JP4577823B2 - 電動車輌のコンタクタ制御装置、コンタクタ制御方法、そのプログラム及びコンピュータ可読記録媒体 - Google Patents
電動車輌のコンタクタ制御装置、コンタクタ制御方法、そのプログラム及びコンピュータ可読記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4577823B2 JP4577823B2 JP2004309674A JP2004309674A JP4577823B2 JP 4577823 B2 JP4577823 B2 JP 4577823B2 JP 2004309674 A JP2004309674 A JP 2004309674A JP 2004309674 A JP2004309674 A JP 2004309674A JP 4577823 B2 JP4577823 B2 JP 4577823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contactor
- counter
- voltage
- timer unit
- timer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 13
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 18
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 241000518994 Conta Species 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/20—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
- H02H3/202—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for DC systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/02—Details
- H02H3/027—Details with automatic disconnection after a predetermined time
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/22—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
- H02H7/222—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
請求項1に記載の発明は、1又は複数の二次電池を直列に接続した組電池と、一端が前記組電池の一端に接続されるとともに可動接点を動作させるための第1のコンタクタコイルを備えた第1のコンタクタと、一端が前記組電池の他端に接続されるとともに可動接点を動作させるための第2のコンタクタコイルを備えた第2のコンタクタとを有し、前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタを介して組電池から車輌負荷に電源を供給するとともに、補助電源から前記第1のコンタクタコイル及び第2のコンタクタコイルへ印加される電圧を制御して前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの導通状態及び遮断状態を制御する電動車輌のコンタクタ制御装置であって、前記補助電源から前記第1のコンタクタコイル及び第2のコンタクタコイルへの電圧が第1の基準電圧より高い場合にカウント動作を行い、第1の基準電圧以下の場合にカウンタをクリアせずにカウント動作を停止する第1のタイマ部を有し、前記第1のタイマ部のカウンタが第1の所定カウント値となった時に、前記補助電源からの電圧を制御して前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするよう構成されていることを特徴とする電動車輌のコンタクタ制御装置である。
請求項4に記載の発明では、1又は複数の二次電池を直列に接続した組電池と、一端が前記組電池の一端に接続された第1のコンタクタと、一端が前記組電池の他端に接続された第2のコンタクタと、前記第1のコンタクタの他端と前記第2のコンタクタの他端との間に接続されたコンデンサと、を有し、前記コンデンサの両端から車輌負荷に電源を供給する電動車輌において、第1のタイマ部を有し、補助電源から電圧を入力して前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの導通状態及び遮断状態を制御するコンタクタ制御装置であって、前記第1のタイマ部は、前記補助電源からの電圧が第1の基準電圧より高い場合にカウント動作を行い、前記第1のタイマ部のカウンタが第1の所定カウント値となった時に、前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするよう構成され、さらに、第2のタイマ部を有し、前記第2のタイマ部は、前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧以下である第1のカウンタクリア電圧以下の場合にカウント動作を行い、前記補助電源からの電圧が前記第1のカウンタクリア電圧より高い場合にカウンタがクリアされ、前記第2のタイマ部のカウンタが第2の所定カウント値となった時に、前記第1のタイマ部のカウンタをクリアするよう構成され、さらに、第3のタイマ部及び第4のタイマ部を有し、前記第3のタイマ部は、前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧とは異なる第2の基準電圧より高い場合にカウント動作を行い、前記第4のタイマ部は、前記補助電源からの電圧が前記第2の基準電圧以下である第2のカウンタクリア電圧以下の場合にカウント動作を行い、前記補助電源からの電圧が前記第2のカウンタクリア電圧より高い場合にカウンタがクリアされ、前記第4のタイマ部のカウンタが第4の所定カウント値となった時に、前記第3のタイマ部のカウンタをクリアし、前記第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となった時に、前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするよう構成されていることを特徴とする。
この発明によれば、補機バッテリの電圧変動が頻発し、コイル印加電圧が第1の基準電圧よりも上昇した場合においても、第1のタイマ部のカウンタが第1の所定カウント値となるまではコンタクタを遮断状態とせず、車輌停止回数を抑制できる。また、第1のタイマ部のカウンタが第1の所定カウント値となった場合は、第1のコンタクタ及び第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態とするため、コンタクタコイルの異常な発熱を防ぐことができる。
また、第2のタイマ部のカウンタが第2の所定カウント値となった場合は、コンタクタコイル温度が安全な温度にまで十分下がったと判断し、第1のタイマ部のカウンタをクリアする。これにより、コンタクタコイル温度が安全な温度であるにも拘らず第1のタイマ部によってコンタクタの遮断が起こることを防止する。
さらに、第3のタイマ部及び第4のタイマ部を設けることにより、補機バッテリの電圧変動が頻発し、コイル印加電圧が第2の基準電圧よりも上昇した場合においても、第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となるまではコンタクタを遮断状態とせず、車輌停止回数を抑制できる。また、第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となった場合は、第1のコンタクタ及び第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態とするため、コンタクタコイルの異常な発熱を防ぐことができる。また、第1の基準電圧と異なる第2の基準電圧を設けることにより、より精度良くコイル印加電圧の変化に対応した信頼性の高い電源制御を行うことができる。
請求項8に記載の発明では、1又は複数の二次電池を直列に接続した組電池と、一端が前記組電池の一端に接続された第1のコンタクタと、一端が前記組電池の他端に接続された第2のコンタクタと、前記第1のコンタクタの他端と前記第2のコンタクタの他端との間に接続されたコンデンサと、を有し、前記コンデンサの両端から車輌負荷に電源を供給する電動車輌において、第1のタイマ部を有し、補助電源から電圧を入力して前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの導通状態及び遮断状態を制御するコンタクタ制御装置がコンタクタを制御する方法であって、前記補助電源からの電圧が第1の基準電圧より高い場合に前記第1のタイマ部をカウント動作させるステップ、及び前記第1のタイマ部のカウンタが第1の所定カウント値となった時に、前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするステップを有し、さらに、前記コンタクタ制御装置が第2のタイマ部を有し、前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧以下である第1のカウンタクリア電圧以下の場合に前記第2のタイマ部をカウント動作させるステップ、前記補助電源からの電圧が前記第1のカウンタクリア電圧より高い場合に前記第2のタイマ部のカウンタがクリアされるステップ、及び前記第2のタイマ部のカウンタが第2の所定カウント値となった時に、前記第1のタイマ部のカウンタをクリアするステップを有し、さらに、前記コンタクタ制御装置が第3のタイマ部及び第4のタイマ部を有し、前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧とは異なる第2の基準電圧より高い場合に前記第3のタイマ部をカウント動作させるステップ、前記補助電源からの電圧が前記第2の基準電圧以下である第2のカウンタクリア電圧以下の場合に前記第4のタイマ部をカウント動作させるステップ、前記補助電源からの電圧が前記第2のカウンタクリア電圧より高い場合に前記第4のタイマ部のカウンタをクリアするステップ、前記第4のタイマ部のカウンタが第4の所定カウント値となった時に、前記第3のタイマ部のカウンタをクリアするステップ、及び前記第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となった時に、前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするステップを有することを特徴とする。
この発明によれば、補機バッテリの電圧変動が頻発し、コイル印加電圧が第1の基準電圧よりも上昇した場合においても、第1のタイマ部のカウンタが第1の所定カウント値となるまではコンタクタを遮断状態とせず、車輌停止回数を抑制できる。また、第1のタイマ部のカウンタが第1の所定カウント値となった場合は、第1のコンタクタ及び第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態とするため、コンタクタコイルの異常な発熱を防ぐことができる。
また、第2のタイマ部のカウンタが第2の所定カウント値となった場合は、コンタクタコイル温度が安全な温度にまで十分下がったと判断し、第1のタイマ部のカウンタをクリアする。これにより、コンタクタコイル温度が安全な温度であるにも拘らず第1のタイマ部によってコンタクタの遮断が起こることを防止する。
さらに、第3のタイマ部及び第4のタイマ部を設けることにより、補機バッテリの電圧変動が頻発し、コイル印加電圧が第2の基準電圧よりも上昇した場合においても、第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となるまではコンタクタを遮断状態とせず、車輌停止回数を抑制できる。また、第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となった場合は、第1のコンタクタ及び第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態とするため、コンタクタコイルの異常な発熱を防ぐことができる。また、第1の基準電圧と異なる第2の基準電圧を設けることにより、より精度良くコイル印加電圧の変化に対応した信頼性の高い電源制御を行うことができる。
図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態1における電動車輌のコンタクタ制御装置及びコンタクタ制御方法について説明する。図1は、本実施の形態における電動車輌のコンタクタ制御装置の構成を示す図である。図1において、電動車輌は、複数の二次電池からなる組電池1と、組電池1の高圧側に一端が接続された第1のコンタクタ2と、組電池1の低圧側に一端が接続された第2のコンタクタ3と、組電池1の低圧側のラインに設けられた電流検出装置4と、組電池1、第1のコンタクタ2、第2のコンタクタ3及び電流検出装置4に接続された制御部5と、第1のコンタクタ2の他端及び第2のコンタクタ3の他端を接続する平滑用のコンデンサ6と、コンデンサ6の両端に接続されたインバータ7と、インバータに接続されたモータ8とを有する。
まず、コイル印加電圧がVref1(16V)よりも高いか否かを調べる(S300)。コイル印加電圧がVref1(16V)よりも高い場合、第1の制限時間タイマ10のカウンタをインクリメントし(S301)、コイル印加電圧がVref1(16V)以下である場合、S302に進む。
図4〜図6を参照して、本発明の実施の形態2における電動車輌のコンタクタ制御装置及びコンタクタ制御方法について説明する。図4は、実施の形態2における電動車輌のコンタクタ制御装置の構成を示す図である。実施の形態2における電動車輌は、図1に示す実施の形態1の制御部5に代えて制御部45を有する点においてのみ実施の形態1とは異なる。それ以外の点においては、実施の形態1と同様であり、同一または均等な構成要素については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
まず、コイル印加電圧がVclr(15V)より高いか否かを調べる(S700)。Vclr(15V)より高い場合、第1のサスペンド時間タイマ41のカウンタをクリアする(S701)。Vclr(15V)以下の場合、第1のサスペンド時間タイマ41のカウンタをインクリメントし(S702)、S703に進む。
図8〜図10を参照して、本発明の実施の形態3における電動車輌のコンタクタ制御装置及びコンタクタ制御方法について説明する。図8は、実施の形態3における電動車輌のコンタクタ制御装置の構成を示す図である。図8に示す実施の形態3における電動車輌は、図5に示す実施の形態2の制御部45に代えて制御部85を有する点においてのみ実施の形態2とは異なる。それ以外の点においては、実施の形態1と同様であり、同一または均等な構成要素については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
図10において、まず、コイル印加電圧がVclr(15V)より高いか否かを調べる(S1000)。Vclr(15V)より高い場合、第2のサスペンド時間タイマ81のカウンタをクリアする(S1001)。Vclr(15V)以下の場合、第2のサスペンド時間タイマ81のカウンタをインクリメントし(S1002)、S1003に進む。
2 第1のコンタクタ
3 第2のコンタクタ
4 電流検出装置
5、45、85 制御部
6 コンデンサ
7 インバータ
8 モータ
10、40 第1の制限時間タイマ部
41 第1のサスペンド時間タイマ部
80 第2の制限時間タイマ部
81 第2のサスペンド時間タイマ部
Claims (10)
- 1又は複数の二次電池を直列に接続した組電池と、
一端が前記組電池の一端に接続されるとともに可動接点を動作させるための第1のコンタクタコイルを備えた第1のコンタクタと、
一端が前記組電池の他端に接続されるとともに可動接点を動作させるための第2のコンタクタコイルを備えた第2のコンタクタとを有し、
前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタを介して組電池から車輌負荷に電源を供給するとともに、補助電源から前記第1のコンタクタコイル及び第2のコンタクタコイルへ印加される電圧を制御して前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの導通状態及び遮断状態を制御する電動車輌のコンタクタ制御装置であって、
前記補助電源から前記第1のコンタクタコイル及び第2のコンタクタコイルへの電圧が第1の基準電圧より高い場合にカウント動作を行い、第1の基準電圧以下の場合にカウンタをクリアせずにカウント動作を停止する第1のタイマ部を有し、
前記第1のタイマ部のカウンタが第1の所定カウント値となった時に、前記補助電源からの電圧を制御して前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするよう構成されている
ことを特徴とする電動車輌のコンタクタ制御装置。 - さらに、第2のタイマ部を有し、
前記第2のタイマ部は、前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧以下である第1のカウンタクリア電圧以下の場合にカウント動作を行い、前記補助電源からの電圧が前記第1のカウンタクリア電圧より高い場合にカウンタがクリアされ、
前記第2のタイマ部のカウンタが第2の所定カウント値となった時に、前記第1のタイマ部のカウンタをクリアするよう構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の電動車輌のコンタクタ制御装置。 - さらに、第3のタイマ部及び第4のタイマ部を有し、
前記第3のタイマ部は、前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧よりも高い値に設定された第2の基準電圧より高い場合にカウント動作を行い、
前記第4のタイマ部は、前記補助電源からの電圧が前記第2の基準電圧以下である第2のカウンタクリア電圧以下の場合にカウント動作を行い、前記補助電源からの電圧が前記第2のカウンタクリア電圧より高い場合にカウンタがクリアされ、
前記第4のタイマ部のカウンタが第4の所定カウント値となった時に、前記第3のタイマ部のカウンタをクリアし、
前記第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となった時に、前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするよう構成されており、
前記第3の所定カウント値は、前記補助電源からの電圧が連続して前記第2の基準電圧よりも高い場合に、前記第1のタイマ部のカウンタが前記第1の所定カウント値となるよりも前に第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となるように設定されている
ことを特徴とする請求項2に記載の電動車輌のコンタクタ制御装置。 - 1又は複数の二次電池を直列に接続した組電池と、
一端が前記組電池の一端に接続された第1のコンタクタと、
一端が前記組電池の他端に接続された第2のコンタクタと、
前記第1のコンタクタの他端と前記第2のコンタクタの他端との間に接続されたコンデンサと、
を有し、前記コンデンサの両端から車輌負荷に電源を供給する電動車輌において、
第1のタイマ部を有し、補助電源から電圧を入力して前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの導通状態及び遮断状態を制御するコンタクタ制御装置であって、
前記第1のタイマ部は、前記補助電源からの電圧が第1の基準電圧より高い場合にカウント動作を行い、
前記第1のタイマ部のカウンタが第1の所定カウント値となった時に、前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするよう構成され、
さらに、第2のタイマ部を有し、
前記第2のタイマ部は、前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧以下である第1のカウンタクリア電圧以下の場合にカウント動作を行い、前記補助電源からの電圧が前記第1のカウンタクリア電圧より高い場合にカウンタがクリアされ、
前記第2のタイマ部のカウンタが第2の所定カウント値となった時に、前記第1のタイマ部のカウンタをクリアするよう構成され、
さらに、第3のタイマ部及び第4のタイマ部を有し、
前記第3のタイマ部は、前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧とは異なる第2の基準電圧より高い場合にカウント動作を行い、
前記第4のタイマ部は、前記補助電源からの電圧が前記第2の基準電圧以下である第2のカウンタクリア電圧以下の場合にカウント動作を行い、前記補助電源からの電圧が前記第2のカウンタクリア電圧より高い場合にカウンタがクリアされ、
前記第4のタイマ部のカウンタが第4の所定カウント値となった時に、前記第3のタイマ部のカウンタをクリアし、
前記第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となった時に、前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にする
よう構成されている
ことを特徴とする電動車輌のコンタクタ制御装置。 - 1又は複数の二次電池を直列に接続した組電池と、
一端が前記組電池の一端に接続されるとともに可動接点を動作させるための第1のコンタクタコイルを備えた第1のコンタクタと、
一端が前記組電池の他端に接続されるとともに可動接点を動作させるための第2のコンタクタコイルを備えた第2のコンタクタを有し、
前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタを介して組電池から車輌負荷に電源を供給するとともに、補助電源から前記第1のコンタクタコイル及び第2のコンタクタコイルへ印加される電圧を制御して前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの導通状態及び遮断状態を制御するコンタクタ制御装置がコンタクタを制御する電動車輌のコンタクタ制御方法であって、
第1のタイマ部に、前記補助電源から前記第1のコンタクタコイル及び第2のコンタクタコイルへの電圧が第1の基準電圧より高い場合に前記第1のタイマ部をカウント動作させ、第1の基準電圧以下の場合にカウンタをクリアせずにカウント動作を停止させるステップ、及び
前記第1のタイマ部のカウンタが第1の所定カウント値となった時に、前記補助電源からの電圧を制御して前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするステップ、を有する
ことを特徴とする電動車輌のコンタクタ制御方法。 - さらに、前記コンタクタ制御装置が第2のタイマ部を有し、
前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧以下である第1のカウンタクリア電圧以下の場合に前記第2のタイマ部をカウント動作させるステップ、
前記補助電源からの電圧が前記第1のカウンタクリア電圧より高い場合に前記第2のタイマ部のカウンタがクリアされるステップ、及び
前記第2のタイマ部のカウンタが第2の所定カウント値となった時に、前記第1のタイマ部のカウンタをクリアするステップ、
を有することを特徴とする請求項5に記載の電動車輌のコンタクタ制御方法。 - さらに、前記コンタクタ制御装置が第3のタイマ部及び第4のタイマ部を有し、
前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧よりも高い値に設定された第2の基準電圧より高い場合に前記第3のタイマ部をカウント動作させるステップ、
前記補助電源からの電圧が前記第2の基準電圧以下である第2のカウンタクリア電圧以下の場合に前記第4のタイマ部をカウント動作させるステップ、
前記補助電源からの電圧が前記第2のカウンタクリア電圧より高い場合に前記第4のタイマ部のカウンタをクリアするステップ、
前記第4のタイマ部のカウンタが第4の所定カウント値となった時に、前記第3のタイマ部のカウンタをクリアするステップ、及び
前記第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となった時に、前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするステップを有し、
前記第3の所定カウント値は、前記補助電源からの電圧が連続して前記第2の基準電圧よりも高い場合に、前記第1のタイマ部のカウンタが前記第1の所定カウント値となるよりも前に第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となるように設定されていることを特徴とする請求項6に記載の電動車輌のコンタクタ制御方法。 - 1又は複数の二次電池を直列に接続した組電池と、
一端が前記組電池の一端に接続された第1のコンタクタと、
一端が前記組電池の他端に接続された第2のコンタクタと、
前記第1のコンタクタの他端と前記第2のコンタクタの他端との間に接続されたコンデンサと、
を有し、前記コンデンサの両端から車輌負荷に電源を供給する電動車輌において、
第1のタイマ部を有し、補助電源から電圧を入力して前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの導通状態及び遮断状態を制御するコンタクタ制御装置がコンタクタを制御する方法であって、
前記補助電源からの電圧が第1の基準電圧より高い場合に前記第1のタイマ部をカウント動作させるステップ、及び
前記第1のタイマ部のカウンタが第1の所定カウント値となった時に、前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするステップを有し、
さらに、前記コンタクタ制御装置が第2のタイマ部を有し、
前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧以下である第1のカウンタクリア電圧以下の場合に前記第2のタイマ部をカウント動作させるステップ、
前記補助電源からの電圧が前記第1のカウンタクリア電圧より高い場合に前記第2のタイマ部のカウンタがクリアされるステップ、及び
前記第2のタイマ部のカウンタが第2の所定カウント値となった時に、前記第1のタイマ部のカウンタをクリアするステップを有し、
さらに、前記コンタクタ制御装置が第3のタイマ部及び第4のタイマ部を有し、
前記補助電源からの電圧が前記第1の基準電圧とは異なる第2の基準電圧より高い場合に前記第3のタイマ部をカウント動作させるステップ、
前記補助電源からの電圧が前記第2の基準電圧以下である第2のカウンタクリア電圧以下の場合に前記第4のタイマ部をカウント動作させるステップ、
前記補助電源からの電圧が前記第2のカウンタクリア電圧より高い場合に前記第4のタイマ部のカウンタをクリアするステップ、
前記第4のタイマ部のカウンタが第4の所定カウント値となった時に、前記第3のタイマ部のカウンタをクリアするステップ、及び
前記第3のタイマ部のカウンタが第3の所定カウント値となった時に、前記第1のコンタクタ及び前記第2のコンタクタの少なくとも1つを強制的に遮断状態にするステップを有することを特徴とする電動車輌のコンタクタ制御方法。 - コンピュータに請求項5乃至請求項8のいずれかの請求項に記載の電動車輌のコンタクタ制御方法を実行させることを特徴とするプログラム。
- 請求項9に記載のプログラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004309674A JP4577823B2 (ja) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | 電動車輌のコンタクタ制御装置、コンタクタ制御方法、そのプログラム及びコンピュータ可読記録媒体 |
US11/258,343 US7521824B2 (en) | 2004-10-25 | 2005-10-25 | Contactor control apparatus and contactor control method for use in electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004309674A JP4577823B2 (ja) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | 電動車輌のコンタクタ制御装置、コンタクタ制御方法、そのプログラム及びコンピュータ可読記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006121865A JP2006121865A (ja) | 2006-05-11 |
JP4577823B2 true JP4577823B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=36205950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004309674A Expired - Lifetime JP4577823B2 (ja) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | 電動車輌のコンタクタ制御装置、コンタクタ制御方法、そのプログラム及びコンピュータ可読記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7521824B2 (ja) |
JP (1) | JP4577823B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4416585B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2010-02-17 | 三洋電機株式会社 | 車両用の電源装置 |
FR2963475B1 (fr) * | 2010-08-02 | 2012-09-21 | Michelin Soc Tech | Dispositif de connexion d'une batterie a un vehicule electrique ou hybride, et coffre a batterie comprenant ledit dispositif de connexion. |
US20140046520A1 (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for providing hybrid functionality in a vehicle |
US9217765B2 (en) * | 2012-08-09 | 2015-12-22 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for isolating voltage sensor and contactor faults in an electrical system |
US9914416B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-03-13 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for closing a contactor on early wake to improve vehicle start time |
US9702937B2 (en) | 2015-02-17 | 2017-07-11 | Lg Chem, Ltd. | Contactor control system |
US10106047B2 (en) * | 2016-02-12 | 2018-10-23 | Radio Flyer Inc. | Electronic controls for battery-powered ride-on vehicle |
KR102121639B1 (ko) * | 2016-07-15 | 2020-06-10 | 주식회사 엘지화학 | 실시간 동작 감지를 통한 컨텍터의 비정상 개방 방지 시스템 및 방법 |
US10516189B2 (en) * | 2016-11-15 | 2019-12-24 | Ford Global Technologies, Llc | High voltage bus contactor fault detection |
KR102300707B1 (ko) | 2019-11-15 | 2021-09-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 컨텍터 동작상태 유지장치 |
KR20220012044A (ko) | 2020-07-22 | 2022-02-03 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 장치, 배터리 관리 시스템 및 컨택터 공급 전압 진단 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06269200A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Mazda Motor Corp | オルタネータ制御装置 |
JPH10224901A (ja) * | 1997-02-05 | 1998-08-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気自動車のコンタクタ異常監視装置 |
JPH10229642A (ja) * | 1996-11-04 | 1998-08-25 | Hubbell Inc | 負荷に電力を選択的に供給する装置および方法 |
JP2001069734A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-03-16 | Tetsuo Sekiya | 電気エネルギ変換器 |
JP2001069601A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両 |
JP2004194475A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Toyota Motor Corp | インバータ装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6885745B1 (en) * | 1998-12-17 | 2005-04-26 | Nortel Networks, Ltd. | Voltage and protection arrangement for a telephone subscriber line interface circuit |
JP2000348777A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Japan Storage Battery Co Ltd | 二次電池の保護装置 |
JP3077019U (ja) * | 2000-05-08 | 2001-05-11 | 新暉貿易有限公司 | バッテリー用インテリジェント・スイッチ |
JP2002142367A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Nec Corp | 電源装置 |
JP4082221B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2008-04-30 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御装置及び車両乗員検知装置 |
US7157658B2 (en) * | 2004-04-20 | 2007-01-02 | Chaskin Jeffrey R | Method and apparatus for fabricating dry cell batteries |
-
2004
- 2004-10-25 JP JP2004309674A patent/JP4577823B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-10-25 US US11/258,343 patent/US7521824B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06269200A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Mazda Motor Corp | オルタネータ制御装置 |
JPH10229642A (ja) * | 1996-11-04 | 1998-08-25 | Hubbell Inc | 負荷に電力を選択的に供給する装置および方法 |
JPH10224901A (ja) * | 1997-02-05 | 1998-08-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気自動車のコンタクタ異常監視装置 |
JP2001069734A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-03-16 | Tetsuo Sekiya | 電気エネルギ変換器 |
JP2001069601A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両 |
JP2004194475A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Toyota Motor Corp | インバータ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006121865A (ja) | 2006-05-11 |
US7521824B2 (en) | 2009-04-21 |
US20060087775A1 (en) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100750463B1 (ko) | 릴레이 접점의 용착의 검출 방법 및 장치 | |
JP4577823B2 (ja) | 電動車輌のコンタクタ制御装置、コンタクタ制御方法、そのプログラム及びコンピュータ可読記録媒体 | |
US11014469B2 (en) | Power relay assembly and method controlling sequence of relays therein | |
JP6614443B2 (ja) | バッテリ装置、車両、電池管理プログラムおよびバッテリ装置の管理方法 | |
KR101847685B1 (ko) | 배터리의 상태 추정 장치 및 방법 | |
JP6972027B2 (ja) | 管理装置、及び蓄電システム | |
KR20180032084A (ko) | 밸런싱 배터리를 이용한 배터리 관리 시스템 및 방법 | |
US12149104B2 (en) | Management method for a battery system having parallel battery packs | |
JP4821691B2 (ja) | 二次電池パック | |
CN110857031B (zh) | 具有高压系统锁闭功能的电气系统 | |
JP4717856B2 (ja) | 電池システム、電池システム制御方法、電池システム制御プログラムおよびプログラム記録媒体 | |
JP5404712B2 (ja) | 充電装置、車載用充電装置、車載用充電装置における充電方法 | |
JP6024563B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP2019030108A (ja) | 車載電気システム | |
CN113316527B (zh) | 电源系统 | |
EP2860317A1 (en) | Apparatus for controlling a cascaded hybrid construction machine system and a method therefor | |
JP7558486B2 (ja) | 直流回路開閉装置 | |
JP2019198195A (ja) | 車載用リチウムイオンバッテリ制御装置 | |
CN114069564A (zh) | 继电器保护电路、方法、电池管理系统及电动车辆 | |
CN116412053B (zh) | 一种混动车控制方法、系统和混动车 | |
JP2021097535A (ja) | 車両用蓄電システム | |
KR102529199B1 (ko) | 대용량 배터리용 제어전원 보호 시스템 및 보호 방법 | |
US20240149813A1 (en) | Vehicle electric power supply device, control method, and storage medium | |
JP2013146160A (ja) | 組電池の充電制御システムおよび充電制御方法 | |
EP4230470A1 (en) | System and method for controlling output of a system powered by a battery and a fuel-cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4577823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |