JP4577830B2 - Ride type rice transplanter - Google Patents
Ride type rice transplanter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4577830B2 JP4577830B2 JP2005066223A JP2005066223A JP4577830B2 JP 4577830 B2 JP4577830 B2 JP 4577830B2 JP 2005066223 A JP2005066223 A JP 2005066223A JP 2005066223 A JP2005066223 A JP 2005066223A JP 4577830 B2 JP4577830 B2 JP 4577830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper column
- traveling machine
- machine body
- engine
- cover body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
本発明は、走行機体上からと走行機体の前方からとで、前輪のステアリング操作が選択的に可能となるように構成した乗用型の田植機に関するものである。 The present invention relates to a riding-type rice transplanter configured to selectively enable front wheel steering operation from above a traveling machine body and from the front of the traveling machine body.
従来から、通常の田植え作業時には、オペレータが走行機体に搭乗したまま操向操作でき、畦越えやトラック等の運搬機に対して載せたり降ろしたりする場合には、オペレータが走行機体から降りた状態で走行機体を操作できるよう構成した乗用型田植機として、特許文献1では、4輪を備えた走行機体の後部側にエンジン及びミッションケースを搭載し、走行機体の前部のフレームに立設した下操作軸と、前輪のステアリングのための丸ハンドルが上端に取付けられた上操作軸とがチルト支点を有する自在継手を介して連結され前後傾斜角度を変更できる構成が開示されている。そして、特許文献1では、上操作軸が回動自在に内装された筒(コラム)の下端であって前記チルト支点近傍に固定された固定カムの上側外周に、複数の凹部が形成されている。他方、走行機体の前部に立設したボンネットの内面に上下回動可能に設けられたレバーはバネにより下向き付勢され、このレバーに下向きに突設された突部が前記複数の凹部のうち1つに選択的に嵌合することができ、これにより,前記筒の前傾角度を適宜変更した姿勢に保持できるように構成されている。また、ボンネットには、前記筒が通過し得る走行機体の前後方向に長い長穴が形成されている。 Conventionally, during normal rice planting work, the operator can steer while riding on the traveling machine. In Patent Document 1, an engine and a transmission case are mounted on the rear side of a traveling machine body equipped with four wheels, and are erected on the front frame of the traveling machine body. A configuration is disclosed in which a lower operating shaft and an upper operating shaft having a round handle for steering a front wheel attached to an upper end are connected via a universal joint having a tilt fulcrum so that the front / rear tilt angle can be changed. And in patent document 1, several recessed part is formed in the upper outer periphery of the fixed cam fixed to the lower end of the cylinder (column) by which the upper operation shaft was rotatably built, and was fixed to the tilt fulcrum vicinity. . On the other hand, a lever provided on the inner surface of a bonnet standing upright at the front of the traveling machine body so as to be vertically rotatable is biased downward by a spring, and a protrusion protruding downward on the lever is formed of the plurality of recesses. It can be selectively fitted into one, so that the forward tilt angle of the cylinder can be maintained in an appropriately changed posture. In addition, a long hole is formed in the bonnet in the front-rear direction of the traveling machine body through which the cylinder can pass.
なお、走行機体に載るオペレータがペダルにより走行系の主クラッチをオンオフできると共に、走行機体から地上に降りて当該走行機体の前方に位置するオペレータによって前記主クラッチをオンオフ操作できるようにするため、走行機体の前側に突設した補助レバーを前記ペダルに連結している。
しかしながら、特許文献1の構成によれば、地上に下りたオペレータが走行機体を操作している最中に緊急にエンジン停止させることが不可能であるし、走行系の主クラッチをオンオフさせるための補助レバーが走行機体の前方に突出しているため、通常の走行時には、ペダルを操作するときに連動して補助レバーも回動するので、外部の物品に衝突するという問題があった。 However, according to the configuration of Patent Document 1, it is impossible to urgently stop the engine while the operator descending on the ground is operating the traveling body, and to turn on and off the main clutch of the traveling system. Since the auxiliary lever protrudes in front of the traveling machine body, during normal traveling, the auxiliary lever also rotates in conjunction with the operation of the pedal, which causes a problem of colliding with an external article.
本発明は、上記従来の問題点を解決すべくなされたものであって、オペレータが走行機体に搭乗しているときと、地上に下りて操作する時のいずれの場合にもエンジンの緊急停止や走行系の主クラッチの操作ができる乗用型田植機を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and it is possible to perform an emergency stop of the engine both when the operator is on the traveling machine body and when the operator goes down to the ground and operates. An object of the present invention is to provide a riding type rice transplanter capable of operating a main clutch of a traveling system.
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明の乗用型田植機は、走行機体前部にエンジン等の動力部を配置し、走行機体後部に苗植付け装置を昇降可能に連結し、前記エンジンよりも前側の前記走行機体前部の上コラムに前輪のステアリング用のハンドル軸及びハンドルを備え、前記走行機体に設けた下コラムに前記上コラムを前後方向に屈曲可能に連結して、前記走行機体上と当該走行機体の前方とから選択的に前記ハンドルを操作可能に構成し、前記上コラムにエンジン停止スイッチを設け、前記上コラムの前後方向の屈曲動作によって前記上コラムと一体的に前記エンジン停止スイッチを前後移動させる乗用型田植機において、フロントボンネットの上面側から前端までの間に開口部が切欠き形成され、前記上コラムには、当該上コラムと一体的に前後動可能に、前記フロントボンネットの開口部の少なくとも一部を覆う可動カバー体を設け、前記可動カバー体の前後移動方向に沿った一側外面に、前記エンジン停止スイッチのための押しボタンを設けたものである。 In order to achieve the above object, the riding type rice transplanter of the invention according to claim 1 is arranged such that a power unit such as an engine is arranged at the front part of the traveling machine body, and a seedling planting device is connected to the rear part of the traveling machine body so as to be movable up and down. A steering wheel shaft and a handle for steering the front wheels are provided on the upper column of the front part of the traveling machine body on the front side of the engine, and the upper column is connected to the lower column provided on the traveling machine body so as to be bent in the front-rear direction. The steering wheel is configured to be selectively operable from above the traveling aircraft body and from the front of the traveling aircraft body, an engine stop switch is provided on the upper column, and the upper column is integrated with the upper column by a bending operation in the front-rear direction. the riding-type rice planting machine which moves back and forth the engine stop switch, opening between the upper surface of the front hood to the front end is formed notch in the upper column, the on Move back and forth manner and in lamb and integrally, a movable cover for covering at least a part of the opening of the front bonnet is provided, on one side an outer surface along the longitudinal direction of movement of said movable cover member, for the engine stop switch The push button is provided.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の乗用型田植機において、前記上コラムを挟んで前記可動カバー体の前後移動方向に沿った両側外面のうち一側外面に前記押しボタンを設け、他側外面に主クラッチレバーを設けたものである。 According to a second aspect of the present invention, in the riding type rice transplanter according to the first aspect, the push button is provided on one outer surface of both outer surfaces along the front-rear movement direction of the movable cover body across the upper column. The main clutch lever is provided on the outer surface of the other side.
請求項1に記載の発明によれば、走行機体前部にエンジン等の動力部を配置し、走行機体後部に苗植付け装置を昇降可能に連結し、前記エンジンよりも前側の前記走行機体前部の上コラムに前輪のステアリング用のハンドル軸及びハンドルを備え、前記走行機体に設けた下コラムに前記上コラムを前後方向に屈曲可能に連結して、前記走行機体上と当該走行機体の前方とから選択的に前記ハンドルを操作可能に構成し、前記上コラムにエンジン停止スイッチを設け、前記上コラムの前後方向の屈曲動作によって前記上コラムと一体的に前記エンジン停止スイッチを前後移動させる乗用型田植機において、フロントボンネットの上面側から前端までの間に開口部が切欠き形成され、前記上コラムには、当該上コラムと一体的に前後動可能に、前記フロントボンネットの開口部の少なくとも一部を覆う可動カバー体を設け、前記可動カバー体の前後移動方向に沿った一側外面に、前記エンジン停止スイッチのための押しボタンを設けたものであるから、上コラムを走行機体の座席に近い側に向く姿勢で農作業を実行するときと、走行機体の前方の向く姿勢で走行機体を走行させる作業を実行するいずれの場合にも、オペレータの手が届く箇所にエンジン停止用スイッチがあるので、作業中でもオペレータの手が届き易くなり、緊急停止操作が確実にできるという効果を奏する。 According to the first aspect of the present invention, a power unit such as an engine is disposed at the front part of the traveling machine body, and a seedling planting device is connected to the rear part of the traveling machine body so as to be movable up and down, and the front part of the traveling machine body on the front side of the engine. The upper column includes a steering shaft and a steering wheel for steering the front wheels, and the upper column is connected to a lower column provided in the traveling machine body so as to be bent in the front-rear direction, and on the traveling machine body and in front of the traveling machine body A ride type in which the handle can be operated selectively, an engine stop switch is provided in the upper column, and the engine stop switch is moved back and forth integrally with the upper column by a bending operation of the upper column in the front-rear direction in rice transplanter, opening between the upper surface of the front hood to the front end is formed notch on said column, longitudinal movement can be integrally with the on column before At least part of the opening of the front bonnet of a movable cover member provided to cover, on one side an outer surface along the longitudinal direction of movement of said movable cover member, since is provided with a push button for the engine stop switch, The place where the operator can reach both when performing farm work with the upper column facing the side closer to the seat of the traveling aircraft and when performing the task of traveling the traveling aircraft with the posture facing the front of the traveling aircraft Since there is a switch for stopping the engine, it is easy for the operator to reach even during work, and the emergency stop operation can be surely performed.
請求項2に記載の発明によれば、前記上コラムを挟んで前記可動カバー体の前後移動方向に沿った両側外面のうち一側外面に前記押しボタンを設け、他側外面に主クラッチレバーを設けたものであるから、オペレータは操作位置を迷うことなく、走行停止とエンジン停止とを実行できるという効果を奏する。 According to the second aspect of the present invention, the push button is provided on one outer surface of both the outer surfaces along the front-rear movement direction of the movable cover body across the upper column, and the main clutch lever is disposed on the other outer surface. Since it is provided, there is an effect that the operator can execute the running stop and the engine stop without losing the operation position.
次に、本発明の最良の実施形態に付いて、図面を参照しながら説明する。図1は乗用型田植機の側面図、図2は平面図、図3は乗用型田植機の走行機体を示す斜視図、図4は走行機体前部の側面図、図7及び図8はミッションケースを示す図、図9はフロントボンネットの前方斜視図、図10は、ステアリングハンドルのチルトの位置を示す側面図、図11は可動カバー体及び補助カバー体を取り除いた状態のフロントボンネットの開口部を示す斜視図、図12は上コラムに可動カバー体及び補助カバー体が取付けられた状態の下方から見た斜視図、図13は上コラムの周囲に配置された部品を示す斜視図、図14は上コラムの周囲に配置された部品を示す側面図、図15はチルト機構及び姿勢保持手段を示す斜視図である。 Next, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a side view of a riding type rice transplanter, FIG. 2 is a plan view, FIG. 3 is a perspective view showing a traveling body of the riding type rice transplanter, FIG. 4 is a side view of the front part of the traveling body, and FIGS. FIG. 9 is a front perspective view of the front bonnet, FIG. 10 is a side view showing the tilt position of the steering handle, and FIG. 11 is an opening of the front bonnet with the movable cover body and the auxiliary cover body removed. FIG. 12 is a perspective view seen from below with the movable cover body and the auxiliary cover body attached to the upper column, FIG. 13 is a perspective view showing the components arranged around the upper column, and FIG. FIG. 15 is a side view showing components arranged around the upper column, and FIG. 15 is a perspective view showing a tilt mechanism and a posture holding means.
図1〜図3に示すように、本実施形態の4条植え式の乗用型田植機における走行機体は、前後方向に長い左右一対のフレームからなるメインフレーム1と、このメインフレーム1の間に配置される前後方向に長い一体型ケース体からなるミッションケース2とその後方に連結した断面下向きコ字型の伝動部フレーム3とからなる。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, the traveling machine body in the four-row planted rice transplanter of this embodiment includes a main frame 1 composed of a pair of left and right frames that are long in the front-rear direction, and the main frame 1. It consists of a
アルミ合金製等のミッションケース2は走行機体の左右に分割された分割ケースを内部機構の収容にボルト締めして一体化したものである。ミッションケース2の前後方向中途部の左右両側面にはフロントアクスルケース4が突設され、伝動部フレーム3の後端部にはリヤアクスルケース5が取り付けられている。そして、フロントアクスルケース4の左右両端には前輪4aが、リヤアクスルケース5の左右両端には後輪5aがそれぞれ取付けられている(図1〜図3参照)。
The
メインフレーム1の後端には、上下リンクからなる平行リンク機構6を介して苗植付け装置7が昇降可能に連結されている。なお、苗植付け装置7は、従来から公知の構造、即ち、ミッションケース2の後端に突出するPTO軸9から自在継手軸10を介して動力伝達される左右一対の植付け伝動ケース11と、上端が走行機体の後部に接近するように前傾配置された苗載台12と、各植付け伝動ケース11の下面に配置されたフロート13と、各植付け伝動ケース11の左右両側に取り付けられ、圃場面と苗載台12の下端との間を上下昇降しながら苗載台12上の苗マットから1株ずつに分割して植付けする植付爪付き植付機構14とからなる。そして、メインフレーム1の後端に設けられた昇降用油圧シリンダ15は平行リンク機構6に関連して取付けられ、苗植付け装置7を大きく昇降動させることができる。
A seedling planting device 7 is connected to the rear end of the main frame 1 through a parallel link mechanism 6 composed of upper and lower links so as to be movable up and down. The seedling planting device 7 has a conventionally known structure, that is, a pair of left and right
また、メインフレーム1を上から覆うように取付けられた合成樹脂製の車体カバー16の上には、メインフレーム1から立設する座席支軸(図示せず)に座席体17が水平回動可能に装着されている。その前方には、フロントボンネット(エンジンフード)19が車体カバー16の上面に固定されて立設されている。
A
ミッションケース2には、その前部内にステアリングのためのステアリング駆動機構28が内蔵され、中途部から後部内には、走行駆動系29とPTO駆動系30への動力伝達機構31とが内蔵されている(図7、図8参照)。ミッションケース2は側面視において、その上面側の前部の高さが低く、中途部より後部にわたって高さが高くなるように、中途部に段部2aが形成されている(図7参照)。この高さが低い側である段部2aには、ミッションケース2の上面にて左右に跨いだ平坦なエンジン支持部材32の足部をボルト固着する(図6参照)。エンジン支持部材32には、エンジン21の基部(クランクケース部)21aを固定し、このエンジン21のシリンダケース21b側を後上向きになるように傾斜させて配置する。なお、エンジン21は直立状にして固定しても良い。エンジン21の出力軸33とミッションケース2の前後方向の中途部一側面に突出した入力軸34とに、従来から公知の弛み調節機構35a付きのベルト伝動機構であるプーリ・ベルト33a,34a,35を設けて動力伝達し、入力軸34から動力伝達機構31に動力伝達する。
The
動力伝達機構31には、入力軸34からの動力伝達をオンオフする主クラッチ36と、ブレーキ機構37と、回転数を変速させる歯車式変速機構38と、差動機構39a付きのフロントアクスル軸39と、歯車式変速機構38からチエン伝動機構40を介して動力伝達される後部車輪への走行駆動系としての出力軸41と、歯車式変速機構38からPTOクラッチ42を介してミッションケース2の後端から後向きに突出するPTO軸9とを備えている(図7、図8参照)。出力軸41からリヤアクスルケース5に動力伝達するチエン伝動機構43は、上述した伝動部フレーム3の内径部に配置されている(図1及び図4参照)。フロントアクスルケース4の横長筒部4bの基部がミッションケース2の側面にボルト固着され、この横長筒部4b内に配置されたフロントアクスル軸39から、前輪4aの車軸に動力伝達される。
The
左右前輪4aの操向方向を変更するピットマンアーム44a、コンロッド、タイロッドなどの舵取りリンク機構44はミッションケース2の前部のステアリング駆動機構28の下方に配置されている(図4、図6参照)。
A
次に、上コラム46上端のステアリングハンドル(丸ハンドル)24が操縦の座席体17に向かう後位置と、走行機体の前方側の位置とに、選択的に上コラム46を前後方向に屈曲可能とするチルト機構について説明する。合成樹脂製(若しくはガラス繊維強化プラスチック製)のフロントボンネット(エンジンフード)19の内部のうち、後部寄りにはメインフレーム1から立設する門型フレーム52上に燃料タンク22が固定され、この燃料タンク22の上面に開口する燃料供給口筒がフロントボンネット19の上面板部19aに穿設された取付け穴19bから上に臨む。そして、燃料供給口筒を開閉するネジ式のキャップ体53にて取付け穴19b近傍のフロントボンネット19の上面板部19aを押えることにより、フロントボンネット19が上向きに移動不能となっている(図11参照)。
Next, the
燃料タンク22より下方の空間には、2サイクル空冷エンジン21及びその付属品56である、気化器、調速機、エアマフラ、スタータ用コイラ(ロープ式始動装置)、消音器等が配置されている。
In the space below the
フロントボンネット19内の前部に位置するミッションケース2の上面前端側に固着されて立設する筒状の下コラム45内には、同じくミッションケースから立設するステアリング下軸20が配置されている。そして、ステアリング下軸20の上端と、上端にステアリングハンドル(丸ハンドル)24が取付けられているハンドル軸23の下端とは自在継手27を介して屈曲可能に連結されている。ハンドル軸23は回転自在に上コラム46内に装着されている。さらに、下コラム45の上端と筒状の上コラム46の下端とはチルト機構47を介して前後傾動可能に連結されており、チルト機構47の外周には上コラム46の傾斜角度を複数段階において姿勢保持するための姿勢保持手段48が設けられている(図4〜図6、図10、図12〜図15参照)。
A steering
チルト機構47は、下コラム45の上端に固着された左右一対の下ブラケット47aと、同じく上コラム46の外周の下端部に固着された左右一対の上ブラケット47bとを横枢軸47cを介して回動可能に連結した構成である(図12〜図14参照)。
The
姿勢保持手段48は、前記一方の下ブラケット47aの円弧状の上端面に前後適宜隔てた位置に凹み形成された複数位置(実施形態では3箇所)の係止溝55と、前記上ブラケット47bの後端片47dに回動可能に軸支された横軸48aと、この横軸48aの一端に固着された係合フック48bと、横軸48aに巻回されて係合フック48bを下向きに付勢する付勢バネ48cとからなり、上コラム46が所定の後傾または前傾の角度に変更されたとき、係合フック48bが複数位置の係止溝55のうちの任意の一つに選択的に係合することにより、当該上コラム46の傾動姿勢を保持することができる(図12〜図15)。実施形態では図10に示すように、上コラム46が走行機体の後方に傾斜(鉛直線に対して時計方向に略30度傾斜)した第1姿勢Iと、それから反時計方向に略60度走行機体の前方に前傾した第2姿勢IIと、前記第1姿勢Iから反時計方向に略88度走行機体の前方に大きく前傾した第3姿勢III とに選択できる。
The posture holding means 48 includes a plurality of (three in the embodiment) locking
一方、フロントボンネット19の左右中央部には、その上面側から前端までの間、切欠き形成された平面視略U字状の開口部54が形成されている(図11参照)。この開口部54は、上コラム46と一体的に前後動する可動カバー体25とこれに上向き回動可能に連結された補助カバー体26とにより覆われている。可動カバー体25及び補助カバー体26は、フロントボンネット19と同様に合成樹脂製、若しくはガラス繊維強化プラスチック製である。そして、補助カバー体26は可動カバー体25の前端側を中心にして上下回動可能に設けられている。即ち、図11〜図14に示すように、上コラム46の下部から上向きに突出する支持ブラケット部材57の先端に横向きに支持パイプ57aが固設されている。一方、補助カバー体26の裏面に固定され、コ字型に屈曲形成された補強兼用の操作部材58の左右一対の軸部58aを前記支持パイプ57aの両端に回動可能に挿入したものである。
On the other hand, a substantially
また、上記操作部材58は姿勢保持手段48の操作部と兼用されている。即ち、図12〜図14に示すように、操作部材58の軸部58aから偏心位置に突設されたピン58bに回動可能に連結されたリンク60の他端が、係合フック48bと一体的に回動する横軸48aの他端に固着されたアーム59の先端に回動可能に連結されている。そして、前記付勢バネ48cの付勢力により、補助カバー体26ひいては操作部材58の下端側がフロントボンネット19の表面に接近する方向に付勢されている。
The
なお、本実施形態では、図15に示すように、チルトの中心となる横軸48aから下ブラケット47aの外周面に凹み形成された複数位置(実施形態では3箇所)の係止溝55の底面までの距離は、順次大きくなるように設定されているので、第1の係止溝55(走行機体の後部寄り位置)に係合フック48bの先端部が係合している場合の補助カバー体26(操作部材58)の下向き角度よりも、前後方向中央部の第2の係止溝55に係合している場合には補助カバー体26(操作部材58)は、その下端が走行機体の前方に突出する姿勢(フロントボンネット19の開口部54から離間している姿勢)になり、走行機体の前部寄り位置の第3の係止溝55に係合している場合には補助カバー体26(操作部材58)は、その下端が走行機体の前方に大きく突出する姿勢(フロントボンネット19の開口部54から大きく離間している姿勢)になる(図10参照)。
In the present embodiment, as shown in FIG. 15, the bottom surface of the locking
上コラム46が第1姿勢Iにあるときは、補助カバー体26は図1の実線で示すようにフロントボンネット19の開口部54の前端側でほぼ垂直状の姿勢であり、乗用型田植機の側面視において、上コラム46の軸線と補助カバー体26の裏面とは略平行であり、且つステアリングハンドル24に対して補助カバー体26下端が大きく離間している(図10参照)。
When the
従って、補助カバー体26ひいては操作部材58の下端側をフロントボンネット19の表面から離間するように上向きに所定の角度だけ回動すると、付勢バネ48cの付勢力に抗してリンク60、アーム59を介して係合フック48bの先端部が、係止溝55から外れるように回動する(ロック解除する)ので、その後は補助カバー体26から手を離した状態で、オペレータは、ステアリングハンドル24を持って、前記第1姿勢Iから第2姿勢IIに移行できる。さらに、第3姿勢III へ移動させるには、再度補助カバー体26(操作部材58)を所定角度だけ上向き回動させてロック解除して後、ステアリングハンドル24を前方に傾ける。このように、上コラム46を段階的に、走行機体の前方に大きく前傾させることができる。
Accordingly, when the
従って、走行機体に搭乗しながらオペレータが乗用型田植機を操向操作可能であり、また、走行機体から地上に下りたオペレータが、走行機体の前方に位置しながらステアリングハンドル24を持って乗用型田植機を圃場から畦越えさせたり、トラックに載せ変えする操作が可能となる。 Accordingly, the operator can steer the riding type rice transplanter while boarding the traveling machine body, and the operator who descends from the traveling machine body to the ground holds the steering handle 24 while being positioned in front of the traveling machine body. The rice transplanter can be moved over the field or placed on a truck.
なお、上コラム46の一側方(実施形態では座席体17に座るオペレータから見て機体の左側)に、走行系の主クラッチレバー49とミッションケース2の歯車式変速機構38を前進2段、中立段及び後進1段に切替操作するための主変速レバー50が配置され、上コラム46の他側方(実施形態では、同じく機体の右側)に、苗植付け装置7を昇降するための油圧シリンダ15を駆動する昇降操作レバー51が配置され、これらのレバー49〜51は上コラム46と一体的に前後方向に姿勢が変更可能なように、関連させて設けられている。即ち、レバー49〜51の基部は、側面視において上コラム46の外周近傍に設けられたブラケット61等に取付けられる。それぞれ可撓性を有するアウタ案内管とインナワイヤとからなるワイヤ操作手段62、63、64に、対応するレバー49〜51が連結されている(図12〜図14参照)。なお、ミッションケース2側の操作部は図示省略している。そして、各レバー49〜51の先端部(オペレータの握り部)側は可動カバー体25の外面に位置するようにしている。
Note that the main
また、エンジン21を緊急停止させるときの、エンジン停止スイッチ65も、上コラム46と一体的に前後移動するように、当該上コラム46と関連させて設ける。その1実施形態としては、上コラム46と一体的に移動する可動カバー体25の前後移動方向に沿った一側外面(実施形態では、座席体17に座るオペレータから見て機体の右側)に、エンジン停止スイッチ65を設け、その押しボタン65aは、可動カバー体25の外面に突出(露出)するように設けられている(図9、図10及び図12参照)。押しボタン65aを押すまたは叩くことにより、エンジン21に関連する電気系がカットされてエンジン21は速やかに停止できる構成である。
An
このように構成することにより、走行機体に搭乗したオペレータもまた、走行機体から地上に下りたオペレータが乗用型田植機の前に立った状態のいずれでも、エンジン停止スイッチ65を操作でき、乗用型田植機を安全に操作できる(図10参照)。
With this configuration, the operator who has boarded the traveling machine body can also operate the
なお、上コラム46を挟んで可動カバー体25の前後移動方向に沿った両側外面のうち一側外面(実施形態で、前記右側)に押しボタン65aを設け、他側外面(実施形態で、前記左側)に主クラッチレバー49を設けることにより、オペレータは、迷わずに走行停止と、エンジン停止とを行えるという効果を奏する。
A
1 メインフレーム
2 ミッションケース
2a 段部
4 フロントアクスルケース
5 リヤアクスルケース
7 苗植付け装置
9 PTO軸
16 車体カバー
19 フロントボンネット
20 ステアリング下軸
21 エンジン
23 ハンドル軸
24 ステアリングハンドル
25 可動カバー体
26 補助カバー体
45 下コラム
46 上コラム
47 チルト機構
48 姿勢保持手段
49 主クラッチレバー
65 エンジン停止スイッチ
65a 押しボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
フロントボンネットの上面側から前端までの間に開口部が切欠き形成され、前記上コラムには、当該上コラムと一体的に前後動可能に、前記フロントボンネットの開口部の少なくとも一部を覆う可動カバー体を設け、
前記可動カバー体の前後移動方向に沿った一側外面に、前記エンジン停止スイッチのための押しボタンを設けたことを特徴とする乗用型田植機。 A power unit such as an engine is disposed in the front part of the traveling machine body, a seedling planting device is connected to the rear part of the traveling machine body so as to be movable up and down, and a steering wheel shaft for steering the front wheels to the upper column of the traveling machine body front part before the engine And an upper column connected to a lower column provided on the traveling machine body so that the upper column can be bent in the front-rear direction, and the handle can be selectively operated from above the traveling machine body and from the front of the traveling machine body. In the riding type rice transplanter , the engine stop switch is provided in the upper column, and the engine stop switch is moved back and forth integrally with the upper column by a bending operation in the front and rear direction of the upper column .
An opening is formed in the front bonnet from the upper surface side to the front end, and the upper column is movable to cover at least a part of the opening of the front bonnet so as to move back and forth integrally with the upper column. Provide a cover body,
A riding type rice transplanter characterized in that a push button for the engine stop switch is provided on an outer surface on one side of the movable cover body in the front-rear movement direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066223A JP4577830B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Ride type rice transplanter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066223A JP4577830B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Ride type rice transplanter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006246761A JP2006246761A (en) | 2006-09-21 |
JP4577830B2 true JP4577830B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=37087876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005066223A Expired - Fee Related JP4577830B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Ride type rice transplanter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4577830B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009261285A (en) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Kubota Corp | Riding work vehicle |
JP5101390B2 (en) * | 2008-05-09 | 2012-12-19 | 株式会社クボタ | Passenger work vehicle |
JP6258781B2 (en) * | 2014-05-22 | 2018-01-10 | ヤンマー株式会社 | Emergency stop device |
WO2015178448A1 (en) * | 2014-05-22 | 2015-11-26 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle traveling system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5663668U (en) * | 1979-10-22 | 1981-05-28 | ||
JPS573072U (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-08 | ||
JPS61191478A (en) * | 1985-02-20 | 1986-08-26 | Iseki & Co Ltd | Passenger type working machine tractor |
JPH0745384Y2 (en) * | 1989-03-31 | 1995-10-18 | ヤンマー農機株式会社 | Rice transplanter |
JP2574680B2 (en) * | 1987-11-16 | 1997-01-22 | ヤンマー農機株式会社 | Forward driving operation mechanism of four-wheeled rice transplanter |
JP2003102218A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Kubota Corp | Riding type rice transplanter |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005066223A patent/JP4577830B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5663668U (en) * | 1979-10-22 | 1981-05-28 | ||
JPS573072U (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-08 | ||
JPS61191478A (en) * | 1985-02-20 | 1986-08-26 | Iseki & Co Ltd | Passenger type working machine tractor |
JP2574680B2 (en) * | 1987-11-16 | 1997-01-22 | ヤンマー農機株式会社 | Forward driving operation mechanism of four-wheeled rice transplanter |
JPH0745384Y2 (en) * | 1989-03-31 | 1995-10-18 | ヤンマー農機株式会社 | Rice transplanter |
JP2003102218A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Kubota Corp | Riding type rice transplanter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006246761A (en) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3894757B2 (en) | Riding mower | |
JP4977075B2 (en) | Operating unit structure of work equipment | |
JP4577830B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4753283B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4733410B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4577831B2 (en) | Riding type work machine | |
US20220097790A1 (en) | Main step structure for saddle riding vehicle | |
JP4832113B2 (en) | Motorcycle stand equipment | |
JP4802882B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP4616705B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4488518B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4815235B2 (en) | Motorcycle stand equipment | |
JP4495642B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP4848572B2 (en) | Passenger work vehicle | |
WO2006132124A1 (en) | Riding type rice transplanter | |
JP7429132B2 (en) | Parking brake pedal lock structure for work vehicles | |
JP3577278B2 (en) | Riding rice transplanter | |
JPS64375Y2 (en) | ||
JP4832114B2 (en) | Motorcycle stand equipment | |
JP4753284B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4985869B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP2007001456A (en) | Riding type rice transplanter | |
JPS6234828Y2 (en) | ||
JPH09205853A (en) | Operation device of working vehicle | |
JP6315405B2 (en) | Transporter operation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4577830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |