッション室対応設定回転数にまで低下するように制御させる。なお、前記コントローラ26は、操作部25の表示手段にクッション室65内の油圧が油圧管路内の油圧よりも設定圧力差以上に大きいことを表示させてもよい。
【0070】
ここで、設定圧力差の数値は、クッション室65内の油圧が油圧管路内の油圧よりも該数値以上に大きくなければ、ピストン43がボトム側のストロークエンドに衝突した場合でも、クッション室65によって前記ピストン43の移動速度が減衰して、前記ピストン43や油圧シリンダ40に大きな衝撃が与えられることがない移動速度でピストン43が移動しているような数値である。また、クッション室対応設定回転数は、クッション室65によるピストン43の移動速度の減衰を考慮して、ピストン33がボトム側のストロークエンドに衝突した場合でも、ピストン43や油圧シリンダ40に大きな衝撃が与えられることがない移動速度でピストン43を移動させる量の圧油を油圧ポンプモータ18から吐出させるような電動機19の回転数である。
【0071】
そして、クッション室65内の油圧が油圧管路内の油圧よりも前記設定圧力差以上に大きい場合でも、電動機19の回転数が前記クッション室対応設定回転数にまで低下し、油圧ポンプモータ18からの圧油の吐出量が減少するので、運転操作者が操作レバー25aを操作しなくても、ピストン43の減速を開始することができる。したがって、ピストン43がボトム側のストロークエンドに衝突した場合でも、ピストン33の移動速度が低いので、大きな衝撃が発生しない。
【0072】
また、クッション室65によるピストン43の移動速度の減衰幅を大きくする必要がないので、クッション室65内の圧力が極めて高圧にならず、油圧シリンダ40を厚肉にする必要がなく、油圧シリンダ40の重量が大きくならず、製造コストを低下させることができる。
【0073】
なお、前記第1の実施の形態と同様に、油圧シリンダ40が建設機械に使用される場合のように、ある程度の衝撃を必要とすることがある。この場合、前記ピストン33や油圧シリンダ40にある程度の衝撃を与え、その衝撃を機械の可動部材である前記バケット等に伝達する必要があるので、前記クッション室対応設定回転数を何段階かに分けて設定し、運転操作者が、衝撃を必要とする作業の内容に応じて、衝撃の大きさを選択することができるようにすることが望ましい。
【0074】
次に、運転操作者が操作部25の操作レバー25aを操作して、ピストンロッド41が伸張する(図9において左方へ移動する)ように操作する場合について説明する。この場合も、前述されたピストンロッド41が縮張する場合と同様に、操作部25、インバータ23、電動機19、油圧ポンプモータ18、油圧シリンダ40等が動作して、ピストン43が図9において左方へ移動させられ、ピストンロッド41が伸張する。
【0075】
続いて、前記ピストン43が油圧シリンダ40内を移動して、図9における左側の端壁に近づくと、すなわち、ロッド側のストロークエンドに近づくと、クッションリング66の周囲には、油圧シリンダ40の内壁及びピストン43に囲まれて、ほぼ閉じられた空間としてのクッション室69が形成される。前記クッションリング66の外周には、油の流路として、ピストンロッド41の長さ方向に延在するスリット72がいくつか形成される。該スリット72の数及び断面積を調節することによって、クッション室69内から小径部46への油の流路の断面積を変化させて油の流出抵抗を調節することができる。そして、圧力センサ62がクッション室69内の油圧を検出し、圧力センサ64が油圧管路内の油圧を検出しコントローラ26に送信する。
【0076】
以降の動作は、前述されたピストンロッド41が縮張する場合と同様であるので、説明を省略する。
【0077】
このように、本実施の形態においては、圧力センサ61〜64が、クッション室65、69内の油圧が油圧管路内の油圧よりも設定圧力差以上に大きいことを検出すると、操作部25からの入力にかかわらず、電動機19の回転数がクッション室対応設定回転数にまで低下されるので、油圧シリンダ40への圧油の供給量が低下してピストン43の移動速度が低下する。
【0078】
したがって、クッション室65、69によって速度減衰を行うことができるとともに、クッション室65、69内の油圧が油圧管路内の油圧よりも前記クッション室対応設定圧力差以上に大きい場合でも、運転操作者が操作レバー25aを操作せずに、電動機19の回転数が前記第2の設定回転数にまで低下しピストン43が減速される。そのため、ピストン43がボトム側又はロッド側のストロークエンドに衝突した場合でも、ピストン43の移動速度が低いので、大きな衝撃が発生しない。そのため、油圧シリンダ40の操作が容易となり、かつ、油圧シリンダ40の耐久性を向上させることができる。
【0079】
また、クッション室65、69によるピストン43の移動速度の減衰幅を大きくする必要がないので、クッション室65、69内の圧力が極めて高圧にならず、油圧シリンダ40を厚肉にする必要がなく、油圧シリンダ40の重量が大きくならず、製造コストを低下させることができる。
【0080】
また、油圧シリンダ40が建設機械に使用される場合、前記クッション室対応設定回転数を何段階かに分けて設定すれば、運転操作者が、排土作業のような衝撃を必要とする作業の内容に応じて、衝撃の大きさを選択することができる。
【0081】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するもの及び同じ動作については、その説明を省略する。
【0082】
図10は本発明の第3の実施の形態における油圧シリンダ駆動装置の回路図である。
【0083】
油圧シリンダ40には、前記第1の実施の形態と同様にピストン43のストローク位置を検出するためのピストン位置検出センサ51、52が配設される。なお、該ピストン位置検出センサ51、52は、複数であってもよい。また、前記油圧シリンダ40には、前記第2の実施の形態と同様にストロークエンドに小径部46、47が形成されるとともに、クッション室65、69に対応する位置には、該クッション室65、69内の油圧を検出する圧力センサ61、62が配設され、また、油圧シリンダ40と油圧ポンプモータ18とを接続する管路には、油圧管路内の油圧を検出する圧力センサ63、64が配設される。
【0084】
次に、前記構成の油圧シリンダ駆動装置の動作について説明する。
【0085】
図11は、本発明の第3の実施の形態におけるピストンがボトム側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図、図12は、本発明の第3の実施の形態におけるピストンがロッド側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図である。
【0086】
まず、運転操作者が操作部25の操作レバー25aを操作して、ピストンロッド11が縮張する(図11において右方へ移動する)ように操作する場合について説明する。この場合も、前記第1及び第2の実施の形態と同様に、操作部25、インバータ23、電動機19、油圧ポンプモータ18、油圧シリンダ40等が動作して、ピストン43が図11において右方へ移動させられ、ピストンロッド41が縮張する。
【0087】
続いて、前記ピストン43が油圧シリンダ40内を移動して、ボトム側のストロークエンドに近づくと、前記第1の実施の形態と同様に、油圧シリンダ40のロッド側に配設されたピストン位置検出センサ51が、永久磁石34の位置をピックアップして、ピストン43がボトム側の速度制御区間に入ったことを検出する。そして、前記ピストン位置検出センサ51は、ピストン43がボトム側の速度制御区間に入ったことをコントローラ26に送信する。
【0088】
すると、該コントローラ26は、電動機19の回転数があらかじめ設定されている第1の設定回転数以上であるか否かを判断する。そして、第1の設定回転数以上である場合、操作部25からの入力にかかわらず、コントローラ26はインバータ23に信号を送信して、電動機19の回転数が前記第1の設定回転数にまで低下するように制御させる。なお、前記コントローラ26は、操作部25の表示手段にピストン43がボトム側の速度制御区間に入ったことを表示させてもよい。なお、前記ピストン位置検出センサ51が複数である場合、前記第1の実施の形態と同様に、1〜n番目のピストン位置検出センサ51によってピストン33が1〜n番目の速度制御区間に入ったことが順次検出される。そして、コントローラ26は電動機19の回転数がn番目の設定回転数にまで順次低下するように制御させる。
【0089】
ここで、本実施の形態におけるn番目の設定回転数は、前記第1の実施の形態におけるn番目の設定回転数よりも高い回転数であってもよい。
【0090】
そして、前記ピストン43が油圧シリンダ40内をさらに移動して、図11に示されるように、ボトム側のストロークエンドにより近い位置に到達する。すると、前記第2の実施の形態と同様に、クッションリング70の周囲には、油圧シリンダ40及びピストン43に囲まれて、ほぼ閉じられた空間としてのクッション室65が形成され、前記ピストン43は大きな抵抗を受ける。
【0091】
一方、前記第2の実施の形態と同様に、圧力センサ61がクッション室65内の油圧を検出し、圧力センサ63が油圧管路内の油圧を検出しコントローラ26に送信する。そして、コントローラ26は、クッション室65内の油圧が油圧管路内の油圧よりもあらかじめ設定された設定圧力差以上に大きいか否かを判断する。そして、設定圧力差以上である場合、操作部25からの入力にかかわらず、コントローラ26はインバータ23に信号を送信して、電動機19の回転数が第2の設定回転数にまで低下するように制御させる。なお、前記コントローラ26は、操作部25の表示手段にクッション室65内の油圧が油圧管路内の油圧よりも設定圧力差以上に大きいことを表示させてもよい。
【0092】
ここで、設定圧力差の数値は、前記第2の実施の形態と同様に、クッション室65内の油圧が油圧管路内の油圧よりも該数値以上に大きくなければ、ピストン43がボトム側のストロークエンドに衝突した場合でも、クッション室65によって前記ピストン43の移動速度が減衰して、前記ピストン43や油圧シリンダ40に大きな衝撃が与えられることがない移動速度でピストン43が移動しているような数値である。
【0093】
また、クッション室対応設定回転数は、前記第2の実施の形態と同様に、クッション室65によるピストン43の移動速度の減衰を考慮して、ピストン33がボトム側のストロークエンドに衝突した場合でも、ピストン43や油圧シリンダ40に大きな衝撃が与えられることがない移動速度でピストン43を移動させる量の圧油を油圧ポンプモータ18から吐出させるような電動機19の回転数である。なお、前記クッション室対応設定回転数は、前記n番目の設定回転数よりも低く設定される。
【0094】
なお、前記第1又は2の実施の形態と同様に、ある程度の衝撃を必要とする場合には、前記ピストン33や油圧シリンダ40にある程度の衝撃を与え、その衝撃を機械の可動部材である前記バケット等に伝達する必要があるので、前記設定回転数を何段階かに分けて設定し、運転操作者が、衝撃を必要とする作業の内容に応じて、衝撃の大きさを選択することができるようにすることが望ましい。
【0095】
次に、運転操作者が操作部25の操作レバー25aを操作して、ピストンロッド41が伸張する(図12において左方へ移動する)ように操作する場合について説明する。この場合も、前述されたピストンロッド41が縮張する場合と同様に、操作部25、インバータ23、電動機19、油圧ポンプモータ18、油圧シリンダ40等が動作して、ピストン43が図12において左方へ移動させられ、ピストンロッド41が伸張する。
【0096】
続いて、前記ピストン43が油圧シリンダ40内を移動して、図12における左側の端壁に近づくと、すなわち、ロッド側のストロークエンドに近づくと、油圧シリンダ40のロッド側に配設されたピストン位置検出センサ52が、永久磁石34の位置をピックアップして、ピストン43がロッド側の速度制御区間に入ったことを検出する。そして、前記ピストン位置検出センサ52は、ピストン43がロッド側の速度制御区間に入ったことをコントローラ26に送信する。
【0097】
以降の動作は、前述されたピストンロッド41が縮張する場合と同様であるので、説明を省略する。
【0098】
このように、本実施の形態においては、ピストン位置検出センサ51、52が、ピストン43がボトム側又はロッド側の速度制御区間に入ったことを検出すると、操作部25からの入力にかかわらず、電動機19の回転数が所定の設定回転数にまで低下されるので、油圧シリンダ40への圧油の供給量が低下してピストン43の移動速度が低下する。さらに、圧力センサ61〜64が、クッション室65、69内の油圧が油圧管路内の油圧よりも設定圧力差以上に大きいことを検出すると、操作部25からの入力にかかわらず、電動機19の回転数がクッション室対応設定回転数にまで低下されるので、油圧シリンダ40への圧油の供給量が低下してピストン43の移動速度がより低下する。
【0099】
したがって、ピストン43の移動速度がスムーズに、かつ、確実に低下する。さらに、クッション室65、69によって速度減衰を行うことができる。そのため、ピストン43がボトム側又はロッド側のストロークエンドに衝突した場合でも、ピストン43の移動速度が低いので、大きな衝撃が発生しない。そのため、油圧シリンダ40の操作が容易となり、かつ、油圧シリンダ40の耐久性を向上させることができる。
【0100】
また、油圧シリンダ40が建設機械に使用される場合、設定回転数を何段階かに分けて設定すれば、運転操作者が、排土作業のような衝撃を必要とする作業の内容に応じて、衝撃の大きさを選択することができる。
【0101】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0102】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、油圧シリンダ駆動装置においては、電動機と、該電動機によって駆動される油圧ポンプと、ピストンロッドが取り付けられたピストンを移動可能に収納し、ボトム側及びロッド側のストロークエンドに近づいた前記ピストンと内壁との間にクッション室が形成される油圧シリンダと、前記油圧ポンプと前記油圧シリンダとを結ぶ油圧管路と、前記油圧シリンダのボトム側及びロッド側のストロークエンド近傍における1〜n番目(nは正の整数)の速度制御区間の入口に配設され、前記ピストンが1〜n番目の速度制御区間に入ったことを検出する1〜n番目のピストン位置検出センサと、前記クッション室内の油圧及び油圧管路内の油圧を検出する圧力センサと、前記ピストンが1〜n番目の速度制御区間に入ったことが検出されると、前記電動機の回転数を1〜n番目の設定回転数にまで低下させ、前記クッション室内の油圧が油圧管路内の油圧よりも設定圧力差以上に大きいことが検出されると、前記電動機の回転数をクッション室対応設定回転数にまで低下させる制御手段とを有する。
【0110】
この場合、ピストンの移動速度がスムーズに、かつ、確実に低下する。さらに、クッション室によって速度減衰を行うことができる。そのため、ピストンがボトム側又はロッド側のストロークエンドに衝突した場合でも、ピストンの移動速度が低いので、大きな衝撃が発生しない。そのため、油圧シリンダの操作が容易となり、かつ、油圧シリンダの耐久性を向上させることができる。
【0111】
また、クッション室によるピストンの移動速度の減衰幅を大きくする必要がないので、クッション室内の圧力が極めて高圧にならず、油圧シリンダを厚肉にする必要がなく、油圧シリンダの重量が大きくならず、製造コストを低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における油圧シリンダ駆動装置の回路図である。
【図2】従来の油圧シリンダ駆動装置の回路図である。
【図3】従来の油圧シリンダの概略図である。
【図4】従来の他の油圧シリンダの概略図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるピストンがボトム側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるピストンがロッド側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における油圧シリンダ駆動装置の回路図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態におけるピストンがボトム側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態におけるピストンがロッド側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態における油圧シリンダ駆動装置の回路図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態におけるピストンがボトム側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態におけるピストンがロッド側のストロークエンドに近づいた時の油圧シリンダの動作を示す図である。
【符号の説明】
10、40 油圧シリンダ
11、41 ピストンロッド
19 電動機
33、43 ピストン
51、52 ピストン位置検出センサ
61、62、63、64 圧力センサ
65、69 クッション室[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a hydraulic cylinder driving device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, construction machines such as excavators, loaders, bulldozers, excavators, transport logistics machines such as cranes, forklifts and dump trucks, machine tools such as machining centers and lathes, presses, molding machines such as resin molding machines, rubber molding machines, etc. In various machines, a hydraulic cylinder driving device is provided to drive a movable member of the machine.
[0003]
FIG. 2 is a circuit diagram of a conventional hydraulic cylinder driving device.
[0004]
In the figure, 110 is a hydraulic cylinder for driving a movable member of the machine, 133 is a piston, 111 is a piston rod having one end attached to the
[0005]
Here, 112 and 113 are check valves provided in the hydraulic closed circuit, 114 is a relief valve for releasing the hydraulic pressure of the hydraulic closed circuit, and 115 is a hydraulic pipe connected to the bottom hydraulic chamber or the rod hydraulic chamber. This is a low pressure selection valve for reducing the hydraulic pressure of either one of the paths.
[0006]
[0007]
Further, 118 is a two-way hydraulic pump motor that discharges pressure oil and is rotated by the oil discharged from the
[0008]
[0009]
[0010]
Next, the hydraulic cylinder will be described.
[0011]
FIG. 3 is a schematic view of a conventional hydraulic cylinder.
[0012]
As shown in the drawing, the
[0013]
Next, the operation of the hydraulic cylinder device having the above configuration will be described.
[0014]
First, the driver operates the
[0015]
Subsequently, when the
[0016]
Also, when the
[0017]
As described above, when the
[0018]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional hydraulic cylinder driving device, unless the driver operates the
[0019]
Further, when the driver reduces the moving speed of the
[0020]
Such an impact not only impedes the operation operability of the machine, but also impairs the durability of the
[0021]
Therefore, a hydraulic cylinder having a cushion chamber structure is provided as means for reducing the impact.
[0022]
FIG. 4 is a schematic view of another conventional hydraulic cylinder.
[0023]
As shown in the drawing,
[0024]
In the
[0025]
Therefore, even if the driver does not decrease the moving speed of the
[0026]
However, in order to reduce the impact, it is necessary to greatly attenuate the speed of the
[0027]
Further, if the clearance is increased to reduce the speed attenuation width of the
[0028]
Furthermore, even if the
[0029]
The present invention solves the problems of the conventional hydraulic cylinder driving device, and reduces the amount of pressure oil supplied to the hydraulic cylinder when the piston approaches the stroke end on the rod side or the bottom side. It is an object of the present invention to provide a hydraulic cylinder driving device in which a large impact is not applied to the piston or the hydraulic cylinder even when the piston collides with the stroke end by appropriately reducing the moving speed of the cylinder.
[0030]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, in the hydraulic cylinder driving device of the present invention, the electric motor, the hydraulic pump driven by the electric motor, and the piston to which the piston rod is attached are movably accommodated, and approach the stroke ends on the bottom side and the rod side. In addition, a hydraulic cylinder in which a cushion chamber is formed between the piston and the inner wall, a hydraulic line connecting the hydraulic pump and the hydraulic cylinder, and 1 to n near the stroke end on the bottom side and the rod side of the hydraulic cylinder A 1st to nth piston position detection sensor disposed at the entrance of a th (n is a positive integer) speed control section for detecting that the piston has entered the 1st to nth speed control section; A pressure sensor for detecting the hydraulic pressure in the cushion chamber and the hydraulic pressure in the hydraulic line; When it is detected that the piston has entered the 1st to nth speed control section, the rotational speed of the electric motor is reduced to the 1st to nth set rotational speed. When the hydraulic pressure in the cushion chamber is detected to be greater than the set pressure difference than the hydraulic pressure in the hydraulic line, the rotational speed of the electric motor is reduced to the set rotational speed corresponding to the cushion chamber. Control means Have The
[0033]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0034]
FIG. 1 is a circuit diagram of a hydraulic cylinder driving device according to a first embodiment of the present invention.
[0035]
In the figure, 10 is a hydraulic cylinder for driving a movable member of the machine, 33 is a piston, 11 is a piston rod having one end attached to the
[0036]
A hydraulic line of a closed hydraulic circuit is connected to the bottom side hydraulic chamber and the rod side hydraulic chamber of the
[0037]
Further, 21 is a charge pump for supplying the shortage of oil from the oil tank to the hydraulic closed circuit, 22 is a charge pump motor for driving the
[0038]
Further, 18 is a two-way hydraulic pump motor that discharges pressure oil and is rotated by the oil discharged from the
[0039]
Reference numeral 23 denotes an inverter for controlling the frequency of the pulsed current that is converted into a pulsed current from the direct current and supplied to the
[0040]
[0041]
The
[0042]
Here, the piston
[0043]
Next, the operation of the hydraulic cylinder driving device having the above-described configuration will be described.
[0044]
FIG. 5 is a diagram showing the operation of the hydraulic cylinder when the piston in the first embodiment of the present invention approaches the bottom stroke end, and FIG. 6 shows the piston in the first embodiment of the present invention. It is a figure which shows operation | movement of the hydraulic cylinder when approaching the stroke end by the side of a rod.
[0045]
First, the driver operates the
[0046]
Subsequently, when the
[0047]
Then, the
[0048]
Here, the first set rotational speed is such that even when the
[0049]
When there are a plurality of piston
[0050]
Then, since the rotation speed of the
[0051]
In addition, when the
[0052]
Next, a case where the driver operates the
[0053]
Subsequently, when the
[0054]
Since the subsequent operation is the same as the case where the
[0055]
Thus, in this embodiment, when the piston
[0056]
Furthermore, when there are a plurality of piston
[0057]
Therefore, since the deceleration of the
[0058]
Further, when the
[0059]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Note that description of the same structure and the same operation as those of the first embodiment is omitted.
[0060]
FIG. 7 is a circuit diagram of a hydraulic cylinder driving device according to the second embodiment of the present invention.
[0061]
In the figure,
[0062]
Next, the operation of the hydraulic cylinder driving device having the above-described configuration will be described.
[0063]
FIG. 8 is a diagram showing the operation of the hydraulic cylinder when the piston in the second embodiment of the present invention approaches the bottom stroke end, and FIG. 9 shows the piston in the second embodiment of the present invention. It is a figure which shows operation | movement of the hydraulic cylinder when approaching the stroke end by the side of a rod.
[0064]
First, a case where the driver operates the
[0065]
Then, the
[0066]
Here, around the
[0067]
[0068]
Therefore, even if the driving operator does not decrease the moving speed of the
[0069]
On the other hand, in the present embodiment, the
[0070]
Here, if the hydraulic pressure in the
[0071]
Even when the hydraulic pressure in the
[0072]
Further, since it is not necessary to increase the attenuation width of the moving speed of the
[0073]
Similar to the first embodiment, a certain degree of impact may be required as in the case where the
[0074]
Next, a case where the driver operates the
[0075]
Subsequently, when the
[0076]
Since the subsequent operation is the same as the case where the
[0077]
Thus, in the present embodiment, when the
[0078]
Therefore, the speed can be attenuated by the
[0079]
Moreover, since it is not necessary to increase the attenuation width of the moving speed of the
[0080]
In addition, when the
[0081]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The description of the same structure and the same operation as those of the first and second embodiments will be omitted.
[0082]
FIG. 10 is a circuit diagram of a hydraulic cylinder driving device according to the third embodiment of the present invention.
[0083]
Piston
[0084]
Next, the operation of the hydraulic cylinder driving device having the above-described configuration will be described.
[0085]
FIG. 11 is a diagram showing the operation of the hydraulic cylinder when the piston in the third embodiment of the present invention approaches the bottom stroke end, and FIG. 12 shows the piston in the third embodiment of the present invention. It is a figure which shows operation | movement of the hydraulic cylinder when approaching the stroke end by the side of a rod.
[0086]
First, a case where the driving operator operates the
[0087]
Subsequently, when the
[0088]
Then, the
[0089]
Here, the n-th set rotation speed in the present embodiment may be higher than the n-th set rotation speed in the first embodiment.
[0090]
Then, the
[0091]
On the other hand, as in the second embodiment, the
[0092]
Here, the numerical value of the set pressure difference is the same as in the second embodiment, if the hydraulic pressure in the
[0093]
Further, the set rotation speed corresponding to the cushion chamber is set even when the
[0094]
As in the first or second embodiment, when a certain amount of impact is required, a certain amount of impact is applied to the
[0095]
Next, a case where the driving operator operates the
[0096]
Subsequently, when the
[0097]
Since the subsequent operation is the same as the case where the
[0098]
Thus, in this embodiment, when the piston
[0099]
Therefore, the moving speed of the
[0100]
Further, when the
[0101]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change variously based on the meaning of this invention, and does not exclude them from the scope of the present invention.
[0102]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, in the hydraulic cylinder driving device, the electric motor, the hydraulic pump driven by the electric motor, and the piston to which the piston rod is attached are movably accommodated. A cushion chamber is formed between the piston and the inner wall approaching the stroke end on the bottom side and the rod side. A hydraulic cylinder connecting the hydraulic pump and the hydraulic cylinder, and 1st to n-th (n is a positive integer) speed control section in the vicinity of the stroke end on the bottom side and the rod side of the hydraulic cylinder. A 1-nth piston position detection sensor disposed at the inlet and detecting that the piston has entered the 1-nth speed control section; A pressure sensor for detecting the hydraulic pressure in the cushion chamber and the hydraulic pressure in the hydraulic line; When it is detected that the piston has entered the 1st to nth speed control section, the rotational speed of the electric motor is reduced to the 1st to nth set rotational speed. When the hydraulic pressure in the cushion chamber is detected to be greater than the set pressure difference than the hydraulic pressure in the hydraulic line, the rotational speed of the electric motor is reduced to the set rotational speed corresponding to the cushion chamber. Control means.
[0110]
In this case, the moving speed of the piston is smoothly and reliably reduced. Furthermore, speed attenuation can be performed by the cushion chamber. Therefore, even when the piston collides with the stroke end on the bottom side or the rod side, since the moving speed of the piston is low, a large impact does not occur. Therefore, the operation of the hydraulic cylinder becomes easy and the durability of the hydraulic cylinder can be improved.
[0111]
Moreover, since it is not necessary to increase the damping width of the moving speed of the piston by the cushion chamber, the pressure in the cushion chamber does not become extremely high, the hydraulic cylinder does not need to be thick, and the weight of the hydraulic cylinder does not increase. The manufacturing cost can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram of a hydraulic cylinder driving device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a circuit diagram of a conventional hydraulic cylinder driving device.
FIG. 3 is a schematic view of a conventional hydraulic cylinder.
FIG. 4 is a schematic view of another conventional hydraulic cylinder.
FIG. 5 is a diagram showing an operation of the hydraulic cylinder when the piston approaches the bottom stroke end in the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing an operation of the hydraulic cylinder when the piston approaches the rod-end stroke end in the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a circuit diagram of a hydraulic cylinder driving device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram illustrating the operation of the hydraulic cylinder when the piston approaches the bottom stroke end in the second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a diagram showing an operation of the hydraulic cylinder when the piston approaches the rod-side stroke end in the second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a circuit diagram of a hydraulic cylinder driving device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing the operation of the hydraulic cylinder when the piston approaches the bottom stroke end in the third embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a diagram showing the operation of the hydraulic cylinder when the piston approaches the rod-side stroke end in the third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10, 40 Hydraulic cylinder
11, 41 Piston rod
19 Electric motor
33, 43 Piston
51, 52 Piston position detection sensor
61, 62, 63, 64 Pressure sensor
65, 69 Cushion room
Claims (1)
(b)該電動機によって駆動される油圧ポンプと、
(c)ピストンロッドが取り付けられたピストンを移動可能に収納し、ボトム側及びロッド側のストロークエンドに近づいた前記ピストンと内壁との間にクッション室が形成される油圧シリンダと、
(d)前記油圧ポンプと油圧シリンダとを結ぶ油圧管路と、
(e)前記油圧シリンダのボトム側及びロッド側のストロークエンド近傍における1〜n番目(nは正の整数)の速度制御区間の入口に配設され、前記ピストンが1〜n番目の速度制御区間に入ったことを検出する1〜n番目のピストン位置検出センサと、
(f)前記クッション室内の油圧及び油圧管路内の油圧を検出する圧力センサと、
(g)前記ピストンが1〜n番目の速度制御区間に入ったことが検出されると、前記電動機の回転数を1〜n番目の設定回転数にまで低下させ、前記クッション室内の油圧が油圧管路内の油圧よりも設定圧力差以上に大きいことが検出されると、前記電動機の回転数をクッション室対応設定回転数にまで低下させる制御手段とを有することを特徴とする油圧シリンダ駆動装置。(A) an electric motor;
(B) a hydraulic pump driven by the electric motor;
(C) a hydraulic cylinder that movably houses a piston to which a piston rod is attached, and in which a cushion chamber is formed between the piston and the inner wall approaching the stroke end on the bottom side and the rod side;
(D) a hydraulic line connecting the hydraulic pump and the hydraulic cylinder;
(E) disposed at the inlet of the 1st to nth (n is a positive integer) speed control section in the vicinity of the stroke end on the bottom side and the rod side of the hydraulic cylinder, and the piston is the 1st to nth speed control section. 1st to nth piston position detection sensors that detect that
(F) a pressure sensor for detecting the hydraulic pressure in the cushion chamber and the hydraulic pressure in the hydraulic line;
(G) When it is detected that the piston has entered the 1st to nth speed control sections, the rotational speed of the electric motor is reduced to the 1st to nth set rotational speed, and the hydraulic pressure in the cushion chamber is reduced to the hydraulic pressure. A hydraulic cylinder driving device comprising: control means for reducing the rotational speed of the electric motor to a set rotational speed corresponding to a cushion chamber when it is detected that the hydraulic pressure in the pipe is greater than a set pressure difference. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129131A JP4578017B2 (en) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | Hydraulic cylinder drive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129131A JP4578017B2 (en) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | Hydraulic cylinder drive |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002323005A JP2002323005A (en) | 2002-11-08 |
JP4578017B2 true JP4578017B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=18977703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001129131A Expired - Fee Related JP4578017B2 (en) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | Hydraulic cylinder drive |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4578017B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101483457B1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-01-16 | 한국도키멕 주식회사 | Controlling system and method for radial piston pump |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4555730B2 (en) * | 2005-05-18 | 2010-10-06 | 永興電機工業株式会社 | Control method and apparatus for in-vehicle power unit |
JP4550698B2 (en) | 2005-09-01 | 2010-09-22 | 日立建機株式会社 | Dump truck hydraulic drive |
JP4926507B2 (en) * | 2006-03-13 | 2012-05-09 | 住友精密工業株式会社 | Reservoir built-in actuator |
JP4926506B2 (en) * | 2006-03-13 | 2012-05-09 | 住友精密工業株式会社 | Aircraft leg lift actuator with excellent snubbing function |
JP5041762B2 (en) * | 2006-08-11 | 2012-10-03 | Tcm株式会社 | Cargo hydraulic device with regenerative mechanism |
JP5606044B2 (en) * | 2009-11-10 | 2014-10-15 | 住友精密工業株式会社 | ELECTRO-HYDRAULIC ACTUATOR EXCELLENT IN SNAVING, DRIVE DEVICE USED FOR THE SAME, AND CONTROL METHOD USED FOR THE SAME |
JP5418312B2 (en) * | 2010-03-09 | 2014-02-19 | 株式会社島津製作所 | Material testing machine |
JP5752526B2 (en) * | 2011-08-24 | 2015-07-22 | 株式会社小松製作所 | Hydraulic drive system |
GB201116345D0 (en) * | 2011-09-21 | 2011-11-02 | Hill Ian | Hydraulic ram for an excavator coupler |
US9506225B2 (en) | 2011-10-11 | 2016-11-29 | Volvo Construction Equipment Ab | Actuator displacement measurement system in electronic hydraulic system of construction equipment |
DE102016109801A1 (en) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | Still Gmbh | Method for determining the end position of a hydraulic cylinder of a working hydraulics of a mobile work machine, in particular an industrial truck |
CN107091259B (en) * | 2017-06-29 | 2018-12-25 | 长沙学院 | Hydraulic cylinder positions the pressure-releasing type stabilization control device and method in braking process |
CN107152425B (en) * | 2017-06-29 | 2018-11-09 | 长沙学院 | Pressure-releasing type anti-swing control device and method in revolution positioning braking process |
CN107061421B (en) * | 2017-06-29 | 2018-12-25 | 长沙学院 | A kind of pressure-releasing type braking stabilization control device and method of hydraulic cylinder |
KR102729295B1 (en) * | 2021-12-07 | 2024-11-13 | 디와이파워 주식회사 | Cushion performance analysis device of hydraulic cylinder and cushion performance analysis method using thereof |
CN118493920B (en) * | 2024-07-17 | 2024-12-24 | 福建建阳龙翔科技开发有限公司 | Hydraulic pressure branch accuse mechanism of large-scale tire building machine |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000087917A (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Sumitomo Constr Mach Co Ltd | Cylinder stroke end shock reduction circuit(3) |
JP2000087915A (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Sumitomo Constr Mach Co Ltd | Cylinder stroke end shock reduction circuit (1) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58137603A (en) * | 1982-02-12 | 1983-08-16 | Kubota Ltd | Fluid pressure type driving device |
JPS5986703A (en) * | 1982-11-08 | 1984-05-19 | Toshiba Mach Co Ltd | Pump driving mechanism of hydraulic actuator |
JPS61153003A (en) * | 1984-12-26 | 1986-07-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Buffer of piston rod |
JPH07100574B2 (en) * | 1987-04-10 | 1995-11-01 | 株式会社東芝 | Control device for hydraulic elevator |
JPH0257703A (en) * | 1988-08-18 | 1990-02-27 | Kobe Steel Ltd | Controlling method for hydraulic cylinder |
-
2001
- 2001-04-26 JP JP2001129131A patent/JP4578017B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000087917A (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Sumitomo Constr Mach Co Ltd | Cylinder stroke end shock reduction circuit(3) |
JP2000087915A (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Sumitomo Constr Mach Co Ltd | Cylinder stroke end shock reduction circuit (1) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101483457B1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-01-16 | 한국도키멕 주식회사 | Controlling system and method for radial piston pump |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002323005A (en) | 2002-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4578017B2 (en) | Hydraulic cylinder drive | |
JP5060723B2 (en) | Configurable hydraulic control system | |
EP2706150B1 (en) | Rotation-type working machine | |
US7251935B2 (en) | Independent metering valve control system and method | |
US8683793B2 (en) | Method for recuperating potential energy during a lowering operation of a load | |
US9086061B2 (en) | Energy recovery hydraulic system | |
US20030132729A1 (en) | Construction machinery | |
EP0781947A2 (en) | Speed changer of hydraulic driving device and control method thereof | |
EP2706152B1 (en) | Slewing type working machine | |
EP1795657B1 (en) | Hydraulic circuit for heavy construction equipment | |
KR101901047B1 (en) | Operation machine | |
KR20080102660A (en) | Crawler type heavy duty machine | |
WO2016153631A1 (en) | Engine assist by recovering swing kinetic energy | |
KR20130137192A (en) | Boom-swivel compound drive hydraulic control system of construction machine | |
WO2016153784A1 (en) | Hydraulic system recovering swing kinetic and boom potential energy | |
EP2660396A1 (en) | Drive control system for construction machinery | |
WO2014036229A1 (en) | Hydraulic control system having swing motor energy recovery | |
KR100790364B1 (en) | Electro-Hydraulic Active Load Simulator Device | |
EP3546663B1 (en) | Slewing-type working machine | |
JP2002195209A (en) | Hydraulic cylinder holding device for hydraulic closed circuit | |
EP3385456B1 (en) | Method of controlling a flow rate of a construction machine and system for performing the same | |
JP4381781B2 (en) | Pump controller for construction machinery | |
JP2015135031A (en) | Traveling type hydraulic work machine | |
KR101807883B1 (en) | Construction equipment auto control system and method of electricity joystick control base | |
EP2480794B1 (en) | Configurable active jerk control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040625 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20070827 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091002 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |